和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

    



8月31日(火)
  もう8月も終わってしまいますね。
  今年は一度も泳がなかった・・・。
8月30日(月)
  やっぱり戦後60年ということで、一度CD化されたものが再発されました(昔、LPになってまして、その復刻です)。
  「音声資料による 実録 大東亜戦争史」 5枚組
  勢いもあって、買ってしまいました。
  3枚目にある「敵機爆音集」が欲しかったからです。 昔、こんなSPが出ていたということで、テレビ取り上げられたことがあったのを記憶していたからです。
  1枚目は、もちろん 「大本営発表 てーこくりくかいぐんはー きょーみめー・・・」で始まる何度も聴いたことのある開戦のやつから始まりまして、最後はミズリー号での「日本降伏文書調印式」まで入ってます。 その一つ前(ラス前)が、有名な「耐へ難きを耐へ忍ヒ難キヲ忍ヒ・・・」の天皇の「詔書」です。
  天皇の声を買っちゃいました。 ・・・って特に感慨みたいなものはないんですけど、ま、この当時の人たちにしてみれば、天皇の声を買うなんていうことなど、想像すらできなかったでしょうしね。
8月28日(日)
  戦後60年ということで、今月のCSでは様々な戦争映画特集をやってました。
  中でも非常に意外だったのは、昭和20年6月封切の大映作品「最後の帰郷(吉村廉・田中重雄共同監督)」というものでした。 戦前の大映最後の作品だそうです。
  前年の松竹映画「陸軍(木下恵介監督)」で、出征する息子を思い、小旗を振って見送っている群衆を掻き分けながらいつまでも追っている母親の姿が ”けしからん!” と言われたなど軍による検閲の話を読み聞きしていただけに、映画の中で描かれているストレートなセンチメンタリズムに ”これでよくOKでたなぁ?” と思いました。
  特攻の出撃命令が下ったので、1日の休暇を貰った若者達が、それぞれの故郷に別れを言いに行くのがストーリーでです。 映画の解説はこうでした。
  ”出撃前の若い特攻隊員たちを描いた作品だが、全編が明るく描かれ、兵舎内には笑いが絶えず、彼らが“最後の帰郷”をするシーンでも、草相撲をとったり笛を吹いたり、おしるこを食べたりと楽しい雰囲気に満ちた作品となっている”
  確かに、そういう場面はありました。 のほほんとした雰囲気で。 確かに、大映のどうしてっていうくらいの ”暗さ” は押さえてあります。 指示があったんでしょうしね。
  でも作品には勢いがまったくないんですよねぇ。 帰郷をして、”晴れて散ってまいります!” というものが。 東宝だと最後の最後まであるんですよ。 ”そうか! ついに出たか! 元気で行ってこいよ!” ”ハイ!!” みたいなもんがね。 でも、この作品には ”そうか・・・、とうとう出たか。  よし、それならば元気でやってこい!” ”私もそのつもりです” みたいな感じなんです。 あくまで、題名の通りに帰郷して、それぞれに別れを言うことに重きが置かれているので、母親は泣くし、父親は覚悟を決めるし、妻は今は泣かぬと歯を食いしばるし、ということを正面から描くんです。 それがあまりに意外で、これが ”許されたんだ?” というのが率直な感想でした。
  例えば、ある漁村出身の場合、帰らなければならない時間ギリギリになって、漸く父親の船が戻ってきます。 息子が浜辺まで駆けて行って、命令が下ったと告げます。 するとそれまで明るかった雰囲気が一変し、浜の若いもんに杯を持ってこさせます。 父親は何か言いたそうですが、言葉を噛み殺したような顔をします。 それをちゃんと描きます。 息子は時間がないからと走って浜を行きますが、母親は我慢ができず、後を追って行きますが諦めます。 その姿がとても悲しく描かれているようにしか思えません。
  このような具合ですから、前の年の「陸軍」がカットはされないまでも、うるさく言われたのに、ということなどを考えても、この ”実は反戦?” という描き方(「陸軍」は本当にそういう意図を込めてやったもの)が通るとは、既に映画をプロパガンダとする余裕がなくなっていたんでしょうね。
8月26日(金)
  今回ほど選挙が普段の会話に出てくるようなことは珍しいですね。
  堀江氏が 「ホリエモン」 と書いても、OKになるらしいという話を聞きました。 選挙に1回しか行ったことがないので、私もそのあたりの基準がよく解らないんですが、そういうのも ”あり” なんですね。 でも、「ドラえもん」だとダメだと言ってました。 そりゃ、そうでしょ。 そのくらいは解ります。
  で、対抗の、じゃなくて、こちらが本命ですが、亀井さん、この人を ”しずかちゃん” って書いてもOKになるかもしれないと言ってました。 今、審議中だそうですが、それはまずいでしょ?  「ホリエモン」は「ドラえもん」じゃないのは皆わかるけど、「しずかちゃん」は、のび太の将来の結婚相手の「しずかちゃん」じゃない! って思う人もいるからねぇ。 もしそれがOKで、「しずかちゃん」って書くつもりで、「しずちゃん」って書いちゃったら、南海キャンディーズになっちゃいますね。
  ま、そんなことより、「しずかちゃん」はまずいですよ。 だって、顔はジャイアンみたいで、性格はスネオみたいなんだから、混乱しちゃいますんでね。
8月24日(水)
  知り合いから、巨大掲示板で個人が袋たたきにあっているという話を聞いたので、そこを見てみました。
  いやぁ、凄まじいですねー!。
  事の起こりは、晴海でいつものコミケがありまして、そこに出店している屋台のファースト・フードのチェーン店にバイトしている大学生が、自分のブログで、コミケに集まっている人たちを罵ったことによるもので、嗅ぎつけた誰かが火をつけたということらしいですね。
  本人は、軽い気持ちだったのかもしれません。 しかし、自分の写真をはじめ、妹たちや友人の写真、また、大学名、チェーン店名など、個人情報が満載だったため、いい肴にされてしまいました。 長い目でみれば、まだまだネット社会の過渡期でありますから、こうした悲劇が起こるんでしょうね。 それにしても、甘く見過ぎですねぇ(人のことは言えないでしょうけど)。
  知り合いや友達がブログをやってます。 さすがに自分をはじめ家族の写真などは載せてないですが、中には日々の事を赤裸々に書いてまして、大丈夫かなぁって思うのもあります。
  まず、今回のコミケの様に、大規模に発展することはないでしょうから、不特定多数の誰だか判らない人とどうのこうのっていうことは多分起こらないでしょうけど、職場だとか小さいながらも、実は生活に近いレベルでのトラブルに悩まされるようなことにならないかという心配が逆にありますね。 そうならないことを祈ってますが。
  ”オタク” という言葉は、将来的に差別用語になっていくのでしょうかねぇ。 健常者から見た総称ですからねぇ。 今回の問題も、”オタク=キモイ” ということばを書いてしまったが故に、カチーンときてしまったわけですから(言い方は違いますが)。 幾つもに渡ってスレッドがあるので、延べにすると相当なものになるでしょうけど、実質はどれくらいなのでしょうね。
  しかし、こう、一斉に反論・・・というか、論じてないので反発でしょうか、そういったもんが出たという背景には、「お前に言われたくない!」というのがあるんでしょうかねぇ? それよりも、そうした今となっては常識 扱いされている図式は、実は間違っているということなのですねぇ? どっちなんでしょう?
  例えば、前者なら、”お互い様だろうに” ってことなんでしょうか? それなら、この図式を自らが肯定していることになってきますよね? 後者だから、反発したんでしょう、きっと、多分、否、絶対。 だってこれ程までに怒るんですからねぇ。
  彼らにしてみれば、その図式はあり得ないんでしょうし、周りが勝手に植え付けた概念にしか過ぎないわけでしょうしね。 例え、彼らが少数派であるにせよ、彼らの目線からすれば、いい迷惑っつーことでしょうからね。 そういう話をするから、世間の奴らは勝手に思い込んで、それによって、如何に私たちが精神的苦痛を余儀なくされてきたか・・・。 兎に角、静かにしておいてくれー!っていうことでしょう?  もう、そうした世間の目を気にしなが  ら生活している日々はウンザリだーっていうことでしょう?
  そうようであれば、彼らの気持ちを逆撫でするだけではなく、日常生活を脅かす恐れのある用語は使用を禁ずってなことになってくるんじゃないでしょうか?
  ま、そうならんことを祈りますがねぇ。
8月23日(火)
  ビデオの整理をしておりましたら、学生時代のサークルの同期の結婚式用のビデオが出てきました。
  1995年でしたので、あれから10年経ってますが、この間、アナログがデジタルになり、当然小型化になり、高性能になりと変化してきましたので、使う立場の人間もそれに慣れてしまって、そういう感覚というか、そういう体になってしまっていました。
  そうした感覚で久し振りに観てみますと、まぁ、驚き! です。 あ、はじめに申し上げておきますが、このビデオは私が製作しました。 家庭用のビデオデッキで。 だから、驚きなのです。
  どういうところがと言いますと、今でこそ、パソコンでソフトを使えば、簡単に映像制作ができます・・・と思います(教育テレビで観たことがありますので、手頃なソフトがあるんでしょうから)。 ですが、アナログ時代は、アフレコするにも、動物的感でシンクロしないといけないですので、容易ではなかったんです。
  それはいいんです。 何せ、8ミリ・フィルムで映画を作っていたんですから、その大変さに比べれば、ビデオは何回でもやり直しができるので、”楽” だったんですから(ま、スタジオを借りてプロ用機材でやれば、今のようにできたんでしょうけど、予算がね)。 
  ですんで、音と絵をシンクロさせるということにしても、デッキの癖を把握するところから始まるんです。 家庭用のデッキですから。 録画するために一時停止しますよね、そうしますと、家庭用のデッキは少し戻るんです。 コンマ何秒。 それを把握しないと、シンクロできない。 でもストップ・ウオッチなんかないですので、正に動物的感に頼るしかないんでして。
  で、つくったタイトルが、ジャッキーチェンの映画を観たことある人はご存知でしょうが、あのゴールデン・ハーベスト社のマークの ”G” が、ティンパニーの ♪ダン・ドン ダン・ドン という音に合わせて分割で ”C” が作られていきまして、最後に右下のところが ♪タッタカター・・・ というファンファーレと共に ”G” が完成するように、私達のサークルの ”C” に ”P” を合体させた ”G” のようなマークをMGMのライオンの替りに貼り付けました。
  そうして、まずは画面が黒いままで、ロンドン・フィルムのタイトルにあるビックベンの鐘の音が鳴ります。 それに続いて、RKOのラジオ音、そして、ティンパニーの ♪ダン・ドン ダン・ドン、画面が引くと、MGMの枠が出てきて、20世紀フォックスのファンファーレ、で、最後に、ライオンの ”ガオー”。
  続いて、演劇博物館を背にして走ってくる植木等さんの映像、大隈像の前で ”一丁、ぶっあ〜っといくか〜!” って言ってから本編の始まりです。
  内容は、私と同期が新郎で、私達が4年の時の1年生が新婦でしたので、一つ下の女性が2人に、サークルのことなど色々とインタビューしていくというものなのです。
  が、アフレコはあらかじめ用意された長さの映像に、元々あった音声を消して、そこへ新たに音声を乗せるものですので、全体の映像が完成されてないとなりません。 適当に音だけ拾っておいて、後から音声に手を加えてということができないです。 でなければ、綿密な絵コンテを完成させておいて、その通りに音声を録音していくということでしょうが、これはムリです。 私の性格上、絵コンテなんかいつもテキトーですので、あってないようなもんでしたから、そんなもの形していない。 じゃないと、頭の中で出来上がっていて、というのも考えられますが、それを伝えないといけないので、それもしてはないはずです。
  ま、それはどのようにして作られていったのかは、今はどうでもいいんです。 まだ入っていない本題・・・、そうです、また前置きが長過ぎまして・・・。
  でね、観てたんですよ、早送りせず、ちゃんと。 あんなことしたなぁとか、録音現場のこととか思い出したりしながら。 で、私の同期が2本映画を作ってまして、そのうちの最初の作品の映像を少し流していたところ、突然、彼のインタビューが流れてきたんです。 それも映像の音が消えないまま。
 ”え???”
  何事が起きたのか判りませんでした。 え? これってどうやって作ったの? そう、ここで登場するんです。 ”驚き” が。 その事にひっかかりつつ(覚えてないんで)、全体で30分ですので、観続けてましたら、最後に、ありがちな展開ですが、曲に合わせて、サークル内の先輩後輩からのメッセージが、バババババーンとあり、そこでも、同様に ”???”。
  映像は、2人の生まれた時から別々の土地で成長し、中学、高校、大学と進み、サークルで出会って、それぞれが社会人になって、付き合い始め、婚約するまでの写真が順番に流れていきます(スタートは歳の差があるので、半分は黒味にして)。 それに、片方からは音楽が(これが時代ですね〜。 平松愛理さんでした。 「戻れない道」だったかな、確か)、もう片方に、お祝いの言葉がながれてくるんですけど、ダビングのダビングを重ねたら、劣化しますから、どうやってつくったのかが、解りませんでした。 本当に ”え? 何?” って感じです。 確かに今ならどってことない作業でしょう。 でも、デジタルだから簡単なのでして、アナログ時代には、そりゃ、ダビングを4回も5回もして、マザーをつくるのなら、できますよ。 でも、それなら、映像が痛んじゃうんでね。
  どうして、思い出せないのかっていうことを考えました。 でも、何も浮かばない。 多分、そんなに大変なことではないんですよ。 タイトルの方のが大変だったから、良く覚えてますもん。 それに比べると、どってことなかったんですよ、きっと。 普通に出来たから、覚えてないだけこと。 なのに、今の目からみると、”???” に思えてくる。
  もうしばらく、思い出してみよう! しかし、自分で言うのも何ですが、よく作ったなぁっていう出来ですね。 十年経っても。 8ミリ作品の拙さに比べ、相当なグレードだと思うんですけど。 ただし、内輪以外にはダメでしょうけど。
8月21日(日)
  「へこたれへん」
  関東人としましては、正確な使い方が解っておりません。
  渥美清さんの連続テレビドラマに 「負けてたまるか」 というものがありましたが、まったく同じなんでしょうか?
  苦しくったて、悲しくったって、コートの中では平気という精神状態も、そう言うのでしょうか?
  あの血の濃い言語学者一家の辞典でも見るといいんでしょうけど、生まれてこの方、自分の辞書って持ったことないものですから、今すぐにはわかりませんが、ま、一見、何が起きようとも、必死に前向かって歩いていく、というような姿勢に、”頑張れ!” って応援やら同情したくなってしまいがちですが、でも、当人が勝手に言っているだけのことなんでしょ? っていうことですよね?
  「へこたれへん、言うたかて、あ〜た・・・」 っていう。 「おとなしゅーしときっ!」 っていう状況にもかかわらず、それを無視して、突っ込んできたら、「またかいな?」 みたいなことになるんやないかーっていうね。
  盗撮して、捕まって、示談になって、1度や2度の逮捕に ”へこたれへんでー” っていうのとか、
  騒がして、通報されて、注意されて、またフトンをバンバンバン、 ”へこたれへんでー” とか。
  こういう使用方法も許されるんですよね? つまり。 そういうことなら、便利な言葉ですよね、これって。
8月17日(水)
  願うと叶うもんなんですねぇ。
  いえね、前居た会社で、音信普通になっている後輩がいるんですよ。 実家へ連絡を取れば何とかなるってことは判ってますが、そこまでの緊急事態ではないので、そのままにしていたんですけど、そのうち何とかなるでしょうっていうくらいにしか思ってなかったんですが、今日だけ、いつもよりも1時間早くお昼に出なければならないので、”この時間帯は、どこも混んでるから嫌だなぁ” と、信号を青の方向に休まずに進んで行ったら、松坂屋の前に信号待ちしていたんです。
  その人は、今、勤務地が銀座になっていて、会社員ですから普通の時間帯にお昼休みですんで、会おうと思っても会えないっていうわけでした。
  正に運命の再会! とでも言いたいですけど、これがねぇ、相手が女性ならいいんですけどね、野郎なんですね、何せ。 とにもかくにも連絡が取れたので、良かったです。  
8月16日(火)
  こんな筋書がありました。

  「當る六月一日初日  毎日午後二時開場 東京大歌舞伎  市村羽左衛門大一座」

  名古屋歌舞伎座です。 裏表紙がなかったため、年代が判りませんでしたので調べまてみました。
  表紙に「市村亀蔵」の版がありまして、座組みも、片岡我童(12代目片岡仁左衛門)、市村家橘(16世市村羽左衛門)などですので、舞台すがた社から出ました「15世市村羽左衛門舞台写真集」の年表を見ました。
  15世羽左衛門の挨拶に「13年振り」とありましたから、我童が12代目仁左衛門を襲名した昭和11年より遡って大正末あたりの名古屋巡業の記述を探してみますと、大正13年9月に
  「梅幸(6世)と共に長崎、下関、博多、名古屋へ巡業「与話情浮名横櫛」向疵の与三郎その他を演ず」
とありましたので、ここから13年目とうことで、昭和11年を見ますと6月は空欄です。 12年と13年は歌舞伎座になってます。 で、10年を見ますと、次のような記述がありました。
  7月 「片岡我童(12代目仁左衛門)と共に満州へ巡業「勧進帳」の武蔵坊弁慶「与話情浮名横櫛」向疵の与三郎その他を演ず」
  しかし、この公演の演目には「与話情・・・」はありますが、「勧進帳」がありません。 ですけど、筋書の中に「わが劇界の至宝」と題し、名古屋毎日新聞の小塚某氏が
  「待望久しきといふよりは寧ろ予期さへしなかつた羽左衛門の13年ぶりの名古屋出演は、何といつても好劇家に取つては愉快な事実である、殊に将来再び地方の舞台には立たないといふ今度の満州巡業の途中名古屋だけへの出演は全く恵まれた機会として感謝に価する。  仁左衛門、梅幸、鴈治郎と名優続いて逝き、中車亦起たざる今日・・・」と書いてありましたので、満州巡業の前に名古屋でやった時のものだということが判りました。
  で、演目ですが、
     一、闇争(だんまり)   鷲ヶ峰山中古洞場
     二、椀屋久兵衛     藤の棚久兵衛閑居の場/新町吉田屋の場
     三、近江源氏先陣館  盛綱陣営の場
     四、与話情浮名横櫛  源氏店妾宅の場
     五、所作事 草摺引
     六、弁天娘女男白浪  雪の下浜松屋の場/稲瀬川勢揃の場
  です。 このうち、羽左衛門は 一、三、四、六に出ます。
  こりゃ、観たいですねぇ〜。 「羽左衛門 THE KABUKI」みたいじゃないですか! 御年62歳! このくらいやって欲しいですねぇ、巡業で。
8月15日(月)
  今年は戦後60年なので、色々な特番とか話題が満載ですが、ちょっと信じられない話がありました。 これが腐るほど土地のあるアメリカの話じゃなく、日本(この場合、本国と言った方が”らしい”でしょうか)での話なので、ビックリです。
  個人の倉庫に零戦を保管していたというのです。 それも無傷のままで。 本で言えば ”新古本” ってことでしょうかねぇ。 兎小屋の離れというのでもなく、大地主の蔵でもなく、そこそこの大きさのある倉庫なんですからねぇ。 それにしても、この持ち主が所持していることがバレなかったというのが不思議ですねぇ。 どっから持ってきたんでしょうねぇ。 停まっていた所に倉庫を建てちゃったっていうんじゃあるまいに。
  昔、漫画の世界にも ”戦記物” がありました。 貝塚ひろしという人が、「ゼロ戦レッド」とか「烈風」とか描いてました。 でも、「父の魂」という野球漫画の方が有名でしょうね、まだ。
  もう、処分してしまったので、今になって内容がどうだったかまでは、はっきりとした記憶がありません。 でも、少年漫画ですから、戦争を生々しく描いていたわけではなかったということは言えます。
  他には、「少年ジャンプ」に連載していましたが、広島の原爆をリアルに描いた・・・う〜ん、何とかいう漫画がありましたねぇ。 被爆した姿が生々しく描かれてあって、子供心に怖かったです。
  被爆といえば、ジョージ秋山さんの「花のよたろう」にも、学校の担任が被爆経験者という設定になってました。 時折、その影響が続いているという場面が出てきてました。 「花のよたろう」は、当初、ただの「よたろう」で、いわゆる落語のあれでして、単純なギャグ漫画でした。 母親がキツく、今で言うところのドメスティク・バイオレンス的な表現があって、よたろうは傷ついてました。 編集から何か言われたのか、作者本人の気持ちが変ったのかは判りませんが、そうした内容が、単行本の2巻までで、3巻目より、作者本人による ”今後の方針” が表明されて、明朗学園物に180度、路線変更しました。 被爆の件が登場するのはそれからです。
  設定は小学校の5〜6年生くらいだったでしょうか、人よりチョット劣るよたろうを巡って、男女6〜7人を描いてました。 勉強ばかりでいつも1番の男子、勉強もできてスポーツ万能の男子、勉強ができてかわいい子、ちょっとおませな金持ちの子、容姿にコンプレックスを抱いている子、知恵遅れでよたろうの弟分、それに確か ”サンダース” という名の混血児が転校してきたり、などなど。
  そうした彼らを通じて、そこに、大人への成長過程の第一歩として体験する、学力や容姿や国籍など差別も含め、人はそれぞれに違いがあるのだということが描かれてました。 かなりのページを割いてましたが、夏休みに子供たちで停まりに行った時のエピソードがありまして、おませな子供はちょうど性に目覚めかける頃ですので、そうしたものも盛り込んでいました。
  四半世紀以上振りに、もう一度読み返してみたいですが、これと、藤子不二雄さんの「少年時代」は、子供の夏休みに是非読んでおきたい本にしてもらいたいですね(映画はダメです、映画は。 あれはヒドイ内容)。
8月14日(日)
  富岡八幡宮のお祭りです。 今年は3年に1度の本祭りですので、賑わってます。
  私個人としましては、毎年、お店におりますので、一度も生で見たことがありません。
  しかしながら、この3日間は、毎月1日、15日、28日と3日しか出展しない ベビーカステラ が続けて食べられるという素晴しい期間です。 飽きないですね、不思議と。
8月10日(水)
  昨晩、NHKで「赤い背中」という戦後60周年の番組をやってました。
  広島は ”世界初の爆心地” ということですから当然でしょうけど、”HIROSHIMA−NAGASAKI” と言う割には、長崎の方は放っておかれているような印象があります。
  この題名は、長崎で被爆した当時10代後半の少年のことです。 ”赤い” という意味は、熱線で背中が焼け爛れ、丸々皮膚がない状態であるということです。 担ぎ込まれた病院で、うつ伏せになっている彼をカラーフィルムで撮影した写真があるんです。 しかも、その彼は今も健在であるというのが衝撃です。
  彼の背中は、熱線が細胞レベルまで破壊してしまっているため、完全に皮膚が再生しないのです。 奥さんが毎日メンテナンスをし続けています。 そういう状態ですので、背中を壁や椅子につけることができないわけです。 同情することは簡単です。 それよりも、”神によって生かされるという人間” というものは存在するんだなというのが実感でした(普段は、”神” を意識することは無いんですけどね)。
  彼は、赤い背中の写真をもって、年に相当数の講演をこなしています。 時には自ら運転して向います(もちろん、背中はつけずに)。 70代半ばを越えた彼が、写真を掲げ、”この写真の人は誰だと思いますか? 私なんです” という聞く者に絶句させるほどの説得力のある話ができるのは、あと何年あるのでしょうか。 近い将来、赤い背中の写真は、”かつてこういう人がいました” という真っ黒な焼死体写真と同じに扱われる日が来るでしょう。 カメラ目線による体験談の映像を記録しておかなければならないですね(もうしてあったらいいけど)。
8月 9日(火)
  巨人戦の視聴率は低迷を続け、あの日テレでさえ、”大差の場合は放送延長をしない” という方針を固めたそうです。
  かつて、どこかのクイズ番組でクイズになったんですが、その時に ”現在では想像付かないと思います” という断りつきでしたが、映画「太陽を盗んだ男(長谷川和彦監督)」で沢田研二さん演じる主人公が訴えたことに ”プロ野球の放送延長” というのがありました。 あの映画は1979年ですから、四半世紀ほどで、元に戻ったような形になったっていうことになりますかね。
  映像を記録ものがビデオテープから、ハードディスクになって、その昔、番組延長になると思わず、その次の番組の録画に失敗するということがなくなっていますけど、今は、更にその上といいますか、地上波すら観ないという人も増えていますし、そもそも専門チャンネルで野球中継をたっぷり観ることができるようになってますから、もう、そういう選択は必要なくなったといことでしょうね。 時の流れは面白いもんですね。 時の過ぎゆくままに身をまかせて、でしょうか。
8月 8日(月)
  つーことで、帰って参りました。
  東京はとにかく汚れていますねぇ。 地方から戻ってくると真っ先に感じて、嫌な気分になります。 でも、すぐに慣れてしまう・・・。 ゴミゴミ感がいいとは思ったことないですけど、こういうところで育っちゃいましたんで、今更空気のキレイな所へ移り住んだとしても、ダメなんでしょうね。
  別に私が胸を患っているということではありません。  空気がキレイ、水がキレイ、人が少ない、周りが暗い・・・などという環境に長くいると落ち着かなくなってしまうんじゃないかと思うということです。 数日の逃避でバランスが取り戻せるんで、ま、それでいいんでしょうね。 健康ランドもそういう意味では同じってことです(最近、行ってませんが)。
  ま、そんなことより、旅先で「生きて野球がしたかった」という巨人軍創設期の伝説の投手・沢村栄治さんのことをやってました。 ひとり娘さんが健在で、インタビューに答えてました(孫はいないのか?)。
  沢村とバッテリーを組んでいた吉原という捕手のことも取り上げられてました。 彼は矢野顕子さんの「行け!柳田」の元巨人の柳田選手(横浜スタジアムが出来て、さぁ、最初にホームランを打つのは誰だ!? みたいなクイズをやっていたら、どういうワケか彼だったというオチの人・・・だったと思ったけど)に似ています。 彼の回り込んで来た選手をホームでクロスプレイのうちタッチアウトをした映像が残ってまして、これを流してました(初めて観ました)。 こっちの方が収穫でした。
  この吉原捕手と同期入団だったのが”赤バット”の川上哲治さんです。 「来たかチョーさん、待ってたドン」の「ドン」の方ですね(因みにこの曲は細野晴臣さんのものです)。 彼一人健在というのが恐ろしいですね。 彼は「エノケンのホームラン王」にも出ています。
  話は戻りますが、行った先に温泉がありまして、そこらをネットで見てみますと、どこかの誰かが簡潔に紹介しているページがありました。
  こんな感じです。

   ●温泉● ほとんどの旅館が立ち寄り湯OK、銭湯もあり
          狭い町なのに温泉によってと泉質がまるで違うのが面白い
            ○○楼・・・・・・友達の××ちゃんのお気に入り
            △△旅館・・・・風情あり
            □□温泉・・・・レトロな銭湯
   ●観光● ××神社・・・・由緒あり

  ”××神社・・・・由緒あり” って何? ”風情あり” と同じように使っているんですね、この方は。
  観光なしで、のんびりと湯にだけつかる生活をしてみたいですねぇ、どうせなら、って思うんですけどね。 つい、観光のついでに温泉があればGO!というパターンになってしまいます。 京都へ行って、鞍馬温泉に入ってくるみたいな。 ま、これも休みが長ければ違うんでしょうけど。
  大学の卒業旅行に中国へ行くつもりでいましたが、天安門事件で止した方がいいということになって、10日くらい温泉地へ連泊しました。
  行ってからわかったのですが、旅館の入口に ”日本三大美人の産地” と美女が温泉に入っている写真のあるポスターが! ”そうか! こういう運命にあるのか!” と近くを散策したり、車で周ってみたりしました。
  行けども行けども、元ギャルか、未来ギャルばかり。 結局、ポスターのモデルが一番という懐かしい平成初期の想い出があります。 今頃、あの頃の子供達がギャルになっているでしょうか・・・。
  ♪OH! ギャル! ギャ〜ル ギャル ギャル ギャル ギャル ギャ〜ル〜  女は誰でもスーパースター・・・。  須磨子さんのスーパーでしたねぇ。
8月 4日(木)
  明日より、東京脱出でございます。
  ”どうせ、また” とか ”でしょ?” とか言ってもいいですよ。 今回は違うから。
8月 1日(月)
  この1ヶ月はあっという間でしたねぇ(って、いつも言ってるような気がしますが・・・)。
  先日、「笑う地球に朝がくる」という映画を観ました。 こんなにも早く拝めるとはビックリです。
  エデカンタさん、タップ踏んでました。 転び方が上手い! こういう感じの芸人さんは浅草あたりにはいたんでしょうねぇ。 エノケンほどのアクとスター性がないという。 泉和助さんまでには必ずあった感じです。
  兎に角、動いているところが観れて嬉しかったです。 その点、大竹タモツさんは、期待ほどのものはなかったです。 質屋の役の先代金馬師匠(当然ですが ”若め” です)や、あれだけ自信たっぷりに踊る梅園龍子さんも貴重ですね(ちょっとオバサンくさくなってますが)。
  それから高瀬實乗! フィルムセンターのリーフレットには欠落してましたが、あのモノマネは当人の? っていう感じでした。 数々の映画や数種のレコードで聴いたネタには、そういう芸風はないように思えますが、どうなのでしょうね。
  以前、ダンボール1箱一杯に洋画のブロマイドが出ていたことがありました。 上の方を探していると、何と、梅園龍子さんのサイン入りが2枚出てきました。 しかし、他がものの見事に洋画なので、別の業者が購入してしまいました(神田の専門店にあらず)。 返す返すも残念でなりません。