和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

    



9月26日(月)
  愛知万博が終わりました。 結局、行きませんでした。
  ・・・と言うか、万博は一度も行ったことないです。 21世紀になった時だったでしょうか、つくば博に行った知人からのハガキが来たというのが、唯一の接点と言えば接点ッつーことになりますでしょうかねぇ。 あとは、「仮面ライダー」のカメレオンの時の万博会場跡での死闘シーンで、へ〜っていうくらい。
  そんな私の様な人もいれば、何と、185日もあったという期間を皆勤したという同県の主婦がいらっしゃいます。 それも56歳。 体力よりも気力があることがスゴイですねぇ。 私なんぞ、こんな近くにある歌舞伎座に月1回行くのもおっくうなのに。
  テレビでやってましたが、開場すると整理券を取りに走らないといけなかったそうですねぇ、人気のパビリオンは。 それも取得方法が異なる場合もあるという。 もう、それだけでイヤですねぇ、面倒で。 それなのに、この方は、通算208回も入場されたとのこと。  ??? 日に2回以上入られたってことですか? よくわからんですが・・・、そういうことですよね?
  入場料を調べてみました。 「一日券」というのが 4,600円です。 まさかこれで200回? と思いきや、「全期間券」っつーのがあるじゃないですか! 17,500・・・ ? ホント? 4回目からは元取れる計算? 一桁違うんじゃないの? 違わないですね〜。 つーことは、この方は、単純計算で、1回の入場料が 84.1346・・・。  う〜ん、凄すぎる!
  で、何てったって、このエプソードがスゴイ! この方、会期中、2度、高熱を出したんだそうです。 それでも来た! 点滴を打って。 さすがにちょこっとだけの入場だったそうですけど。
  どーも、性格なんでしょうけど、こういう日々コツコツとっていうのは、とっても苦手ですねぇ。 小学校の時のラジオ体操なんかも、家の斜め前の公園でやってるのに、行ったことがないし。 何だか参加者が首からブラ下げるハンコを貰う紙ってあったじゃないですか、あれにハンコが押されまくっているのを自慢するクラスメイトが何人もいましたが、ちっとも羨ましくない。 ”ヒマなんだな〜” とは思いませんよ、そこまで擦れてないです。 単純に朝起きれないだけなんですけど。
  学校は楽しいので、風邪でダウンした以外は、サボったりはしません。 だから「皆勤賞」って一度もないし(「精勤賞」っていうのは貰いましたが)。 確かに、いましたよ。 大風邪ひいてるのに、学校来る奴。 ”「皆勤賞」取れなくなるから” というのがその理由で。 で、風邪を蔓延させて、自分だけ治るっていう。 さすがに、こうした環境下では、他の入場者に風邪がうつることはなかったでしょうけど。
  そうかと思うと、同じ県では、タクシーの乗車をめぐって口論となった相手を包丁で刺して大けがをさせた20歳の男が現行犯逮捕されてます。 この男、タクシーに乗れなかったことに腹を立てて、タクシーを予約をしていた68歳の男性の右胸を包丁で刺し、全治 1カ月の重傷を負わせました。 それも、この包丁は万引きしたものだそうです。
  何なんですかねー? 犯人は先月仕事を解雇されたとのことで、所持金ゼロだったそうです。 つーことは、タクシー強盗でもやろうってことかいな? 強盗しようと思って、タクシー待っていたら、それが予約車だったので、決行できなくなりかかったので、口論 → 刺す という展開? そりゃ、あまりに災難ですよ、被害者は。  先日の、どこかのゲームでの喧嘩 → 刺す っていうのも、そうですが、何で持ち歩いてんでしょうねー、刃物を。
  話は、おばちゃんに、戻しますが、撮り溜めた写真で、記念の写真集をつくる計画だそうです。 それから、知り合いになった外国スタッフの母国を訪ねる旅を考えているとか。
  お金があるんだか、無いんだか判りませんが、いい人生ですね〜。 ”老後” とは言いませんよ。 本人はそういう風に思ってないでしょうしね。
  私も京都以外の所に行こうかな〜。
9月25日(日)
  「エースコイン」って御存知ですか?
  「エースコック」じゃないですよ。 「Wエース」のどちらかでもない。
  実は、お菓子の商品名でして、ビスケットです。 しかし、デザインがそん所そこらにあるってーゆーシロモンじゃないでガス。
  全部で20種類ありまして、古くは7世紀後半の「富本」から始まって、708年の「和銅開珎」、760年の「万年通宝」・・・1636年の「寛永通宝」・・・1837年の「天保五両判金」・・・1938年の「十銭アルミニウム青銅貨」まで。
  ね? すごいでしょう。 これらが沢山入って、たったの105円! 昭和通りにできた何でも105円ショップにてお求めくださいまし。
9月23日(金)
  ついに復刻されました! 待ってました!
  「ラジ」の 1st と 2nd アルバムがCD化されました。
  「ラジ」と言いましても、ご存知内方も多いかと思いますが、私が勝手に名乗っている”我がドラムの師匠”高橋幸宏(当時は”ユキヒロ”)さんのプロデュースによる 77年デビューの ”日本人” です。
  80年になって、YMOが大ブームとなった際に、”YMOファミリー” なるメンバー3人が関わったミュージシャンたちのひとりとして紹介されてました(前に書いたSUSANとか大貫妙子さんらと一緒に写真が載ってましたね
。  で、中学生の私にとって、彼らがかつで在籍してて居たバンドですら、”テクノ以前 の古めかしい音” としか理解できていませんでしたから、そうした歌舞伎で言う脇筋的なところまでは手を出しておりませんでした。 そのまま四半世紀以上経ちまして、昨年、彼らが手掛けた様々なミュージシャンのコンピ・アルバムが出まして、その中に2曲、彼女のものが入ってまして、これは是非、洗い直してみたいと思いました。 とことが、一部出ていたCDは当の昔に廃盤。 でも、このコンピがある程度売れたら、出るんじゃないかと思ってましたので、思いのほか早い発売に嬉しくなり、コンピに入っていた作品よりも前のアルバムでしたが、買っちゃいました。
  ”シティ・ポップ” なるジャンルがかつてありました。 彼女はその筆頭と言われております。 音楽雑誌のように言うなら、”洗練された都会的センスとエレガンスすさをもった音楽” とでも言うのでしょうか、後に、”ニューミュージック” というジャンルに全部まとまってしまいましたが、そういうものがありました。 彼女の音楽は正にそれでして、当時聴いていたら、受け付けなかったでしょうね、きっと。
  今でこそ ”フージョン” というあまり使われなくなってしまった言葉を使わず、当時定着させようとした ”クロスオーバー” なる言葉が巷に出ておりますが、そちらが、テクニック重視の体育会系路線へ突き進んだ結果、ある種の頭打ち状態になって、そしてコンピュータによる同調が音楽の基準になってしまったがために、表から消えました(今になって、50〜60台になったミュージシャンが精神的にも大人になって、かつての ”音楽の方向性の違い” という内輪喧嘩から開放された同窓会的なノリでやってます)。
  それに対して(いたのかどうかわかりませんが)、文科系の音つくりというのでしょうか、センスを重視するスタジオ・ミュージシャンたちによる創作活動のひとつが、この種のものだったような気がします。 ”やりたい音楽をやる” というのでしょうか、そのためにボーカリストを見つけてくる、みたいな。  ドリカム以降、ある程度ルックス面でクリアーした女性ボーカルを使う2人組や3人組のバンドが沢山いましたが(今もいますけど)、そういう ”売れたい音楽をやるミュージシャンみたいな人” とは根本的に違うような気がします。 実際に売れなかったですし。
  で、いつものように、これからが本題。
  2枚のアルバムは、77年9月と78年12月に出ました。 この間にあるもの、これは、2枚目のライナーノーツにも書いてありましたが、YMOが結成されているということです。 2枚目の録音は、9月6日から11月10日でして、9月の中頃まで、YMOの1枚目の録音がありました(発売は11月25日)。 バンドとしてのライブは10月26日(前日発売された坂本龍一さんのフォースト・ソロ「千のナイフ」のライブ・イベントに登場)。  まだ、YMOが世に出たばかりで火はついていなかったものの、3人は同じ方向に向ってました。
  で、プロデューサーであるユキヒロさんはといいますと、彼が在籍しておりました、加藤和彦さんとミカ夫人の離婚により解散した「サディスティック・ミカ・バンド」のメンバーで結成された「サディスティックス」は、2枚のアルバムを出してました。 そこのギターの高中正義さんが77年の時点で既に2ソロアルバムを出してまして(5月発売。 あの「READY TO FLY」収録)、ひとり先を走ってました。
  ロック野郎と違うスタジオ・ミュージシャン系の人たちは、様々なスタジオの仕事をこの頃していたと、色んなところに書いてありますし、本人たちも言ってますが、大抵は具体的に書かれてないので、詳細はわかりませんでした。 サディスティックスもバックバンドとしてやってました(あの永ちゃんのバックをやったこともあります)。
  で、このラジ(久々に名前の登場!)の1枚目は、そういう背景の下、つくられました。 つまり、プロデュース&ドラム=高橋ユキヒロ、プロデュース&ベース=後藤次利、ギター=高中正義、キーボード=今井裕 です。 ここにクロス・オーバーされて坂本龍一さんや鈴木茂さんなんかが参加しております。 で、同じ年に、細野さんのアルバムではじめてYMOの3人によるセッションがあって、翌年の結成となります。 ですので、2枚目は、ベースが細野さんになっている割合が増えてます。 そしてシンセの手弾き音が全面に出てます。
  しかし、1枚目を聴いてみますと、”あれ?” という気がします。 誰かに似ているぞ、このテイスト? そうです。 庄野真代さんです。 彼女の2枚目の「るなぱあく(76年12月発売)」というアルバムの半分以上がサディスティックスによる演奏でして、ボーカルを差し替えれば、そのまま使えるような感じです。 ボーカルの声質も、この二人は近く、ただ、ラジの方ががより透明感があって、庄野さんの方が、少しハスキー掛っている違いがあるくらいです(ただ、庄野さんは78年4月に出た「飛んでイスタンブール」により、かなり違う路線になって行きましたが)。
  「るなぱあく」は、中学になったばかりの頃、図書館の視聴コーナーで唯一あった庄野さんのLPということで、何度か聴いたことがありまして、CD復刻された際に買いました。 ”シティ・ポップ”、という言葉は知りませんでしたが、YMOという当時の最先端の音楽を聴く傍らで、ベストテンに出るような歌謡曲を聴いていたりもしていましたので、そうしたものでもない何となく心地の良い音楽という受け取り方だったと思います。 そういう意味で、同系列の1枚目は、ノスタルジックな気分にさせてくれた不思議な初聴アルバムでした。
  2枚目になると、YMOの1枚目にある「ファイアー・クラッカー」で使用しているシンセドラムと同じ音がさり気なく使われていたり、エレキベースではなくシンセベースが使われていたり、また坂本さんの正確な32部音符のシンセ手弾きがあったりと、後に名づけられるテクノ歌謡の先駆って呼んでいいのかな?っていう曲もあったりします。
  同じく「中国女」というユキヒロさんの曲のギターを高中さんがやっていたというのが、当時から不思議な気がしてました。  「千のナイフ」にしても、翌年の第1回ワールドツアーにも渡辺香津美さんがサポートしてましたので。  でも、こうして連続した仕事としてみることができますと、サディスティックス(自然消滅)〜YMOという移行もわかってきて、納得がいきます。 ユキヒロさんは ”脱フュージョン” でしたから。 そうそう、高中さんが ”ユキヒロたちのやってることが、さっぱり理解できなかった” と言っていたのを思い出しました。
  最後から2曲目の「ラストチャンス」というユキヒロさんの作詞&作曲によるもの(これがシンセベースもの!)は、一応、恋愛を題材にしてますが、”全てを賭けてみよう Last Chance 今が” というサビのフレーズがYMOに掛かっているのは読み過ぎでしょうかねぇ。
  でも、私にはそう思えました。 と言うのは、細野さんのいた「はっぴいえんど」の1枚目の1曲目の「春よこい」に、「だけど すべてを賭けた 今はただやってみよう」という歌詞が出てきます(歌詞=松本隆、曲=大瀧詠一ですが)。 これがあっての「ラストチャンス」の歌詞のような気がします。
  で、最後の曲「Just in the Rain」には、山下達郎さんのコーラスが思いっきり入ってます。 この人が、坂本=高橋の間を取り持った人なんです。 で、そもそもこのアルバムは、坂本=高橋共同プロデュースによるものです。
  「はっぴいえんど」の細野さんは、同じメンバーだった大瀧さんのソロ製作で坂本さんと出会い、「ミカ・バンド」のユキヒロさんは山下氏によって坂本さんと引き合う、そして、一度だけ「ミカ・バンド」の助っ人で参加した細野さんとユキヒロさんは、それまで数年間一緒にやっていた林立夫さんが離れていった時に、1曲だけセッションをすることになり(このキーボードが坂本さん)その晩に細野さん家に呼ばれた二人にYMOのコンセプトを話すわけとなる・・・など、ユキヒロさんにしてみれば、ミカ・バンド以降、多少くすぶっていた感のあった音楽活動に新たな可能性をみたんだと思うんです。 正に運命的な引き合いがあったわけですし。 そう思うんですけどね、どうしても。
9月22日(木)
  これは、実際にあった話でな・・・、今年の8月のことぢゃった・・・。  九州のとある県でのことぢゃ・・・。
  って、始まるような話です。
  14歳の中3年男子が、子猫を踏みつけて殺し補導されました。 実家が商売をやっていたために、動物は、金魚とメダカしか飼った事のない私にとって、「動物愛護法」なんというものが存在していたことすら知りませんでしたが、今の世の中に、こういうことで捕まるんですねぇ。
  違反容疑ですが、こういうことだったそうです。  8月19日の15時頃、とあるビルとビルの間(約50センチとのこと)に親子の2匹の猫がいたそうです。 で、この生徒がそのうちの子猫の方を踏みつけて殺したんだそうです。 動機は不明です。  その鳴き声を聞きつけた近所の人が、その光景を見て、「何をしてるんだ!」と大声で注意したところ、生徒は走って逃げたらしいのですが、通報で駆けつけた署員に補導されました。
  この生徒は、特別目立つようなこともないし、そのまま2学期も休まずに登校しているとのことで、極々普通の子みたいですね。
  で、ちょっと調べてみました。 同法にこんなことが書かれてました。

  7) 罰則規定の改正
  虐待や遺棄に対する罰則の適用対象(愛護動物)として、新たに飼育されている爬虫類が加わりました。
  * 愛護動物とは、牛、馬、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる並びにこれ以外で人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するものです。
  また、愛護動物を
 a.みだりに殺傷した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
 b.給餌・給水をやめること等により、みだりに虐待し、又は遺棄した者は、30万円以下の罰金 に処されることとなりました。

  ね? 昔のように殺されはしないですけど、重いんですよ、意外に。 たまに、小学校の飼育小屋で兎が殺されている事件が報道されますが、そういうことでもあるんですね。
  命の尊さを、この辺からビシビシ教育していくのも手なのかもしれませんね、今の時代。
    動物 : 人間 = 1 : ]
9月20日(火)
  長らくの沈黙でございました。 ま、色々ありまして、バタバタしておりました。
  この間、世の中も色々ありましたが、個人的な最大の驚きは、中北千枝子さんが亡くなったことですが、そのことよりも、彼女が ”日生のおばちゃん” だったということです。
  このCMの記憶ですが曖昧です。 あの有名な歌は、はっきりと歌えるんですけど、映像がまったく思い出せない。 だから、まさか彼女だったとは!? というのが報道をみて知りました。 そうですよね〜。 成瀬巳喜男が、あと10年か15年生きていたら、ああいう配役をしたでしょう。
  はじめて、彼女を観たのは、今は無い「並木座」という銀座・・・あれは、3丁目でしたか? ま、いいや、有楽町からマロニエ通りを歩いて、プランタンの先の並木通りを左に行き、今ある大型の靴屋の先にあった名画座です。
  中学の時に、あの頃独占放送していたフジテレビの黒澤映画「天国と地獄」を、親が観ていたので、頭少し欠けてはいたものの、観たんです、何故か。 それまでは、せいぜい、ヤマトを同級生に無理矢理付き合わされた程度で、映画なんか観たこと無いのに。  それが面白かったので、次の日に学校でノートに色々印象に残った場面のイラストを描いたりしました。
  で、それっきりで、高2くらいまで、映画は観ませんでした。 ですが、運命としか言えないんですけど(他に理由が思いつかない)、コンサート(ライヴなんって言ってなかった)情報のために「ぴあ」が家にあって、それまで見た事の無い映画のコーナーのインデックスを見ました。 そこに「天国と地獄」があったんです。 で、今、やってる! 並木座は1週間くらいで、プログラムが変りましたので、ギリギリ間に合う日曜日に行きました。 その時に同時上映していたのが、同じく黒澤監督の「素晴しき日曜日」でした。 この作品の結婚を夢見る若くてお金の無いカップル(アベックかな)が、彼女と沼崎勲さんでした。
  それは、もうパンパンな顔でして、後に、どうやってあんなに細くなって、しかも、ず〜っと体型を維持していたのか不思議に思えるくらいです(この人と、久我美子さんは謎ですね)。
9月 7日(水)
  銀座に100円ショップができまして、先日、ここが紹介されてました。 新興コンビニ戦争みたいな切り口の内容でした。
  私の住んでいる駅の近くにも、99円ショップがありまして、兎に角、夜でも混んでます(と言うか、昼の状態は見たこのないですが)。 私も何度か消耗品を買ったことがありますが、何と、番組では、この店で99円の鰻を売るんだと躍起になっている模様をやってました。
  この店では食料加工品も売ってますが、イメージ先行でしょうけど、99円の食べ物っていうと・・・、とつい買わないです。 例えば、まったく同じものが、別のスーパーで150円とか300円とかで売られていたとしたら、抵抗なく買ってしまうと思います。 この ”良い品を安く” という戦略は雑貨などには抵抗ないですが、食料加工品には ”安い→何かあるかも?” という先入観がありますねぇ。  雑貨などは ”消耗品なんで使えればいい” と思っても、口に含むものを ”食べられれば何でもいい” とはいかない。 やっぱり贅沢慣れした現代人なのでしょうか。
  で、銀座の100円ショップですが、ここは前はパチンコ屋さんでした。 はじめは流行ってましたが、晴海通りと昭和通りのクロスするところにある同業2店がリニューアルして以降、客足を取られたらしく、”改装のため一時閉店” という貼り紙がありましたが、結局こうなりました。
  家賃がどのくらいなのか判りませんけど、ビルの丸貸しですので、相当の売り上げがないと採算とれないでしょうね。 この店は三重県に本社があるらしく、そこにはカラオケルームやらパソコンルームやら、色んな施設がありまして、それぞれ使い放題で15分100円というのが売りだそうです。 で、銀座の方も、地下に釣堀があったりして、同じようなことをやってます。 私は釣りはしないので、わかりませんが、釣り好きの人は都会の真ん中で、しかもビルの中でやりたいものなのでしょうか? ”あ〜! 釣りてー! 我慢できねー!!” って、禁断症状って出るんでしょうかねぇ。
  あとは、これも銀座店最大の売りみたいですが、カットですね。 1分100円という。 サクラかどうかわかりませんが、番組では丸坊主にしたいという兄ちゃんがやってきて、バリカンでちゃちゃってやられて ”安い!” と喜んでいましたが、掛かった時間だけ清算するんじゃなくて、はじめに ”○分いただけますか?” って断ってから、タイマーを脇に置いてやってました。 丸坊主に7分でしたが、そんなに掛かるのでしょうかねぇ。 5分もあれば余裕みたいですけど。 それでも、一時期勢いよく出店した1000円床屋よりかは安いですので、そりゃ、喜ぶでしょうね。 普通の床屋へ行くなら、毎一ペースでいいことになりますからね。 髪型なんかどうでもいいっていう人や、量でお悩みの方なんかは、不公平感なく満足いくでしょうし。 問題は、ここにそういう施設があるということがどれだけ知れ渡るかどうかでしょう。 一応、垂れ幕をしてますが、どうなんでしょうね。
  やっぱり私は消耗品くらいでしょうね、利用するのは。 2リットルの水のボトルも100円ですんで、2日に1本くらいのペースで買ってます。 それとお菓子。 あとは、あれは150ml でしたっけ、自販機で150円の。 それを買ったりするくらいでしょうかね。 朝はレジにバイトの女の子がいますが、可愛い子ですよ。 磨けば光るのに勿体無いですね。
9月 6日(火)
  ジュリーのベスト版(ロイヤルストレートフラッシュ)が再販されました。 3種類です。
  みんなが知ってる頃のジュリーですので、是非、一家に1セットをば・・・と、言いたいですが、3枚揃えますと、ダブる曲がありますので、一家に1枚で結構です。
  いつも行くCD屋さんには、コーナーが設けられてあり、販促用のプロモ集が音無しで流れてました。 その代り、店内にはCDが流れてました。 プロモといっても、クリップがある時代ではないので、何かの歌番組の映像でしたが、非常に若い頃のものもあったので、欲しくなりました。 何とかならないもんでしょうかねぇ・・・。
9月 4日(日)
  今月の歌舞伎座は、珍しい狂言が出ております。
  昼の部には「東海道中膝栗毛」 ”弥次喜多”です。 で、夜の部の最後の「忠臣蔵外伝 忠臣連理の鉢植」 ”植木屋”。 前者は、2世市川猿之助(初世市川猿翁)さんが、6世大谷友右衛門さんと戦前にウケまくって何度も上演したもので、戦後も、2世尾上松緑、8世松本幸四郎(初世白鸚)、17世中村勘三郎ら名優達がやったり、今の猿之助さんと吉右衛門さんなんかでもやってました。 このところは、舞台はもちろん、テレビでも中々やらなくなってまして、数年前のタイタニックの俳優祭で、猿之助&團十郎コンビでやったくらいでして、これも狂言回しですから、主役ではありませんでした。 しかし、七之助くんの映画で突然復活した経緯もあってでしょうか、久々の上演となりました。
  ところがです。 私の範囲では初日の評判が非常に悪いです。 何が悪いかといいますと、結局のところ、「もっと笑わしてよ」ということです。 ”あの、人間国宝の中村富十郎が!” ”あの、鬼平の中村吉右衛門が!” 弥次さん喜多さんになる、というところが ”みどころ” にならない! そういう風貌で普段やらないような、おちゃらけをやったところで、納得しないんですね。 ”何かしろ!”と。 弥次喜多のなりしてるじゃん! それじゃだめなの? ダメなんですね〜。 何もかも、よりデフォルメしないと、納得しない。 コントじゃないんだから、って言ったところで、お客さんが求めてないんだから仕方がない。 最近よく聞く「勘三郎さんの舞台は何かある」的な、ワクワクドキドキ感を、他の役者連中にも求めるようになってきているように思えます。 これじゃ、大変ですよねぇ。
  そうして、無理(?)してつくった笑いに笑わないのに、「勧進帳」の勧進帳の読み上げで、弁慶&富樫が顔を見合すところとか、最後に義経&四天王に逃げろと合図するところとかが大爆笑になるんですからねぇ。
  ま、単純な話でして、誇張されている箇所に対して、観る側が、いわゆる ”ありえねー” 的な日常しないような表情やら表現だから笑うのでして、それが予測できるなら ”単なる誇張に過ぎない” か ”わざとらしい” という受け取り方をするだけ。 勘三郎さんの芝居のように、観る側を休ませず、誇張の散り積も形式だと、”ありえねー” の連続だから楽しく可笑しい。 そうした波が、多少なりと今月にも寄ってきているのではないでしょうか。 でも、そうした新生がなかったところで、既存の長年のファンにどう受け取られるのかわかりませんけども。
  ある幹部俳優が御贔屓さんの集いで ”最後に皆さんに一言を” という問いに、”もっと鷹揚に観てください” と言った話もあるようですし、気を楽にして、珍しいものだということで観てやってくださいな、って感じですねぇ。 「勧進帳」にしたって、今回のような四天王の配役は二度とお目にかかれるかどうかというくらい珍しいですしね。
  巨大な中村吉右衛門という人が全力でぶつかる弁慶は最後かもしれませんしね。 年齢的なものや相手とか、そういう意味で極付でしょうし。
9月 1日(木)
  今日一日、特にこれといった天災が起きずにすみました。
  このところ全国に、それなりの地震がありましたから、今年の9月1日は、と思ってましたが、選挙でそれどころではなくなってしまってます。
  何せ80年以上も前ですからねぇ。 しかし、その時期に既に誕生あそばされて、しかも今月、「豊後道成寺」を踊ろうという4世中村雀右衛門さん、とても人間とは思えません。 って、前から言われてますけど、期待したいですねぇ。