和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

    



6月29日(水)
  全国展開している居酒屋チェーンが、全面禁煙にするそうです。
  日本初で初めてなんだそうで、”成功するかは分かりませんが、お客の声が多いのでトライする” というのが先方の言葉です。  2003年に施行された「健康増進法」により、 一部分煙している料理店とか、全面禁煙しているコーヒーショップなどのありますが、居酒屋とはまた驚きです。
  そもそも、居酒屋は、酒飲んで大声で語らって、で、煙草吸って煙てーっていうのが定番なんだと思ってますが、”お客の声”なるものの正体は如何に、ってとこですかねぇ。 そんなんなら、別の店行こう!ってことになって、常連を逃がすことにならないかと思うんですが、そんなこと言ってたら、中々踏み切れないですんで、行動したこのチェーンにまずは拍手ということでしょうか。
  私なぞ吸いませんから、結構なことですが、同時に飲みませんから利用して有り難がることもないかと思いますが・・・。
  でも昼時ですね。 トンカツとか天麩羅など脂っこいものを好む人種に煙草飲みが多いと常々思ってますが、その辺の店などでも禁煙化が進めば、本格的な導入という実感も沸こうもんでしょう。 その手の店って、基本的にアフタードリンクっつーもんが無いですよね。 その手の店で、食べ終わったのにプカプカさせながら、中々帰らないOLとかいますよねぇ。 13時台だからランチのピークは過ぎてますので、お店としても目くじら立てる程の事ではないんでしょうけど、そういう空気というのを読めないんでしょうかねぇ。 煙の行方を気にしないくらいですからねぇ。 先日も大きな楕円のテーブルに野郎が6人、私が入った時には既に食後数分が経過していた感じなのに、私が食べ終わってもまだプカプカしてましたからねぇ。 お店も大変ですねぇ。
  そのうち、居酒屋でモーニング出せ、女性専用にしろ、託児所を設けろだのという意見が出てくるんじゃないでしょうか。 挙句の果てに、子供への影響のため酒を置くなとか。
6月28日(火)
  「ゆきゆきて神軍」の主人公の人(名前を忘れました)が亡くなったそうです。
  公開当時、かなり盛り上がっていたので、一応観ましたが、何とも後味悪い嫌な作品だったという印象しか残ってないです。
  はじめは、あの人が全部自分でやっているものとばかり思ってましたが、監督というのが別にいて、その人が、かなりヤバイ彼を野放しにして面白がっているだけに観えたので、それがとても嫌でした。 「エレファント・マン」以来でした。
  ああいうヤバイ人のヤバさを記録するという意味においては確かにドキュメンタリーなんですよね。 戦争を題材にしていることは、彼のヤバさを伝えるには好都合だっただけで、彼のそこでの主義主張というものは監督にはどうでもいいワケです。 土足で家に入り込んで、終いには警察沙汰に発展してしまえばメッケもんみたいな。
  そこんとこを履き違えて ”素晴らしい戦争批判だ!”みたいな絶賛するのがいたりしましたから、何を観てんだかねぇって感じでした。
  しかしですねぇ。 彼のようなやらかしてくれる如何にもという人物が居なくなってしまいました。 そりゃぁ、昨今の少年犯罪の方が驚きはデカイですけど、それぞれが麻疹みたいなもんですから、ああいう正真正銘のヤバさとは違いますんでねぇ。
  だからと言って、もう一度観るかという気にならないんで、変に祭り上げないでもらいたいもんですね。
6月27日(月)
  しかし暑いですねぇ。
  西日本では水不足になっているそうですが、このまま行くと、京都の苔もダメになってしまうのでしょうねぇ。
6月26日(日)
  「アルーデコ展」にギリギリで行ってきました。
  やっぱり、いいですね〜。
  今はあるのかどうかわかりませんが、十年くらい前、まだ前の会社にいた頃ですが、後輩と食事をした後、お茶を飲もうということになって、その後輩が ”ここいい感じじゃないですか?” と地下の喫茶店を見つけました。  私もそこは知っていたんですが、明らかに高そうな雰囲気のある入口でしたので、何となく ”そのうち” と思ってましたから、このさいということで入りました。
  今でこそ、老舗だろうが明朗会計で、メニューを入口に置いておくようなところばかりになりましたが、その頃は、喫茶店でも ”明らかに子供は対象外です” みたいな雰囲気のところがありました(”純喫茶”っていうのもそうでしょうけど。 今じゃ、カフェ系に圧倒されてしまいましたが)。
  で、一歩足を踏み入れると・・・、そこは思った以上の感じでした。 まさにアールデコ風! そう ”風”。  でも、それでいいんです。 奥に飾ってある1・2点の本物だけで、あとは全部レプリカでも。 この ”風” がいいんですよ。 ”手作り風メロンパン” の ”風” とは ”風”が違うんですし。
  さて、椅子に座るなり、後輩はビビり始めました。 だって、ブレンド珈琲1杯が 1,000円なんですからね。 ストレートものなら 1,500円ですし。 後輩はもう泣きそうです。 そういう価格が存在するということを知らなかったんだそうです。  私としては、兎に角、雰囲気が気に入ったので、1,000円でも妥当だなと思ってましたから、その旨を伝えました(”泣くな! 若造!!”みたいな感じで)。
  さぁ、珈琲が来ました。 クイッって1回で飲めちゃうくらいの量でした。 質より量タイプにはたまったもんじゃありません。 後輩は既に半泣きです。 ”私が責任をもってここを払いますから・・・”って。 でも、でもです。 この珈琲は ”コーヒー” と書く気が起きないというくらい美味しかった! ほらね、やっぱり!
  雰囲気で誤魔化されている部分も多少はあったのだと思いますが、例え、飲まれてしまおうが、雰囲気っていうのは必要って言やぁ、必要ですしね。 私としては、 ”風” だから良かったので、それこそ何から何まで本物だとしたら、それはそれで窮屈だろうなという気もしますし。
  で、一部の復元モノもありましたが、「アルーデコ展」は、数点気に入ったものがありました。 やっぱり家具がいいですねぇ。 ルビッチの映画が好きなのは、そういうもの満載ということもありますね。 洗練されていて、尚且つお洒落で。 同時期の日本の直輸入なのに何故か結果が胡散臭さく感じるのも、それはそれで好きです。
  以前、知り合いがその頃の食器棚を買いました。 とってもいい感じでした。 が、その当時は谷中近くでしたので、土地柄が合わないのと、日が差さないので湿った感じの室内というダブルパンチで家具が死んでました(今は引っ越してちゃんとしてます)。
  ま、本物が安価で手に入れば、それに越したことはないですけど、何せ高いですからねぇ。 その点、 ”デコ風” というは、何となく雰囲気を味わったような気がする点で好都合です。 やっぱり何でも加工する国の住民なんですね。 デコはデコでも高峰秀子風では困ります。
6月23日(木)
  社会経済生産性本部が、今年の3〜4月に国立オリンピック記念青少年総合センターで実施された正社員による新人研修(参加者約3900人)を対象にした意識調査をしました。
  それによりますと、全体の77%が自分自身を ”就職活動の「勝ち組」と考えている” という結果になりました(女性が79%、男性が76%)。
  一時は、カッコイイとまで言われていたフリーターも増加の一途を辿り、若モンを取り巻く雇用環境がより厳しくなている昨今では、”正社員の座を勝ち取った” という自負があるんでしょうか。
  同じく、「デートの時に残業を命じられたら」という設問では、仕事を選ぶ人が79%で、デートを選ぶは21%。 ”仕事派” は女性が82%で、男性の76%を大きく上回った結果となってます。
  しかし、こういうのって正直に答えてるのでしょうかねぇ? 研修期間中ですんで、”そんなのデートを選ぶに決まってんだろ!”って思っても、”仕事を選ぶにしといた方がいいかな?”って思ったり、”相手がいたら、そうしたいけど、今いないから仕事しかないじゃん!”みたいな人もいるだろうし。  それに、そもそも新人研修の参加者なんですから、まだスタートラインに立ったばかりじゃないですかねぇ。 この時点で、もう ”やった!” という風に誇っていたら、すぐに挫折しちゃうんじゃないでしょうかねぇ。 既に現段階で、退職したり、病気になったりしている人がいたりして・・・。
  また、こんな結果もありまして、「人間関係では上下のけじめが大切」とか、「仕事を通じて人間関係を広げていきたい」というのや、その逆で「仕事をしていく上で人間関係に不安を感じる」といった質問などで、「そう思う」と回答したのが多かったとのこと(%は、私が読んだところには書いてなかったです)。 いづれにしても、職場の人間関係が、とっても大きな関心事みたいですね。  「対人関係が苦手な現代の若者の傾向を表している」という判断を調査をしたところがしてます。
  ”人間関係では上下のけじめが大切” などという体育会系のノリというか、みんな超がつくようなマジメ人間なんでしょうかねぇ。 ま、そういう人間関係に過敏になっていく傾向が、何かあるとキレて、いとも簡単にある一線を越えてしまうということにもなっていっているのかもしれないですね。
  そもそもテレビや雑誌の影響で、「勝ち組」だの「負け組」と言ってますが、結局は ”自分への御褒美” と同じで、他人に評価されないんで、自分でそう言い聞かせて不安感を取り除こうというだけのことにしか思えないんですけどねぇ。 勝手な思い込みってやつですか。 そうなるとお目出度いだけってことになりますねぇ。  今回の「勝ち組」意識っていったて、抜きん出たもんじゃなくて、”平均”の仲間入りになったに過ぎないわけですしね。
  でも、いちいち ”勝った” ”負けた” ってやってったら疲れやしないですかねぇ? 同期の中でも、部署の中でも、勝って勝って勝ちまくっていかないとねぇ。 スイスイ〜って行けばいいですけども。
  ま、何事も悲観傾向にあるよりかはいいでしょうかね。 そのうち何とかなるだろうっていうのも如何とは思いますけど、ハッスルしてね。 あ、この ”ハッスル” は号令はいらない方です。 天下取った気分の方で、お願いします。 それと、”平均” はどうか ”へいきん” とお読みください。
6月22日(水)
  「エノケンの豪傑一代男」のDVDが出てました。
  かつてビデオで出ていた戦後の新東宝&エノケンプロ時代のシリーズで、DVDにならなかったものですが、しかしねぇ・・・。 どうせなら「旅姿人気男」でもやってくれればいいのになぁ。  それと、「エノケンの底抜け大放送」は残ってないんですかねぇ? ひばりも出ているのに。
  そうそう、一緒に出た溝口健二監督の「愛怨峡」の方が少し魅力を感じます。
6月21日(火)
  あるCDショップでのこと。
  そこは、週替わりか何かで10枚ほど、フロア担当者のお薦めアーティスト紹介コーナーがあり、視聴できますので、”ジャケットが気に入って買っては見たものの・・・” という失敗がない利点があります。 J・POPのフロアーでしたら、新譜が視聴できるので、たまに自分の世界に浸りこんでノリノリ状態でいる人がいますが、まぁ、そういうのは若モンです。
  ところが、ジャズ&フージョン・コーナーで、はじめてそういう人を見ました。 50前後の女性でしたが、遠くから目立ってました。 このフロアの2/3はクラッシックですので、静かでいかにもという風な大人の客層で占められているだけに、そことの境にある視聴コーナーでイエイエみたいな動きをしていると、兎に角目立ちます。
  確かに、そういう人そのものに興味を抱きましたが、それはそれとして、そこのコーナーに探し物があったので、半ば恐る恐る近づきまして、少し離れたニューオリンズ・ジャズのコーナーで、20〜30年代のヘンテコなものでもないかと調べてました。
  今ひとつピンとくるものがなかったので、帰ろうと思いましたら、先程の女性が店員に熱く語ってるじゃないですか。 店員は直立不動で ”ハイ、ハイ!” という感じで、誤っているにしては浅く、相槌にしては深く頭を下げているので、何が起こってるのか? ちょっと興味が湧きましたので、またその女性の方を通りながら帰ることにしました。
  立ち止まって、少なくとも10数秒でも聞いていれば、何を話しているのかが判るだろうと思いましたが、丁度通り過ぎる際に聞こえた部分が、話のキーワード的なところでしたので、何となく全体がつかめた感じでした。
  その部分ですが、こうでした。
  あるジャケットを持って、”日本人にこういうセンスの人がいないんですよね〜。 私の知ってる範囲では。 どうしていないんでしょう。 わかります?”
  ”知ってます?” ではなくて、”どうしていないのか わかるか?” と尋ねられたところで、わからんでしょう? 何だかそんな感じの話を一方的にしていたんじゃないかなぁ〜て思えました。 大変ですね〜、店員さんも。 専門分野に分かれているとはいえ、そこで働いている人は単なる従業員なんですからねぇ。 何とかいうアーティストのアルバムが現在何枚発売されていのかということは判っても、それらを全部聴いているわけではないでしょうし、そもそも評論家でも専門家でもないんですからねぇ。 それを趣味としてどっぷり浸かっているお客さんの方が詳しいっていうもんです。 御愁傷様でした。
6月20日(月)
  今でこそ、”保存用”と称し、パンフレットやポスターを2部買って、大事にしまうということをしている人がいると思います。 歌舞伎の方でも筋書(番付)をそうしている人がいます。 こういうことって、いつからあるんでしょうねぇ?
  先日の市場で、江戸期の絵番付が数点出たんですが、これが状態が良過ぎる! 虫なんかは一つも喰ってない! これだけでも不思議ですが、その中で、番付を袋から出してないままのものが一点ありました。 それが8代目市川團十郎の「助六」のものですから、びっくりじゃないですか! 「助六廓の花見時」という外題でして、嘉永3(1850)年3月の中村座です。 意休は、ここによく登場いたします4世市川小團次! この時は、「花眺雪武田勝凱」という芝居もやってまして、8世團十郎は、もちろん勝頼です。 で、小團次は何と八重垣姫! この人は「菅原伝授・・・」の八重が上方と江戸と両方で大評判だった人でしたから、この八重垣姫も良かったんでしょうねぇ。
  それでですねぇ、この番付が2部あったんです。 状態からして、同じ人のものと思われます。 と言うと、一部は ”保存用?” 150年前の江戸時代の人にも、そういう乙な方もいらしたのでしょうか?
  一緒にあったのが、弘化(1848)年3月の市村座でした。 そう、三味線の胴から出てきたという大ケレンをやって江戸っ子の度肝を抜いた小團次の 「義経千本桜(四ノ切)」。 以前、骨董市で、この狐忠信の役者絵がありました。 あまり状態が良くはないし、3枚続の1枚しかなかったので、買わなかったんですが、それ以来、お目に掛かっておりません。 やっぱり、観たかったですねぇ。 こういう役者。
6月19日(日)
  例えば、数学の”公式”のように万国共通のものであれば別ですが、”定義”となると、そうでもありません。
  いつだったか、しきりに叫んでいた”定説です!”にしても、”それはあんたらの仲間内でのことでしょ?”というね。 ”想定の範囲内”ってのもそう。
  ということですから、例えば ”女装” というものも、その見た目がキレイかキタナイかは二の次ということにしたとしても、傍から見て ”女になっているみたい” という風になっていないとどうなんでしょうか? また、”女性のコスプレ”というのとの違いというのはあるんでしょうか?
  と、言うのもですね。 昨日、日本橋で見かけた男性ですが、そう、明らかに男性なんですが(それも40代後半から50ちょっとくらいかと思しき)、チビT(普通のものがピチピチになっているのかもしれません)に普通のスカート姿だったんです。 それもだらしなく着ているのが丸わかりで。 髪の毛も、ちょっと昨日から洗ってないのかな?っていう感じでした(全体に短めでしたけど、後ろをゴムみたいので少し束ねてました)。 で、化粧っ気なし! だから、明らかに男性だと判断できたのです。  こちらも急いでいたこともあって、チビTの下に下着を付けていたのかどうかまでは確認できませんでしたのですが・・・。
  つまりこういうことです。 やっぱり ”女装”というからには、”なりきりたい”んじゃないのかなぁと思うわけです、と言うか、思っていたんです。 結果は別としまして、本人の願望を満たすために、それなりの努力みたいな跡があるんじゃないかという。 でも、あの人からは、それが感じられなかった(一瞬でしたけど)。 で、銀座線に乗り換えるために移動している時に思ったのです。  もしかして、性同一性障害!?。
   つまりですね。 性同一性障害というからには、その人は見た目は男性だとしても、内面は女性なわけですよね。 でも、女性にも色々あるわけですよ、性格的に。 中にはズボラな人もいます。
  おかまちゃんとかニューハーフとなんかはそうでしょうけど(知り合いにいないんで)、男から見た ”イメージとしての女性” みたいなもんが、そこには あって、でも、それになりきるために努力していると思うんです(たぶん)。  でですねぇ、そういう人たちも、オフの顔というものが当然ありますよね、地の部分が。 でも、近所のコンビニに行く程度なら別でしょうけど、電車に乗って移動するのなら、それなりの努力の面を出そうと思うんじゃないのかなぁって思うんです(きっと)。
  さぁ、そこですよ、そこ。 じゃぁ、性同一性障害の人はどうかですよ。 こちらも知り合いにいないので、想像ですけど、おかまちゃんたちと、根本的な部分で違うわけですから、オンもオフもないんじゃないかと思うんです。 なりきる必要が無いわけですからね。 だから、あの人が、その辺に投げ捨ててあったような服着て、昨日、頭洗わなかったけど、ま、いいや、って思って、化粧も、面倒くさいからいいやって思って、ホームに立っていても、おかしくないってことになるんですよね。  ”内面が女性なら見た目も女らしくしたいはずなんじゃないか” というのは、勝手な男の思考なんじゃないかって。
  反対に女性の体で男性の心の人の場合、成人してしまっていれば、大概は脂肪分が多い女性の体になってますよね、男性だからノーメークでも ”変” じゃないし、女性風な見た目でノーメークでも、決して ”変” とは言い切れない(イメージとしては森三中か、もしくは劇団ひとりみたいと思っていただければ)。
  つまり、その逆ってことですよ、あの人は。 ズボラな女性の心を持った見た目が男性な人。 そうなのかな? って思うと、女性がその日の気分によって、パンツにしたり、スカートにしたりしているのに、男性がスカートを履くと ”おかしい” となる、けれど、彼にとって、頭洗うのも化粧するのも面倒くさいし、パンツよりスカートのほうが楽だから、こういう格好で外出てます、ということだけなのかもしれない、とも思えてきます。 彼の中では ”女装” のつもりはないけれど、傍からは変な目で見られてしまうという、日々それとの闘い? に明け暮れているのかもしれません。
  途中から、前提として話してしまってますが、果たして真実は如何に・・・? でも、彼がそうだかどうかは、別として、ズボラな正確をもったそういう人というのは存在するんじゃないかと思いますけどねぇ。
6月17日(金)
  トンキチ・チンペイ・カンタ、どこにでもいるんですねぇ。
  あるお客さん1人の買い物ですから、その人が一辺に持てる品物というのに限界がありますんで、たかが知れてる量です。 10数点。 それもほとんどが三桁の金額ですから、暗算でもOKってなくらいです。
  で、2人がかりで品物を梱包し始めました。 ひとつづつ包装するということじゃないし、コワレモノがあるわけじゃなし、何も2人かがりでやらんでもっていう感じです。 そして、もう1人は値札を電卓で計算してます。 2回やって、数字が合わないみたいで、3回目。 それが1回目か2回目の数字と合ったんでしょうね、そのまま金額をお客さんに告げました。 お客さんはお客さんで自分で暗算していたみたいでしたので、その金額の相違で、”え? そうですか?” と。 すると、彼はもう1回電卓を叩き始めました。 その間、1分ちょっとくらいでしょうか。 梱包チームはといいますと、全体を2つに分けたいのか、同じ高さのになかなかならないので、あれやこれやと何度も山を作り直してました。 そうしているのでお客さんの列が出来てしまいます。
  ”何だ? こいつら・・・”  そういう時に、どういうワケでしょうか。 ”トンキチ・チンペイ・カンタ”と命名したくなってしまいます。  ほんと、束になっても一人前と言えない。 マニュアル世代だから、臨機応変に対応できない体になってしまってるのかって思ったりもしますが、どうも、それ以前の感じがしてしまいます。 3人とも20代半ばって感じですからねぇ。
  ある地下での出来事でした。
6月14日(火)
  「コンプリート・スーザン(COMPLETE SUSAN)」という2枚組みのCDの本文です。
  80年代も後半になり、私も大人になりました。 この頃になりますと、昨日付けで登場しました抵抗のあったアルバムたちの再評価が既に起こっており、最先端と70年代と、戦前懐メロという間にぽっかり空いた極端な音を楽しんでおりました時期でした。
  幸宏さんというのは、とっても ”その時の音” というのが他人への提供物にも色濃く出る人でして、大人になって久しい今の耳で聴きますと、その辺が実に判り易いです。
  で、スーザンの2枚のアルバムと2枚のシングルを集めたこのアルバムですが、1枚目の「DO YOU BELIEVE
IN THE MAZIC(ママ)」は、80年発売です。 これは彼の2枚目の「音楽殺人」というソロの音そのままですね。 ソロですから、自分が歌うわけでして(そうでなくてもいいんでしょうけど)、それによるものと、また、既にYMOとしてドカーンと行きはじめたばかりという2つのイマジネーションの限界を破った感じがあります。
  これが発売された80年の前半は、YMOとしては2枚目「SOLID STATE SURVIVOR (’79)」が出ていまして、そこには「TECHNOPILIS」とか「RYDEEN」とかが入ってまして、3人の個性よりは、ああいう感じの音でピコピコとやりながらもストイックな音作りをしてました。
  その反動でソロは好きなヨーロピアンなダークなファーストから一変して、こちらも好きというアメリカン・ポップミュージック路線のテクノバージョンにしたのが「音楽殺人」でした(と勝手に思ってます)。 そこで、女性のボーカルというものを手にしたお陰で、自分では出せないキュートなテクノを極めることができたんだと思いました(こちらも勝手に)。 「音楽殺人」は明暗(裏表?)だったんだなぁという。 ですが、これを当時聴いていたら、絶対受け付けなかったでしょうねぇ。 ”こんなのテクノじゃない!” とか思って。
  2枚目のアルバム「恋せよおとめ」は81年の作品です。 YMOもピコピコ・サウンドから脱却しまして、「BGM」とか「TECHNODELIC」とかいう当時は ”スゲー! 何だこの音は!? どうやって加工したんだ!?”っていうような驚きを日々見せおりました(ま、”技術の進歩と共に” というのが80年代ですからね)。 ソロにしても、多重録音による多重録音で、しかも、ソロでもYMOでもない「ビートニクス」というユニットをムーンライダースの鈴木慶一さんとやってた頃でして、その辺の音が要所要所に使われてました。 お試しという感じで。
  今の耳ですと、こちらの方が”古く”感じますね。 1枚目の方が何度でも聴けそうです。
  しかし、あれから25年経ちました。 四半世紀です。 スーザンは子持ちになっているそうです。
6月13日(月)
  「コンプリート・スーザン(COMPLETE SUSAN)」という2枚組みのCDがありまして、プロデュースは高橋幸宏さんです(YMOのドラムの人)。
  ”つんくファミリー”とか”渡鬼ファミリー”とか色々なファミリーがありますが、80年代前半には”YMOファミリー”という集団もありました。 単純にYMOの3人(細野・坂本・高橋)が手に掛けたアーティストやその周辺の諸々の人たちでして、「シーナ&ロケッツ(細野プロデュース)」なんかも入ってました。
  当時の私は多くのファンが辿るだろう第一のコースである ”それまで出ていたソロアルバム”は普通に聴きました。  坂本&高橋両氏は1枚しか出してませんでした。 「千のナイフ(坂本 ’78年)」はシンセたっぷりのピコピコ・サウンドでしたから、100点満点でしたが、「サラヴァ(高橋 ’78年)」は、彼のヨーロッパ志向が満載のものでしたので、多少抵抗がありましたが、B面(そう、LPレコードですから)は、シンセが登場しましたので許せました。 さて、細野さんです。 4枚のアルバムがありましたが、確実に古い! それだけで抵抗があり、何となく手にしたのは’76年の「泰安洋行」と、1500円という廉価版が出ていたファースト(HOSONO HOUSE ’72)」でした。 この2枚は名盤誉れ高いのですが、それを偶然にせよ手にしたのは運命なのか? ま、そんなことはいいですが、中学生にとっては、ちっともピコピコしない音に拒否反応しかありません。
  そこで、第2の段階。  ”それまで在籍したことのあるバンド”、ここで躓きました。 「はっぴいえんど」と「サディスティック・ミカ・バンド」と「サディスティックス」、それぞれベストやライヴ版も含めると、4枚、4枚、4枚とありましたが、細野ソロのことがあって、それぞれ1枚ずつにしようと決めました(この頃はレコードを買うということは、即、石丸電気に行くことでしたので、週末になると勇んで行ってました。 LP1枚買うと、販促用のポスター(様々なものから選べた)と、便箋1冊がもらえましたので、それが得した気分になりましたんで)。
  ここでも、「はっぴいえんど」は2枚目の「風街ろまん(’71)」、「ミカ・バンド」は「黒船(’75)」と自然に最高傑作を選んでますが、やっぱり当時はまったくダメでした。 「はっぴいえんど」なんか ”ロックかよ!?”って感じでしたし。 ただ、高中正義さんも聴いてましたから、「サディスティックス」としては、半分が「サディスティックス」、半分が高中ソロという構成の「ライヴショー」というものを買いました。 こちらは高中として聴いてましたので(帯にも「レディ・トゥ・フライ収録!」とありましたし)、OKでした(ただ、「サディスティックス」のスタジオ録音版は当時品切れでしたので、後年CDとして復刻されるまで未聴でした)。
  そんなこともあって、”音”はナウイのかもしれませんが、最先端であったYMOと各自のソロ(細野さんだけはYMOのピコピコ全盛の頃には出して無かったですけど)よりも他人のプロデュース作品に力を200%出すはずが無いと思っておりましたので、他はまったく手を出しませんでした。
  さて、スーザンです。 彼女は・・・何人? ハーフだったような記憶がありますが、今一自信がありません。 高橋さんによる全面プロデュースです。 80年代前半当時、細野さんは聖子ちゃんやら明菜ちゃんやらイモ欽トリオやらという歌謡曲方面で大ヒット曲を連発してました。 教授はそれまでの編曲活動(サーカスの「Mr サマータイム」とか、わらべの「めだかの兄妹」とか)に加え、「戦メリ」をはじめ映画音楽やCM方面まで幅広く活躍してました。  それに比べ、幸宏さんの仕事はかなり地味でした。 ほかにはラジという人もプルデュースしましたが、こちらももっと地味でした。 いつだったか、「君に胸キュン」で音楽番組に出演していた際に、「私も一応プロデュースの仕事もしてるんですけど」ということを言っておりましたが、司会者に「だそうです」みたいに軽くあしらわれていたのを半分笑い、半分悲しんだという覚えもあります。
  そんな彼の作品です。 当時どれだけ売れたのでしょうね? そんな感じなんで、CD復刻もなかなかできませんでしたが、今年になって、彼らの初期ソロアルバムが紙ジャケとなって復刻した際に、同時に出ちゃいました。
  で、買ってはいたんですが、聴いてなかったんです。 やっぱり少し抵抗あって。 何なら買うなよ! ってことでしょうけど、ポイントが溜まってたのでそれで買えたというのが最大の理由です。
  前置きが長くなったので、本文は次回・・・。
6月12日(日)
  学校の教室で爆発がありましたねぇ。
  ”ウラミハラサデオクベキカ・・・”  魔太郎じゃあるまいし、恨みがあったって言っても、隣のクラス全員なの? ある特定の誰かなんじゃないのかなぁって思いますがねぇ。 コントロールが良くって、可哀想だけど、一番被害にあった人に命中というのなら、わからんでもないけど、今時の無口で暗い生徒が野球の経験が豊富っていうことなんかないだろうから、たまたま投げただけなんでしょうね、たぶん。
  ま、当人は ”あそこまで爆発が大きいとは思わなかった” とか言うでしょうね。 まさか ”爆発するとは思わなかった” と、昨今の致死系の事件のようなコメント出さんだろうねぇ。
  ネット見れば、爆弾の作り方なんていうマニュアルがあるらしいから、今回も進学校だというんで、ちょっとした学力、というかマニュアル読めるだけでいいんでしょうが、そんなんがあれば、いつでも誰でも作れちゃう! 予め材料が整ってあれば、3分もいらずにクッキング!ってな具合ですからねぇ。
  さて、そこですよ、そこ。 確かに化学的な知識がテンコ盛りならば、それはそれで怖いですけど、私たちの世代でも、蛙のお尻に爆竹を詰めてボム!なんて悪戯したなんていう話がないんですから。 まして、今の子供たちは、爆竹さえ火をつけたこと無いかもしれないし。 そういう子供が作ったんだとしたら、そっちの方が予測不可能だけにより怖いですね。  そういう意味でも魔太郎なんかカワイイもんですね、まったく。
  私の通っていた高校で、”夏休みに家でミニチュアの大砲を作ったらしい” という人(直接の接点はなかったですが)、今何してるのかなぁ・・・?
6月10日(金)
  「映画情報」という雑誌がありました。 発行は国際情報社というところで、昭和3年3月創刊です。
  その第13年4月号に ”芸名由来記” というものがあり、東宝と日活多摩川を取上げてました。
  大河内傳次郎が最初にあって、長谷川一夫、岡譲二、高瀬實乗などがありました。 特にこれと言って、改めて本文を転載するまでもない内容ですので割愛しますが、椿澄枝というPCL時代に活躍していた、え〜っと、最晩年は、スジャータおじさんでした藤山一郎氏主演の「東京ラプソディ」でヒロインの ”ハトポッポ” という5世菊五郎の弟と同じニックネームのお嬢さんがいまして、彼女のことが書かれてましたので、私が知らなかったので、ご報告を。 実は、劇画家の太田雅光氏のお嬢さんだったんです。 おや、まぁですね。
  ここに書かれてある記事の信憑性は定かではないですのですが、どうも映画会社の社長や監督が”それは良くないから、これにしろ”というようなものばかりで、あまりに安易なネーミングですが、実際のところそんなもんなのかもしれませんね。 ハナ肇さんのドリフターズのメンバーの命名もそうだし。
  例えば、花柳小菊の場合、神楽坂で”小菊”で出ていたので、名前はそのまま、花柳界出身なので苗字を”花柳”にしたとのこと。 花柳章太郎の大きな名前もあったから、抵抗はなかったのかもしれないですね。 これが戦後だったら、そのまま”神楽坂小菊”になったかも。
  他の号には他社の俳優があるだろうから、そちらにも・・・、おっと、前月の3月号が出てきました。 こちらは、松竹大船と大都と全勝キネマです。
  上原謙・・・実父がかつて上原元帥に世話になったという話を報道部長が ”どうだ、其儘頂戴したら?”と苗字は決まり、名前は”亮一”になるところ、清水宏監督が”謙の一字がいいぜ”と簡単に決めてしまったとのこと。 こちらは根拠がないみたいです。
  佐分利信・・・当時宝塚の美術部長として華々しかった佐分眞画伯の名前をそのまま貰った
  川崎弘子・・・川崎大師の参道で生まれたので、出生地を苗字に、名前は弘法大師から貰う。
  近衛敏明・・・早稲田の学友達が新響の近衛秀麿のように偉くなれということで。 麿はあまりに公卿式なので、一部変更。
  阿部九洲男・・・春見賢太郎と名乗っていた右太プロから東活へ移った際に、社長の安部氏に可愛がられたので、その性と、”九州男児の意気でやれ”ということで。
  大河百々代・・・隅田川畔の生まれ、つまり大川端生まれなので、それを苗字に。 名前は百代までも命女優たれということで、社長が命名。
  水川八重子・・・水谷八重子に似ているので、それにあやかるように。
  綾小路絃三郎・・・京都に住んでいた地名から。
  大河内龍・・・大河内傳次郎に似ているところから。
  天津龍太郎・・・天津乙女の大ファンなのと、辰巳柳太郎にあやかって。
  などなど・・・。
  で、その5月号なんですが、「笑う地球に朝がくる」という映画の紹介がありました。 南旺映画です。 戦後の大映の同名タイトルは、川田義雄主演の、それこそオリジナルでしょうけど、こちらはそれとは直接の関係はないみたいです。
  出演は、岸井明、大竹タモツ、エデカンタ、梅園龍子、高瀬實乗、三遊亭金馬などで、当時生きていたら、絶対観ていましたという感じです。 ここのエデカンタこそ、エディー・カンターをもじったものです。 この昔から名前ばかりで得体の知れないエデカンタに大竹タモツまで一緒に出ているなんて!
  これと永田キング主演「かっぽれ人生」が観れたら死んでもいいです!
  と言うのは、ウソになるでしょう。
6月 9日(木)
  いやぁ、”夢” と言うと、大袈裟ですが、”信ずれば願いは叶う” と言うのも、そこまで力込めてもいないし・・・、まぁ、あれです、”なるようになるもんですね!” っていう感じでしょうか。
  以前に、こんなことを書きましたが(⇒GO!)、”何か上手くいくんじゃないの” という漠然としたイメージが最初にあってから、いつものように、信号に引っ掛からずに目的地に着きました。
  で、無事、商談成立。
  今回もですが、”もしダメだったら・・・?” みたいなマイナス要素というのはまったく浮かばなかったのが、勝因って言やぁ勝因でしょうね。
  そのうちに、内容を公表いたします。  
6月 8日(水)
  ある動物園でのこと。
  1歳とちょっとの男児が、園内にある背もたれのない楕円形ベンチ(高さ40センチ、奥行き45センチ)で、母親と姉と三人で休んでいたところ、仰向けに転落してしまい、植え込みの枯木が頭に突き刺さって、1ヵ月後に亡くなりました。
  さて、そこでです。 その母親が ”死亡したのは市が管理を怠ったからだ” として、市を相手取り民事訴訟を起こしました。
  「保護責任があるのは自分でもわかっている。『落ち度がありました』と一言でも謝って もらえればそれでよい。 命を返してもらえれば本当は一番良いんですけど」
  これは男児の父親のコメントです。
  確かに子供が亡くなったことは可哀相ですが、背もたれがあって、寄り掛かったらそれが折れたというのなら、管理上の落ち度ということになるでしょうけど、はじめから背もたれがなんかないんだから、無防備な幼児の背もたれになるのは親そのものでしょうに。  まして母親は少し離れて知人と立ち話をしていたということですから、車中に放ったらかしにして自分は何時間もパチンコに耽って、熱中症で死亡させた親と同じようなもんですよ。 責任放棄以外の何物でもないってやつです。
  こんなんばっかりですねぇ、しかし。  でも、悪いけど敗訴してもらわないと。 じゃないと、この”旨み”を最大限に利用しようとする親が次から次へと出てきますからねぇ。 そんなことになれば、そのうち、街の公園には ”未就学児出入り不可” にでもしないとならなくなりますからねぇ・・・。
6月 3日(金)
  市場で芝居のポスターが出ました。 こう書かれてありました。
  「近代劇場の初陣  喜劇界の新人 金平軍之助一座」
  はて? 何者なのでしょう?
  上演作品は下記の通りです。
 
   時代喜劇  「気の抜けた仇討」
   ラジオドラマ 「空気はぜひ必要です」
   時代喜劇  「刀を抜いて」
   風刺劇    「愛市観念の発露」
   悲喜劇    「夏の日の恋」

  5本立てです。 戦後だったでしょうか、素人を使った映画で 日食になったら地球上から空気が無くなるというので、村の(正確の悪い)金持ちが近郊の町という町から自転車や自動車のチューブを買占め、それに空気を入れて、”自分だけ生き残るんだ” と言って、大騒ぎになるというのを観ましたが、それと、このラジオドラマは関係ないんでしょうね、たぶん。
  で、大々的に次のようなコピーがありました。

   ○帝劇山本専務曰く 澤正と五郎の芸風を共有する一座なり
   ○強き自信を以って正しき笑ひを敢て満天下の好劇家諸氏に捧ぐ

  と、まぁ、こんな具合なんですが、しかし、当の軍之助の写真がない! これは知ってる人しか判らないでしょうけど、バスター・キートンを映画雑誌やチラシなどでイラスト化したのと、それのエディ・カンターのとを足して割ったような感じの、軍之助のはずというイラストがあっただけで、劇場名も、日時も何も書いてない!
  果たして、どのような御仁であったるか・・・?   
6月 2日(木)
  先月末、”アイビー・ルック” をこの世に打ち出し、”TPO”という概念を日本人に植えつけた・・・え〜っと、どなたでしたっけ? ま、いいや、何とかさんが亡くなりましたが、この人のお陰で、日々オシャレを気にする人種が増えたのは確かですね。
  あのどこぞの袋を小脇に抱え、アイビーでバッチリきめて練り歩いた当時の若者も今や50代、彼のすごいところは、そういうおじさんたちが ”それ以外は受け付けません!” みたいに今でもバッチリやり続けている程に洗脳したところでしょうか。
  私にすれば(ま、ファッションについて語るほどのものは無いのは承知の上でですけど)、いつでも、どこでも同じような格好っていうのは、カッコイイの?って逆に思ってしまいます。 あと、その世代にいるのは、”いつでもジーパン野郎”。 そりゃ、今でもロックンロールで体も細けりゃ様になりますけど、どこからどー見てもビール腹にベルトが減り込んでいる(する必要があるの?って感じの)肉体にですからねぇ。 源ちゃんみたいなキャラならいいんですけどね。
  ことのついでなんで続けますが、これに匹敵するような感じに映ってしまうのは、オバサンの超ミニ姿! 同じく太いベルトを腰に巻いているのでしょうけど、胸と1段目の腹(もしくは1段目と2段目の間)で減り込んでいるから、やっぱり見えないっていう、あれです。 椅子に座ったりした後は自然に降りてこないから、自分でヨイショって下げていたりしますからねぇ。 ”公害”ですね、まったく。
  今、たまに見るのは、”バブルの時が私のが青春だったわ!” みたいな30後半から40あたりの オールド・レディさんたち。 当時のままのようなボディコン姿、でも年取った以外でどこか変? と思うと、”キュッ”が”キュッ”になってない、楕円柄と思ったら実は普通の円だったみたいなお体。 ベルトが見えないオバサンの予備軍です。
  しかし、どうして”まんま”の格好なんでしょうねぇ? アレンジとかしないんでしょうね、多分。 襟を立てたまんま30年とか経ってるでしょうね。
  でも、下手にグチャグチャな大正浪漫野郎&女史(←どうして並列なのか?)の古着よりもいいかな、とも思いますが・・・。
6月 1日(水)
  DVDレコーダーがイカレました。
  と言いましても、ハードディスクがダメになったと言うのではないので、ホッとしました。 RAMディスクが読み取れないんです。 Rは大丈夫なんですけど。 と言うことで、早く直って欲しいです。 今月は「青空天使」やりますしね。
  そう、来月! いよいよです、いよいよ! 念願の作品、「豪傑人形」をやります! この題名だけで ”何ー!!” ときた方、いけませんね〜、かなり毒されてます。 王道モノに飽きて、マニアな路線ばかり追いかけて、それでも足りず、それこそ、新発掘みたいな話でもなきゃ、トキメかねーぞ、みたいな域に達してますね。 何せ、シミキンの主演第一作なんですから。 こうなりゃ、「だんだら絵巻」に「電撃息子」と3本やってくれー! って感じです。 あ、でも、放送するところが「時代劇専門チャンネル」ですから、「電撃息子」はあり得ないですね。 「日本映画専門チャンネル」の方にお願いしたいものです。