和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



11月27日(木)
  
業務連絡
新橋の芸者・まん丸さんが亡くなられました。
謹んでお悔やみ申し上げます。

         平均

業務連絡
パンチ〜、あ〜ん。

         センチ&ピンチ&アッちゃん
11月26日(水)
  昨日の夜中に伊集院静さんが松井選手のメジャー挑戦を1年間追い続けた番組をやってました。
  例によって途中からでしたが(今回はかなり初めのほうからみたい)、いやぁ〜、松井選手って本当にいいやつですね〜。 ナイスガイ(日活映画にあらず。 ジャッキー映画にもあらず)ですね。
  とゆーわけで、「松井選手はいいやつだ」を思い出すために過去を検索してみました。 う〜ん、こんな程度で感激していたんですね〜、私は。 う〜ん、若かった(のかな?)。  
11月25日(火)
  われらの赤札堂には、とあるコーナーで同じ曲を延々流しているんです。
  昨年までは、冬場になると「おでんの唄」という ♪おでん・・・おでん・・・と繰り返す呪文のようなものがかかってまして、油断をして近づくと「おでんの唄(私の勝手ば命名)」の攻撃にあい、しばらく頭から離れなくさせられました。
  今年はそれがないので安心していたところ、「冷凍食品の唄(同じ)」というのが登場して、猛威を振るってます。 これはどこかの冷凍食品会社がちゃんとつくったものなんじゃないかと思います(それなりのバンド演奏ですし)。
  昔、左ト全さんとひまわりシスターズという子供たちが『老人と子供のポルカ』を歌ってましたが、この「冷凍食品の唄」は、歌のおねーさんみたいな人と幼い子供たちが歌ってます。
  小さなラジカセですので前半の歌詞が聴き取れないんですが、要は「当社の冷凍食品は、マイナス18℃というもっとも品質を保つに適した温度で加工してます」っていうようなことを言ってるらしいです。
  それで、その「マイナス18℃」というのがキーワードですから、それがサビにドカーンと来るんです。 おねーさんが「♪・・・(聴き取れない) 冷凍マイナス18℃」って盛り上がって来ると「♪ジャン」って入ってサビになります。 腹式呼吸のホンワカ声のおねーさんとノド声の幼き子供たちのユニゾン(合いの手は子供たち)で「♪ レイトー マイナス18℃! オー! (おねーさんソロ)美味しい温度の見張り番! ヤー! (ユニゾン)レイトー マイナス18℃! オー! (ソロ)マイナス18℃ で GO!GO!GO!」と続いて1番が終わり間奏になりますが、間奏ではおねーさんが冷凍食品の材料を早口で連呼するという芸を披露します。 「走れコータロー」のパターンですね。 そして2番もしくは1番が繰り返されます。
  「♪さかな さかな さかな〜 魚を食べると〜」の歌は採用しなかったので良かったんですが、これからエンドレスかと思うとどうしましょうって感じです。 「♪さかな・・・」はあれだけ売れたし、「タケモトピアノの歌」は今やCMのDVD付きCDが付いて全国発売されてます。 この曲はそういうわけにはいかないでしょう。  
11月23日(日)
  新宿コマ劇場に行って参りました。 マツケンの『用心棒』です。
  黒澤映画は110分ですので、35分の休憩入れて3時間の舞台は、ほぼ忠実でした。
  大きな違いを言えば、司葉子さんの役。 映画では三十郎に助けられ、夫と子供と共に逃げて終わりですが、舞台ではもう少しポイントがあります。 夫は死んでいるということにして出さずにおいて、まず子供と三十郎が出合います。 それで女を助けるんですが、親子は少し離れた墓場の付近に隠れ住むという設定のままになってます。 その後、映画同様に三十郎がやられて担ぎ込まれ再会する。 そこでちょこっとラブシーンめいたものがあったり(それも子供の目の前で)といったサービスが。
  それから加東大介さんの役。 こちらは勝新の息子がやってましたが、これがまったくといっていいほどキャラクター設定のない中途半端なものになってました。 演技力なのか、設定なのかはわかりません。
  あ、それからこれって重要なんだと思うけど、映画では「賭博打ちになるんだ!」と叫んで家を飛び出す若造がいて(そこへ三十郎が通りかかるんですが)、最後の最後で三十郎がその男を覚えていて斬らずに「家へ帰れ」と逃がすんですが、今回の舞台ではそういう登場をしないまでも、子供を捜しに来る両親を出しておきながら、フォローなしになってました。 こういうことするから人物設定が揺らぐんだけどなって思ったり。
  そうそう、映画で藤原釜足さんがやっていた名主が、最後に何もかも失って発狂するですが、それまでにこのキャラクターの説明が不足してるので、突然出てきた狂人の役としか見えないって思いました。 名主VS庄屋、それに元からの親分VS新興勢力がそれぞれにつくという”前提”がちゃんとされていないんだからダメですねぇ。
  飯屋の隣の棺桶屋、映画では渡辺篤さんでしたが、こちらはおひょいさんでした。 渡辺さんのようなアクは出せないですが、コメディ・リリーフとしてはあれで十分じゃないでしょうか。
  それと、澤村いき雄さんのやっていた町番、こちらは芦屋雁平さんでした。 全盛期のように動けないですが、何かいいですよね、この人。 三兄弟で一番売れなかったですが、好きですね。
  そうそう、卯之助、卯之助、仲代さんのやってた。 こちらはいつまで経っても『サード』のイメージの長島敏行さんでした。 こちらは可もなく不可もなくって感じですが、短銃をパ〜ンて鳴らすと結構響きますので、隣のおじさんとかビクッってしたり、あれは新宿コマ劇場の客層向にするのはどうかと・・・。
  そして、肝心なキャラ忘れてました。 藤田進さんの演じた1両2分の用心棒。 これなんか舞台上なくても差しつかえないのでカットすればよいのに、一応出してますが、裏の桑畑なんかまったく出さないので、塀を乗り越えてニコっとかはなく(あれは藤田進の笑顔があってのことだからねぇ)、さて、戦いだ!っていう時に、一度列に並んで、始め〜となったら逃げちゃうから、何だかわからないでしょ、あれじゃって感じでした。
  こう羅列していくと「やっぱり舞台化なんか無理に決まってるじゃん」っていう意見が出るでしょうが、その通りです。 でも、原作が西部劇のようにハチャメチャなんだから、もう少し砕いてやりゃ何とかなるんだと思いますけどねぇ。
  そんな中で良かったのは、山田五十鈴さんの役をやっている大空真弓さんですね。 結構、映画での嫌な感じが出ていました。 それから名前わからないんですが、東野英治郎さんがやった飯屋のオヤジ、これがメチャクチャそっくり! ビックリしました。 ちょこっと背中丸めた感じとか、しゃべり方とか、亡くなった『中学生日記』の英心さんは似ても似つかなかったですが、こちらは余程映画に忠実にいこうと思ったんでしょうねぇ、あの役者さん、何せ重要ですからね、あの役は。 東野英治郎の型でもあるんじゃないかっていうくらいです。
  そして、忘れちゃならねぇ、我等がマツケン! こちらは、もう、いつものマツケンでした。 元々が世界の三船のイメージがないんだし、『マツケンの用心棒』で売ってるんだからOKです。 『エノケンの鞍馬天狗』みたいなもんなんだから。 最後の立ち廻りでも、いつもの将軍様みたいで良かったです(やっぱマツケンはこーでないと!)。
  『用心棒』の2作目の『椿三十郎』でも同様ですが、映画の最後の台詞「あばよ」は無かったです。 映画のイメージが強すぎるからあえてカットしたのかもしれませんね。 何ていう台詞だったかは忘れちゃいました。 「じゃぁな」とか「あばよ」を置きかえた一言ではなかったです。
  で、その後、フィナーレがついてました。 映画では2階のシーンはよく出てきて、安っぽい花魁たちがドンチャカ踊ってますが、舞台は目立たないので、ここぞとばかり踊りまくることから始まります。 そうして次から次と登場人物が扮装のまま出てきます。 舞台の初めのあたりで三十郎に斬られちゃった人たちも、そのままの格好で登場して(大変でしょうね)、藤田進役の人も出て来ました。
  だんだん、大物が出てきて、さて大空さんとなりゃ、次は・・・となると、ちょっと音楽が変わって、真打登場みたいになります。 三十郎の登場が、突き当りの奥からジャーンみたいだったので、当然、ここもそうなるだろうと思いました(コマはスッポンなんかないし)。 でも、ここで早替りして白馬に乗った将軍様で着たら・・・と期待しましたが、残念な結果に終わりました。
  入り口のお土産コーナーにはマツケン・グッズが売ってまして、将軍様のカンケース(中はお菓子)が欲しかったですが、恥ずかしくて買えませんでした。 もちろんマツケン・サンバのCDも売ってましたし、舞台写真も売ってました(歌舞伎と違って300円とリーズナブル。でも買っている人なし)。 そしてカレンダー、2ヶ月で1枚の6枚組みですが、めくってもめくっても将軍様、将軍様、将軍様でした。
11月21日(金)
  古書業界の市場というところは、出品者の自由な感性(?)で括られて出されます。 例えば、夏目漱石の『坊ちゃん』の初版本があったとします。 初版本が美術品のような高値を生んでいたのは今は昔の話となってしまいましたが、ま、そのような昨今の悲しい現実はこの際置いておきまして話を進めます。
  「お、漱石か、こいっつぁ高いぞ」と、『坊ちゃん』を1冊だけで出品できます。 が、これも最低入札価格を超える場合の話です。 初版本なら何でもよいかというと、やはりそういう訳にはいかないのは以前からでして、状態が良ければ1冊だけでもOKですけど、蔵書印や持ち主の名前がペン書きだあるとか、また、結構痛んでいる場合は取引できずに終わる可能性が大きいので、他に似たような感じの漱石の書で「夏目漱石一括」とかいうことで括るとか、他の人の美本と抱き合わせて「○○(初版・美本)他 ×冊」とかいう括り方をしたり、という具合です。
  現実には様々な本が取引されますので、もっと大胆に「小説一括 約1000冊」とか、「映画パンフ ○本口」とかいう風に、本口(”本口”とはビニール紐で十字に縛って持ち運びが可能な範囲の量と重さです)とか”一括”とかいう便利な括くり方が多く見られます。
  ま、それを頭に置いていただきまして、「映画ポスター 9枚」というものがありました。 昭和20年代の邦画のB2ポスターで、それがちょうど折らずに入る大きなビニールに重ねてありました。 一番上には『仮面舞踏会』という東横映画のものがありましたので、ちょっと気になったので全部取り出してみました。 するとこういう順になってました。
   『美貌の誘惑』 → 『貞操の危機』 → 『堕胎』 → 『こんな女に誰がした』 → 『私の名は娼婦』 → 『大都会』 → 『白鳥は悲しからずや』 → 『わが子ゆえ』
  この並びは果たして偶然なるや? って思っちゃいました。

  地方都市で仮面舞踏会がありました。
  そこにひとりの美貌の女がいました。
  そこへ財閥の倅がやってきて彼女を誘惑。
  危うし美女の貞操!
  運命は彼女に味方しませんでした。
  彼女のお腹にはその男の子供が・・・。
  「もうこの土地にはいれらない」
  そう思った彼女のとった行動、そう子供をおろし、ひとり町を後にしました。
  「こんな女に誰がした・・・」
  彼女の傷ついた体と心。
  娼婦となって土地から土地へ・・・。
  そして流れ流れてついに大都会へ。
  「ここでやり直さなければ・・・」そう思った時に、現れたひとりの優しき男性。
  「この人となら・・・」
  過去を隠しての結婚生活。
  しかし、幸せは長くは続かぬもの。
  娼婦であったことが露見し、ついには家を出されてしまいます。
  一度傷がついてしまった白鳥は、自分の運命を呪います。
  だが、彼女のお腹にはまたしても子供が!
  何という皮肉でしょう!
  「今度は産もう」
  そう誓った彼女はひとり働きながら子供を産み、育てます。
  そう、愛するわが子ゆえに・・・。

  ね、見事じゃないですか? 瞬時にここまで思いつく私のことですよ。 それだけ古き良き日本映画に毒されているっつーことの証明ですね。 てゆーか「母もの」に毒されているってゆーのが正しいのかも。 だって最後の『わが子ゆえ』って、本当に「母もの」なんですよ。 だからこれを見た瞬間、話が繋がったっつーこと。 ジャンジャンって感じですね。 ではまた来週〜!    
11月20日(木)
  究極のトリビア。     今日は私の誕生日である。  へ〜(左記以外のリアクションがあれば、次のうちからどうぞ)。
  @ほ〜
  Aは〜あ?
  Bふ〜ん
  Cな〜んだ
  Dえ、そ〜なの
  Eで?
  Fあっそ
11月19日(水)
  CSの京都チャンネルにはまってます。
  当たり前ですが、朝から晩まで京都、京都、京都です。 CS特有の少しのんびりとした番組進行が、かえって京都に合っている気がすると思うのは、外者だからでしょうか、それとも勝手な思い込みでしょうか。 ま、どっちにしてもいいんです。 お気に入りなもんですから。
  CSの利点は番組を時間帯を変えて数回に渡って放送するところなんですが、そうとわかっているが故に、初回放送時に観ようと固く誓っていないと、うかうかしちゃいまして、結局観忘れるということが起こり得ます。 それも多分に。
  京都チャンネルに入ったのも「時代祭り生中継」を観ようとしたためなんですが、半日近い中継という時間の長さに、また次でと思いながら終わってしまいました。 そんなスタートでしたが、今は「日本映画専門チャンネル」に次いで観てますかねぇ。
  中でも平日のお昼に生放送している「京都最新情報」という1時間番組を楽しみにしておりまして、これは夕方と22時と翌明朝と3回再放送してますので、どれかを録画しております。 今の時期は紅葉の紹介が必ずあって、行ったことのないお寺や、よく行くところでもこの時期の姿を知らないところなどが沢山観れるのでいいですね。
  KBSの局アナの中島さんという30台の私好みの美人が司会で、毎日、サポートする人が2人ずつおりまして、日替わりでテーマを決めて、街の紹介やら着物の話やらやってますが、火曜日の「ぼんずクラブ」というのが特にいいですね。
  ”ぼんず” つまり坊さんの複数形ということなんでしょう。 どこやらのお坊さんがレギュラーでおりまして、色んな話をします。 毎回、京都近辺のお寺からお坊さんを呼び、そこのお寺の話をする、お坊さんのクロスオーバー(正しく”数珠繋ぎ”)が面白いです。
  この中島アナが案内しようとするけど、もっと通の人に登場してもらって結局案内されてしまう「京都世界遺産」というメジャーなお寺を1時間かけて紹介する番組も、勝手に行っては勝手に見てくる者にとってありがたいもんでして、こちらもチェックしております(少し若い感じがするので以前の録画でしょうかねぇ)。
  あと面白いのはチャンバラトリオのリーダーが街の色んな筋を紹介する番組ですね。 普通に歩けば5〜10分で行けるところを、個人商店に入って話を聞いたり(「あ、こんなところに八百屋が!」みたいなノリで)しながら1時間番組に無理矢理しているのがいいですね。
  今月は梅若六郎新作能もあるんだったっけ、これは観なきゃ。 連休明けには金閣寺の紅葉生中継というのもあります(これにも中島アナが出ます!)。 絶対録画だ〜!
11月18日(火)
  後悔先に立たずと言いますが、本当にそうですねぇ。
  しかも自分自身ではどうすることもできなく終わったことなら尚更です。 悔やんでも悔やみきれないというのはこういう気持ちを言うんだということが、よくわかりました。 う〜ん・・・。
11月17日(月)
  先日、免許の更新に行きました。
  今度から次更新までの期間が5年となりましたので、これからはいいんですが、今回の案内が来た時には驚きました。
  平成11年に駐車違反を1回しまして、3年前の更新の時に1時間の講習を受けたんです。 それで帳消しになるもんだと思ってましたので、案内にまた講習受けろってあったので、ふざけんなバカヤロォォ〜(谷啓さんみたく)。 いい加減だなぁと思って案内の小さな文字を色々と見たら、”過去5年以内の違反”ってありました。 ふざけやがってコノヤロー(今度は植木さんのように)と叫んじゃいました。
  東陽町の試験場に行きまして、スムーズに進みまして、さて、免許をもらいにと4階に上がったのはお昼ちょっと前でした。 そこにはテレビがあってNHKの「こんにちは いっと6けん」という番組がついてました。
  ちょうど演舞場の「宮本武蔵」を取り上げてまして、成田屋さんの沢庵和尚のインタビューでした。 画面一杯に、あのコントのような化粧で、いつものように口元だけが動く神妙風なお顔でした。
  今年の8月の頭に、同番組から取材を受けました。 ま、実際には放送予定日を教えられますので、わざわざ合わせてっていうことはしないですが、病院ですとか社食ですとか個人事務所なんかですと、「さて、そろそろお昼の支度だ、はいテレビつけて」なんていうとNHKですから、「付けたら映ってるからびっくりした」という話をされました。 うっかり放送日に行ってしまったらどうなっていたんでしょうね。
  キートンの映画で何気なく覗いたら写真に撮られ、それが脱走した凶悪犯ということで新聞やら街の看板に貼られ、本人は知らないからウロウロしてると町中の人がキートンの顔を見て逃げ出すという「強盗騒動(解り易い邦題でしょ)」ってのがありましたが、映っている人間がそのテレビの傍にいるっていうのは、どういう風に周りの人には映るんでしょうねぇ。 ドッキリカメラみたいなシチュエーションですよね。
  ちなみに取材を受けた時のおねーちゃんがまた出てました。 名前は・・・忘れました。
11月16日(日)
  有島一郎という役者をご存知でしょうか。 亡くなってどのくらいなんでしょう、20年くらいなのかなぁ、「若大将シリーズ」で若大将のお父さん、つまり田の久のご主人をやってた人です。
  彼は元々、戦前、新宿にあったムーラン・ルージュというところにいた人で、戦後、映画にチョロチョロと出て、三木のり平さんとコンビものの映画(「エノケンのちゃっきり金太」の焼き直しとか)などを経て、植木等氏言うところの「芸術映画」である山田洋次監督のハナ肇主演映画まで沢山の喜劇映画に出ているだけでなく、シリアスもの・・・ちょっとすぐには題名が出てきませんが、ま、幅広い役者さんでした。
  そういう人は大概にして実年齢よりず〜っと上の役をやることが多いので、おじいさん役とか取引先の社長とか色々です。 でも、彼の本領(?)はドタバタにあるというのが某書き手(内外の喜劇ならオレにまかせろ!みたいな人、もちろんネット上の怪しげな人間じゃなくて、プロです)の評価です。 私もそのような気がします。 美空ひばりさんが子供時分の松竹映画から東宝(宝塚映画)に出始めた中学か高校かっていうくらいの頃にあった映画で、とってもエキセントリックな演技はスゲーって思いました。 高瀬實以来のカッ飛んだ演技っていうのでしょうか。
  ま、そういうところは多くの作品で封印されていたんでしょうか、昭和30年代半ばくらいになると影をひそめてしまってますが、晩年は、ボケかかっているジジイとかガンコじじいみたいな役どころで、長年の憂さを晴らしているんじゃないかっていうような演技をしてました。
  長くなりましたが、先日、某大手CDショップで、このようなおじいさんを見ました。 正しく彼のモデルじゃないか(年齢的には逆ですが)と思える人でした。
  私が入り口付近の棚を見てましたら、「おーい!!! 何やってるんだ、この店は、まったくなってないぞ!」 今時?って思うでしょ? そうです、私も思ったんですもん。 広い店内は一瞬にして静まり返り、BGMの音が高らかに響いてます。
  どうもそのおじいさんの脇にいる別の男性従業員の応対が気に食わなかったみたいでした。 その人はおろおろしている風にも見えるし、何で怒っているのか判らないのか、黙ってます。
  「おーーーい!! オレは目が見えないんだぞ、目の見えないのが判らないのか! あっちの○○の方へ行ってしまうぞ! それでもいいのか!」
  帽子を被っていて、オーダーメイドの服を着て、ステッキを持っているというパッと見はごく普通のおじいさま、どこをどう見ても目が見えないなんていうことは判りません。
  と、思っていると、男性従業員が飛んできました。 何やらおじいさんに話しかけてますが、まるで聞く耳持ってません。 私の傍にいた人が「目が見えないんじゃなくて耳が聞こえないじゃないの」って言ってましたが、同感でした。 やってきた従業員をまったく無視しているように一方的に怒鳴り続けます。 「客を客とも思わん!」「××(地名)の○○(店名)ともあろうところがこんなことでいいのか!」「迷惑千万だ!」などなど・・・。
  しばらくして、従業員の声が聞こえたのか、奥の方へ案内されましたが、怒鳴り声ほどの大きさは地声みたいでした。 向こうの方へ行っても何だか言ってました。 ほとんどの人が、ほぼ同時に一息したみたいで一気に現実に戻りましたが、一体、何者なのでしょう? そしてあの従業員の運命や如何に・・・。   
11月14日(金)
  ビートルズの新しいアルバムですが、やはり売れるんでしょうねぇ。
  CDショップではどこも大きな音で流してますので、既に半分近くは聴いてしまいました。
  海賊版では出回っていたという「ロング・アンド・ワインディング・ロード」のストリングスなしバージョン、これがボーナストラック以外では最大の”売り”なんでしょうけど、ポールよりジョンの方が好きな私には「何だか”原曲”って感じ」という第一印象でした。
  と言うのも、聴いた数曲のほとんどに言えますが、リンゴのドラムが普通に8ビートを刻んでいるんで、ドコドコドコとタムタムを叩くいわゆる”おかず”が少ないのが、ストリングスがない以上にセッション音源的な印象を持たすんじゃないかと思いました。
  たった数曲で、しかもお店でタダで聴いただけで言い切ってしまうのもどうかと思いますが、こっちの方が好きかもしれません。 全部聴けばよりそう思うかもしれませんね。 今までのはエコーがかかりすぎてましたから、その辺がちょっとっていう部分がありましたんでねぇ。 それに何て言ったって「ゲット・バック」ですね。 ウザイ後奏がカットされただけでも”シェケナベイベー ロッケンロール!”ってなもんでしょう。 それにしてもこの曲のリンゴのドラムは簡単そうですが、この味って絶対にマネできないですよ。 アップルの屋上の時でなんか、どこ見てんだろうっていう感じで飄々としてましたし。 いやぁ、カッコイイ!!
  よく言われますが、日本人の大好きなポールを中心としたビートルズのファンたちには、このアルバムはどう映るんでしょうか。 特にリアルタイムの世代なんかには。 「ロング・アンド・・・」がこういう感じで世に出ていたなら、こんなに好きな曲の上位になるとは、なんて言うんでしょうかねぇ。
11月12日(水)
  長嶋親子の番組観ました?
  私は例によって途中からでしたが、偉大な父を持つと、子供は大変なんですね。
  いくらスーパースターでも、人間ですから体力の衰えには逆らえない。 小学校以来のキャッチボールをやってみて実感する”父の老い”。 子供の頃は大きかった背中もってやつですね。
  同じ道をたどるという挑戦をし、志半ばで、その夢を捨てざるを得なかった息子。 キャッチボールをしながら色々なことが過ぎったのかもしれませんね。 エラーを何回かしましたが、それは単純にカメラで撮られていたからということではなかったんじゃないでしょうか(ホントにエラーしただけだったりして・・・)。
  ま、彼は彼で父の成し得なかった道で頑張って大成してますから良かったし、あの妹もあのキャラでまた大成してますから、たとえ七光だとしてもいいんじゃないですかねぇと思ったら、次男っていらんですね。 知りませんでした。 彼は何してるのでしょう。 番組内で夫人の還暦祝いの模様をやってまして、そこに列座してました。 「迷惑ばかりかけて・・・」なんてスピーチしてましたが、のんびりしているんでしょうか。
  その後の「スポーツMAX」で、全日本のコーチにもなっていた中畑氏がウルウルしながらも”長嶋ジャパン”について語ってましたが、その中で「長嶋監督は現場は最後のつもりと考えているんじゃないか」と言ってました。  ベンチで声がかれるほど大声を出していた姿は、あの彼でさえ見たことのなかったそうです。  このオリンピックで野球小僧・長嶋茂雄は燃え尽きるつもりでいるんでしょうね。
  あれだけ「ファンのため」を連呼し続けていた人が日の丸を背負わされて挑んだ戦いは、ひたすらガムシャラに点を取り続ける野球でした。 プロのやる高校野球みたいなもんですね。 だから観ていて楽しかった。 はじめの2試合はあれだけの点差があったけど、それでも楽しかった。 ペナントレースでは出来ないですからね。 選手それぞれがリトルリーグ時代だとか高校時代だとかプロ以前の野球少年の気持ちを呼び戻したんでしょうね。
  現在の日本プロ野球はメジャーへのステップアップの場という感じがしますよね。 実際に行って活躍できるのは、やはり一部でしょうけど、アテネの次のオリンピックの頃には、野球がどうなっているかわからないですし、今の今しかない”出来事”と相成りましたっていうことなんでしょう。
11月10日(月)
  「評論家というものは、例えば今、あなたが”私は○○評論家です”と名乗った瞬間になれるものなのです」ということを以前何かで聞いたことがあります。 その当時は「そう、その通り。 言ったもん勝ちだからね」と思いました。
  同時多発テロの時なんかも突如としてメディアに登場した”軍事評論家”という人たち。 あの方々って普段は何しているのだろうって思ったりしませんでした?  ま、自分が知らないだけで、専門誌等に執筆したりして食べていたり、生活のための別の職業があったりするのでしょうね、実際は。 では、軍事マニアとか軍事オタク、昔で言う軍事キ○ガイなどとの差は一体どのあたりなのでしょうねぇ。 自宅で誤爆してしまった爆弾つくりとか、ネットなんかでも同じような人たちはいるんでしょうし・・・。
  あ、断っておきますが「軍事」について個人的にどうのこうのというのではありませんので、お間違いなく願いますね。
  じゃぁ、別のジャンルにしましょう。 「GUNJI」繋がりで歌舞伎の方へ・・・とは行きません。 例えば野球。 野球評論家というものはプロを引退した人でそれなりにスター性のある人が各局に専属契約を結んだり、新聞やらに書いたりしてますが、文字の方ではプロ出身でない人もいます。 そうした人たちと、たまたま試合直後の電車に見たりする過熱したファンがもっともらしく薀蓄述べている人たちとの差は、どの程度なんでしょう? 結局、名乗るか名乗らぬかの違いってこと? 名乗っていながら何言っているのか解らない日本語で語られるのと、名乗ってないけど一見もっともらしく聞こえる話、どっちがどっちなんでしょうねぇ。
  肩書きがあれば・・・って、これは今夏の芝居でもありった台詞でしたが(結局触れるか・・・)、話を漸く本題にもって行きましょう(ええ!? 今までは何だったんだって?)。
  ある場面をもっともらしい肩書きをもった人に再現していただきましょう、となれば、その結果を色々と細部にまでこだわって調べた上でのことと思ってしまいませんか?  でも、その出来が「??」だったりすると、「おいおい、ちょっと何よこれ〜」ってなことになったりしますよねぇ。  そーすると、「そりゃ、あんた、再現っつーたってねぇ、そんなもん鵜呑みにする方が間違ってるのに、あんた何にも知らないのね、オホホのホーッ!」トカナントか。
  じゃぁ、そっちがそっちなら、ここっちもこっちってんで、「そりゃ、そうかもしれないけど、じゃぁあんたの方こそ、一体何なんだよ、それで報酬もらってんだろ?」って逆ギレ返ししたくなっちまいます。
  つーことで、先程の結果が今ひとつ完璧でなかったように映ったとします。 そーしますとね、「そりゃ、プロじゃないんだからちょっとはミスっても仕方がないんじゃないの?」という話と「いやいや、あれはそうした拙い部分まで正確に再現してんですよ、実は。 だってそれが仕事なんだから。 本来ならばあんなド素人丸出しのミスをするわきゃないでしょ、その辺を汲んであげないとね、自分を殺してまで忠実な仕事をしたってまでのことなんだから」という意見。
  う〜ん、何を言っているか解らない人も多いことと思いますが、以前にもこんなことを書きましたんですけど、あまりに回りくどいのでわけ解らんと言われましたが、今回もそうですねぇ、どうも。
  でもね、後者のようなことは中々判らないわけなんですよね、ふつーの人にとっては。 ”自己満”の域を超えてないだけのような気がしてしまって。 だって明らかに”変”だもん。 だから期待はずれに終わっちゃう。 そんなもん期待する方が悪いって言われたってねぇってことになりゃーしませんか? でも、一方で、やっぱり何もかも忠実に再現してのものなのかなぁ、専門家なんだしっていうことも一応思ったりもしたりしちゃってみたりなんかして・・・。 でもね、それならそれで先に断っておいてくれなきゃダメなんじゃないのって思っちゃったりなんかしちゃうのは間違ってるんでしょうかねぇ。
  古い映画を放送する場合なんかでも「この作品は製作時より時間が経っておりますので、映像や音声が一部乱れるところがあります云々」って出るじゃないですか、それがあれば、「何だ!これは」みたいなことは言わないでしょう。 現在の放送禁止用語が使われている時なんかもそう。 そりゃ、テロップ等で漢字の変換ミスがあったりしますよ、専門家じゃない下請けの会社がつくったりするんだろうし。 人の名前で「どうしてこんなの知らないの?」っていうのもあるけど、知らない人が変換ミスしちゃたりすればそうなるじゃない。 それを知っている人が確認すれば直ったところ、そのままGO!ってなことになって。
  専門家ったって人間ですからミスしますから、見落としたままGO!ってなることもあります。 でも、再現モノっていうなら準備に時間をかけられるし、その上セルフ・プロデュースだったりすりゃ、「おいおい」って突っ込みたくもなる気持ちも解らんでもないでしょう? その辺、当事者に直接話ができりゃいいんですけど、一般人はなかなかねぇ。 そういった民の声が解らないまま「どうでした? 良かったでしょ」って一人で満足されていたんだとしたら・・・。 あ、別にそうだったと決め付ける話ではないんですが。 何だか煮え切らないですが、この辺で・・・。  
11月 9日(日)
  今日は選挙に行った後、外食するんでしょうか?
11月 7日(金)
  昨日も勝ちました! 長島ジャパン! 勝つために黙々とやっている姿がシーズン中とは違って、かえって新鮮ですねぇ。
  それはそうと、曙さんのK−1参戦は何なんでしょう? ボブ・サップとやるんだそうですねぇ。 色物中の色物って感じでしょうか。 エビラ対ガバラってやつっすかねぇ。
11月 6日(木)
  長島ジャパンは強かったですねぇ。
  やっぱりユニフォーム着ているミスターはいいですねぇ。
  全員プロなんだから、強くて当たり前だし、勝って当然でしょうけど、いいじゃないですか、気持ちいいでしょう? 勝てば。 混合チームなんかにして負けたりしたら、アマチュア入れてっからだ!とか何とかいうくせにって感じです。
  でもシーズン終わっているのに体調管理したりして選手も大変ですねぇ。 3連勝してもらいたいです。
11月 5日(水)
  先日、某局の女子アナ(久しぶりに御登場か!と思った人は残念でございました。 違う局でございます)が外国にある絶叫マシーンにチャレンジするという番組がありました。
  ジェットコースターなどの乗り物系はまったく何ともない私にしてみれば、国内の乗り物をタレントさんが「死ぬぅ〜」などと叫んでいるのを観ておりまして、「いくら番組とはいえ大袈裟な・・・」と思っておりましたが、これらは中々面白そうなものでした。
  番組としては実際乗ってきた局アナがプレゼンをするという形式で、ゲストと会場にいる一般の投票により順位をつけるというものでした。 めでたく1位を取ったのは、ただ早いだけのような気がするジェットコースターでしたが、2位のものはやってみたいというものでした。
  そう、”やってみたい”なんです。 ”乗ってみたい”ではない。 と言うのも、バンジージャンプの変形版みたいなものでして、火の見櫓のようなビルの10階に相当するらしい鉄塔から真下に落とされるだけというものなのです。  人間の体には特に何も付けません。 命綱みたいなものがお腹あたりにあって、それが鉄塔の中央に垂らしてあるだけ。 人間はそれをお腹に付けます。 そして若干下げれます。 この時点でギャーギャー言ってもまったくだめです。 お腹を頂点として吊り下げられた状態、つまり海老投げハイジャンプを正に今投げようとする状態になってしまうんです。 手を伸ばしても足を伸ばしてもどこにも届きません。 ついでも日本語も通じませんし。 そして否応なしに勝手にお兄さんがカウントダウンして、命綱を切ってしまいます。 あっと言う間に下に敷いてある2段か3段式の網&マットへGO! という至極単純なものでした。 この網とマットがとってもいい具合なクッションとなるんだそうで、今のところけが人はゼロだとのこと。 飛び降り自殺のプチ体験ができる優れものっていうことになるんでしょうか。 場所はオーストラリアだったかな、遊園地などではない普通のところでした。 番組の特設巨大セットって言ってもいいくらい。
  もうひとつは、あまり上位にならなかったんですが、中国でした。 万里の頂上の傍らしく、長江を眺めながらの空中遊泳が楽しめるというものです。 言うならば人間ロープウェイです(とっても私好み!!)。 錆び付いた滑車がとても魅力的でしたねぇ。 先ほどの「侍ジャイアンツ」の例えがわからない方はもっとわからないでしょうが、こちらは”あなたもハヤブサヒデトになれる!”ってなもんです(彼は東京市内の至るところでビルからビルへやってましたけど)。
  この2つは是非体験してみたいですねぇ。 それにしてもこの局のアナウンサーは体張ってますねぇ。 某局のように組合が強くはないのでしょうか。 あ、思い出しましたけど、冒頭の「女子アナ」は不適当でした。 男子もやってました。 でも、録画したものなので、男子アナのところはスキップしたもので、女子アナしか観ておりません。 だって男子アナの絶叫シーンなんか私は好みませんから。
11月 4日(火)
  昨日の夜、IQのテストみたいな番組をやってましたねぇ。
  朝の同局の番宣でチラってみたんですが、日中すっかり忘れておりまして、たまたまチャンネルをつけたら、答え合わせに入ろうというところでしたので、そのまま観てますと、一応、はじめから問題を読み上げてましたので、やってみました。
  1問につき5秒くらいの間があるかどうかくらいでしたので、答えられないものもありましたけど、最後までやってみました。
  結果は全70問中、58問の正解でIQ=121でした。 医者とか学校の先生とかいくつかのグループがあってそれぞれに競ってました(格闘技チームなんかもありました。 堀田は見つけました)。 IQ=121は何と!東大生グループの平均と同じでした(まだまだやるもんだ。 な〜んて)。
  問題の中でことわざの問題がありました。 同じ意味のものを選ぶというのですが、これって知ってるか知ってないかだけのもんで、どこがIQ問題なんだろうって思いました(実はここがかなりマイナスでしたので・・・)。
  今日、知り合いに番組の話をしたら、実際は各問、15〜30秒くらいの時間が与えられたんだそうです。 それならもうちょっとできたかもって。 こういう時って何だか悔しい〜っていう気になるんですよね〜。 普段はのほほんってしてますけど。
  でもIQテストなんて高校以来ですねぇ。 つーことは平成になって”初”っていう。 日本に何時ごろ導入されたのか判りませんが、小学校の低学年あたりで1回こんなパズルのような問題をやらされたことがあったのが初めてでしょうか(これは学校ではなかったので違うのかもしれません)。 でも、何にも覚えてません。
  中学に入って学校でやったのが記憶にあるIQテストです。 とゆーことは今のところ3回(もしくは4回)つーことですが、中学の時もあんまり覚えてないですねぇ。 ただ中間テストとかいう普通のテストなんかより楽しかったっていうことは何となく覚えてます。
  そうそう、結果を教えてくれなかったんですねぇ、高校の時もそうだった。 あれって何でなんでしょう。 いわゆる学力テストができない子でもIQが高いっていう場合があるから、そういう子が目立っては良くないという風潮でもあったんでしょうかねぇ。 正しくそれが私だったんですが、思い出した! 親には話してんですよ、具体的な数字を言ったかどうかは判りませんけど、担任からこう言われたと親が言うには「学年ではないがクラスではトップなのに、何で普段の試験は”中の下”なのか。 怠けているのでもっとやる気を起こさして欲しい」と。 親の方も「怠けてんのと違うんです。 普通に何もしてないだけで、これは小学校からずっとなので・・・」と担任になる先生にはいつも同じことを言い続けていたので、今度もまた言ったという話をされましたねぇ。 親も大変だったでしょうに。
  ま、それはそれとして、高校の時ははっきり覚えてますねぇ。 プリントが配布されて時間までの間の十数秒、問題用紙に薄く見える裏帰った問題を何気に解いてました。 ですので、始まった途端には3〜4問一気に解けるという。
  この頃がピークだったのでしょうねぇ。 今回はそんな余裕なんかまったくない。 時間がなくて答えを言っちゃったのも2〜3問あったりしましたし。 15秒ありゃできたかもなんていう負け惜しみを言ってみたり・・・。
  またやってみたいですね、こうゆうの。 
11月 3日(月)
  文化の日。
  こう雨が降っては、外では遊べませんから、否応なしに文化チックなことでもしようかという気になりますねぇ。
  演舞場は新之助くん舞台復帰の「宮本武蔵」です。 初日前にお客様から「宙乗りがあるっていう話なんですが、一体どこでしょう?」と聞かれました。
  その方は「巌流島で武蔵がジャンプするところでしょうか」とおっしゃるので、「それなら、その前からピアノ線が武蔵にくっついていないといけないから、間抜けでしょう。 そりゃないんじゃないですか」と申し上げました。
  「では?」と続くので、「木にぶらさがるから、そこに使うんじゃないですか。 ”宙乗り”って言うから、猿之助さんのようなものを想像しちゃって、武蔵の一体どこに?なんていうことになるだけで、そんなもんですよ、多分。 ウケ狙いなら、小次郎が昇天するっていう時に使えばいいんじゃないですか、京屋さんの「鷺娘」のように」と。
  さすがにマジ路線ですから昇天はないものの、初日帰りの人の話によるとやっぱりそこだったそうです。 巌流島の決闘シーンの演出は、それはそれで歌舞伎しか観ていない人にとっては度肝を抜かれた新鮮さがあったみたいです。
  ”歌舞伎劇内の新しさ”=”一般演劇での新しさ”ではないですし、観客全員が研究者やマニアのように過去のデータを搭載しているわけじゃないですから、それでいいんじゃないかと思います。 新ちゃんの武蔵が観たいっていう人の誰がお父さんの武蔵を観てます? 幸四郎さんのとか、白鸚さんとか、ましてや当たり狂言としていた新国劇の舞台とか。 そんなん関係ないっちゅーもんでっせ、旦那ぁってなもんですよ。 知ってたところで「あっそ」ぐらいなもんで、知る必要はないとまではいいませんが、知らなくとも差し支えないわけです。 逆に知らない人が多ければ多いほど何でもOKなんですから、作り手としてはこんなにやりやすい環境はないっていうだけのこと。 「野田版・研辰」の時にも思いましたが、いい時代になりました。    
11月 2日(日)
  昨日、鎌倉へ行ってきました。 縁切寺ではありません。
  北鎌倉駅の隣にある円覚寺で所蔵品を虫干しする特別展示をやってました(入って気がつきました)。
  所狭しと軸が垂れ下がっている様を見ると、品の説明書きを入札封筒にかえれば、年に数回ある大きな市のにいるような錯覚になってしまいました。 こういうのを職業病というのでしょう。 嫌なもんですねぇ。
  久しぶりに小津安二郎監督のお墓へ行ってみましたら、お酒と花があって、しかも新しい。 午前中は雨でしたから、それほど時が経ってなかったのではないかと思います。
  紅葉も日光あたりが見頃とあってか、思ったより人が多くなかったような気がしました。 鶴岡八幡宮の裏手へ出る道を歩きながら、何とかいう高級チックな紅茶の店でアップルティなんかを頂戴しまして、パウンドケーキをお土産にし、小町通りにある蕎麦屋さんに行って、おっと、その途中で鯛焼きをつまんで、それから何食べたっけ・・・。 ま、色々飲み食いしながら楽しんでまいりました。 何時何処にいたって同じですけど・・・。