和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。






8月30日(木)
  小泉首相の写真集が発売されるとのこと。 過去に田中角栄氏のものと中曽根氏の「ロンとヤス」とかいうのがあっただけで、現役でカラーのものは「初」だそうです。
  ワイドショーなんかですと、小泉今日子さんの『なんてったってアイドル』がバックに使われたりしてますが、かつて彼女も『裏・小泉』とかいう写真集を出したことがありました。  ボディーペインティングなんかやったのがそれだったような気がします(買ったわけではないので、一致した話かどうかは怪しいですが、ボディーペインティングをしたことは事実です)。
  それこそ歌舞伎好きなんですから、首相の隈取とかいうのを付録につければいいのに。 「むきみ」は似合うと思いますし。
8月29日(水)
  「ミノルフォン・レコード」っていうのがありました。 ”カルトGSの最後の楽園”と呼ばれています。 当時はそんな風に呼ばれてはいなかったはずでしょうし、注目もされたのだかどうだか判りません。 売れなさすぎたバンドでしくじったんでしょうし。
  で、この「ミノルフォン」、私はず〜っと「ミルノフォン」だと思ってました(言葉の意味なんか考えたことありませんし)。  作曲者の名前を見て「何で?」ということろから、よく見たら「ミノルフォン」じゃないっすか。  「演歌の大御所・遠藤実氏」のものだったとはねぇ。
  とまぁ、懲りずにも今回またまた買ってしまった「カルトGSコレクション*ミノルフォン編 恋のサイケデリック」、「デビィーズ」「シルビーフォックス」「マミーズ」「東京ベンチャーズ(シルビーフォックスの前身だそうで)」の4バンドが入ってます。
  『恋のサイケデリック』は「デビィーズ」の2枚しかないシングルのデビュー曲のB面です。 全員が北海道出身の5人組ですので、白痴っぽい何とかベリーとか言う子供バンドと同じ様なもんでしょうか。
  「シルビーフォックス」の2枚目のシングル『レッツ・ゴー・ミリタリー・ルック/流れておいで流れ星』は、代々木体育館前で階段を一段ずつひとりひとり下げて一列に並んでポーズをとっているジャケットです。 ギターの人は楽器を持ってますので一応様になってますが、ドラムの人はスネアを手前に置いてスティックを両手に持ってて鼓笛隊みたいですし、ボーカルとオルガンの人なのでしょう、手ぶらでへんてこなポーズをとっている人がいます。 でも3人なんですよねー。 その中にベースの人も入っているはずなんです。 どうして手ぶらなのでしょうか? 当日忘れちゃったの? まさか質屋とか?
  デビュー曲は遠藤氏が気合を入れてかどうかはよく判りませんが、GSに手を染めました。 曲名は『風がさらった恋人/思い出が泣いている』。 どこかで聞いたような名前です。 そうです、スパイダースに『風が泣いている』っていう3〜4ヶ月前に大ヒットした曲があったんです。 何でも泣けばいいっていう発想は『母もの』ゆずりでしょうか。 本家は「♪ゴゴゴー 風が泣いているゴゴゴー・・・」って始まるんですけど、こちらさんは「♪ビュン ビュン ビュン ビュン 風よ・・・」だって。 演歌ばっかりのミノルフォンから、とりあえず時流に乗ろうとした安易な企画だったにせよ、ここまでのパクリはちょっとねぇ。 「ビュン」っていう言い方が、股旅物を連想させます。 そうそう、ほかの曲で「ベン・ミラー」という作曲者がいますが、遠藤氏のことだそうです。 由来は判りません。
  「マミーズ」のボーカルは田端善継さんといって、バタやんこと田端義夫さんの長男だそうです。 ステージでは「お〜っす!」とか言ってたんでしょうか。 ツインボーカルの人は、その昔『キクとイサム』という映画のイサム役の人で、後に『ルパン三世のテーマ』を歌ったピートマック・ジュニアさんでした。  黒澤作品『天国と地獄』で誘拐されるはずだった子役が「フォーリーブス」に入ったようなもんですね。
  で、「東京ベンチャーズ」、テリーこと寺内タケシさんが一世を風靡していた世は正にエレキブームの’65〜6年に頑張ってたみたいです。 日劇にも出場したのですから、一応メジャーだったのでしょうか。 それが’65年の12月、その約1年後の’66年11月25日(私生後5日目)に『軍艦行進曲』っていう4曲入りの「コンパクト盤」を出しました。 今で言うところの「マキシシングル」ですね。 『九段の母』も入ってました。 まったくといっていいほど思想的な匂いとか暗さを引き摺ってないのが脳天気でいいです。 寺内さんの『レッツ・ゴー 運命』とか『正調寺内節(「勧進帳」とか「道成寺」とかが入っている)』っていう手本がありますからね。
 今回の解説にも「悲愴な軍歌もエレキものとなると途端にお気楽なムードが横溢いたします」とか「他バンドがブリティッシュ・ビートをいかに日本語でオリジナル化するかということを模索していた頃、いきなりドメスティックな表現で超克してしまった」って書かれてました。 「はっぴぃえんど」の「日本語ロック論争」の時にGSって話しにあがらなかったんでしょうかねぇ。
8月28日(火)
  これは堂々とお薦め致します。 「THE CULT G.S. COMPLETE SINGLES」の第一弾、「アウト・キャスト」「テリーズ」「ザ・ボルテージ」という三バンド各3〜4枚分のシングル集です。
  前二つはどうでもいいんですけど、「ザ・ボルテージ」です。 このデビュー曲のB面『シェイキン・マイ・ソウル』は今聴いてもイケてんじゃないですかねぇ。 浴びるほど聴いた中で一発で覚えた数少ないファンキーな曲でした。 バンド名の通り勢い良くボルテージは上がってます。
  もうひとつスゲーって曲がありまして、3枚目(ラスト・シングル)のA面のタイトル! 『汐鳴りの幻想』 すごいでしょ? 解説にも「ボーカルの橘の異常なまでのコブシまわしのせいもあって」とあるように、「これをGSと呼べと云ふのか?」と叫んでしまいたくなります。
  しかも『レコードコレクターズ』という雑誌の「カルトGS CD−BOX」の紹介には(それが読みたくて買ったんじゃないんですけど)、「和製R&Bを追求するあまりに民謡になってしまった・・・」って書かれてありました。 10枚組なので各枚数曲をピックアップしてますので、それに書かれるということだけでも、そういうもんだということでしょう。
  何だか三橋美智也さんかなんかが流行にのって、やっちゃったって思えば、ある程度は想像がつくでしょうか。
  「ダイナマイツ」の『トンネル天国』路線(『シェイキン・マイ・ソウル』はこれ系)と、対極とよんでいいのかどうなのかは判りませんが『汐鳴りの幻想』みたいな、まじめにやってんだけどウケ狙い?的なものなど、カルトGSにはまだまだ未知の領域があって、この先楽しみです。
8月27日(月)
  昨日のですが「MORE of THE CULT G.S. COMPLETE SINGLES Vol.4」 これが正式のタイトルでした。
  そこには「ミッキー・カーチスとザ・サムライ」というグループが入ってました。 そうです、忘れもしない13年前!(あ、これは「コント55」でした)、すっかり忘れてましたが、検索をかけたら、あら、おや、まぁ、ホホイのホーイと結果が出たザンス。 ⇒ GO!
  う〜ん、どう言っていいのか例えようのない曲でしたね。 このグループ以外にも『バラが咲いた』のマイク真木さん率いる『ザ・マイクス』というのとか、「江田聖明とザ・ブレイズ」なんていいうのも入ってますが、4曲ずつなんですよねぇ。 つまり、とりあえずデビューした ⇒ あまり売れなかった ⇒ 無理かなぁと思いつつも2曲目を出してみた ⇒ やっぱりダメだった ⇒ 解散もしくは自然消滅した ⇒ 30年後にお流れにあやかった ってな具合でしょうか。 まるでYズ出版(バレバレですが)みたいな有り難いお話であります。
  で、昨日の「ムード歌謡が基本のグループ」は「三枝伸とデイ&ナイツ」でした。 そのものズバリな名前でしょ? 何てったってデビュー曲が『涙の東京』ですよ。 解説には「ムード歌謡を指向しつつも、演奏にロック的躍動感を持たせようというポリシーを掲げていた」とか「曲調こそムード歌謡だが、青臭いコーラスと歯切れの良い演奏に、彼等の目指すべき場所への矢印がはっきりと刻まれていた」ってありますけど、どうしてどうして、ややテンポの早いってだけのムード歌謡200%です。 コーラスも男女混声なんだから。
  ちなみに歌詞は 「♪ 淋しい東京 淋しい東京  東京でひとり 愛する人もいない  哀しい東京 哀しい東京  冷たい人と 冷たい街よ 帰りたい いますぐ飛んで  故郷へ 生まれた故郷へ  さよなら東京  さよなら東京  涙でかすむ 東京タワー」 素晴らしいじゃないですか! サンシャインも西新宿もなかったんですから、333メートルです。
  このグループはまだ四枚もシングル出してますが、それ以降のA面のタイトルをあげますと、『雲よ、あの娘に』『バラをあの娘に』『泣かないでおくれ』です。 『バラを・・・』だけが何故かGSっぽいんです。 このシリーズの特徴はジャケットを全部載せているところなんですが、デビュー曲は左側に楽器をもった5人のメンバーが横並びになって、右側に女性二人が今にも『モスラ』を歌いそうな感じで立ってます。
  2曲目はグッと爽やかに黄色いサマーセーターを着た女性が前に(多分ひざをついて立っているんでしょうか、肩を寄せ合って外側の手を♪ワァ〜って感じで大きく横に出してます)、男性が三人後ろに立ってます(両サイドは腰に手を、真中の人はブルーを着てます。 彼が三枝伸さんなのでしょう、何故7人が3人になっているのかわかりません)。
  4ヶ月後の三曲目で、また7人に戻ってます。 その代わり女性が一人になってます。 男性は黒いパンツに赤い服に黒の蝶ネクタイ(バーテンそのもの)、それに胸に白いバラを、女性は白のワンピースに赤いバラをワンピースのど真ん中につけてます。 二つ折ダブルジャケットのもうひとつは、二つのバラのアップ(背景は真っ黒)。
  それから半年後の最後のシングルになると、銀座でしょうか意味ありげな男女の後ろ姿(男は女の肩に手をまわしてます)が手前に、そして奥の方に灯りのともったビル街。
  で、この三枝さん、「フィンガー5」の影の立役者として有名なんだそうです。 それから「マニア好みのアイドル、小川みきの育ての親として、改名前のみきめぐみ、岡田みき時代から関わっているも見逃せない」と書いてあります。 このブラックさんみたいにすぐ改名してしまうアイドルさんは誰?
8月26日(日)
  私がGS(グループサウンズ)をこよなく愛しているというのは、狭い範囲で有名なことですが、それはジュリーこと沢田研二さん(最近はこう言わんと・・・)のいた「タイガース」とか、堺正章さんのいた「スパイダース」とか『ブルーシャトー』の「ブルーコメッツ」とか色々あった中で、やっぱりヒットしたシングル曲が漠然と好きなんであって、そのB面だったものとか、LPに手を出すとかはしませんでした。 B面やLPの曲でも、要は「全曲集」みたいなものに入っている範囲内でした。 当然、後になって「カルトGS」と呼ばれた「B級もの」は見向きもしませんでした。
  が、世が21世紀になったという訳だからではありませんが、昨年当りからやたらと復刻されているGSのCDはLP復刻もさることながら、「コンプリート・シングル」なんぞというものを多く出してまして、私のような大して広くも無くとっても浅くのファンには聞いたこともない名前のバンドもあったりします。
  それがLPなら時間的な制約もありましょうが、CDなんでボーナス・トラックに「ソノシートでのみの音源」とか「未発表曲」とかいうのが沢山ついてて、それがとってもそそるんでねー。 値段も2,000〜2,500と手頃だし。
  ってな訳で買っちゃいました。
  一概に「B級」って言いましても、「A」という広い枠があっての「それ以外」という、これまた広い意味ですのですから、その中にも、「C」なんだか「D」なんだか「E」なんだか「F」なんだか判んないものもあったりしまして、何が何だか解らなくなってます。
  ムード歌謡が基本のグループで、いまひとつだから一丁時流にのってとGSっぽくやったっていうだけで、「コンプリート・シングルズ」なんかに入れられてしまうと、「そんなぁ・・・」なんて。 「VOL.4」ともなるとそんなのも入ってきますからねぇ。 「後拾遺和歌集」みたいなもんですから。
  判り難い例えですね。 『私は貝になりたい』と『フランキーの牛乳屋』と『フランキーの宇宙人』と『幕末太陽傳』と『フランキーとブーチャン・シリーズ』と『駅前シリーズ』なんかを取り上げて「性格俳優シリーズ・フランキー堺篇」ってやられるようなもんです。 あ、この方がもっと判り難いっすか?
8月24日(金)
  よく話すお客様と『野田版・研辰の討たれ』について話した時、その方が「ラストの二人が、戻ってきて結局切り殺してしまうのが嫌だ!」とおっしゃいました。 その際にこれから述べるような「ではこういうのはどうでしょう?」というような話しをしました。 改めてまとめてみましょう。 数パターンのエンディングができます(敬称略)。 さて、あなたな〜らどうする? ブライトでもいれたコーヒーを飲みながら考えてみてください。
  はじめに、辰治は既に民衆によって「殺されている」のだから、実際に殺されるような場面を見せない(ここを崩さないのがポイント)ということで、
  @染五郎・勘太郎の二人が戻ってくる必要がない。
  A勘九郎を殺さないまでも、染五郎・勘太郎の二人は一応戻ってくる。
という、直後の重要登場人物の行動に2パターンが出来ます。 で、その後の展開は・・・・。
  (a)勘九郎は、死んだ三津五郎と同じように「脳溢血」でポックリ逝く。
  (b)その後、ささーと白いカーテンが引かれ、中央に大きな階段(義太夫がいた階段を使う)と、その上の方に一人の人間のシルエットが映し出される。 カーテンが開くと、それは殺された三津五郎である。 そこへ「お〜い」という声がして、ひとりの男が花道からやってくる。 辰治だ。 「オレも同じ病気でコロっていっちまったよ」「そんならお前ぇも晴れて立派な武士の仲間だ」なっていうような会話があって、二人は下界で何事も無かったように打ち溶け合う。 そして二人は天国への階段を歩いていく。
ってのは如何でしょうか。
  よって「@−(a)」ですと、とってもしんみりして、あれだけ大騒ぎした辰治もあっけなかったなっていうことになります。 その後、(b)へ進んでもよし、進まずに辰治にスポットが当たって、シ〜ンとなって幕でもよし。
  「A−(a)」はどうでしょう。 呑気に「仇討ちごっこ」をしてるかのような二人ですから、ここでも、「あ〜あ、死んじゃいましたね」「まっいいか」みたいなノリで、じゃぁ、「お国へ帰ろう!」と、籠かきの如くピョンピョンと花道を引っ込むことにして、その後に、同じくスポットが当たって、シ〜ンとなって幕ってのは如何でしょうか。 (b)に行くのはクドイのでやらない方がいいです。
  で、一度消えた民衆はどうしましょう。 「@−(a)」で死んだ後に戻ってきて、「死んだぞー!」「死にやがったー!」みたいに死んだ原因などどうでもよく騒ぎ立てるような昔の新劇調で行きましょうか? それを下からライトを思いっきり当てて、後ろに出したカーテンにデカデカと仁木の様に群集のシルエットを浮かび上げさせ築地小劇場みたいにしましょうか? やっぱり二人が戻ってきて殺そうとすると、民衆がやってきて、「仇討ち成功バンザーイ!」みたいにキャーキャー言うと、マキノ雅弘監督・阪東妻三郎主演の『血煙高田馬場』になっちまいます。 だんだん本筋から離れていく・・・。 この際民衆はそのまま引っ込んでてもらいましょう。
  どうでしょう? こんなところで。 でも、昨日じゃないけど、私としてはやっぱり「♪とぎぃ〜たぁ〜つぅ〜 さぁあんんはぁ〜」ってエノケンのように歌ってほしかったっス。
8月23日(木)
  普段の行いか、調子よく長々と書いたんですが(って京都の話ではありませんので、念の為)、誤って別のものを被せてしまって、昨日の状態になってしまいました。  あんなに書いたのに・・・、たまに歌舞伎の事を書くといけないんですね、多分。  誰かさんの生霊がこういう邪魔をするのでしょうか(誰かさんって特定の人はいないんですけどね)。
  思い出し思い出ししながらと思いましたが、この歳になってくると気力がなくなるんで、やめましょう。
  ものは今月の歌舞伎座についてだったんですけど、『野田版・研辰の討たれ』を「あんなの歌舞伎じゃないザマス」っていう戦後歌舞伎で火の付いた御見物衆について、その余りの保守的な姿勢に「だったら照明やめて蝋燭使え!」から「フェミニストばりに野郎歌舞伎反対運動でもしなさい!」とか言ってたんですけど、そんなことやったからこんなことになっちまったんでしょうか・・・。
  ご覧になった方は、どんな印象を抱いたのでしょうか。 私は単純に「これってアチャラカじゃん」って思いました。 今や『東宝ミュージカルス』も遠い過去で、そんな昭和30年代に生まれた(はずですよね、多分)野田秀樹さんと中村勘九郎さんら芝居提供側がそれを知ってか知らぬかは、この際いいんでして、アチャラカをど〜んと出された方、すなわち「何ざます、あれは」で終わっちまう歌舞伎という高尚な御趣味の御見物衆は別として、それ以外の歌舞伎ファンや野田芝居のファンには普通に受け入れられております。
  そういうの知らないんだから「新鮮だ」とか「斬新だ」とかいう感想が出ることは、とっても自然ですよね〜。 石井均さんのコマ芝居を観ている歌舞伎ファンなんかいるわけないでしょうからねぇ。
  夢の共演みたいなあり得ない想像(妄想?)って好きじゃないですが、ざっと思いつく配役をば(但し皆故人)。 全部の役名は判らないので役者で判断してみてください(敬称略)。
  研辰=榎本健一
  殺された三津五郎=柳家金語楼
  その息子(染五郎・勘太郎)=三木のり平&有島一郎 OR 由利徹、佐山俊二
  言い寄るほうの福助と扇雀=トニー谷、八波むと志
  「天晴れじゃ」の福助=清川虹子
  宿屋の亭主=堺駿二
  宿屋に来た役人=清水金一
  金魚=宮城マリ子
  最後に出てくる坊さん=徳川夢声(特別出演)
  義太夫=古川緑波

そうそう、これこれ、「喜劇人協会主催・昭和3×年 新宿コマ劇場 新春公演」 これですよ、これ、実際あったかのよう! 何だかとってもスッキリした気持ちです、不思議と。  
8月22日(水)
  「台風一過」を「台風一家」って思っていた人がいました。 台風の目を中心に大暴れするものを家族に例えての言葉だと思ってたと言ってました。
  テレビのネタで、ボクシングの一ラウンドが終わった際に「10対10のイーブンです」って言うのを「言い分」だとばかり思ってたという。
  これはもしかして過去に書いたかもしれませんが、『ルパン三世』のテーマ曲で「♪ルバン THE THIRD・・・」っていうところを「♪ルパンです〜」って思っていた人がいました。
8月21日(火)
  SPEED復活記念! 復活!夏季集中連載(ROAD TO KYOTO)・・・っていうのは、ウソです。  でも、番外篇っつーことで。
  写真を漸く取りに行きました。 6日付で書いた四条通りの「変な看板のお店」は「日用品・荒物 カメヤマローソク」を扱っている○○商店さんと、○○家旗店さんのものでした。 後者には「旗・幕・幟・のうれん・風呂敷」とありました。 「のうれん」が何だか気に入って(別に『ローハイド』が頭を過ったわけではありませんよ。 駄洒落は嫌いだから)。
  あとはホテルに行く途中にあった「雨カッパ・シート」の○○テント屋さん。 店先にいる黒いロングヘアーのマネキンは、ショッキング・ピンクの帽子(ツバは透明)に紺のオーソドックスな上着、薄ピンクの婦人用ズボン、そして「雨カッパ・店内に多数あります」と赤字で書かれたブルーのエプロンをして、倒れないようにやや内股で頑張ってました。
  そんな変なものばかり撮っていたんじゃなくって、写真集に使ってもよくってよってな感じのカッコつけた風景写真も多数あります。
  これで、さすがにおしましです。 本当です。 「魔王に誓います!(←『奥様は魔女』だったと思いましたが、手の甲を前にしたVサインを口元に持ってくると、鼻をVの字が挟む格好になります。 そうしてこの言葉を発すると、『インデアンウソつかない』的な絶対の意味を持つっていうポーズをしてました。 怪しまれて追い詰められた時にやってたような・・・。 再々々・・・放送の時に観た中学時代の私らで一時流行りました」。  では、本当にさようなら! 本当ですよ、信じてね! しつこいと怪しまれるかな・・・。
8月20日(月)
  夏季集中連載(ROAD TO KYOTO) アンコール!!
な〜んて、やると思いました?  私もね、こうタイトルを打って、何か浮かぶかなぁって思ったんですけど、何にも浮かばないのでやめます。  アンコ〜ル無しよっ(昔、欽ちゃんが「バンザ〜イ無しよっ」って言ってましたね。 そういうのなら「番外〜、無しよっ」の方がいいかも)。 
  あ、詰まんないかもしれませんが、道を聞かれました。 東大路通り沿いの京大をず〜っと歩いていた時のことでした。 自転車に乗ってきた青年が私の前に止まり、「あのぅ、平安神宮はどっちへ行けばいいんでしょうか?」だって。
  自転車乗ってるストレンジャーって何でしょう? チャリンコ泥棒? レンタサイクルでは無かったみたいでしたけど。  あ、やっぱり詰まんないでしたね。  じゃ、ホントにおしまいです。  さよなら、さよなら、さよなら。
8月19日(日)
  堂々最終回!! 続々・夏季集中連載(ROAD TO KYOTO 3)。
  金曜日付けで高台寺は出てきましたが、お寺の話しをほとんどしてませんので、一体何処行ってまんのん? って感じですから、少しはしましょうね。 って言っても金閣寺にも銀閣寺にの清水寺にも行ってないので、名前を出してもどれほどの人が判るのか想像つきませんが(そんなに無名でもないんですけど)。
  永観堂と真如堂に行きました。 共に紅葉で有名(そう、有名ですよ、紅葉で)なので、この暑い時に行く人は、永観堂ならまだ横を向かれた観音様がいらっしゃるので、そちら目当で行かれる方もいらっしゃるでしょうし、哲学の道を歩いている流れっていうのもあるでしょうけど、真如堂は檀家でもない限り行かないでしょうねぇ。
  「しんどい」から「しんにょどう」って言うんだと聞いたことがあるくらい、ゆるやかな坂と階段との台地にドッカとありますので。 白川通りにある「真如堂前」というバス停からでも結構ありますし。 途中に「もう少しですよ」みたいな看板があるんですけど、「どこがじゃい!?」みたいな。
  そんなことまでして辿り着いた時に、パ〜と一面の紅葉が飛び込んでくる感動はなかなかなんですけど、「はっぴぃえんど」じゃないですが、今は夏なんです。 つんざくようなセミの鳴き声が、余計にペットボトルを欲します。 何しに来たんだろう・・・、誰に頼まれたっつー訳でもないのに・・・。 御本堂の正面に行くと、地元民らしき白人親子が向こうの方でセミ取りしていました。 彼等と私だけ。 秋のひとりじめは得も言わぬ心地でしょうけど、今は夏、誰もいない庭に、ぐた〜とした怪しげな観光客と元気一杯に走りまわっている白人親子、摩訶不思議です。
  今回は「黒谷さん」といわれている金戒光明寺という同じ高台にあるところへ初めてまわってみました。 とっても大きい御本堂があったので近づいていくとバタ〜ンと物凄い何か大きいものが倒れたような音がしました。 敷地内を工事していましたのでその何かだろうと思いましたが、それにしても大き過ぎると思ったら、また鳴りました。 何度もするので、しばらくジッとしていたら、御本堂の扉を閉めていた音でした。 縦は何メートルもあるのでそれだけの音がするんですね。 そういう場に初めて居合わせたので驚きました。 あれを何十枚と開け閉めする作業はそうとうの労力でしょう。
  そうそう、あと平等院に行きました。 京阪電鉄で急行の止まる何とか駅で宇治行きに乗り換えます。 乗客が少ないので、7〜8人掛けの長座席の端に座って、ちょっと体を斜めにして、片足を座席にちょこっと乗せて、暑いために下げてあるカーテンを半分くらい上げて、景色を見てました。 こういう初めて行く、しかも本線からの乗り換えっていうと、楽しくなっちゃうんですよねぇ、お子ちゃまは(走り出して数駅で、人が沢山降りたら、向こうの方に同じ格好をしたおやじがいました。 お互い向き合った形になりましたが、向こうは気が付いていないのでどうだか判りませんが、私はとっても反省しました。
  平等院では、庭越しに見た鳳凰堂をバックに記念写真を撮っている人が多くいましたが、あるおやじの団体が「これみたことあるぞ! 幾らだったっけ?」「百円だろ」「一万円じゃないの」と正解が出るまでにとっても時間がかかってました。  またここ数年に出来たらしいきれいな博物館があって、国宝に指定されている鐘が飾られてましたんですが、そのために博物館を出たところにはレプリカがありました。 そこには目立つところに明記されていたんですけど、記念撮影を順番にしあっているおばちゃんたちがいました。  そしてその博物館の出口付近にはパソコンによる検索機能つきの案内があって、そこでは今見てきたろうものを必死に見ている若者たちで一杯でした。 どうなってやがんだ!って感じです。 昔の「どっきりカメラ」かと思っちゃいました。
  その平等院は実は最終日で、八時ちょっと過ぎの新大阪発の切符を買ってましたので、その間、鞍馬温泉に行って水ぶくれの足を癒して帰ろうと思いました(その間に永観堂へ寄っているんですけど)。
  京阪の終点・出町柳駅から叡山電鉄にのって40分くらいでしょうか。  終点の鞍馬から送迎バスがあって三〜四分で温泉に行けます。 当然ここでも、先頭車両に!と思ったのですが、車両の真中に横向きの座席があったので、それにしました。 二千何百円で「日帰りコース」というのがありまして、正に森林浴の露天風呂と館内のお風呂とロビーが利用できます(浴衣も貸してくれます)。 今は露天風呂のみの七〜八00円コースもあって、露天風呂は混んでました。
  最悪でも八時に河原町から車に乗れば間に合うので(ちょっと帰りにつまむお菓子を買わないといけないので、河原町なんです)って、逆算したんですが、それでも二時間弱はいられたでしょうか。 鞍馬駅までのバスに同乗した女性が、大阪のお客様にそっくりだったのでビックリしました。
  東京着を十一時前にしようと思って「八時台に新大阪発で」って言って切符を取ったのですが、ホームに上がったら、その一本前に乗れました。 それに乗っちゃえばよかったんですけど、自由席車両まで車内を移動するのも面倒なので、元々のに乗りましたんですが、浜松だったかどこだったかに止まったり、静岡にも止まったりで(当然新横浜にも)、時間的にはそれだけ止まっても早い方なのですが、気分的になが〜く感じました。
  そうそう、家に帰って真っ先にしたことは、金曜日の『エクスプレス』と『チューボーですよ』を観たことでした。 おしまい、おしまい。

  え〜、長らくお付き合いしていただきました(勝手に私だけがそう思っているのかも・・・)この「夏季集中連載」も以上をもちまして目出度く終了でございます。
  切符の買い間違えで始まり、お馴染みのあの人で終わるという正に珍道中でございました。
8月17日(金)
  懲りずにやります。 続々・夏季集中連載(ROAD TO KYOTO 3)。 初日の午後〜どこまで行けるか不明の巻
  暑さに負けてちょっと遠回りの路線に飛び乗って、漸く河原町へやってまいりました。 既に時刻も3時を過ぎてます。  チェックイン前に腹ごしらえということで、三条で降りました。 河原町通りを四条方面へ三本目のところで木屋町通りに向かって行くと「カレーのインデアン」というストレートなネーミングの店があります。 もう10年以上も京都に行ったときには必ず寄ってます。 十種類くらいメニューがありますが、チキンカレー以外食べたことがありません。 おじいちゃんがひとりでやってたんですけど、昨年末に亡くなられ、姪だという五十代くらいの女性がいましたが、味はちゃんと受け継がれてました。 是非、食べてください。 漬け物付きです。 それにプチサラダも付くようになってました。
  とっても御機嫌で、そのまま河原町通りを五条へ行ったところに(四条〜五条間半分強行った当り)ホテル・サンルート京都があります。 場所も値段も手ごろなので以前からここをよく使います。 ロビーに入るや否や「歓迎・福岡ダイエーホークス様」という看板が目に入りました。 何でここに? どこで何があるの? いくらなんでも王監督はここには泊まらないでしょうに・・・などと色々頭を過りながらやっとの思いでチェックインしました。
  シャワーを浴びて、さてと外へ出ようとしたら急に夕立が。 あっという間でした。 ほんの数十秒早めに出ていたら大変でした。 そのくらい一瞬で土砂降りになりました。 文楽を観に大阪に行こうと思ってましたので、これも普段の生活から脱却せよというお告げなのかもしれないと、勝手に解釈して文楽はパスしました。
  という訳でここ五年間の日帰りでは出来なかった周辺をゆっくりと歩きました。 文字通り「ゆっくり」でして、既に左足には一個、右足には三個も水ぶくれができてました(デリケートな証拠ですね)。  新京極もチャラチャラした店が本当に多くなって驚きました。 店先に「花菱アチャコ様ご来店」の写真を掲げていた蕎麦屋さんも無くなってました。 古本屋さんも数件ありました。 何じゃこりゃ?っていう築百数十年らしき店が何気なくあったり、お香を焚いている店があったり。
  河原町通りから三条へ入って、鴨川に向かって右側に数件行った・・・何だっけ、何とかビルの六階に「京・はやしや」という世界のお茶を飲ましてくれる店があります。 この店は以前はもう少し手前のビルの二階にあったんですが、いつだったか行った時に無くなってましたので、つぶれたのかと思ってました。 いつからここにあるのか判りませんし、ファミレス風な明るい感じになってましたが、確かにここです。 日本茶をはじめ世界の色んなお茶が飲めるんですけど、周りの若い子たちを見ると宇治金時とか抹茶物しか飲み食いしてませんでした。 けしからん! 濃茶を飲め! とは思いましたけど、私も二度とあんな思いをしたくないので、お薄と白玉ぜんざいのセットにしました(満足)。 何とHPもありました ⇒ GO!
  次の日(何と!次の日に行くとは!!)には、え〜っと名前を覚えてないんですけど、四条通りを八坂神社まで行きまして、左折しますと東大路通りです。 暫く行くと右手に知恩院があって、もう少し行くと左手に一時ブームになった一澤頒布があります(あ、偶然にもここのリュックをしょったお客様が・・・、ここは戦時中の国民服に住所を縫い付けたような感じでメーカー名が縫ってあって目立つので判りますね)。 逆に五条方面へ行くと清水寺があります。
  その東大路通りを歩いていって三条に当たったら渡らないで右折します。 そして数件行くと一本目の路地があって角が果物屋さんです。 そこから200メートルくらいでしょうか、突然昭和30年代?っていう感じの商店街があるんです。 色んな人に聞いても知っている人はいないし、ガイドブックにも載ってないと思います。 毎日の事なのに出し入れの手間を考えるだけでウンザリしちゃいそうな総菜屋さんとか乾物屋さんとか。 こういうところのから揚げは美味しいです。 ハモのフライがあったのでかじりながら、裏手の白川沿いを歩いて、三条通りを渡って、平安神宮方面へ抜けました。 暑過ぎて人が歩いていないんで気持ちよかったです。
  東大路通りをず〜と京大の方へ行って今出川通りを右折します(そのままず〜と行くと銀閣寺)。 この道には土地柄でしょうか不動産屋さんと古本屋さんが多いです。 進々堂という有名な喫茶ラウンジがあって、窓越しにチラってみたらオヤジさんが履歴書書いてました(う〜ん不況の波はここまでも・・・)。  久しぶりに寄ろうと思ったんですけど、数件手前にあった珈琲専門店に入りました。 またも五十代のお疲れ気味なおじさんが丁寧にサイフォンでやってくれました。 黒澤作品『天国と地獄』で誘拐されてしまう子供の父、すなわち三船敏郎演じるナショナルシューズ(註)の権藤氏のお抱え運転手役の何とかさんみたいな感じでした(判る人には判るでしょ? そう、そう、あの感じです)。
  そうそう、河原町交差点の高島屋の地下にあったプリン・シューはとってもとってもとっても美味しかったです。 出入口のところにありましたが、名前はう〜ん・・・初めっから覚えてません。
  夜になっても暑いので床でよりも涼しい店内でっていう感じでしたが、私はこういう時に入る事ができなくなっちゃうんですよねー。 好き嫌いが激しいので(あ、食べ物のことですよ、人間ではございません)、メニューを見たところで判断できないし、別に折角お金を出すんだから残すのは嫌だっていうシミッタレた了見はもってないですけど、残すと悪い気がするんでひとりでは入れないです。 え?っていうくらい安くなっているんですけどねぇ。 ランチなんかやってるところもあるし。 「一元さん大歓迎!」だって。 どこも大変ですね。
  デパートが七時半に終わっちゃうんで、プリン・シューを持った私は、一旦ホテルへ帰って八時過ぎに清水寺(へは行きませんで)の手前にの二年坂からライトアップしている高台寺へと出かけました。 ホテルは松原通りに近いので、そのまま清水へ真っ直ぐなんです。 
  高台寺には意外に人が居ましたが、皆カップルか女性同士でひとりでポツンと来ているのは私くらいだったでしょうか。 竹薮の下から見上げるライティングはとてもキレイでした。 でも、色々と工夫をしてライティングしてあっても、山の上に高く光る満月には勝てませんでした。 しばし月を見上げてますと、どこかの中年カップルの女性が、「土門拳ならこんなライティング怒るだろうね」って言ってました。 静か過ぎるので普通の会話も響き渡ってしまいます。
  月が明るいって思うのは京都のお寺に居るからなのでしょうか? 東京だと暗い通りがないんで、月の光りの有り難さなんていう『万葉集』の歌のような気になることなぞないですけど、京都の路地は暗いですし、その上街頭も暗いですからねぇ。 だからでしょうか、つい遠回りして帰ろうっていう気分になりました。 疲れた後のプリン・シューは格別!

(註)昔はアホな仲間達と新幹線に乗った時に、車内呼び出しがかかると一々「ナショナル・シューズの権藤さんだったらどうする?」とか言って遊んでました(だったとしても、どうだっていうんだか)。  細かいことを言えば、あちらは新幹線ができる前の「こだま」ですが。
また、門前仲町駅前にある靴屋さんの名前が「ナショナル・シューズ」でして、一度経営者の苗字を聞いてみたいなと思いながら、早六年を過ぎました。
8月16日(木)
  靖国問題も何のその、続々・夏季集中連載(ROAD TO KYOTO 3)始まり始まりぃ〜! 一回で下れなかった「保津川下りの巻」
  詰めに詰めたバスによる15分くらいの移動で、川下りの営業所に着きました。 お昼時でしたので、所内にある土産物屋さんのオニギリが飛ぶように売れてました。
  しばらくして「東京都江東区の小林様」と呼ばれました。 トロッコ嵐山駅で予約した際に、住所を記入するように言われましたが、このことだったんですね(それと山と同じで一応書いたものを提出しないといけないのかもしれません)。
  一艘に15人くらいでしょうか、呼ばれた人が次々と船に乗りこみます。 複数で来た人も含めて何故か皆無言なので、行き先は佐渡ケ島なのかと思っちゃいました。
  船頭さんは三人ですが、20代のカッコイイ体育会系の兄ちゃんに、40代の中村扇雀さんに似ている人、それと正に「いぶし銀」的な平三平似の小柄なおじいちゃんという不思議なトリオで、兄ちゃんは先頭から全身を使って川底や岩をを蹴る役、扇雀さんは真中で説明をしながら漕ぐ役、おじいちゃんは・・・後ろで何をしてたんでしょう? 何かしてたのかも知れませんが、兎に角後ろにいました。
  先頭の作業は若くなちゃ出来ないと思うようなハードなものでした。 すぐに汗だくになってしまって、日にもよるのでしょうけど、水位がいつもより低かったので、休む暇がなかったです。
  途中、白鷺と青鷺が何の悩みもなさそうに居ました。 魚釣りをしている人が多かったのですが、彼等は慣れているのでギリギリまでどこうとしません。 おじいちゃんが笛をピーピー吹くんですけど、力が無いのか船にいる私達に聞こえる程度ですから届いてないんでしょうね。  ひとり本当に危なかった人がいました。 船頭さんが「あ! やった!?」って言った時にはびっくりしました。 兄ちゃんの動揺は尋常じゃなかったので、洒落にならない感じだったのでしょうね、後ろだったので瞬間は気がつかなかったんですが・・・。  その後、三人が何度も「兎に角、近寄らないで!」って繰り返してましたが、お客さんがいなければ罵声を浴びせてたんでしょうね。 おじいちゃんも怒ってました。 彼に届いたかどうかはわかりません。
  ある程度行ったところで船頭さんが交代しました。 今度は兄ちゃんが真中に来ました。 そして扇雀さんが後ろに行き、何とおじちゃんが先頭に来ました。 後ろと交代する時に、船の屋根の骨を伝って脇を歩くんですが「ごめんなぁ、押さんといてくれなぁ」って言うんですが、これがちっとも受けないんですね。 おじちゃんが「ごめんやっしゃ、押さんといてくれなぁ、落とさんといてぇな」って言っても、シ〜ンとしてます(ホンマに囚人船やで)。
  で、おじいちゃんも全身を使って兄ちゃんと同じようにし始めたからビックリしました。 もっと驚いたのは、途中にある岩々に名前が付いてまして(蛙に見えるから蛙岩とか)、そのひとつに長年船頭が岩に竿を当てたので自然に削れた部分が出来た何とか岩っていうのがあって、そこの凹んでいる部分に、何気にサッと当てたんです。 「せーの」ってタイミングをはかったんじゃないってところが流石だなぁって思いました。
  船頭さんがまた交代しました。 同様なスライドで今度は兄ちゃんが後ろに回りました。 前二人は経験ではいいコンビでしょうが、パワーでちょっと疑問があります。 案の定、後続の船に追いつかれました。 見れば若者三人です。 仕方のない結果です。 でも、おじいちゃんはマイペースでした。
  終わり近くなってモーターをつけた船が横につけました。 ジュースにビール、イカの丸焼きなどの物売りでした。 ロックをしてしばらくモーターで動きましたが、人力よりも早くて快適でした(何なのでしょう・・・)。
  渡月橋に着きました。 約二時間の楽しい川下りでしたが、この船を後でトラックでピストン輸送すると聞き、あの労働と経費を考えたら、三千幾らでしたが大変だなと思いました。
  晴れて娑婆に戻った私は、いざ河原町へ! と丁度来たバスに飛び乗りました。 太秦映画村経由のものでした。 初めて映画村に行った時は、忍者の人形が行ったり来たりしているのに笑いました。 それと谷○一さんがテントの下でレコードを出張販売していたんですが、誰も買ってくれないという寂しい姿を思い出しました。
8月15日(水)
  続々・夏季集中連載(ROAD TO KYOTO 3)。 トロッコ列車〜保津川下り(← 一応ここまでで〆なければならない長さになりそうですので)。
  その昔、鉄道少年だったのにトロッコ列車は初めてです。 既に駅舎には十人弱のお客さんがいましたが、入線数分前の改札を知らせる合図に反応した人は私だけでした。 こういう時は暑さなんか関係なくなっちゃうんですから、お子ちゃま丸だしでございます。
  ホームは階段を踏み外したらお年寄りでなくともチト危ないくらい下にあって、亀岡方面はトンネルと直結してます(その上は何度名前が出てきたかわからない大河内山荘があります)。 平行してJRがあります(駅舎下ってことになります)。 溝内ワクワク・鼻の下モゾモゾ(?)で嵯峨駅方面の端に行っちゃって入線を待ちます。 人それぞれでしょうが、先頭車両が止まるのを見たいって言う人もいるでしょうけど、私はピューと駅に入ってくるとろろがどういう訳か昔から好きでした(でも、客車が五両しかない七両編成ですから、ぴゅーっていうわけはいかないんのは解ってたんですけど、それにしても・・・)。
  一応全席指定ですので座席番号を見たところ、二度書き直したのでどれが最終なのか判読不能でした(その上「字は体を現す」とでも言わんばかりのものでしたので・・・)。 でも車掌兼アナウンス係りのおっちゃんが「どうっぞっ、お好きなところへぇっ、お座りぃっくだしませぇっ」という独特の口調で言ってましたので、「トロッコに乗ったら、絶対右側に座ること!」という知り合いのアドバイス通りに、2×2の向かい合わせのボックスにポツンと座りました。 五両目のガラス窓が無い車両でしたので、見た目は家畜車両でしたが、動き出した途端に入るトンネルの気持ち良さは格別でしたので、そんなことはどこかへ吹っ飛んでしまいました。
  はじめは進行方向左に川がありますが、しばらくすると列車とクロスして右側になります。 途中、最も高いところで「おっ客さぁんにっ、と・くべっつサービス」ということで一時停車がありました(学生の時に撮影で怪我をしてから軽い高所恐怖症になってましたが、こういう日は大丈夫です)。
  突然私の前にひとりの「元・女の子」がやってきました。 白い帽子を被って、軽くスカーフを首に巻いて、何だか知らないけどいい匂いの香水つけて。 「おばさんキラー」で有名な(一部ですが)私に新たなる運命の出会いかも? な〜んて思いませんでしたが、何だかんだと話しかけられましたが、そんな事より、土地柄と年齢的なものでしょうか、笑福亭仁鶴さんの影響を多分に受けているような車掌さんのマイクの方が気になってました。
  そうして何事も起きずに無事に楽しくトロッコ亀岡駅に着きまして、家畜小屋から民族大移動(客観視したかったです、これ)で、保津川下りのスタート地点である所まで、今度はバスに乗りました。 「♪私ゃ 売られて行くわいなァ 父(とと)さ〜ん、御無事で〜 また、母(かか)さんも〜」ってな具合で・・・。
8月14日(火)
  続々・夏季集中連載(ROAD TO KYOTO 3)でございます。 昨日はいくらなんでも長すぎたので手短に行かないと、まだ初日のお昼にもなってないんですからねぇ・・・って述べている「これ」が長いんですよね・・・。
  「まゆ村」で買ったものは、十二干の動物ではなく(私の干支の馬がかわいくなかったんで)リスにしました。 気持ち大きめのマッチ箱大の台にちょこんと乗っていて、その脇に「優しさ・素直さ・思いやり」という文句の幟が立ってます。 この幟の文句は百種類くらいのものから選べるんですけ、買ったものに元々付いていたこれが、自分に言い聞かす意味で適当に思えましたんでねぇ。 お店の人にそう言ったらウケました。
  てな具合で彼女としばし色んな話をしました。 「こんな奥地で、しかも繭を扱ってって珍しいでしょ?」って言ってましたが、私の仕事を話すと、「そっちの方が珍しい」と言われました(もっともです)。 彼女は製作者ではなくて、製作者は別の男性です(彼女との関係は聞きませんでしたが、「先生」と言ってました)。 その先生が、どこ行っても似たような土産物で、しかも現地でつくっていないものばかりなので、京都の特徴を生かした(らしいです、私の実感がないだけで)これを手作りしていこうということで創めたらしいです。 入口が目立たないのは、そういうことだったんでしょうね。
  で、無事(?)「まゆ村」を出まして、トロッコに乗ろうかと思って時間を見たら、11時30分過ぎでした。 まだ大丈夫なので、ここらで本当に一服と思ったら、往路の時に気になった土産物屋に到着。  お店の名前は・・・忘れましたが、ここもお年寄りの人の手作りによる和物屋さんで、扇子のいい感じのものがありました。
  私が気に入ったのは、大きさの着色した薄い竹を何本も使ってりんご大の鞠をつくり(その中に人形が入っています)、それを吊り下げてある置物でした。 おじいさんが「壊れないようにちゃんと包装できますよ」って言うもんですから、思わず買っちゃったんですけど、出来てきたのは、一万円相当のサラダ油セットみたいな大きさでした。 明かにバラしたのではなく、そのまま密閉しました!って感じでした(冷凍モンじゃないっーのに!)。 お蔭様で、この暑いのに、しかもこれから午後の部が始まろうというのに、チェックアウト直後の人みたいになってしまいました。
  今度こそ一服と思って、お店を探していたら、陶器を売っている明かに最近出来た風なところがありました。 平屋のスペースが5〜6店舗集まったところでして、仲間が寄り添って作品を置きあって共同経営しているのでしょう。 一番手前のところで「油取り紙」を高校生くらいの若い子相手におっちゃんが説明してました。 珈琲カップで気に入ったものがあったんですけど、2万何千円でした。 さっきの大荷物を買わなければ考えたかもしれませんが、これ以上増えてもと思ったのと、新京極で以前買ったことのあるお店で新しいものを買っていこうと思っていたので、止めました。
  今度は意地でもと思っていたのですが、二尊院に近づいてきてしまいました。 あとは何にもないや・・・と思ったところに、珈琲を飲ませる店がありました。 往路の時は開店前だったので気が付かなかったみたいです。 チラっと窓を見ると、おばちゃんが一杯ずつちゃんと入れてましたので、入ることにしました(そういうところにこだわるんですよねぇ、まったく)。 よく永代橋あたりで早歩きをしているようなスポーティーなおばちゃんが三人、テンコ盛の宇治氷を食べてました。 珈琲を飲むだけと思ってましたけど、メニューを見たら「自家製・わらび餅セット」が目に入ってしまったので、これも運命と思い注文しました。
  ふと時計を見ると、12時ちょっと前でした。 あ、時間がない、この暑さでしかもこんなデカイもの持って走れない、それにネコ舌だからすぐ飲めないし、かといって、もう一時間時間を潰すのは・・・、色々思いましが19分発なので、10分あれば何とかなる、っていうことは5分以上はここに居ることが可能と計算して、とりあえず一安心しました。 わらび餅はとっても美味しかったです。 でも喉がカラカラの時の黄な粉は危険ですので気をつけましょう! 水があったので何とかなりましたが、無かったら舌を焼けど覚悟で珈琲を飲まなければいけませんでした。
  さて、そんなに無理をしないでトロッコ嵐山駅に戻って、さっきの丸子ちゃんから切符を買おうとしました。 彼女は当然亀岡方面へ行くものと思って切符に座席番号を記入しましたが、私が「トロッコ嵯峨まで」って言ったものですから、「え? いいんですか? 一駅で、ほんの数分ですよ、亀岡に行っても同じ料金ですが」って言われました。 私は「いいんです!」と言い切ったんですが、隣で受付をしている「保津川下り」を申し込もうとしたので、「お客さん、それなら亀岡まで行かないといけませんよ」って叫ばれました。 私は渡月橋あたりから下っていくんだと思ってましたので、そんならとまた書き直してもらいました。 っていうことで、あと30分くらい時間が出来てしまい、のんびり「川下り」の申し込みもし、時間までボーとすることにしました(するしかない)。
8月13日(月)
  続々・夏季集中連載(ROAD TO KYOTO 3)でございます。 本当でございます。 本気でございます。 真面目にやりますでございます。 宜しくお願いいたしますでございます。
  大河内山荘を出た私は、営業時間前につき入りることかなわなかったトロッコの嵐山駅へ行った。 山荘を左手にしてほんの数十メートル程の坂道を下るとある駅の前には人力車が二台、観光客を待っていた。 まだ10時半くらいだからであろうか、観光客は私ひとりだ。  案の定、声を掛けられたが、丁重に断る気力も無いほどの暑さである。
  駅構内に入って、飲み干したペットボトルを捨てる。 と同時に次を買う。 この繰り返しが期間中延々と繰り返されるのだろうと思いながら駅舎へ入ると、極楽とはこのことを言うのか!と言うほどの冷房が効いていた。  東電のCMで「困ったさん」扱いされるくらい冷やしてはいないのであろうが、既に30℃の後半もあるだろう下界からは、そう思うなと言うのが無理である。  また切符売り場に居た女子社員のまん丸丸子さん(仮名)の幸せそうな笑顔が、一層そう思わせた。
  毎時19分発。 時間を確認した私は、決死の覚悟で外に出た。 その瞬間、先程のペットボトルは既に1/4ほど無くなっていた。 大概手当たり次第に声を掛ける観光地の呼び込みは、一分前の通りすがりの顔など覚えていないものである。 あれから3〜5分は経っているのだから、勿論、覚えている由もない。 例え、その間に私の他に誰も通らなくても。
  ご想像通りの結果の後、私はそのまま真っ直ぐの何とか池の脇を通って、二尊院の方へ向かった。 戦前のチャンバラスター阪妻こと阪東妻三郎が奥の方に眠っている。 本名は田村傳吉と言って・・・、おっと今回はこういうノリではないので、またにして先に進もう。
  今回はその先に目的があったので、二尊院は素通りであった。 暑い、兎に角、暑い。 二尊院へ曲がる角の所に咲いていた向日葵が、どれもかれもがぐったりと下を向いていたくらいだから、ご想像がつくことでしょう。  3/4を残して出発したペットボトルは既に次のものになっていた。
  しかしながら、僅かだが観光客らしき二〜三人連れや、大学生らしき集団とすれ違ったりして、人気は出てきた感があったが、さすがに二尊院より先になると、通勤なのだろう、住人の車とオートバイが数台すれ違っただけであった。  ガイドブックの無い人は、ここらで引き返しそうなほど、辺りは観光地なのか住宅地なのか区別がつかなくなっている。  私も事前に目を通していなければそうしたことだろう。  でも、しばらくすると突然土産物屋と食事所が両脇に現れるのである(その一軒目が駄菓子などを売っているお店なのではあるが)。
  目的は「裸の大将記念館」である。 偶然にも彼の作品の有名なもののひとつである「長岡の花火」が、同じ期間に実際あって、京都とどちらにしようか迷ったこともあったこともあったので、行ってみるつもりでいたのであった。
  ところが、どこまで行ってもない。 覚えてきた地図の場所をはるかに越えている。 暑いと根気もなくなってしまうものだ。 土産物屋の最北と思しき所で、引き返した。  地図上では向かって右側にあるはずの博物館ではあるが、一応左側のお店類も確認しながら歩いたので、今度は気になった所を入ってみることにした。
  繭でつくった人形の大名行列を飾ってあるショーケースがあり、「まゆ村」と書いてあった。 目線より高いところにあり、その両脇は急な階段なので見落としがちである。 「ゆっくりお抹茶でも飲んでお休みください」 このような内容の文句が書いてあったので喫茶店なのかと思い、階段を昇っていくことにした。 途中、店員らしき人とすれ違った。 「おこしやす」と声を掛けられた。 疲れた時にはとっても癒される言葉だ。
  二階部分にあがると、平屋の店舗らしきものがあった。 中には大柄な中年男性が長椅子に腰掛けていた。 ここの人なのだろうか? そう思いながら周りを見ると、下の大名行列のような繭で作った小品が至るところにあるのに気づいた。 しかも値札がついている。 売り物だ。 するとここは土産物屋なのだろうか? それにしても嵐山と繭の関係は? などと考えていると、五十代前半の女性が「どうぞ疲れたでしょう」と言って奥からお盆を持って出てきた。 抹茶とお菓子であった。 私は隅の方で十二支にちなんだ動物に仕立てた作品を眺めていた。 「彼もどうぞ、一杯飲んで休んでいって」 こういう時にこういう所で飲む抹茶ほど美味しいものはない。 生き返った心地になったところに、男性の連れである三十半ばくらいの女性がどこからか戻ってきた。 既に彼女は買うものを選んでいたらしく、店の人は途中にしていた包装を再開した。 聞けばその女性は5〜6年振りに京都へ来たみたいで、ここの女性とは顔馴染みらしい。  しばし会話をしていたが、店の人はしきりに「明るくなって良かった」と繰り返した。 店の人は優しそうだから過去に何か人生相談でもしたのかもしれないな、などと思ったりした。
  彼等が帰って行った後、私は既に買うものを決めたので、彼女に訪ねた。 全部が手作りなので顔ひとつ、全体の感じも全てが微妙に違うもので、どうしてもこれでなければと言うものがあったからだ。 彼女からも同じ答えが帰ってきたので、奥の方から気に入った顔のものを取り出した。 彼女に「山下清・・・」を聞いてみたところ、昨年末で閉館したとのことであった。 当初の予定通りに記念館があったなら、そこまでで引き返したかも知れない。 そうなれば、この「まゆ村」には立ち寄らなかったかも知れない。 そう思うと旅先の出会いというものの不思議さを感じずにはいられなかった。

*****************************************************
以下、何かいつもの感じと違うんだよね〜、って思う人バージョン(内容は基本的に上と同じです)。
*****************************************************

  大河内山荘を出た私は、とりあえずトロッコの嵐山駅へ行って、時間の確認をしました。 気だるそうに佇んでいる人力車夫が二人が声を掛けてきたけど、何を好き好んでこのクソ暑いのに男と一緒に嵯峨野散策なぞとまでは思わなかったけど、一々口に出して断る気力も無いほどの暑さでした。
  駅構内に入って、飲み干したペットボトルを捨て、同時に次を買うんですが、普段あまりお茶や水を買わないので、見たことのない製品のように思えてならないものばかりですね。 当然、そういう変なものから買います。
  駅舎へ入ると、極楽とはこのことを言うのか!と言うほどの冷房が効いていて、東電のCMで「困ったさん」扱いされるくらい冷やしているように感じます。 大して冷やしていないのかもしれませんけど、外の30℃の後半近い温度からは、そう思うなと言うのが無理です。 また切符売り場に居た女子社員のトン丸トン子さん(仮名)のイノセントな顔が、一層そう思わせました。 悩みがなさそうだったし。
  決死の覚悟で外に出た私は、戦前のチャンバラスター阪妻こと阪東妻三郎が奥の方に眠っている二尊院の方へ向かいました(別にそれだけが有名というわけではありません)。 本名は田村傳吉と言います。 昔、イギリスが好きで、好きになる人が皆外人ということで、これから適齢期になり、この先どうなるのかと親は心配していた知り合いが、はじめて好きになった日本人が阪妻で、墓参りツアーを付き合ったことがありました。
  そういう想い出しかない二尊院ですが、実は嵯峨野周辺はここまでしか来たことがありませんでした。 でも、今回は、図書館で見たガイドブックに載っていた「裸の大将記念館」に行くのが目的でしたので、先へと行ってみました。 右に行けば広沢池があることろを左の道に沿って歩きます。 暑い、兎に角、暑いです。 二尊院へ曲がる角の所に咲いていた向日葵のほとんどがぐたーって下を向いていてました。 向日葵は太陽の方をシャキっと見ているというのは、元気な一時期なんだそうです。 後から知りましたが、老いてきてしなびちゃうと下を向くんだそうです。 ですので、どっちだったのか?
  目的は山下清ですが、昔から好きでした。 テレビ・シリーズは観てませんでしたが、契機は何だったんでしょうねぇ。 別に私は放浪癖はありませんし、「たま」のメンバーの人が好きでもありません。  半月くらい前でしたか、父親が映画を観に来た際にお昼を食べまして(たまにやります。 本人は千円でロードショーが観られるとはしゃいでおります)、その時に、新潟県(うちの両親の出身です)の長岡の花火が同じ期間だと言ってましたので、京都とどちらにしようか悩んだことがありました。  京都に決めた後にガイドブックで記念館の存在を知りましたので、繋がるものを感じました。
  ところがなかなか見つかりませんでした。 看板のひとつくらいあってもいいじゃないかと思いながら、もしや無くなったのでは、ということも一応頭を過りました(ホントです)。
  で、結局土産物屋さんが無くなって「はい、おしまい」って感じになりましたので、引き返すことにしました。 そこでさっきちょっと気になった繭でつくった人形の大名行列を飾ってあるショーケースを見に戻りました。 「まゆ村」と書いてあるそこは、ショーケースが目線より高いところにあるため、またその両脇は急な階段なので見落としがちです。 「ゆっくりお抹茶でも飲んでお休みください」 このような内容の文句が書いてあったので喫茶店なのかと思って階段を昇っていくと、店員らしき人とすれ違い「おこしやす」と声を掛けられました。 疲れた時にはとっても癒される言葉ですよね。 例えそれが男性で鼻にかかった感じだったとしても。
  二階部分には平屋の店舗らしきものがあって、中へ入ると、大柄な中年男性が長椅子に腰掛けてました。 ここの人? あれ? ちょっと待って、そう思って周りを見れば、下の大名行列のような繭で作った小品で店内は埋め尽くされていました。 そう、店内なのです。 全部値札がついている売り物でした。
  え、何々? その前に嵐山と繭の関係って? などと考えていると、五十代前半の女性が「どうぞ疲れたでしょう」と言って奥からお盆を持って出てきました。 お盆には抹茶とお菓子が乗ってました。 隅の方で十二支にちなんだ動物に仕立てた作品を眺めていた私は、どうしたらあれを手に入れることができるのか考えてました。 すると「彼もどうぞ、一杯飲んで休んでいって」と、新しく出してくれました。  こういう時にこういう所で飲む抹茶ほど美味しいものはないですよね〜。 生き返った心地になったところに、男性の連れである三十半ばくらいの女性がどこからか戻ってきました。 どうやら店の人が包装しているものは、彼等の買い物でした。
  「どうぞ」とお抹茶をご馳走になってしまったからには、何か買わないで帰るわけにもいきません(別にそんな雰囲気はなかったんですけど、根が小心者なので・・・)。 幾つか気に入ったものがありましたけど、旅自体が始まったばかりなので荷物になってもと思い、最小限度にしました。 繭なのでカバンに入る大きさだからいいです。
 彼女によると「裸の大将・・・」は昨年末で閉館したとのことでした。 当初の予定通りに記念館があったなら、この「まゆ村」には立ち寄らなかったかも知れない、そう思うと旅先の出会いというものの不思議さを感じました。 帰ってきたら、東京駅の大丸で「山下清展」をやっているそうで、「長岡の花火」も展示されているらしいという話しを聞きました。 ここでも繋がっているんですね。

  あんまり、差がでませんでした。 今、オヤジギャグを思いつきました!  嵯峨野だけに「差がNO」・・・ラーメン党並のレベルですね。 カックン・・・。
8月12日(日)
  京都から帰って参りまして一週間になりました。 にもかかわらず、ここでは京都に到着してからまだ三時間弱です。 ここまで引っ張って何になるのか、大河内山荘で何があったのかとお思いの方もいらっしゃるかと思います。
  言い訳ではないですが、補足説明させていただきますが、6日付の内容は、はじめ個人にあてたメールでした。  それが余りに長くなってしまったので、その人には、「『ひとりごと』を読んで」として、こちらに転記したわけでした。  それ故に、その人は私が大河内山荘に行ってたことを知っているだけに、単純に焦らしたんです。  そうした個人的なものも含めてはありますが、暇つぶし的な読み物としての常套手段でもありました。
  それで、「当然『次の日には!』という期待を裏切らないと・・・」という性悪説を信じざるを得ない性分が出てしまった、というのが7日です。
  でもって、「昨日はああいう形で引っ張ったんだから」、というのが頭にありましたので、形を変えてまた引っ張っちゃったというのが8日なんです。  というのも、「大河内山荘を知っているならともかく、知らない人はこうまで引っ張る以上は、何かあるんだろう」と思われるのではないかということが頭を過ったためでして、別に大河内山荘が今回特別にどうだったとかいうことではなかったんです。
  行かれた方はお解りかと思いますが、入園料を払うと「お抹茶」が付いてきます。  これが個人の庭だったんかい!っていう程の広い山荘をぐるっとした後のお抹茶(お菓子つき)がいいんですよ、これがまた、暑いだけに一層。  それと時期が時期で、また開園直後だったので「ひとりじめできたのが良かった〜」、それくらいなんですねぇ。
  だから、引っ張ったはいいけど、どないしまひょってなもんで。 ということで、9日の記述になったわけです。  時間によっては、【緊急予告】の一行がなかったんです。  はじめブチって切ったことで「オチ」にしたつもりでしたが、文章を鵜呑みにされてしまうと、読むのを止めてしまう人がでるかも、と思ったので、一行加えました。  これもよくあるパターンでしょうけど、「続・・・」とすることで完全に「オチ」になったわけです。
  で、10日ですが、これもはじめは「♪チャラララ ランランラ〜」なんて無かったんです。 皆さんは「夏季集中連載」と聞いて何を思い浮かべますでしょうか?  私はほとんど真剣に取り組んだことのなかった塾とか予備校とかのテキストや聴いたことのないラジオ講座でしたので、そんなつもりでおりましたので、途中から加えたんです。
  人間30を超えますと、今まで自信過剰気味であった記憶力に陰りがみえてくるもので、100%とは言えないのかもしれませんが、この「ひとりごと」で、「さぁ、今日はこういうことを書こう!」と思うことはあっても、いざパソコンを目の前にして「○月×日」と入力してからは、ほとんど思いつきで、自動筆記みたいなもんなんです。  ですから、「こういう風な展開で書こう」なんていう具体的なことなど、考えたこともありません。 それが商業的なものとそうではない素人の大きな差でしょうし、正に「ひとりごと」なんですからと開き直っている部分でもあるわけです。  「え〜」っていう始まりが意外と多いかと思いますが、そういうことです。  また日付を入力しただけで、何にも浮かばなくそのまま止めちゃう時もあります。 その場合は閉店間際までほったらかしです。 
  で、それらが合わさると、10日みたいなヘンテコな展開になってしまいます(本人はまさかあんな展開になるなどとは予想もしないんですけど)。  改めて読んでみますと、あ、堂々と言うのはなんですが、推敲はほとんどしてません。 同時進行って言うとカッコイイかもしれませんが、少し前を読み返すことはしますけど、頭から通して読むなんてことはした事がないんです(ず〜っと後になって過去の記述を確かめる時に読むってのはあります)。
  適当にやってますから、それだけに何らかの元ネタってもんがやっぱりあるもんなんだなぁって思います。 素人だから許される半分無意識のパクリ。 でも、そんなこと言っては何にもできないっていうのもありますが・・・。
  ラジオ風になったのも(それ自体は成り行きまかせでしたが)、ラジオ講座⇒いくよ・くるよのラジオ なんていうところから来たんでしょうし、でも、ああいった口調っていうのは、詰まんない方の江戸川乱歩ですね。 私はテレビっ子でしたので、ラジオを聴く環境がなかったんです。 FMのエアチェックは少しはありますが、AMはのべでも何時間なんでしょうか、ってかんじです。 それよりか演芸の感じに近いのかもしれませんね。 昔、晴乃ピーチクさんの似顔絵漫談のラジオ中継ってのをたまたま聴いたんですけど、お客さんを段上に上げて、お客さんのプライベートなことを聞き出しながら、似顔絵を描くんですけど(そのままんまな説明ですな)、その二つのことを一緒にできない雰囲気ってのが実際に舞台で観るより断然面白かったっていう記憶が出てきたんでしょうね。  でも、乱歩かな?
  途中でトニー谷が出てきますよね。 ま『アベック歌合戦』が素人相手に色々聞き出すってのがあったからで、そういう繋がりなだけです。 南利明が出てきたのは、「ざんす」がトニー谷ならっていうところから、短文そのものが言い捨てのギャグにならない人っていうことで。  アニメの話しだったら「ペッチャ」って言えば『タイムボカン』でしょ? くらいな程度です。
  で、またまた長くなってきたので、タイムアウトになってしまうのは、三段論法を上回る常套手段で(そんなんアリか?)、 番組の終了って言えば、「NHK」って言ってから微妙に時間があいて時報になるってのがあるじゃないですか、あれです。  別にNHKに特定する必要がないので、民放ならばスポンサーです。 元ネタは「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー」という『てなもんや三度笠』です。  「当たり前だ」が「あたり前田」ですから、何でもいいんです。 ず〜っと喜劇人できたのでシミキンに登場願ったっていうことです。 彼には「ブツよ」っていうのもありましたので、「三田仏像店」にも出来たんですけど・・・。
  書いている時は勢いでやっちゃいますので、10日にしても、閉店間際に始めて、実際は20時までなんか掛かってません。 時報だからそうしただけで、10分もかかってないんじゃないでしょうか。
  ま、そういうことで改めて掘り起こしてみると、発想の貧困さに我ながらちょこっっとヘコんだりもしますけど、大滝詠一氏が自身の作品をCDで出しなおした時に、長々とした解説が付いていたんですが、結果的にそれと同じようなものになってしまいました。  最後までパクる意識のないパクリに終わってしまいました・・・。
  明日からは、きちんとした紀行文にする(というか「なる」)予定です。 明日以降のしつこい「続々・夏季集中連載(ROAD TO KYOTO 3)」をお楽しみに〜!
8月10日(金)
  ♪チャラララ ランランラ〜。
  さぁ〜て、本日から始まりました「続・夏季集中連載(ROAD TO KYOTO 2)」でございま〜す。
  え〜、とある限りなく中年に近い青年、え〜っと、東京にお住まいの方ですね、この方が実に五年ぶりに夏休みを利用して京都へ旅行をされて、え? は? あ、その間、日帰りは数回あるとの事です。 え〜、それで・・・え〜と、どこまで話しました? あ、そうそう、京都へ旅行されました。 何と、前日に深夜バスで行かれたそうで、何とも中年に近い青年にしては、お若い、え? ハンドル・ネームは「若」だから? ・・・ま、素人さんはこれだから、もう仕様がないですが、で、朝六時にJR京都駅に着かれたんでしたね?  そうそう、それで直ぐに嵐山に行かれて、何でです? 何かあったのですか?  はぁ、あ、そう、朝早く行けば大河内山荘をひとりじめできるかもしれないから、あ〜・・・・、これだけクソ暑い毎日ですからね、朝一番でなくっても大丈夫なような気がするんですけどね、私は。 ま、そんなことは私にはど〜でもいいんですけどね、ははは。  で、どうされたんですか?  え? だって六時に京都駅で、開園まで三時間もあるじゃないですか、え? よくご存知ですって? そりゃ、長年こ〜ゆ〜素人相手のインタビュー番組をしているんですから、一応の下準備はねぇ・・・しなきゃ駄目ざんすよ・・・、え? 私? トニー谷かって? もう、これだから素人は扱いづらいですよ、あ〜た、「ざんす」って付けたら、み〜んながトニー谷になるの? そう? へぇ・・・、じゃぁ、「あるでよ」って言ったら南利明? そりゃ訛なんだからさぁ、「クイントリックスって発声するのと違うんだしね。 あ、ごめんね、ごめんね、怒らないでさぁ、今、生本番中なんだからさぁ、ちょっと、ちょっと、帰らないでよさぁ、ね、ね、あとで飴あげるから、そう、カンロ飴がいい? はいはい、あげるから、あげるから、あの黒い色の方ね、あっちのがなんか得したみたいだしね〜、じゃぁ、気を取りなおしていきましょう!  はい、京福電鉄に乗った、乗った? 乗ったね、はい、乗った。 そして嵐山に着いた、着いたね? はい、着いた。 で、どうした? は、時間つぶしに亀山公園に行った? そうそう、よくあるパターンね。  そして、時間をつぶした、時間になった、ん? 時計を持ってないので腹時計がそう告げた?  はい、もう何でもいいや、それで、山荘に向かった、向かったね? 向かった、ついに向かった!  よ〜し、よ〜し、さぁ視聴者の皆さん、ついに、来ましたよ、この瞬間が!  さて、それからどうした?  え? ん? は? 何? タイムアウト? え? あ、どうなんのさ? え? あ?
  ・・・只今の提供は「俺がこんなに弱くって、みったなくてしゃぁねぇ」の三田クラッカーでございました。  また来週のこの時間までごきげんよう。  時刻は20時でございます。  ポッポッポッポーン
8月 9日(木)
  m(_ _)m 都合により「夏季集中連載(ROAD TO KYOTO)」を終了させていただきます。  あしからず、ご了承下さいませ。

【緊急予告】 「続・夏季集中連載(ROAD TO KYOTO 2)」 明日よりスタート!!
8月 8日(水)
  夏季集中連載(ROAD TO KYOTO その3)
  前後を見渡しても自分ひとりしかいない朝の竹林というは、とっても気持ちが良いものです。  と見たら、牛乳配達のおばちゃんが自転車で後ろからやってきました。 通り過ぎました。 ツーと行きました。 あ、あ〜ぁ、坂道で挫折してしまいました。  ヨッコイショって押してます(そう言っているように見えました)。
  とうとうやってきました。  お待たせいたしました(誰に言っているのでしょう?)。 大河内山荘です。 当然門は閉まってます。 「9 to 5」となってます。 普段時計をしない私は旅行といえどもしません(持ってはいます、お家でお留守番)。 とっても頼りになる腹時計に聞いてみると、8時ちょっと過ぎです・・・こんなんでましたんですけど、と言ってます。  京都駅からここまで時間にして二時間強、「ひとりごと」としては二日とちょっと。  先が見えてきません。
  ここでボーっとしているのもアホらしいので、この後乗る予定のトロッコ列車の駅に行って時刻表を確認し、と思ったら、こちらも9時15分開門と書いてありました。
  仕方が無いので亀山公園の太陽に一番近いところにでも行って命を縮めようと、山荘の横を通ったら、おばちゃんが水をまいてました(現地の人の一日の始まり)。
  公園の敷地内に時計塔がありました。 8時20分でした(暑くても腹時計は大丈夫です)。 ま、30分くらいどうにかなるっしょ、と思って、蚊の大群と格闘しながら上へ上へと行きました。
  トロッコ列車が見える展望台に到着して、とりあえずベンチに座りました。  おっと、熱中症、熱中症と今まで使っていたタオル・バンカチを頭に乗せました(これがすぐに乾いちゃうんですからねぇ)。   犬の散歩に来たおじさんがやってきました。 犬の種類は判りませんけど、スゲ〜デカイ! 流石に現地の人は毎日のことですから慣れていらっしゃるのでしょうね、おじさんは帽子を被ってませんでした。 へぇ〜凄いもんだと思ったら、何ってことはない「自前の黒い帽子」を既に被ってました(暑くないのかなぁ)。
  今度は車の音がしました、こっちにやって来るみたいです。 軽トラです。 でも、この先って行き止まりになっちゃうはずなんけどなぁと思ったら、すぐにUターンしてきました。 京都ナンバーなのに、まさか抜けられると思ったのかな?
  その後は暫くシーンとしました。 勿論周り全体ではセミが何万匹と鳴いてましたが、かえって気にならなくなって無音状態に近く感じるものです(頭がボーっとなってきたという訳ではありません)。
  また、犬の散歩のおじさんが来ました。  今度は別人で、白い帽子を被ってました(やっぱり暑いよね、そうだ、そうだ)。  犬もまぁまぁの大きさです。 この人は通り過ぎるだけでなく、私が座っているベンチの方にやって来ました。
  「暑いね〜」 動物を愛する人の声は優しく感じます。 風貌が金田一春彦氏に似ているせいでしょうか。
  「まだトロッコは来ないよ」 元・鉄道ファンだったのがバレたのかな? それともここに座る人はみんなトロッコを見る人だと決め付けてるのかな? など頭を過りました。
  「そうですね、大河内山荘がまだ開かないので、ちょっと時間つぶししてます」 別に慌てて「元・鉄道ファン」を隠そうとしたわけじゃありません。
  「あそこは9時からだから、それじゃ」 と、おじさんは行こうとしましたが、お犬様は私の傍から離れようとしません。 カバンの中にある「マンナ」が気になるのかな? おやつはお子ちゃまにとって大切なものなので、あげません。  おじさんが無理矢理に引っ張って行きました。 何度も振り返るお犬様の顔がちょっと悲しげに見えました。
  また、暫し無音。 乾いたタオル・バンカチで汗を拭いて、また乗せるということを数回繰り返しながら。
  さて、そろそろかなと思って、先の行き止まりを確かめに歩きました。  「この先にも展望台があります」と書いた看板がありました。
  え?あったっけ? そう思いながら行くと、ま、展望台って言やぁ展望台なのかもしれないけど、さっきの場所と比べると天と地じゃん、それにやっぱり「この先行き止まり」とありました。  ハハ〜ン、さてはこの展望台の所でUターンしたわけだな。
  先程の時計塔を見たら、8時55分でした。 5分かけて、200メートルくらい先に見えてる山荘に行くのは至難の業なので、ま、入れてくれるでしょと思い山荘入口に向かって歩き出しました(つづく・・・)。

※「おいおい、まだ山荘に入らないのかー!、いい加減にしろ!!」とお思いになられた方へ・・・御尤もで御座います。 さて、長らくお待たせ致しました(待っている人は果たしているのか!?)、ここまで焦らしてきたんだから、いくらなんでも明日は・・・。  そうです。 あ、誤解の無いように申し上げておきますが、次のようなことは決して御座いませんので、ご安心下さいませ。  @実は大河内山荘が休みだった  A向こうからカワイイ娘がやって来て、その後を追っていったため結局大河内山荘に入らなかった Bたった200メートルの距離、時間にして数十秒の間に、やって来たトラックに轢かれ重症をおい病院へ直行した C同じく、落とし穴にハマって怪我をして病院へ直行した  D同じく、飛んできた鳥にくわえられ、どこかの山へ連れて行かれた挙句、そこに住む高瀬實乗によく似た山賊の手下にされた etc.
8月 7日(火)
  夏季集中連載(ROAD TO KYOTO その2)
  自分の実家に都電があるっちゅーのに、しかも学生自分にはたまには通学手段として利用していたにもかかわらず、路面を走りだすと楽しくなるものでございますです。
  嵐山に着いたはいいが、さすがに平日のしかも真夏の8時くらいは、多分経営者が年寄なので開店時間が早いのでしょうか、気だるそうに準備をしている若い人がポツリポツリと見える他は、近くに小学校の児童が早朝マラソンをしているのと、させられているのとがあるだけで、現地の会社へ(あるんか?)向かう人も無ければ、これから会社へ行く人もいない、とっても半端な時間です。
  とりあえず、渡月橋に行ってみました。  少しは車もあるし路線バスもいました。  おっと、女子高校生が仲良く自転車でやってきました。  スカートが短いのを除けば、どことなく懐かしい雰囲気のある制服で、風景の素朴さとあいまって、頭には「♪チャチャチャ〜 チャチャチャ〜 チャラララ ランランラ〜ン」と服部良一大先生の名曲『青い山脈』が流れ始めました。  もしや若山セツ子(註1)さんみたいな・・・あれ、若水ヤエ子さんみたい(「若」繋がりの見事なオチでした。 ホントです!)。
  旅が始まったばかりなのにホントに『ROAD TO KYOTO』になってきた感じがしてきたので、大河内山荘へ向けて竹林の方に向かいました(つづく・・・)。

※「まだ大河内山荘に着いていないぞー! 『つづく』って何だー! しかも「夏季集中連載」って。 「連載」って何だー!」とお思いになられた方へ・・・そういう気になりましたので、ご了承を。  多分年内には終わります(「夏季」って言ってるくせに・・・)。

(註1) 戦後の東宝ニューフェイスのひとり。 映画では黒ぶちの丸い眼鏡をかけてますが、モー娘。の安倍何とか(漢字は当たってる?)みたいな顔の人。 晩年は可哀想でした。  『石坂先生行状記(成瀬巳喜男監督・東宝・1950)』が最高!
8月 6日(月)
  え〜、今月は歌舞伎が前半ないということで、夏季休暇を早めにいただきましたので、どこかに行こうということで、自殺行為と知りつつも、アツイ・暑い・熱い・厚い・あ゛つ゛い゛京都に行って参りました。
  そんな国内旅行くらいで大袈裟なって思われる方も多いでしょうが、普段は週休一日で「♪月・月・火・水・木・金」と字足らずで頑張っておりまして、また連休といえば盆と正月ですから、どこに行こうなどと考えたこともありません。
  そういった生活が丸五年でしたから、京都好きの私にとって、日帰りは何度かありますが、京都に泊まる!ということが、それまでの会社員生活時代以来ということですので、個人的には大いに盛り上がっていたわけです。  こういう気持ちは月に数回の休みになると必死になって浅草に活動写真を観に行った小僧さんには解ってもらえるのではないでしょうか。
  で、2日(木)に幸先の良いスタートを切ったのですが(下を読んでみて下さい)、今回は、日帰りの時で慣れた深夜バスからのスタートにしてみました(つまり、お店が終わったその日です)。  東京駅に近いところに住んでいるっていうのは、こういう時に真価を発揮しますねぇ(お店が終わって、夕食を食べ、支度をし、録画してある『エクスプレス』を観、シャワーを浴びて、それでも、余裕がありましたんで)。  そうして、どんな出会いがあるのかワクワク・ドキドキで11時40分(だったかな?)八重洲口を発車しました。
  深夜バスって若い女の子も多く乗っているんですけど、たまにオヤジさんもいるんですよねぇ。  今回もテレビ出演大好き自己アピール300%ピアニストがCMしている某シュウマイをドリンク無しで飲んでいる人がいらっしゃいました。  あれって箸か楊枝か付いているもんじゃないでしょうか、彼は見事に三本の指で摘んでました。  それも醤油をたっぷりつけて。  どうしてドリンク無しで食べることが出来るのか不思議でした。  電車に乗っていると、某平日半額ファーストフードを食べながらの塾帰りのガキが入ってくると、車内中その匂いで充満しますよね、バスはそれより狭いし・・・。
  京都駅に六時ちょっと過ぎに到着して、さて目的の「大河内山荘ひとりじめ」いうことで、開く九時までの二時間強、どうしようかと思いました結果、「よしとりあえず大宮まで歩こう!」と思い、あえて脇道をぐるぐると通りながら、四条通りまで出ました。  ゆっくりと始まる一応平日の京都、「うん、よしよし」って感じ。
  四条通りに出て、「さて、右へ行くか、それとも大宮に行くか、はたまた、しばらく真っ直ぐ行って、Uターンするか」と迷いながら、一応、四条通りを北へ渡って振り返えると、変な看板のお店が目に付きました。  「おっと写真」と思ってファインダー越しに見ると、その隣にとっても怪しげな珈琲館が・・・。  渡りなおして覗いて見ると、ちゃんとした(風な)専門店で、既に七時を過ぎてましたので、営業中でした(何と四条通りまでで、一時間弱!)。
  入いると、しょぼくれてはおりますが優しそうな50代半ばのおじさんが一人。  今いくよ・くるよがパーソナリティーを勤めているラジオの生放送が狭いお店一杯に響いていて、「来たぞ、関西!(幅広くてすまんのう・・・)」って感じでした。
  珈琲はとっても美味しくて、ちょっと寝不足気味(シュウマイのせいではない)な頭もスッキリとしたところで、そのまま大宮へ行きました。
  久しぶりに乗る京福電鉄、お子ちゃまな私は当然一番前側に陣取って、体を斜めにして正面ばかり見てました(つづく・・・)。

※「まだ大河内山荘に着いていないぞー! 『つづく』って一ヶ月計画の連載かー!」とお思いになられた方へ・・・そんな気はございませんので、ご安心を。 年内には終わります・・・。  
8月 3(金)
  本日より、5日(日)までお休みいたします。
8月 2日(木)
  元有楽町そごうの跡にできたビッ○カメラは、「100人にひとりタダ」ということをやってますが、今さっき、そのひとりになりました。 本当なんですね。
  福引のように、または、授業が終わりを告げるように(古い・・・)、ガランガランと鐘を鳴らされてしまいました。
  賞品はフィルムなので千円しなかったんですけど、まさかそれだからってことはないと信じますが、三本パックにしようとしたところ二本パックを見つけたので、そちらに替えてしまったので、惜しいことをしました。  もっと惜しいなって思ったのは、デジカメを買おうと思ったんですけど、また今度にしようと止めてしまったことです。  あ、でも、賞品をすぐには受け取れないので、結局ダメだったことになるのでしょうね。
8月 1日(水)
  山田風太郎氏が亡くなられました。
  時代小説ってあまり好きじゃなくて(山本周五郎と藤沢周平くらいしか)、その手のは何にも読んでません。  5〜6年前に文庫として復刻された変なやつは読みました。  何だかエログロ系でした。
  ですので、何の思い入れもないですし、「え? とっくにあちらの人だと思ってた」のが正直なところでした。
  会社員時代にマウスで描いたものが今月の絵にしましたが、別に風太郎氏とは何の因果関係もありませんので、あしからず。

















和紙