和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

    



.
4月30日(日)
  千葉選の当選者が ”元キャバ嬢” だったことで、色々とその過去にこだわる意見があるそうですが、そういうことを言い出しては、元・女優もいるし、芸者を嫁にした総理大臣だっていたんだしってことになってくると思うんですけどね。
  過去に逮捕されても政治家というものが勤まっているんですから、いいんじゃないでしょうかね。  
4月26日(水)
  あねはっち、捕まっちゃいましたね。
  築地警察の前は報道陣でゴッタがえしてました。
4月25日(火)
  大阪の堺に地上148メートルのマンションの計画がありまして、その ”売り” は、何と、”仁徳天皇陵を一望できる”、ということです。
  ところが、建設主と地域住民の間でかなりの温度差があって、問題になってます。 つまり、建設主の ”売り” は、地域住民にとって ”景観のを破壊” に他ならないと言うことなのです。
  その天皇陵を含んだ百舌鳥古墳群が世界文化遺産にしようという動きもあるそうですが、かつてユネスコが世界文化遺産であるドイツのケルン大聖堂の周辺で高層ビル開発の計画が持ち上がった際に、それを危機遺産に登録して、計画をストップさせたということがあったので、それを踏まえてのことでしょう。
  これが完成しますと、地上42階で、市内で最も高いビルとなるんだそうですが、しかしですねぇ、狭い日本だから土地の有効利用ということもあろうかとは思いますが、何も地方都市まで、東京のようにニョキニョキさせなくてもいいんじゃないかと思うんですけどね。
  だからといって、確かに、写真でしか見たことのない仁徳陵を肉眼で見ることができるという ”売り” は、魅力的なんじゃないかって思います。 でも、それは外部の人間の感覚であって、一部住民からの ”堺市のシンボルを見下ろす人たちがいるのはいい気分ではない” というような声のように、地元民にとっては切実なんでしょう。 
  ここは、以前にも同様のことが起こってます。 堺商工会議所が天皇陵近くに展望タワーの建設を提案したことがあったというものでして、しかし、それは ”御陵を上から見下ろすとはもってのほか。 失礼だ” などの強い抗議が寄せられた末に立ち消えとなりました。
  それから約20年経つそうですが、”御陵を見下ろす” のが ”もってのほか”、”失礼だ” ということが、”シンボルを見下ろす” のは ”いい気分ではない” と代表意見が変化しているということが、気になりました。 こういうとろにも戦前が消えていっているんですね、と思うのは強引でしたかね。
4月24日(月)
  『第三の男』 のヒロイン、アリダ・ヴァリさんが亡くなりました。
  私は極一部の洋画しか観てないので、そちら方面には疎いんですが、さすがに 『第三の男』 は観てます。
  彼女の美しさと、オーソン・ウェルズの異様さと、それと、アントン・カラスの音楽で成り立ってる作品ですね。 手法は全くのサイレント映画であって、映画ってやっぱり根本は音が無くても成立する画面じゃないとな、って思った学生時代の記憶があります(だからと言って、サイレント映画ばっかり撮っていたわけではないんですが)。
  アリダ・ヴァリさんって、ヒッチコックの 『パラダイン夫人の恋』 にも出ていたんですね。 この映画は長年観ることができなかった幻のヒッチコック作品のひとつでしたが、別にどってことなかったので、ほとんど忘れてます。 いずれ観直そうかと思いますが、そんな日がくるかどうか・・・。
  でも、『第三の男』 は、廉価版DVDも出てますので、是非、観てください。 そして、その後に、『マライの虎(大映・昭和17年)』 を観てください。 既にあの地下道の光と影の絵が、ここにはありますので。
4月20日(木)
  昨晩というか日付が変わったくらいの時間に、ヘリコプターの音がしばらくありました。
  特にパトカーや消防車などのサイレンがあったように思いませんでしたので、報道なのか何か判りませんが、この夜にヘリコプターが飛ぶのなら何か理由があるのだろうと、そのままに金語楼の映画を観続けました。
  今日になって、江東区清澄3丁目で、口論の結果、ドアにしがみついた男を急発進したり急停車させたりして引き倒した上、頭を右後輪でひいて殺害した事件があったということが判り、それが23時20分頃だったということで、リコプターはその報道のものだったということがハッキリしました。
  で、この轢いた方は、実はタクシーの運転手だったんです。 「人は轢いていない。 やっていない」と容疑を否認しているというワケわかんない人みたいです。
  ところで、観ていた金語楼映画というのは、「おトラさん」シリーズのひとつでした。 結構前にCSでやってたんですが、観ていなかったんでして。 1時間くらいのが5本と90分の長編があります。 私が観ていたのは、「おトラさんのホームラン」という1時間ものの1本で、ゲストに林家三平さんが出てました。
  映画の主題歌の歌詞なんですが、
    ♪ わたしは女中の おトラさん
       ほうき持ったらネコをホイ   ニャ〜
       はたき持ったらハエを取る  ブ〜ン(※)
       カゴを持ったらネズミ取る   チュウ
       ザルを持ったら ドジョウすくいを踊ります
      わたしは女中の おトラさ〜ん
 (※)のところは、”ぶぅ” としか聴こえないんですが、多分、ハエだけに、”ブ〜ン” なんだと思います。
 で、まだ、長編と第1作を観てないんですが(不思議な観方ですけど)、いまだに歌詞通りのエピソードが出てきません。
  話の最後に、一日警察署長をすることになるんですが、このシリーズがつくられた昭和31年よりも前に、新東宝で「金語楼シリーズ」がありました。 そこで警察の話もあったんですが、今度は、金語楼扮する ”女中” ですから女性がなるわけです。
  ですから、引いた画面では普通に警官の服を着た金語楼なのに、だんだんカメラが寄っていって、って、ワンカットにしないで、結局カットを割ってましたが、アップになると口紅をした ”女” の人が制服を着ているという不思議なものが映し出されます。 しっかり足元は内側に向いてますし。
  しかし、この人と若水ヤエ子さんが出ているだけで、不思議な雰囲気が出ますからすごいですねぇ。
4月19日(水)
  安達祐実さんのお母さんがヘアヌード写真集を出すんだそうです。
  先日、祐実さんに子供が生まれましたから、48歳にしておばあちゃんです。 おばあちゃんのヘアヌード写真集。
  一時期、熟女ヌードが流行ったこともありましたが、そういったものも下火なのかどうかわかりませんが、それにしても大胆なことをされる人ですねぇ。
  48歳なら、私と女子大生との年齢差のまた半分くらいです。 だからどうだということではないんですが、20代の頃、ニューヨークに旅行した時に、ごくフツーのマーケットにある本の売り場で、「50代」、「60代」 という雑誌がありました(「70代以上」 というのがあったかどうかはわかりません)。  怖いもの見たさでチラっと覗きましたが、やっぱり怖いものは怖いのです。 ”こんな自分の倍以上の人を見て何がいいの?” っていうだけしかなかったです。
  30代も終わろうとしている今、40代は ”ちょっと上” という感じです。 逆に、20代は ”ずーと下” ということで、歌舞伎というキーワードがないところで、何を話せばいいのかわかりません。
  だから、20代後半の女性より、30代前半の女性の方が近いこともあって、親近感がありますから、50代の人にとっては、48歳というのは、娘みたいな年代の人よりは受け入れやすいものなのでしょうかねぇ。 ”女房の三段腹に比べると・・・” とか。  ま、こういう写真集はどの程度売れると成功なのか基準がわかりませんけど、定年退職する団塊の世代が持て余すお金で買ったりするとどうなのでしょう。
  で、この写真集のタイトルですけど、調べてないので知りません。 が、どうせなら、「同情するより金おくれ」 をもじって、「同情するより買っておくれ」 っていうのにすれば、より団塊の世代にも受け入れやすいかもしれません。 コピーでもいいですが。
4月18日(火)
  ワハハの梅ちゃんがネタで女装しますが、正にそれ! という中年の女性を見ました。
  ちょっとまじまじと見てしまったんですが、明らかに女性です。 女装ではありません。 それにしても良く似てました。
  と、思ったら、その後は、限りなく浦辺粂子さんに近い渡辺えり子さんみたいなおばちゃんに会いました。 年齢は60代半ば過ぎでしょうか。 お? 浦辺さん? いや、えり子さんだ。 ・・・、やっぱり浦辺さん? でも、彼女が映画に出ていた実際におばーちゃんじゃなかった頃の映像と比べると、えり子さんの方が近い。 だが、えり子さんはまだそこまで行ってないので、この先はどうなのか。 えり子さんのお母さん?
  なんて色々考えてしまった今日一日でございました。
4月17日(月)
  また、大手ディスカウント・ショップで放火がありました。
  幸いに、店員が直ぐに見つけ、消化したために、商品が入ったダンボールが焦げただけで終わりました。 防犯カメラの映像を元にして、警察が近くにいた男(59歳の無職)から事情を聴いたところ、犯行を認めたために逮捕されましたが、問題はその動機です。
  放火の1時間前くらいに、店内でツバを吐いたことを店員から注意されたことに ”腹が立って” やった
  これですよ、これ。
  しかしですねぇ、ディスカウント・ショップという事業形態からして、様々な人が出入りしますから、これを未然に防ぐことは不可能ですよね。 昨今盛んに使われている ”勝ち組”、”負け組” のどちらも来店するわけです。 来店した人が、全員、”買っていく客” じゃないわけで、例え、1000万円の時計を買った客にせよ、ツバを吐くかもしれない、そこなんですよね。 見た目だけじゃ判断できないし、ブランド店みたく出入り口に店員を常駐させることや、会員制にすることもできない。 そういうことでは、他の多くの普通の店に起こりうる可能性がある話として、この記事を読んだという次第であります。
  ま、横柄な態度をとる客と言うのは、会員制であったとしてもいらっしゃるわけでして、ドラマに出てくるようなこんな客なんかも、どう対処していいのやらって感じでしょう。 カラオケボックスなんかにあるように、禁止事項を貼っておかないといけないのかもしれませんねぇ。 飲食と違うところで、”来店者=購入者” にならないのが難しいところですね。
  ある古本屋さんと話したんですが、”来店者から入場料を取りたい” ということを言ってました。 要は冷やかしを入れないための対策だということなんだそうです。 そして、購入者には、入場料分を差し引いた金額を受け取るということで、”本代のみ” ということになるし、そうじゃない人からは、目の保養代とでもいいましょうか、本のメンテナンス代といいましょうか、そういった名義でという。 ま、これができりゃ、こんないいこたぁないんですけどねぇ。 
4月16日(日)
  CSで 「今、甦るウエスタン・カーニバル  ロカビリー三人男 & 3人娘 スペシャルコンサート」 というライブをやってました。
  三人男とは、山下敬二郎、ミッキー・カーチス、平尾昌晃のことでして、3人娘は、中尾ミエ、園まり、伊東ゆかり です。
  まず、一番最初に目に入ってきたのは、山下敬二郎さんの相変わらずの細さというよりは、園まりさんの泉アキ化でした(渡辺まち子化の方があってるかも)。 伊藤ゆかりさんは、昔は細過ぎたので、今ではちょうどいい中年女性という体型で、中尾ミエさんは、ま、ここ数年は変わってない感じでしたが、園まりさんの変わりようにはビックリしました。 あのままサボテンの脇からアロハで出てきたら、如何にハナ肇さんとて逃げ出したかもしれませんね。
  ライブ(と言うより ”ステージ” でしょう、渡辺プロ的には)の後半に、三人男によるプレスリーの大メドレーがありまして、紙テープが舞って、それはそれは盛り上がりました。 その後に、お客さんを舞台にあげて、ダンス大会となりました。  百人を超す同年代の甦ったギャルたちが、一斉に踊り始めました。 体は覚えているもんです。 それまでは、若目のバックコーラスの女性がぎこちなくやっていただけだったのに、この素人連中は、ツイストはこうやるもんなんだよ、という手本みたいな踊りを披露してました。
  あの当時、日劇の最前列でキャーキャー言っていたギャルは、日本中に散っていって、高度経済成長、オイルショックなどといった昭和の後半を乗り越えて、全員が清川虹子さんや丹下キヨ子さんみたいになって戻ってきました、っていう感じです。 普通の人生を歩んでいれば、既に孫もあろうというに、この世代のパワーは底知れぬものがありますよねぇ。
4月14日(金)
  中野サンプラザが解体される方向になっているそうです。
  と言うのは、区が中野駅周辺の再開発構想を進めているからだそうで、その中に建て直し案というのが出てきたとのことです。
  私も何度か行きました。  矢野顕子さんのコンサートが今のところ最後でしょうか(何年前かな・・・?)  あと、高校の50周年だか60周年だかの記念式典もここでした(ちなみに、高校は豊島区にありましたが)ので、ブラバンでしたから、校歌や記念のために作った曲(確か、小林亜星さん作曲だったはず)などを演奏するために、式自体には出ずに、楽屋で待機していた記憶があります。
  しかし、あそこは敷地も広く、今でもポツンという感じで建ってます。 最近の高層ビルのような建築基準を満たしていますので、ビル自体が老朽化しているのであれば仕方がないですけど、そうじゃないんでしたら、先に手をつけた方がいいような部分が駅周辺にはあると思うんですけどねぇ。 反対なんでしょうかね。 まぁ、あのゴミゴミしたところが中野っていう感じですから、今更、地方都市の雰囲気みたいになってしまってもねぇ・・・。 そんなこと言ったら、中央線沿線の他の駅はどうなるのでしょう? そういう計画があるんでしょうかねぇ?
  こうなってきますと、サンプラザ中野さんはどうなってくるんでしょうか?  解体後も、何らかの形で名前が残るのであればいいんですけど。 ”サンプラザ中野 改メ ○○○○” なんていう日がくるのかもしれません。
  そう言えば、彼が売れた時、この手のやり方で、色々な名前が可能だという話を友達としたことがありました。 ”厚生年金・新宿” という響きが何だか気に入ったのを覚えてます。
4月13日(木)
  このところ ”訴えてやる!” という番組のように、様々な訴訟が記事になってますが、「卒業のお礼」 として渡したのに卒業できなかったずとして、某医大幹部(複数)に、渡した現金450万円の返還を求めた裁判を起こしました。
  でもですねぇ。 これを起こしたのは母親でして、その年齢は、70代なんですけど、その卒業できなかったという息子ってぇのが、40代半ばっていうのは、どういうことなんでしょうかねぇ? 家が医者かなんかで、父親に何かあって、急に継がなきゃならない事情があったのかもしれませんが。
  しかし、何ですねぇ〜、こういうのも表沙汰にされてしまう世の中になったんですねぇ。 ま、こんな人がいるんじゃ、”万が一、思い通りにいかなかった場合でも、戴いたものは返金いたしかねます。 また、その場合、一切の責任は負いかねます” みたいな証拠になるようなものに一筆もらわないといけませんねぇ。
  そのうち、計画に失敗したと殺し屋を訴える奴が出てきたりして。
4月 4日(火)
  今度は、アイ高野さんが亡くなりました。
  カーナビーツというグループサウンズのドラムでリードボーカルだった人です。 『好きさ好きさ好きさ』 というカバー曲が大ヒットしたので、『懐かしの・・・』 みたいな番組で、たまに出てきては、曲のブレイクでやる 「♪お前のすっべぇ〜てぇえぇ〜」 と、左手は耳のところにもってきて、右手のドラムスティックで指を差すポーズをやってましたので、当時を知らない人にも少しは知られていたのではないでしょうか。
  もっと後ですと、竹田和夫さん率いる第何次かの 「クリエーション」 に参加して、『ロンリー・ハート』 というヒットを出しましたので、『ザ・ベストテン』 とか何かで観た人もいたことでしょう。 同一人物です。
  カーナビーツのCDが出たのは、いつだったでしょうか。 それまで、『好きさ好きさ好きさ』 しか知らなかったので、早速聴いてみましたが、かなりぶっ飛んだ覚えがあります。
  やはりカバー曲の 『恋をしようよジェニー』 に、同じようにブレイクする箇所があるんですが、巻頭でのエコーバンバンの 「ジェニーィィイイーーーーーーッ!(←こんなイメージですが、解らないでしょうね)」 をはるかに上回る、甘ったるい声で(これは 『好きさ好きさ好きさ』 からでも解るでしょう)、うなずくんです。 「ウ・ン!」 その後にハートマークなんかつくように。
  でも、『好きさ好きさ好きさ』 のモタモタ感よりかは、アップテンポなので、こちらの方が個人的には好きですが、何せはじめて聴いたのが、ヘッドフォーン・ステレオでしたので、あの 「ウ・ン!」 には、滅多に出ない鳥肌が出たのを覚えてます。
  近々、一方的な追悼カラオケでもしましょうかねぇ。
4月 3日(月)
  隅田川沿いの歩道に場所取りしているスペースがありました。
  昨晩のうちにやっていったのか、今朝早めにしたのかは判りませんが、歩道の半分を塞ぐ形になってました。 でも、行き交う人は、その上を平気で歩いたりしてましたが。
  さすがに、今度の週末までは持たないだろうと、この休みや、今日、明日あたりが花見で盛り上がることでしょう。
  今は、あの青いビニール・シートも使い捨てなんですね。 ちょっと離れた公園によくあるような網のゴミ箱の脇に、本当に適当に丸めた上で、隣の花壇との境に無理矢理押し込んだ形で捨ててありました。 別のところにもありました。 上野などの大きなところでもそうなんでしょうかねぇ・・・。
4月 2日(日)
  元・漫才師の松本竜助さんが亡くなりました。
  スケールという点で、横山やすしさんには及びませんが、破滅型芸人としては、それなりの人生だったみたいです。 最後の方は、吉本にも在籍していなかったみたいですが、金銭トラブルなど、クビになっていった芸人さんは結構いますね。 亡くなった奥目の八っちゃんの本では、一時期売れて、同じように出て行かざるを得なかったいた自分の弟子に、吐き出すような叫びをしている一説もあります。
  マンザイ・ブームというものは、80年代が生んだサブカル系の産物のひとつでしたが、あまり好きではありませんでした。
  『THE MANZAI』 は全部観たと思いますし、『花王名人劇場』 も大概は観ていました。 あと、『お笑いスター誕生』 なんかも。 でも、笑うと言うことは、ほとんどなかったです。 面白くないというより、ネタの分析みたいのを観ながらしちゃっているんですよねぇ、中学生なのに。 単純に観客になれない(ま、それは今もそうなんですが)。  あの当時、「やすし・きよし」のボケとツッコミが入り乱れるマンザイは、普通な会話にしか感じませんでした。
  「ツービート」、「B&B」、「ザ・ぼんち」、「のりお・よしお」、「いくよ・くるよ」、「やすこ・けいこ」、「サブロー・シロー」、「阪神・巨人」などなど、ブームの中にいた連中で、笑ったのは、「ツービート」で一回だけでした。
  しゃべりの勢いについていけないのではなく、マシンガンのように早口なだけで、”それが「テンポ」なのか?” という、素朴な疑問を感じていた、ただそれだけのことでした。 そういう意味では、後輩の「サブロー・シロー」は好きでした。 彼らと「B&B」くらいでしょうか、当時のネタを覚えているのは。 あとは、ギャグは覚えてますが、結局それを言ってるだけで、ウケてたんですから、内容は無くってもよかったんです。 そーなんです。
  「紳助・竜介(当時はこの漢字)」は、あのつなぎのスタイルは覚えてますが、彼らが出てくると、チャンネルをかえてましたので、実はほとんど観たことがありません。 竜介さんは、『ひょうきん族』 でやった 『うなずきマーチ』 あたりからの印象しかないです。
  今では、再結成して舞台にあがっている組もいますが、ブームが去った後、「いくよ・くるよ」 と 「阪神・巨人」 以外はみんな解散してます。 解散した組は、うなずきトリオに象徴されるように、片方がしゃべっているだけのマンザイでしたから、それぞれに売れて他の仕事が増えてくるに従って、コンビという形が嫌になってきたんでしょう。 
  志村けんさんが、舞台で育ったので、舞台というところに拘っているように、彼らのような昭和世代までは、結局は舞台に戻る芸人たちです。  再結成する理由は、当時の舞台でウケたことが忘れられなくて、ということもありましょうが、実際は今のテレビからはお呼びかかからないということが根本にあるんでしょう。 ダウンタウン世代からには、そこが違いますね。 彼らは、”ライヴ活動” なる小規模且つ自己満足なステージを不定期に設けることで、バランスを取ってるんでしょうけど、それは昭和世代の言うところの ”お客さん相手” にはならないですね。
  この図式は、そのまま今の歌舞伎に置き換えても言えるのかな? というのは無茶でしょうかねぇ。