和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

    



5月31日(火)
  先代・貴ノ花が亡くなりました。
  私が相撲に夢中だったのは、北の潮の後半で、朝潮がまだ本名の長岡だった頃に始まりまして、千代の富士の引退まででしたから、先代・貴ノ花は、あまり印象に無いです(黒姫山なんていう渋めのところが好きでしたから、そのあたりもあるのではないかと思いますが)。
  ”若・貴ブーム”の興醒めにより、見なくなってしまいましたから、今回、はじめて観るような対戦ビデオが多かったです。 今観ると、これは当たり前ですが、良い取り組みばかり流すからというのでしょうけど、相撲は面白かったですよね、昭和の後半までは。 ”力と力”と言うか、”男と男”という熱いものが古いVTRからでも伝わってくるのは何なんでしょうね。 今は軟弱なんですよね、雰囲気が。
  スポーツが学問としてあるわけですから、そういう視点で”頭”から入っていく人も多くなってきてるでしょうし、日本人そもそもの体型も胴長短足じゃなくなってきてカッコよくなっていたりもするんでしょうが、そういうんじゃなくて、ハングリーじゃなくなっているでしょうね、きっと。 これは野球にもまったく同じように思えます。 世の中、”○○バカ”みたいな人口が減ってきているというのは、何だか悲しいです・・・。
5月30日(月)
  やっぱり、奇跡は起こらなかったですね。
5月27日(金)
  戦後60年目の奇跡か!?
  どうなんでしょうねぇ、信憑性の程は・・・? 本当なら凄いドラマなんですけどねぇ。
5月25日(水)
  先日、取材がありました。 7月に出る本だそうです。 正式なタイトルはわかりませんが、”こんな激レアなものを取り扱っているぞ、ここは!”という様々なお店を紹介する内容だとのことです。
  歌舞伎を知っている人でさえ、知名度がそれ程でもないのですから、世間一般には ”こんな店があったんだ!?”という驚きがあるみたいです(地理的なこともあってですけど)。  以前は、”銀座に古本屋が!?” ということでの紹介が多かったですが、最近は ”歌舞伎の専門の本屋” ということで興味をいだいてもらえるらしく、取材に来てから ”古本も扱っていらっしゃるんですね? え? 古本屋さんなんですか!?” という展開もあったりします。
  先月、出版されました古本屋についての本にも、当店が載っております。 そちらは昔からある方のお店で、”銀座に古本屋が!?” っていうことでです(ちなみに社長がカラー写真で巻頭に載ってます)。 これは、WEBで公開されていたものが本になったそうですが、私自身は本が贈られてきて初めて内容を知りました(あちらのパターンの場合、この手が多いんですが)が、本好きと言うか、古本屋巡り好きの2名が、地区ごとに攻めましょう! みたいな展開で、それぞれ同じ店に行き、印象を述べていくものです。
  巻頭に、古本屋へ行く人への心得が書かれてありました(”古本屋の本は1点モノばかりだから、丁寧に触れましょう”とか)。  WEBという性質と本との違いは、将来はいざ知らず、今の段階では、その対象が異なるでしょうから、WEBのように何かの拍子に引っ掛かって覗いてみたという人に対して述べたであろう心得が、こういうマニア向きと化した(と言っていいでしょう)本を手にする人に向ける必要が果たしてあるのか? という疑問が過ぎりました。
  本の商品価値が下落しきった今時、古本屋に足を運こぶという層は、やっぱりマニア的存在として見られてはいないでしょうか。  私が子供の頃は、”趣味が読書”ということを当たり前ということで認めてもらえなかったですが、今や”特技”の欄に書いてもおかしくないわけですしね。 日に1回はコンビニに行かないと気が済まない人たちから見れば”異質”に思えるでしょう。
  マニアだからこそ、モノを大事にする人と、従来の様な普通の本好き(読めればよいというような)が、極端になってきた気がします。 前者は今や古い言葉になったサブカルチャーというジャンル(業者でいまだにこのジャンルに付いていけないのではなく、理解できないという人もいますが)には普通にありまして、モノをビニール等で保護したり、ショーケースに入れたりということをしてますので、出来る限り本は傷みません(高額の初版本屋さんもそうですが)。 問題は後者でして、普段のその人の本の接し方というのが自然に出ます。
  例えば、箱付きのものを棚に戻す場合、箱の背が表側に並べてあるのが自然なのに、箱の中の本を表にして棚に入れる人がいます(箱の背は棚の中で保護されるように(?)なのかどうかはわかりませんが)。 本を読む時の持ち方にしても、両手で本がパカッと割れないように、そ〜っと見る人から、見開いた箇所の中央(ページとページの間)に親指を入れてギュッと押さえる人まで様々です。 自分が買わない(というか興味のない)本の上に荷物を平気で置いたりする人もいますね。 下に落としても、棚の奥に落としても知らん顔という人も・・・。
  ま、結局は、その人ひとりひとりのモラルということなのでしょうけど、そういう人たちに対しての心得なのですよ、この・・・と言うか、間長々ありましたので、あのと言うか、社長がカラーで載っている本というのはです。
  つーことで、古本屋めぐりをする人は、買う買わないは別として、手に取るかもしれません。 が、その心得を読んだところで、心が改まるか? それ以前に、気が付くか? ということですよね、問題は。
  本の読み方については、故意でやっているというわけではないだけに難しいですね。 新刊本なら明らかな痛みが加わるだけに一言・・・ということはできても、古本はどこからどこまでがというのが判断し辛いだけに、どこかの本屋じゃないですが、あからさまに相手に態度で示すようなことでもしないとならなかったり・・・。 お客さんの方で逆ギレするケースもあったりするそうですし。 かと言って、昔のように ”癖のあり過ぎるジジイの古本屋”のような露骨な態度でいて、100円の均一本をレジに置いた瞬間、掌返すようなことをするわけもいかず(現にしているところもあるみたいで・・・)、ま、本屋に限らず、客商売のツライところですかねぇ。
  その本のカバー裏表紙には、鎌倉にある親しくしていただいている本屋さんの棚があります。 いい写真です。
5月24日(火)
  イギリスのBBC放送のラジオ番組で、”半世紀を10年ごとに区切って一番好きな曲を選ぶ”という人気投票を行ったんだそうですが、意外(?)にも ビートルズの曲が一つも選ばれなかったという結果になりました。
  投票の内容は、各年代ごとにリストアップされた5曲の中から、好きな1曲を選ぶという形式だそうで、総計600万人による回答だったそうです。
  1955年〜64年の1位は、キンクスの「ユー・リアリー・ガット・ミー」で、「プリーズ・プリーズ・ミー」や「シー・ラブズ・ユー」などのビートルズの2曲を抑え、65〜74年では、デビッド・ボウイの「スペース・オディティ」が 「イエスタデイ」を、75〜84年でも、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディー」が 「イマジン」をそれぞれ上回って堂々の1位となりました。
  これも昨日の映画同様、投票した年齢データが判らないので、単純に”もはやビートルズではない”と言い切っていいのかどうか疑問ですが、確かにビートルズにリアルタイムで影響された世代は、当時少年だったとしても50台になっているわけでして、それ以降の世代にも影響はあろうけれども、”音楽史上、無視できないバンド”でしかないようになっているのかもしれないですね。 古典になってますんでねぇ。
  ”歌は世につれ”と言いますが、自分の人生に変化がおきるほどの影響というのは、やはりリアルタイムじゃないと薄いと思いますし。 そういう意味で、”ビートルズ”そのものが自分の中で大きければ大きいほど、”この1曲”というのも選べないんじゃないでしょうかねぇ。 それか”これ”の候補が沢山あるだけに、個別になると割れてしまう彼らならではの結果なのかもしれませんね。
  私の知り合いでアンチ派とまでは言い切れませんが、”他にもいいバンドが沢山ある”と、ビートルズ一辺倒の言動する人たちに敵対心を剥き出しにする人がいますが、さぞかし御満悦だと思います(早速連絡してみましょうか)。
  ビートルズですが、私自身は全曲聴いてません。 特に、初期の頃の仲良しバンド的な”音”はイージーリスニング的にはイイですけど、片手くらいしか好きな曲がありません。 それよりも中期の、前に書いたかもしれませんが、入り方が赤盤と青盤でしたので、青盤の1枚目ということになりますか、そのあたりの楽曲が好きです。
  そういう入り方でしたので、アルバムは順序立てて聴いてません(まだ聴いたことの無いもののあります)。 「ホワイトアルバム」は1回聴いて、ダメでしたし。
  そういえば、ショップなどで掛かっているのは別にすれば、今世紀になってまともに聴いたかなぁ? っていう感じですね。
5月23日(月)
  アメリカのタイム誌が「ベスト映画100本(順位は付けられていないとのこと)」というのを発表しました。
  そのうち邦画は 黒沢明監督の「生きる(’52年・東宝)」、「東京物語(’53年・松竹)」、溝口健二監督の「雨月物語(’53年・大映)」、また黒沢監督の「用心棒(’61年・東宝=黒澤プロ)」の 4本でした。 これがスゴイことなのかどうなのかは、よく判りません。
  で、”年代ごとの最高傑作”というのもあるらしく、それにも 「50年代の最高傑作」に「生きる」が入ってます。  ちなみに他の年代はですねぇ、20年代が「メトロポリス」、30年代が「孔雀夫人」、40年代が「市民ケーン」、60年代が「仮面 ペルソナ」、70年代が「チャイナタウン」、80年代が「デカローグ」、90年代が「パルプ・フィクション」、2000年代が「トーク・トゥ・ハー」ということです。 洋画が極端に弱い私にとって、「メトロポリス」と「市民ケーン」しか観てないですから、こちらの方は何ともいえないですんで、邦画の4本についてでも・・・。
  しかし、ど〜なんでしょうね〜、これらって。 以前にも何か世界の監督とかスタッフあたりで選んだ、この手のやつがありましたが、今回の選定者の年齢を知りたいですね。 きっと高いと思うんです。
  「生きる」っていう映画は、今の日本で評価されてるんでしょうかねぇ? あの当時は衝撃的だったでしょうけど、今のこの世知辛い島国においては、人情もなにも廃れてしまってますから、理解不能なんじゃないでしょうかねぇ、あの自分の命が残り少ないと判ってからの主人公の一途な行動は。 かえって、外国の方が、そういう”人として”みたいなことに真剣に考えたりするから、今でも上位なのでしょうか。
  以前から、海外で小津や溝口が評価される要因として、日本人以上に、物語の本質を見抜く眼が備わっているからだと言われてますので、そういう意味でも「東京物語」の、ずるいくらいの普遍的テーマは、万国共通で、なるへそ〜(←そんな風かどうかは知りませんけど)、ってな具合なんでしょうねぇ。
  これだけ映画の技術が進んで、何でも出来てしまうと、技術革新的な面で評価された古い作品の価値というのが変ってしまいます。 「羅生門」の太陽や森の中の移動なんかは、あの当時でしかショックを受けないですからねぇ。 そういう意味で、「雨月物語」の撮影所のプールで撮った川の流れのシーンは、評価の対象にはなってないのかもしれないですね。
  それよりも、あの溝口ワールドという、画面の底辺に流れるゆっくりと重々しく動く歯車のような時間(映画中の展開する時間じゃなくてです)が評価の対象なのでしょうか。 私には・・・う〜ん、何ていうんでしょう、ほとんど全部の電源を切ってある家のメーターの歯車って言えば解りますかねぇ、そういうものが彼の映画には感じられ(「西鶴一代女」以降ですけど)、その最たるものが「雨月・・・」かなって思います。 そういうのって中々ないんですよね。 映画的テンポとか言って、つい誤魔化しちゃうもんばっかり(岡本喜八作品なんかそうですね、でも、それだからといって、ダメっていうじゃないし、面白いもんも出来ますしね。 スタイルの問題っちゃー、それで終わりってなるのかもしれませんけど)。  溝口健二という人は、中々OKを出さないと言われました。 黒澤監督が溝口組を通ってきた俳優は使いやすいというようなことを言っていたくらいですし。 本人は尿瓶をセット内に持ち込んで、トイレすら行かなかったという話があるくらいですから。 小津監督がそうであるように、溝口監督も自分がフィルムに刻みたい時間に、役者や道具や空気など全体がフィックスするか否かが良し悪しの分かれ目という感じがします。 そこに幾ら素晴らしい演技があったとしても、それが合わなければそれまでなんですね。 他の組でやってよ、って感じなんでしょう。 「小早川家の秋」の森繁久弥さんのエピソードみたいなもんです。
  「用心棒」は何でなんでしょうね。 今、現役の人たちが純粋に楽しませてもらった映画のひとつということなのでしょうか。 加東大介さんだけで”勝ち”な映画ですから、世界的にも本当にそうだったら、いいですね。
  学生時代に所属していた映画サークルでやっていた「古今東西ベストテン」というもので、私はこの4本を4年間、入れたことが無かったですね。 小津は「麦秋」が不動の1位でしたんで。 だから「東京物語」はあえて外したという。 あとの3本は好きじゃないってことで。  ”評論家のベストテンのようにはならないように”と思っていたからでしょう。 当時のデータを掘り起こさないと詳しくは覚えてませんけど、上位には「河内山宗俊(’35・日活 山中貞雄監督)下位の方に「馬(’41・東宝 山本嘉次郎監督)」とか入れていたような・・・。 3年か4年の時には、”こういうのって、毎年そう変化があるもんじゃないからねぇ”ということで、ここ1年に観たものに限定してやったことがあり、そんな時には「絹代の初恋(・松竹)」なんか入れたのを、書きながら思い出しました。 今みたいにCSがなかったので、サークル内で、”こんなの観てるの私だけでしょ?”みたいなもんばかりで構成してたはずです。 いやぁ〜、ひねてましたねぇ(今じゃ、ふつーの小市民)。
5月22日(日)
  柄にも無く(?)、劇団四季のストレイト・プレイに行ってまいりました。
  「自由劇場」というネーミングは、小山内薫&2代目左團次のそれでしょう(そちら方面は全く詳しくないんで)。  左團次は浅利さんの大叔父ということですから。
  正面のアールヌーボー風の大きな窓のセンスがとてもよく、劇場内も程よい空間で、”何かやってみたいな”って思わせる雰囲気がありました。
  劇場に行くまでの間、1人、または2人連れの女性が前後に沢山歩いてましたが(ほとんどはミュージカルの方でしょうけど)、四季初体験の私には皆、同種の人間に見え、私一人だけが別世界からやってきたような気持ちになりました。 歌舞伎座に向い晴海通りを歩いている(特に三原橋交番付近過ぎ)のも同じなんでしょうね。 もう忘れてしまいましたが・・・。
  舞台の内容は・・・、ま、いいです。
5月19日(木)
  何年振りになるのでしょうか。 学生時代に最低でも週に2回くらいは通っていた洋食屋さんに行きました。
  学校出てから十余年(今じゃサラリーマンじゃなくなりましたけど)、最初の頃に1回もしくは2回行っているくらいで、今世紀に入ってからは初めてです。 本当に久し振りでした。
  ここは老夫婦が2人で切り盛りしてまして、当時でも”古き良き昭和”の名残を偲ばせる雰囲気と、何と行っても値段の安さと、それに反する(?)意外な美味しさと、何といっても私共のサークルがあった4号館ラウンジからの近さとで、私共のサークルのメンバーは大概そこか、もう数軒先にある別の洋食屋さんに行ってました(たまに近くの蕎麦屋さんもありましたが)。 私はそちらの洋食屋さんはあまり好きじゃなかったので、こちらの方ばかり利用してました。 学校の傍にコンビニが無かった頃でしたので、ほとんどの学生は生協や学食を利用するよりも、こうした近くのお店を利用していたという、今から思っても古き良き時代でした。
  当時に比べ、価格も100円前後上がっていましたが、それでも看板メニューの ”○○○○(店の名)ランチ” が600円ですから、銀座に比べりゃ安すぎます。 ですが、あの当時にも頼んだことの無かったハンバーグ・ランチ(こちらも600円)にしちゃいました。 別に、普通に美味しかったんですが、やっぱり長年食べなれたランチにしとけばよかった、という後悔が・・・。
  兎に角、お店が無くなっていないというのが、まず嬉しい限りです。 老夫婦も老夫婦のままで、あの当時は一体お幾つだったのか・・・? としばし考えてしまうくらいに見た目から何から変ってませんでした。 おじいさんは厨房で山高の帽子(名前は何ていうのでしたっけ?)を被り、背が低いのでしょう、テーブルからは顔しか見えないで、無言で作業をしてますし、おばあさんも、あの当時のままの少し背が曲がっていて、二の腕が脇に付いたまま肘より下をブラブラと大きく振る独特な歩き方でしたし。 昔から洋食屋さんにあったあの独特の折り方の紙ナプキンも、金型で盛られたご飯も、ちょこっと乗ってるスパゲティも・・・、何もかも当時のままでした。 ただ、まったく同じ場所に同じように置いてあった週刊誌だけが”今”をさり気なく主張しているだけした。  あとテレビの番組もそうでした(が、テレビ自体は多分あの頃のままと・・・)。  2時ちょっと前くらいでしたが、あの頃もそうした時間帯をずらしていた生活でしたので、お店の混んでなさ具合までも。
  でも、擬似トリップもつかの間、お店を一歩出れば、明らかに股下の平均が延びた今時の若造が歩いていました。 これが現実ですね。 今度、行ったときには絶対○○○○(店の名)ランチを食べるぞ! でも三品(これも店の名)へ行ってしまうかも・・・。
5月18日(水)
  ”松戸の中学校で授業中に男が教室侵入”
  ↑こういう見出しを見つけましたので、読んでみますと、”女性教師から「不審者が教室に入り込んでいる」と 通報”があったとのこと。 現行犯逮捕されたのは、24歳の男で、作業員みたいです。 取調べによれば、容疑者は ”授業が見てみたかった”と供述していると・・・。
  こんなことがあったら 『ど根性ガエル』のウメさん(うめさん? 梅さん?)が、よしこ先生の授業を見ることが出来なくなってしまいますねぇ。 長梯子持参ですから、明らかに不審人物ですから。
  確かに物騒になってますが、余りに過剰なために ”???”と思ってしまうような出来事が多いですねぇ。 ここ数日では、公園でブランコに乗ろうとしている少女に声を掛けただけで通報されるとかいうのもありました。
  過剰ですよ、過剰。 ”男→少女”という図式だけで”変態”とか”異常”とかいう呼ばわりされては、うっかり道も聞けないじゃないのさ(ま、私にはそういうシチュエーションなどないでしょうけど)。 例えばですよ、巡回中の警官が道端で三輪車で遊んでいる未就学児の少女に ”車に気をつけて遊びなさいね”ということを話しかけただけなのに、たまたまそれを2階のベランダで布団を干している中年の主婦(”♪しばくぞ〜”と言ってなくても)が、”あれ、あの警官見た事ないなぁ? もしや・・・警官の格好をした? → もしもし、110番ですか!?” みたいなことも出てきますよ。 その手の制服を着ていなかったら尚更でしょう。 ”男性→男の子”だったら余計に ”怪しい?” ということになってくるし。
  ま、一時期よりも、近所の目が町内を少しでも守ろうという風になっていくのは結構ですけど(戦前のようにはならんだろうしね)、こう何から何まで”怪しい”と思われてもねぇ。 隣にイカルスが居るわけじゃないんだし。
  男性は、いくら専用車両できても、電車に乗る時には若い娘の隣に立たないようにして、道歩いていても子供には近寄らないで、生きていくしかないですねぇ(おばさんには元々自分からは近づかんだろうし)。 疲れますねぇ。
5月17日(火)
  CSで『帰ってきたウルトラマン』が始まりました。
  円谷プロのシリーズをリアルタイムで観たのはこれからですし、『ウルトラQ』や『ウルトラマン』、『セブン』など、大きくなってから再放送で観たのとは違って、あの時だけでしたから、どこまで覚えているのかという記憶の確認作業という意味で、面白く観てます。
  この作品は、今振り返れば、今でも評価の高い『ウルトラセブン』が、怪獣退治よりも星人による地球侵略という方にウエイトが置かれていたので(それが評価されている理由でしょうけど)、原点回帰ということで、帰って来させたのだのでしょう。 ただ、当時、小学校の1〜2年でしたが、1話1話のストーリーが、それ程面白いとは思わず、自分が子供のくせに、その子供相手の内容に不満があったのは覚えてます。 でも、出てくる怪獣のデザインに興味があって、そちらがカッコイイと思う回は、何となく全体を覚えてます。
  第1話の怪獣は、タッコングというタコの怪獣ですが、フグが体を膨らましたような丸い体に脇から手、そして下に足が出ているだけのものです(人間が入っていますので、そういう構造は当たり前ですが)。 これが格好悪くって、逆の意味で印象に残ってました。 あれから四半世紀以上過ぎてますが、当時と同じ印象でした(お子ちゃまのまま不変ってやつ?)。
  ですが、内容は全くもって初めての印象で、どうやってウルトラマンになれるようになったのかという展開など、”へ〜”と思いながら観てました。 今では問題があるのでドラマには使われないでしょうが、主人公は、マックというウルトラ警備隊みたいなところに入る前には、レーサーを夢見ていまして、先輩が自分の果たせなかった夢を託すため、”何とか号”というレーシングマシンを製造する町工場みたいなところにいました。 この先輩は松葉杖をついてます。 『寺内貫太郎一家』でもそういう娘がいましたが、この頃にはこうしたハンディを背負った登場人物が脇役にいました。 今はとてもじゃないけど、周りがうるさいでしょうから、そういう設定は創らないですよね。 主人公なら、たまにあるけど、でも、今では精神的なハンディを背負わすパターンが圧倒的です。 離婚でもいいし、未婚でもいいし、そうした恋愛系のものなら手っ取り早いし、共感しやすいしっていうことで。
  話は戻りますが、多分、初回からそれ程進んでいない回で登場すると思いますが、ツインテールという怪獣が出てきます。 原型はムカデなんでしょうか? それを長靴のような感じで、下に顔があって、直角に体が伸びてまして、頂点のところに2本尻尾があるという。 当時、このデザインにショックを受けました。 この回を再確認したいですね。
5月15日(日)
  金曜の件です。
  この市川米蔵は、4世小團次ではありませんでした。 万延2年(文久元年)1月、大坂・稲荷社内での興行ではないかという、ありがたい御指摘がありました。
  本屋ではありますが、年代限定に必要な本がいつも揃っているわけではないので、こういう場合に御教えいただけてありがたかったです。 ”マーメード”の様です。
  と、言っていると、突然にわかに降り出しました雨・・・、否、ひょうです! ヒョウ! 驚きです。 こんな時期に降るんですねぇ。 でも、空は明るい? どういうこと? この世の終わり? それは困ります。 まだ観てない映画が沢山あるし。 ようやく「チャッカリ夫人とウッカリ夫人(1952)」が終わって、その続編を観ようかと思っているのだから・・・。
5月13日(金)
  また、昨日の続きです。
  4世小團次が市川米十郎と名乗る前は、市川米蔵と名乗ってました。
  ここに1枚の番付があります。 和暦が書かれてありません。 酉年というのは判ります。 正月公演で、”何とか稲荷社内”とあります。 この2文字が読めない・・・。
  外題は「けいせい七艸■(馬へんに白)」なんですが、ここにいるんですよ、否、いらっしゃるんですよ。 市川米蔵さんが。 市川米倉じゃないですよ、ちなみに。 岩倉隼人ほか3役やってます。
  さて、ここでもうひとつの必需品、永井啓夫著「市川小團次」の巻末年譜を見ますと、文政13(=天保元・1830)年に”この頃、市川米十郎と改名”とあります。 19歳だそうです。 で、干支を調べますと、小團次が生まれてから、酉年は、文化10(1813)年、文政8(1925)年、天保8(1837)年・・・とあります。 ただ、小團次は文化9(1812)年生まれで、文政3(1820)年、9歳で役者を始めますので、消去法でいけば、文政8(1925)年ということになります。 全然関係ないですが、100年後の秋に阪東妻三郎主演『雄呂血』が公開されます。
  が、これだけで、そう断定してよいものなのでしょうか? 何せ頼るべき『歌舞伎年表』には記載がありません! また、他の役者を見ても知らない人ばかり! 尾上梅英とか瀬川乙女とか中山眼蔵とか朝尾玉六とか片岡蘆正とか市川團二郎とか・・・。 段治郎なら知ってるよ! 何この役? ”イギリス伝右門” 中村九升なんて”キヤマン照平”だって。 中山眼蔵は”チャンポン金介”だし。 この芝居、観てみたい!
  何か、この辺を手掛かりに、年代を限定できないでしょうかねぇ。 果たして、この市川米蔵が4世小團次か否か!?
  3日間の話題の人物とは違いますが、文化11(1814)年8月に京都・因幡薬師芝居では、中村吉右衛門という人がいました。 どんな人だったのでしょうね、女形みたいです。
5月12日(木)
  昨日の続きです。
  歴史が動いた11月から遡ること2ヶ月、つまり、天保14(1843)年9月です。 京都にあった宮川筋芝居の番付が出てきました。
  演目は「壽祝雪月花」と「仮名手本忠臣蔵」。
  4世小團次こと市川米十郎は、次の役をやってます。
    「壽祝雪月花」 雪の傾城、御慶の福助、月の業平、秋草の井筒姫、花の石橋
    「仮名手本忠臣蔵」 高師直、二段目の若狭之介、九太夫、定九郎、おかるはは、七段目おかる、下女ノおりん
  つまり、12役です。
  前者は、後に得意として江戸に下った際に、市村座で披露して話題なった七変化の舞踊の原型でしょうね。
  い〜ですね〜、これは。 ”市川米十郎”って名前が12個も並んでるんですよ! 市川米十郎、市川米十郎、市川米十郎・・・って。 気持ちがいい!
  で、2ヶ月して、歴史が動く・・・。
5月11日(水)
  NHKの番組ではないですが、正に”歴史が この時、動いた!” ということを実感し、ひとり感動しました。
  上方の番付が沢山、入荷したんですが、その中に下記のものがありました。
    天保14(1843)年11月 大阪・道頓堀角之芝居
      「菅原伝授手習鑑」「御恵月景清」
  これだけで、「おおー!」と思うなら詳しい人です。 何故なら、番付でまず目に入るのが”市川海老蔵”という名前でして、これが、つまり”7代目團十郎”だからです。  ”江戸の役者が何で大阪?”と思うでしょうが、江戸を追放されちゃったんです。 罪状は質素倹約の令に触れてしまったためでして、舞台で派手な衣装や小道具を用いちゃったのが見っかっちゃったってことです。 それが前の年の天保13年4月6日だそうです。 それから、翌年にちょこっと伊勢で芝居して、11月、大阪に出たのが、この番付になるんです。
  そこでですね、そこで、あ、そうかその前に彼は、管相丞、覚寿、松王、景清の4役やります。 ちなみに梅王は2世市川男女蔵(前名3世市川雷蔵)、桜丸は初世中村歌六です。
  で、そこで、宿寝太郎、八重をやった役者がいます。 その名は市川米十郎。 この時の2役が評判で、翌年改名します。 ここに”幕末の名優”と称された4世市川小團次が誕生となるのです。
  そうなんですよ、4世小團次ですよ、小團次。 タイムマシーンがあったら是非観たい役者の筆頭である(私にとってだけの話でしょうけど)小團次。 その名前があるんですね〜。 こういう場合に無くてはならない「歌舞伎年表(伊原敏郎著・全8巻)」は、当然のことながら、こういう資料の活字化ですので、作成上のミスは別とすれば、ここにあるものは、ほぼ実際にあったと考えてよろしいわけです(あくまで”ほぼ”です。 学者レベルの話じゃなくて、趣味の範囲で考えて、細かいことは抜きに行きましょう)。
  ですが、面白いもんでして、こうして現物を手にしますと、”あ、本当だ、あるある!”って思っちゃうんですね〜、これがまた。 だから、今回も ”小團次、小團次、え〜っと、あ、あった! 米十郎! やっほー!!” ってなことでして。
  と、まぁ、こうして5世市川海老蔵と市川米十郎が出会いまして、その4年後、つまり弘化4(1847)年11月、市村座の顔見世へ出演したのを契機に、その後の狐忠信のケレン、宙乗り、黙阿弥との出会いなど、幕末の江戸歌舞伎史に名を残します。
  ま、そういう番付でした。 う〜ん、私の中じゃ、国宝級に思えるんですけどねぇ。  だって、この出会いがなければ、「猿之助歌舞伎」や「スーパー歌舞伎」が無かったかもしれないですんでね(3世菊五郎を元ネタに違った形でやってたかも・・・)。  黙阿弥物もどうなっていたかっていうこともありますしね。 やっぱり国宝級に思えるんですけどねぇ。 傍から見るとどうでしょうか・・・。
5月 8日(日)
  「ROYAL STRAIGHIT FRUSH」と聞けば、ほとんどの人はポーカーを思い出すでしょう。 今の時代、トランプをやったことのない人もいるでしょうから、”ほとんどの人”でははないですね。 ま、それはいいとして、これを聞いて沢田研二さんのシングル・ベスト版のタイトルと思う人は、これを読んでいる中ではゼロかもしれないですね、多分。
  シングルのベスト版につけるタイトルとしては中々いいですよね。 こういうのは早いもん勝ちですね。 松山千春さんの場合は「起承転結」です。 先日、ショップに行きましたら(って言っても、ここでもよく出てくるいつものところですけど)、その9枚目がありました。 そんなに出ているんですねぇ。 私は「1」と「2」しか持ってないです。 というか、80年の前半くらいまでのもの(「旅の空から」とか「SINS A SONG」とか)が限界ですんでねぇ。
  かつて数人のアーティストが「A面コレクション」というタイトルを出してました。 人によって2枚組だったり、3枚組だったりしました。 ジュリーも3枚組を出してました。 もちろん持ってます。 ソロのデビュー曲「君をのせて」から「灰とダイヤモンド」という曲まで入ってます。 長い低迷期に入ったあたりかな?っていうところで〆られてますので、あくまでテレビのジュリーが好きだった私にとっては、これが限界でした。
  ところが、最近、この先まである「ROYAL STRAIGHIT FRUSH 1980−1996」という2枚組を聴きました。 1枚目が「TOKIO」で始まって「灰とダイヤモンド」までは同じですが、最後の1曲が初めて聴くものでした。 2枚目は17曲のうち2曲しか知りませんでした。
  不思議な新鮮さがありますねぇ。 90年代というものは、ゴッソリ穴が開いてます。 兎に角、当時の打ち込み系の売れてた人たちに音楽的な魅力が感じられなかったのでねぇ。 その流れから当時のありとあらゆる”今の音”に興味がなかった頃です。 聴いていたのは半世紀も昔のものとかでしたんでねぇ・・・。
  で、これらですが、要はロックのような歌謡曲ですので、思った以上に、生音が多かったです。 ということは、基本的にやってることは変ってなかったってことでしょうかねぇ。 ひとつのことをやり続けているのがいいのか悪いのかは判りません。 ”強み”だみたいなことを言っていたのは小林信彦氏だったでしょうか。 でも由利徹大先生の場合ですけど。
  「STEPPIN’ STONES」という曲が気に入りました。 本人作曲のものです。 古くは「コバルトの季節の中で」、有名どこでは「ストリッパー」とか「麗人」とかでしょうか。 タイガース時代のものでも 「素晴らしい旅行」なんかがありまして、やはり好きな曲ですねぇ。 あの独特の歌い方(”♪あー”とのばしと半音上がったりするとか)ができる人ならではの不思議なメロディだったりします。 そこんところが不思議と自分でも歌い易かったりします。
  ちょっと、自分の中の”新曲”としてマスターして、カラオケに行ってみようかと目論んでおる次第だったりしちゃいますです。
5月 6日(金)
  「野田版・研辰の討たれ」を観ました。
  初演の時に、喜劇人に当てはめて書いていたので、読み返してみました。 自分で言うのは何ですが、この配役、いいですねぇ。 是非、こういうので観てみたかったです。
  ま、そんなありもしない妄想はいいとしまして、再演のこれです。 思えば、短い歌舞伎鑑賞歴の中で、初演と再演を観たというのは、スーパー歌舞伎を除けば初めてですね(「源氏物語」は1秒も観てませんので)。
  初演が2001年でしたから、これ以降に歌舞伎ファンや勘三郎ファンになった人たちも多くなってます。 そういう人たちに当時の盛り上がりを自慢気に話すこともできようってなもんなんですが、これがまた、”盛り上がってた”ということは思い出してもディテールがどうも怪しい・・・。 周りの人なんかでも、勘三郎襲名の始まった3月の段階で既に年末の「桃太郎」の内容を”面白かった”以外、スッカラカンと忘れてしまっていますので、ある意味では”今に生きる歌舞伎”なんでしょう、ご本人のおっしゃるように。 別に後々まで語り継いでくれって頼まれているわけじゃないですし、それ以前に、ご本人にそういう気があるのか否かってとこでして。 ”今”が重要であり、すべてであるなら、”これ以上 何がお望みで?”っていうことで・・・。
  で、今回の内容ですが、前回、”辰次=個”と”野次馬=マス”との構図を強調して描いたので、”マスに殺されたも同然じゃん?”みたいな考えがはびこってしまいましたが、今回はそれを一応処理していますので、その点は、80年代以降の作家にありがちな ”出した複線は全部解決しないと気が済まない症候群”がいい方向で働いたみたいです。
  そういう意味でひとつ気になったのは、ラストの染五郎くんの ”仇討ち=人殺し” を疑問視する台詞が、台詞として未処理のまま引っ込みの台詞を言わしてしまうというとろこでしょうか。 かつての「猿之助歌舞伎」が無かったようなくらいに ”解りやすい”と言われている歌舞伎をうたうなら、”俺たちは武士でござる”でもいいし、何でもいいので、”仇討ち=人殺し”を否定する台詞を染五郎くんに吐かせないとならないんじゃないかと思います。
  話は戻りますが、初演&再演と観ての印象ですが、”古典が生まれる瞬間に立ち会えた”というのは、言い過ぎでしょうか。 「見物席」の副題みたいですが・・・。
  例えば、福助さんの ”天晴れじゃ!” という台詞、また、染五郎くん&勘太郎くんの立ち廻り、さらに、三津五郎さんのステップ、その上、清太夫さんの語り、ほんでもって、ウエストサイドのようなだんまり、などなど。  こうした初演で有名になった台詞や場面がお約束事としてやってくるわけですが、それらが、よく歌舞伎のテキストやイヤホンガイドなどにもあるように(イヤホンガイドは使ったことがないので、人からの情報ですが)、”このあと、だんまりになります”とか”ここで有名な台詞を発します”とかいう解説をつけてしまえるわけですね。
  つまり、”天晴れじゃ!” は何でもいいんですが、”遅かりし由良之助” でもいいし、”でかしゃった” でもいいんですが、そういう台詞と同じってことです。 ”次、来るぞ” ってとこでお決まりの台詞が来るという。
  例えば、『弁天』、女に化けた菊之助が ”実は男でした〜” っていうのに驚いているのは浜松屋の人たちだけですよね。 初演の初日のお客だって、頭から観ているから解るし、台詞でもちゃんと言ってるわけですから。 今のお客さんだって、解説を聞いたり読んだりしているから、驚きませんよね? お決まりだから。 そういうことですよ、今回の『研辰』って。 これを古典と言わずして何と言いましょうか、ってことです。 まだ2回目ですけど、今後10回も20回もやっていけばって考えるとお解かりでしょ? 繰り返しになりますが、そういうことです。 今回も”歌舞伎か否か”みたいな話が出ていますけど、そういうことなんですってば。  ところで、そうした否定系の御見物衆の中には、さすがに「残念〜!」は判っても、他の若手お笑い系の小ネタは、どこまで付いていっているのでしょう? そちらの方が気になります。
5月 2日(月)
  GW真っ只中ですが、如何お過ごしでしょうか?
  私は親の実家のお墓参りの後、福島にある大内宿というところへ行きました。 そこは藁葺き屋根の民家を集めて作られた観光地で、様々な民芸品や食材を売ってます。
  そこの名物という長ネギを箸がわりにして食べる蕎麦を食べました。 箸がちゃんとあるので、ほとんどの人はそれで食べているみたいですが、中には正統にネギですくって食べてました。 ですが、このネギがまたカライ。 その上、どんぶりには初めから大根おろしが入ってまして、こいつはもっとカライ。 ですんで、蕎麦自体の味というものがよく判りません。 それが先様の手なのかもしれませんが・・・。 でも、その隣にあった手作りパンは美味しかったです。 水がいいんでしょうね、この辺りは。
  そういえば、この辺はまだ山桜が盛りをチョイ過ぎたあたりで、所によっては風で散っているところでした。 GWに北の方へ行ったことがなかったので、自分の中での季節外れ感、そちらの方が新鮮でした。