和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

    



12月21日(水)
  もうかなりになりますが、妙なメールが大量に来ます。
  プロバイダのWEB上で確認の上、必要なもののみ取り込んでいますので、変なことになっていないんですが、知人に聞くところによりますと、H系のものだそうです。 個人ならアドレスを変更すればいいでしょうけど、こっちはそういうわけにいかないので、仕方がないです(もう慣れたので、苦になりません)。
  女性のいかにも源氏名というので来ますので、まずは怪しみます。 たいてい「件名」が「今から駅であえますか?」とか判りやすいものです。 「さっきメールくれた?」とかいうタメ口のものもあったりします。
  最近来たので笑ったのは、「何でもするのでご飯おごってください」っていうのがありました。 色々、考えますねぇ。
12月20日(火)
  お昼の30分150円でドリンク飲み放題のカラオケに行って、かなりになります。
  カウンターのお兄ちゃんによっては、2つある機種のうち、私がいつも同じものしか選ばないことを解っているので、本当は色々とマニュアルにそって物申さないとならないのに、そういうことは一切カット、その上、食事のメニューなど余計なものも渡さないという、そういう域に達しました。
  お昼過ぎですから、色んな人たちがやってきます。 二手に分かれる角部屋になった時は、新規のお客さんがよく見えるんです。 高校生のカップル、謎の熟年のツーショット、それからおばちゃんたちの集団というか塊、で、サラリーマンなどなど。
  ボックスですから、隣の音が微かに聞こえます。 特にこちらの音が消えた時に、気持ちよく唄っている声が(何故か、伴奏は聞こえない)。  で、たまにですが、隣の音よりも大きな音が飛び込んでくる時があります。 ママさんコーラス系の唄い方をしたおばさまの声。 あの種の声って、マイクに通りやすいのでしょうかねぇ。 それとも、自分が歌いながらも聞こえるようなボリュームにすると、バカでかくなってしまうだけのことなのでしょうか、兎に角、中は相当な音量のはずです。 年齢的なもんで本人には普通なのかもしれませんが(知りませんけど)。
  伴奏ではなく、声のみが隣から聞こえてくるというのは、恐ろしいものです。 要はアカペラになっているんですけど、その曲自体は聴いた事がないので、メロディは知らないですが、明らかに音をハズシテイルということは判ります。 サラリーマンの洋楽の絶叫系に多いです。 本人は、そりゃもう入りに入っているんでしょうね。 一度、モニターで色んな人の表情を見てみたいもんです。
12月16日(金)
  四谷駅から新宿通りを四谷三丁目に向って左側を歩いていきますと、ビルが延々と続く中、突然、角に古い和風な家が現れます。
  四谷より手前、つまり麹町に向っては、昔、通っていた歯医者もあるし、前にいた会社の得意先もありましたから、ほぼ毎日のように行ってましたが、この辺は歩いて散策をしたことがないに等しいので、少し徘徊していましたら、待ち構えていたかのようにそこにありました。 この辺の地理に詳しい人にとりましたら、何を今更なんでしょうけど、ま、それはこの際いいとしまして、兎に角、長年この日を待っていたかのように私を迎えてくれたのでした。
  さて、もうお解りでしょう。 そう、和菓子屋さんです。 それもカステラがメインの。 店内に掲げてある古い看板には、創業明治30年・・・あれ? 13年だったかな? 23ではないです。 33でもない。 かなりの開きがありますが、どちらかです。
  そのカステラは、1斤と半斤とがありまして、サランラップで包まれてました。 自家製ならではです。 また、店員さんの奥には、何斤分でしょう、大きな出来立てのカステラがあり、冷めるのをジッと待ってます。 食べられるのも知らないで。 兎に角、美味しいです。 是非、この辺りにいらした際は、御購入の上、すぐさま、当店へお越しくださいませ。 よろしくどうぞ!
  話は、四谷から麹町へ移りますが、私が毎日の様に通っていました得意先が入っているビルはまだありました。 実は、この道も歩いて移動するのは、10年以上ぶりです。 当時も、古いビルだと思ってましたが、周りが立替やリニュアルでまるっきり変ってしまってまして(隣のビルにの1階が小汚いスーパーだったのが、コンビニになってましたし)、逆に、そのビルだけが文化遺産的な雰囲気に思えました。
  もう、その当時の担当者は定年になっているはずですが、当時のままの社名看板を見ると、普段は思い出さないでいたフロアーのレイアウトや、直接接してはいなかった社員の顔などが浮かんできて、懐かしい思いがしました。 私にも歴史があるんですね。
12月15日(木)
  関東の某国立大でのこと。
  「寒くて勉強できない」 ということで、同大生が、”暖房を入れろ!” というプラカードを持って校内をデモしました。 『日本映画ニュース』とかに出てくるような話ですが、昨日のことです。 
  これも、ウォームビズゆえ?  それとも予算の問題?
12月14日(水)
  出ましたねぇ。 『鴛鴦歌合戦(1939)』のDVD。
  時は、20世紀の末、普通に考えての世紀末思想ゆえによるものか、はたまた、長いこと低迷している日本映画界における現状打破のためのヤケノヤンパチからか、そのあたりはよくは判りませんが、カルト映画なるものが流行りました。 『リュミエ−ル』となんていう映画雑誌が出たりして。
  この雑誌は、山中貞雄について多く特集したり、また成瀬巳喜男の作品研究など一部で有り難いものとして、私たちの間では読まれてました(中には投稿したりした人もいました。 私ではありません)。  こういう内容の濃く、脱ミーハー路線を徹底するものの行き着くところは、”ネタ切れ” でして、そうなると、以前取り上げた人を、ちょこっと別アングルで御紹介、みたいなこととやったりして、また、それに ”お〜!” とか言って、買ってしまう私らもいて。
  で、同時に行なわれるものは、さも、”発見” と称して、無理矢理に特集組んで持ち上げようと仕組んだようなものもありました。 そういうものには、妙に過敏に拒否反応していたりしてましたんですが、そのひとりが、マキノ雅弘監督なんですね〜。  『鴛鴦歌合戦』 も彼のものでして、”こんな時代に、日本映画にも、こんな素晴らしい作品があったんです! さ〜て、さてさて、この映画・・・” みたいなね。
  この辺の ”奥さん、ご存知ざんした〜?” 的なもので、御存じないものがないんですよ。 だから何を今更? っていうことが真っ先にあってねぇ。 職人監督を映像作家に仕立てても、ボロが出るだけじゃん、みたいな。 マキノを巨匠にするなら、渡辺邦男も取り上げろ! とかね。  まぁ、あの当時、この雑誌の責任者であった蓮見さんを好きか嫌いかということは極端に分かれてましたからねぇ。 それもあってでしょうけど(だけど、邦画特集には反応しちゃうんでしてね)。
   あの頃、まだ今の様なCSの環境は整ってませんでしたから、足繁く名画座に通わないと、蓄積することが不可能だったんですが、そうして、行きますとね、休憩時間に場内に流れているんですよ、『鴛鴦歌合戦』が(フィルムからそのままテープ起こししたんでしょうけど)。 そりゃね、その時の特集のラインナップに入っているならいいですよ、でも、そうじゃない時でも流してる。 何故そんなにこれがいいのかって言うと、雑誌そのままの答えが返ってくるんですよね〜。 他に観てないんだな〜って。
   あの頃は、映画会社にネガの状態で残っていたとしても、上映用のポジがないと ”現存せず” という共通認識がありましたから、自称詳しいという人でさえ、その一部で戦前を語ってしまうなんていうのがざらにありましたので、当時の映画界において、あの作品だけが際立ていたなんていう誤解が平気にあったんです。 そりゃ、そういう見方をすりゃ、”シネオペレッタだからスゴイ” というように映るんでしょうけど、現存してないだけで、ディック・ミネだって他にも出ていたんだし、市川春代だって、平気で唄ってたんだし。 千恵蔵にもっと唄って躍らせていりゃ、それなりに評価されるでしょうけど、志村喬が唄ってるのがスゴイとか言っても、そりゃ、戦後の、それも黒澤映画での彼を基準にしたら、意外でしょうけど、あば敬だってやってるし、早口でいい加減なキャラした脇役でしかなかったんだから、ああなっただけのことで、そうしたあの時の背景を無視して語ろうなんていう無茶しなければ、沢山つくったマキノ作品のひとつで落ち着くんですけどねぇ。 私にはそうとしか思えない。 ま、あと、映画界だけで語るからね、みんな。 あの時期の演劇界からしますと、決してああしたことが実現不可能であったかどうかなんて、簡単にわかる事ですしね。 ま、そういう妙な流れがありましたので、特に意識しちゃうんですよねぇ、この作品。 あと、『君も出世ができる(1964)』 も同じですね、まったく。
  でですね、またまたいつもの如くなんですが、そんなことはどうでもいいんです。 単体で出てるやつにぁ、興味がない。 気になるのが、「コレクターズ・エディション」の特典ディスクなんです。 『泡立つ青春(1934)』 の、サッポロビール提供の1時間ない作品でして、”ビール工場の設備とビールが出来るまでをドラマ仕立てで紹介した作品。銀座7丁目のビア・ホール:ライオンで客やウエイトレスがビールジョッキ片手に歌い踊る場面がある” のだそうです。 昭和9年ですからね。 PCLでもビールは沢山でてきますしね。
  こっちが欲しいですねぇ。  本編がいらないっていうのも、失礼な話でしょうけど、仕方がないです。
12月12日(月)
  500円DVDが出てますね。
  そのラインナップが結構すごいので、権利はどうなっているのかと思いますが、ファンにとっては安ければこんなに有り難いものはないんでねぇ。 但し、問題は画質ですね。 と言っても、古い洋画ばかりですので、音がステレオでもないし、モノクロ時代のものもあるし、CSで垂れ流している画質程度のものであればOKでしょうね。
  全部で200タイトルあるんですが、ヒッチコックが多いですねぇ。
   「ゆすり(’29)」 「暗殺者の家(’34)」 「間諜最後の日(’35)」 「三十九夜(’35)」 「サボタージュ(’36)」 「第3逃亡者(’37)」 「バルカン超特急(’38)」 「レベッカ(’40)」 「断崖(’41)」 「疑惑の影(’42)」 「救命艇(’44)」 「白い恐怖(’45)」 「汚名(’46)」 「パラダイン夫人の恋(’47)」 「ロープ(’48)」 「山羊座のもとに(’49)」 「舞台恐怖症(’50)」 「見知らぬ乗客(’51)」 「私は告発する(’53)」
  と、カタログを見てましたら、多分一番の売りにしているであろう「ローマの休日」が1953年ですから、なるほど50年以上前の権利がうやむやになっているということのものを原版という風にしているのでしょうね。
  「テンプルちゃんの小公女(’39)」とか「ダニーケイの検察官閣下(’49)」なんかは、まだビデオソフトが1本2万円弱くらいの時代から廉価版として出ていたお馴染みのネタですし(ヒッチは何故か、「暗殺者の家(’34)」でしたね)。
  それに比べれば、充実してます、本当に。 ルビッチ作品が500円で買える時代が来るとは、学生時代は想像付かなかったですからね(ちなみに、「ニノチカ(’39)」と「街角(’40)」が出てます。 共にお薦め)。
  マルクス兄弟も 「オペラは踊る(’35)」と「マルクス一番乗り(’37)」の2本が出てます(「オペラは踊る」は「オペラの夜」という原題直訳のタイトルになってます)。
  古いところでは、グリフィスの「散り行く花(’19)」や、ジョン・バリモアの「狂へる悪魔(’20)」、アカデミー賞の「つばさ(’27)」、そして「キートンの大列車追跡(’27) ”将軍” じゃないです」なんかですかね。
  ミュージカルも結構出てまして、アステアの「恋愛準決勝戦(’51)」、ジーン・ケリーなら「巴里のアメリカ人(’51)」「雨に唄えば(’52)」なんかありますし、「巨星ジーグフェルド(’36)」も出てますね。 しかし、「百万弗の人魚(’52)」が出てるとはねぇ!
  ま、この中で ”我が家の1本” っていうのを選ぶなら、ジョン・フォードの「わが谷は緑なりき(’41)」でしょうかねぇ。 「駅馬車(’39)」でも「荒野の決闘(’46)」でも「アパッチ砦(’48)」でもなくて(他にも出てますが)。 それに「市民ケーン(’41)」でも「第三の男(’49)」など名作でもなくて。 この映画はいいですよ〜。 以前、黒澤の「乱(’85)」を観た時(封切り初日にひとりで観ました)、”これは「わが谷は緑なりき」じゃないか!” って思って、周りに言いましたが、観てない人ばかりだったので、支持されませんでしたが、今でもそう思います。
  しかし、「荒野の決闘」を「いとしのクレメインタイン」としないのなら、何で「オペラの夜」なの? 権利逃れ?
12月11日(日)
  先日、お昼を食べにとんかつ屋さんへ行きました。
  そこは、まぁ、月に2〜3回くらいは行くでしょうか。  とんかつの話ですと過去にこのようなものがありましたが、そういう楽しいものではありません。
  前の会社時代からですから、もう、そこへ行って10年以上になると思います。 東銀座の隠れた名店のひとつになるのかどうかわかりませんが、何せ量が多いので昔はよく行ってました。 しかし、ここ数年は、カツ屋に行ってもカツを食べません。 行ったとしても、昼でして、夜にカツ屋はまず行かなくなりました。 昼に行っても、焼肉と鳥の唐揚げの ”Cセット” しか頼みません。 で、今の時期は、カキフライをトッピングします。 それもよっぽどお腹の減った時ですので、月にその程度のものになってしまってます。 正に年齢的なものですね。
  で、そこでテレビの取材がありました。 ”名物” のカキフライ定食(4個)を取材するのだそうです。 何故、カツじゃないの? とも思いましたが、そこはさすがに○○テレビ(さて、どこでしょう? 東京キー局では、2つしかないですねぇ)なのかな? と思ってましたところ、私のところにやってくるじゃないですか!
  スタッフから説明を受けますと、上記の通りです。 私はいつもの、この季節ならではの”Cセット with カキフライ2個(そう、はじめて2個にチャレンジしたのでした!)” という独自のメニューですので、珍しがられたのかと思いましたら、正直なスタッフは、”先程、あちらの女性2人のところへお願いしましたら、ダメでしたので、他にカキフライを食べているお客さんがいらっしゃらないもので、是非・・・” とのこと。
  そりゃ、そうです。 ちょうどその時は、開店20周年だか25周年だかで、カツ丼(これが、柳川のあの赤い入れ物で出てきます。 ライスは別で。 どんぶりではないです)が、安くなってましたので、ほとんどの人がそればかりを注文していたからです。 そんな中の唯一のお客であった女性にフラレたわけですから。
  しかし、あーた、そういう言われ方したら、気持ちよくないじゃないですかねぇ。 それにそもそもメニューにない邪道なものを食べてるんですから。 ここのカキフライ、かなり大ぶりのものなんです。 ですから、これを4つもある定食を食べると、気持ち悪くなるんじゃないかと思って、注文しようと思ったことなど一度もありませんでしたし。 それをウソついてまで、やるなんて、出来ませんので。
  かなりしつこく粘られましたが、頑なに断わりました(だって、レポーターのおねーちゃん、見たことないんだし、ちょっとタイプじゃなかったもので)。
  漸く、諦めて帰って行きましたが、何やらディレクターらしき人物と話してます。 そこで、馴染みになっている店員さんを呼んで、KAKUKAKUSHIKAJIKA・・・。 取材が止まって、お店が困るかどうかを確認しました。 でも、実際のカキフライ自体を別の日に撮りに来るとのことで、その時に改めてお客さんの感想も撮るという打ち合わせが終わったとのことなので、安心して、2個目のカキフライを食らいつきました。
  ま、放映されたら、しばらくは混むでしょうから、しばらくは行かないことにしましょうかねぇ。 って、そもそも番組が何なのかも聞いてなかったぞ?
12月 9日(金)
  築地小劇場のパンフが少し入荷しました。
  以前にも結構な量が入ったことがありましたが、それらは、昭和3年のクリスマスの晩に小山内薫が亡くなって、翌年の3月末に劇団が解散するのですが、その辺りから昭和5年までのものでした。
  劇団が解散して、「劇団築地」だとか、「新築地」だとか、「左翼劇場」だとか分裂したもののほとんどがありましたので、あの時は、『続・私の築地小劇場(浅野時一郎著・同刊行会・昭和56年)』を頼りに、整理しました。 お蔭様で、この辺の相関図が頭に入りました。
  で、今回は、その正編にお世話になります。 つまり初期のものです。 ちなみに正編は昭和45年発行です。
  一番古いものは、第三回公演です。 大正13年6月28日〜7月2日までで、「海戦」「白鳥の歌」「休みの日」の三本です(←別にサザエさんのつもりはありません)。 第1回と同じ演目です。 
 でなんですが、ここで、写真を見てくださいまし。 数字を訂正したゴム印が三ヵ所押されてます。 「回数」「楽日」「開演時刻」です。 小さくて見ずらいかもしれませんので、書き出しますと、右から
   七月五日マデ → 七月2日マデ
   毎夕六時    → 毎夕7時
   第一回     → 第3回
アラビア数字が訂正された箇所です。 でですねぇ、じゃぁ、第一回パンフを流用したのかというと、そうではないみたいなんです。  同著50ページに、第一回のパンフ写真が載ってますが、これによると、”六月十四日ヨリ十八日マデ  毎夕六時 開演” とあります。
  公演日が明らかに違っています。 とゆーことは、第一回パンフの残りを流用したのではないということになるのかと思われます。 何せ、この第一回分が手元にないもので、配役の詳細データがどうなのかが判りませんし、また、この著者は、第三回と第四回は行ってないので、パンフが載ってない(本文で悔やんでますが)。 そんなんですので、安易な断定はできないですが、まぁ、単純な校正ミスなんではないかなーと思います。 活版時代ですからねぇ。 何せ、第五回公演には「田村秋子」を「村田明子」だし、第十回公演は、「第十壱回」となってますしね。 劇団は何か行き急いでたかもしれませんが、周りは呑気だった時代でしたでしょうしね。
  ま、長々と書きましたが、そんなことはどーでもいいんです(お付き合い下さりましてありがとうございます)。 私が気になったのは、正真正銘の第十一回公演(同年9月15日〜24日)です。 イプセン作 「ジョン・ガブリエル・ボルクマン(4幕)」 です。
  ここに何と、伏見直江という文字があるじゃないですか! 彼女が築地出身だということは、前回の入荷よりも昔、この業界に入る前から知ってました。 だから名前を発見したこと自体がどうのというのではありません。 役名が、”フリイダ□その娘” でして、あ、名前は ”フリイダ” という4文字です。 ”□” は ”ろ”ではなくて ”ヌキのしかく” です。 ”ふりいだろ” ではありません。 一応、女性ですんで。
  でですね、その ”娘” の下(現物は縦書きですから)の ”・・・・” を進んでいきますと、”伏見直江” の上に、ポイントを小さくして ”研究生” という文字があるんです。 これです、これ。 この三文字が重要なんです!
  十二回公演を見ますと、出てない・・・。 そのかわりに、黒澤映画の脇役などでもお馴染みの小杉義男が研究生となってます。 じゃぁと、十三回公演を見てみますと、やはり、その三文字は取り払われてます。 やっぱり、伏見直江ファンとしましては、とっても重要です。
  念の為、正しくは十回で表記が十壱回公演を見てみますと・・・・、あれ? 名前があるぞ!? でも、”研修生” じゃない!? 何なんだー!  いい加減だぞー!!  築地ー!!!  こんなんでいいのかー!!!!  おい、小山内!!!!! 出て来ーーーい!!!!!!
  しかし、話は全然違いますが、東屋三郎っていう人がいます。 結構な役をやっている人です。 頭では解っているのに、もう、何度も、”坊屋三郎” と間違えてドキっってしちゃうんですよね〜、何故か。
12月 6日(火)
  人生って予測できないもんですねぇ。
  サークルの創設者に近い方が、来年から同業になります。 数年前、やはり、サークルで、私が1年の時に入れ替わりで卒業された方が、脱サラをして同業になりました。 神保町で映画関係を中心になってます。 サークルでは先輩だけど、業界では後輩ということで、微力ながら初めの頃は色んなアドバイスをしましたが、今度は、もっと先輩の人です。
  サークルは、私が2年の時に10周年でしたので、わたしからは8こ上でしょうか。 当時からOB・OGは、学際や合宿などに参加されてましたので、今度業界の後輩になるサークルの大先輩とも、黒澤の話など色々しをして接点はありましたし、そもそも、その人は数年間、海外で仕事をされていたわけですので、その急展開に本当に驚きました。
  予測の話ですが、いまだに引っ掛かっている人がいるみたいなんですが、「振り込め詐欺」で、500万やられた人が、それを取り返してあげるという詐欺にあったということです。 その被害額が2000万。 途中で気が付けよ!って話ですよね〜? それだけ持ってるっていうのがうらやましいですが・・・。  
12月 5日(月)
  最近、CSで放送されている古い日本映画の中に、「デジタルリマスター版」というのが目立ってきてます。
  色褪せたカラー映像がクリアーになるのならいいんですが、モノクロの映画ですと、コントラストが強過ぎて、かえって観る気が失せてしまいます。
  これをはじめて強く感じたのは、森雅之、高峰秀子主演による「浮雲(昭和30年・東宝)」という成瀬巳喜男監督作品でした。
  いつもなら、単純に過去に録っておいたものを消して置き換えてしまうんですが、この時は、神が動いたのか、仏が動いたのか、はたまた日生のおばちゃんが動いたのかわかりませんが、改めて録画したものを再生してしまいました(そう、観ないんですよ、基本的に。 録画して持っておくということでまずは一安心してしまう。 ま、過去に観たことがありますからね、それも数回。 こういうことは、皆さんも経験あるでしょ?)。
  するとですねぇ。 東宝のマークには何とも思いはしなかったんですが、本編が始まった瞬間に、「何これ?」と感じました。 回想シーンの部分ならともかく、「何でこんなにドス黒いの?」って。 でもって、前に録画しておいたものと比べました(DVDはこれが時間がかかるんでねぇ)。
  「私が観た 『浮雲』 はこれだよ!」って。 小津が自分には撮れないっていった「もの」、それが、全編通して流れている薄ぼんやりとした気配なんですよ。 それがものの見事に消えちゃってる。 雨が被爆直後の様な色をしてるし。 そう、カラーフィルムをモノクロ現像した『野ゆき山ゆき・・・』のモノクロ版みたいな、「黒」と「白」しかない映像にですね。 中間に色んな色が観えたのに、それらがない! これならブツ切れで雨が降っているフィルムの方がまだましですね。
  監督自身が亡くなっているんだから確認のしようがないって言やぁ、そうでしょうけど、こんな写真にしたいとは思わないでしょうに。
  で、今は、黒澤作品を放送しなおしてます。 これがまたねぇ。 黒澤は個性が強い、画面に力がある、だからといって、全編コントラスト強めても仕方がないでしょう。 『七人の侍(昭和29年・東宝)』の勝四郎(木村功)としの(津島恵子)の出会う場面に、何であんなに、不自然に白い花が敷き詰められてんのかっていうことです。
  言い出したら、きりがないですね〜。 スタッフの生き残りが意見言わないんでしょうかねぇ。 息子は映像作家じゃないんですから、わからんでしょうし。
  と、ゆーわけで、それ以来、録り直しには気をつけるようになりました。 テレビ番組なんかはいいんです。 それに最近の洋画なんかも。 邦画の古いのはなんですねぇ・・・。
12月 4日(日)
  痛ましい事件が続いてます。
  こういう事件が起きますと、ワイドショーなんかでは ”無抵抗な子供を” や、”大人の女性に相手にされないから少女に行くのだ” みたいなことを言います。
  確かにそうなのかもしれません。 ロリの心理はよくは解りませんが、アニメ好きが言うところの ”アニメキャラは決してボクを裏切ったりしないし、ボクの思いどおりになる” という(こちらもたまにテレビのインタビューでみます)のに近いものがあるのでしょう。
  ところが、決定的に違うのは、いくら子供とはいえ、言葉を発するし、動きもする、”ちょっとおいで” みたいな言葉に、ひょいひょいっとやっては来たものの、その先からは、自分の思ったとおりにコトが進展していくわきゃない。 そりゃ、力では負けちゃいますから、そういう意味では抵抗できないのかもしれませんが、犯人の言う事を聞くわきゃないんでして、そうなってみると、目の前の ”こんな子供にも相手にされない” という現実が、一気に狂気に発展するんじゃないかと思うんです。
  果たして、この種の犯人が、みなすべてこうなのかどうかは判りませんが、そうだとすると、モニターの中や、せいぜいフィギアで満足していてくれと思わずにいられません。 でも、必ずしもこの種の犯罪者がアニメ好きとは言えないですが。
  ところで、栃木の方の学校で、保護者会が開かれたそうですが、そこで、学校側は、登下校時に保護者が同伴するよう求めたそうですが、保護者からは、「教員もつけてほしい」 や 「子供がひとりになるような道には、教員を立たせてほしい」 といった声が出ました。
  今まで大した事件もなかった町や村に、突然やってきたわけですから、そりゃ、保護者側の言い分も解らんでもないですが、当の被害者の親は、学校を責めてはいないわけですし、昔から普段は無関心なのに、こういう時だけヒステリックにしゃしゃり出てくる保護者っているもんですね。
  例えば、こんなのがありました。
  @小6男児の母親の言葉
     「これ以上どうやって子供を守っていけばいいのか。私も子供もこんなに不安になったのは初めて」
  だって来年は中学校じゃん? それに男の子でしょ?ってツッコミたくなってしまいます。
  A小5男児の母親の言葉
     「通学路がなぜ安全じゃないのか、驚くばかり」
   その発送自体が驚くばかりですよ、とこれもまた同様。
   そこまで言うのであればですねぇ、送り迎えを自分たちで徹底しないと気が済まないでしょうに。  教員や他の保護者にもしも同様な・・・っていうこともあるかもしれないし。 ま、それはそれとして、しかし、そこまで学校側に負担させるのも何だと思いますけどねぇ。 そんなに不安なら、引っ越しなさいよ、ってことになってきますよ。  でも、どこへ行っても可能性はあるわけですからね。 逆に、まったく同じ場所で犯行を繰り返すもんなんでしょうかねぇ。 都内での通り魔事件じゃないんだし。 そんな挑戦的なことができるくらいなら、何もって感じですけどね。 だから事件は未解決だけど、もう安心なんじゃないかと・・・と思うのは不謹慎でしょうか。
  兎に角、こういう事件は嫌ですねぇ。 性犯罪は極刑にしないといけませんよね。
12月 2日(金)
  市場で、『野球界』が10冊くらい出てました。
  この『野球界』という雑誌は、他の『界』と違って、今でも高いです。 何でなんでしょうかねぇ。 もう戦前は懐かしい時代でなくなって、一部の研究者とマニアしか手を出さないと思うんですけど、値崩れしないですねぇ。 業者が懐かしいと思う高齢者だからというのだけではないと思いますけど。
  で、この雑誌、”極めて美しい極美本” と言いたくなるくらいの今買ってきたよ状態のものでした。 最近は、この手のものが出てくるようになってますね。 確実な世代交代ですね。
  この中の、昭和16年2月15日号(第16巻5号)に、澤村栄治さんの記事がありました。 既に戦争へ行って、戻ってきておりまして、手榴弾の投げ過ぎによって肩を壊していた時です。 先日、CSで打撃の神様・川上哲治さんが当時のことを語ってましたが、ちょうどこの時の澤村投手の話が出ました。
  当時は、春と秋の2期制でして、この春に澤村はノーヒット・ノーランをやってます。 この時は、すでにあのオーバースローはできなくなっていて、サイドスローだったそうです。 で、その秋には、結構打たれて終わったとのこと。 そして年が明けての記事です。
  題名は ”澤村投手はどこにゐるか”
  期待するじゃないですか!  でも、200字もないくらいのものなので、中身がないんじゃないかと思いもしましたが、それは正に的中しました。 上記のように、春にはノーヒット・ノーランやったものの、秋には打たれた話が大半なので、諦めかかった時、後半に ”阪神入りか” という噂があるとの展開! 「おおー! そんな話は知らなかったー!」と先を進むと、あくまで噂であって、わからないと。 しかし、”大阪にいるらしい” との有力な情報をつかんでいるとの妙に自信のある結びなんです。
  その当時、関西に彼が何をしにいたのかどうわかりませんが、結局は、でっち上げに近いもんなんでしょう。 それだけ、動向が気になるスターだったということなんでしょうね。
12月 1日(木)
  師走です。 早いですねぇ、しかし。
  師走になったからかどうかはわかりませんが、今日はやけに街宣カーが多いです(昨日まではほとんどなかったのに)。
  最近は、選曲もメディアも多種多様になってきてまして、昔のようにやけにボリュームをあげ、割れた音として流しているばかりではなくなってきてます。 けど、今日は、久しぶりにその種のものがあって、しかも、テープが伸びてる部分がありました。 何だかカックンってきちゃいます。
  最近は、ヤマトのテーマをかけるのが来ませんねぇ。 実は来ているけど、選曲してないだけなのかなぁ? そんな感じで、昔のイメージも少しは変わってきています。
  今年は戦後60年でしたが、さすがにそうなると、もう実感がないのでしょうか、それともオリジナルにこだわってないからでしょうか。 どうせ流すなら、こんなカバーはやめてよ、ていうのもあります。 こっちがあるじゃないのさーみたいなことを思ってしまうのは、私だけなのでしょうかねぇ。