注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
      


7月30日(水)
  6億円横領のおばさん、各局のワイドショーでやってましたけど、あれいっぺんに撮ったんでしょうか?
  数回にわたるものなら、あの同じようなところで同じようになるのは見事です。  老舗のヒソヒソ女将以上のキャラクターですね。
  ヒソヒソが、浪花千栄子なら、6億はミヤコ蝶々ってとこでしょうか(大阪ではないですが)。
7月29日(火)
  隅田川の花火大会も終わって、いよいよ深川はお祭りの雰囲気が出てきました。
  そのひとつですが、とあるところに、半纏の正しい着方なるチラシが貼ってありました。
  全身の正面と横の写真があり、そのモデルの感じは、さながら指名手配のような・・・。
  今年は三年に一度の本祭りですので、恒例の水掛けも凄まじいことになりそうです。
7月28日(月)
  比較的日テレ系を観ることが多いためか、♪ポ〜ニョ ポ〜ニョ ポニョ と頭をリフレインしております。
  最近はとんとアニメを観てません。 宮崎アニメは 「ルパン三世 カリオストロの城」 が初放映する時に、ちょうど初めてのビデオを購入したため、友達に録画するように言われて、何度か家で観ただけで、ナルシカも宅急便も動く城も観てません。 ただ、色々なところで断片的には目に入りますので、雰囲気はわかります。
  一時大流行したSFX系のものが受け付けなかったことがありましたが、その理由は、”影” にあります。 影のつけ方が余りにも雑なものばかりで、リアルな感じがしないんですよねぇ。  あまりに物理的なことを無視しすぎると、背景が書割でもいいじゃんって思ってしまいます。
  そういう風なことを、宮崎アニメにも感じます。 それは、髪の毛です。 あの風が吹いてないのに、動きまくっている髪がウザイ! 隣同士の人が別々の動きをする! 今回のだって、海の中で泳いでいるのに、さらさらなびいている!
  風を感じさせることで、リアル感を増そうという趣旨なんでしょうけど、アホくさって感じです。 世間的にはそういうところも評価されているのでしょうけどね・・・。
7月27日(日)
  Perfume の何とかいう曲が ”テクノ界で初のナンバーワン” になったということですが、それまでのオリコン最高位は、YMOの 「君に胸キュン。」 でして、本人たちは ”カワイイおじさん” というコンセプトで1位を狙ってたそうですが、メンバーの細野氏の楽曲の聖子だったか明菜だったの曲に阻まれたというオチがあり、要はそれ以来のことだというのだそうです。
  何をもってテクノなのかわかりませんが、宣伝材料なのでしょう。 いわゆる ”テクノポップ” というものでしょう。 テクノにも今は色々ありますから(日本では流行ってないかもしれませんけど)。
  で、今回の記録が、25年振りということだそうです。 しかし、上には上があって、ジェロの何とかいうアルバムが、演歌界の新人が出したファーストアルバムのベストテン入りの記録を30数年ぶりに塗り替えてまして、抜かされたのは、♪雨にぃ〜 濡れながぁ〜らぁ〜 の三善英史さんとのことです。
  しかし、まだ上があって、10歳未満の歌手によるベストテン入りで、また記録が出たんだそうです。
  ♪ポ〜ニョ、ポ〜ニョ ポニョ・・・ の何とかいう子供が、「黒猫のタンゴ」 を抜いたんだとのこと。 これを歌った宮川おさむ君ですが、いつだったか ”あの人は今” みたいな番組で、髭はやして、バカボンのパパの声をやっていた雨森何とかさんみたいになってました。
  思い出しましたが、この雨森さん、黒澤の 『天国を地獄』 に、御殿場だったでしたか(正確な場所は忘れましたが)、聞き込みされる男で出てます。 声がバカボンのパパなので、笑ったのを覚えてます。
7月22日(火)
  今月は、高倉健主演 「網走番外地シリーズ」 が一挙放送されてまして、頑張ってこなしております。
  1本目と、あと2本は観たことがありますが、学生の頃でしたので、それが何だったのか覚えてません。 新宿昭和館だったことは覚えているのですが。

  @網走番外地 (昭和40年4月封切)
  A続網走番外地 (昭和40年7月封切)
  B網走番外地 望郷篇 (昭和40年10月封切)
  C網走番外地 北海篇 (昭和40年12月封切)
  D網走番外地 荒野の対決 (昭和41年4月封切)
  E網走番外地 南国の対決 (昭和41年8月封切)
  F網走番外地 大雪原の対決 (昭和41年12月封切)
  G網走番外地 決斗零下30度 (昭和42年4月封切)
  H網走番外地 悪への挑戦 (昭和42年8月封切)
  I網走番外地 吹雪の斗争 (昭和42年12月封切)

  監督はすべて石井輝男さんです。 新東宝出身で、「スーパー・ジャイアンツ」 とか、「黒線地帯」 などの 「ラインシリーズ」 で根強い人気があります。
  「網走番外地シリーズ」 をほぼ観終えて思うところは、新東宝よりも少しお金がかけられるようになったというのと、高倉健というスターが起用できたために、それまで使っていた人たちを全部脇に持ってくることができたので登場人物の厚みが増したところでしょうか。 でも基本的には、新東宝時代と変わってないですね。 その頃のチープさの方が好みです。
  しかし、高倉健という人は、自分でもどうすることもできない運命にあったみたいですね。 昭和31年のデビュー以来、青春ものや美空ひばり主演のものなど、デビューしてから色々な映画に出ていますが、昭和38年頃になると、当時流行っていたギャング映画に多く出るようになってしまいます。 が、同時に 「宮本武蔵 二刀流開眼」 で佐々木小次郎を演じることになり、また、昭和40年の正月映画 「飢餓海峡」 に出演して伴淳と共に役者として飛躍するかというところでした。
  しかし、その間に始まったのが 「任侠もの」 でした。 「日本侠客伝」 が昭和39年のお盆映画として封切られたのです。 それがシリーズ化され、 「飢餓海峡」 の封切半月後には、シリーズ第2弾 「日本侠客伝 浪花篇」 が、そして、その次が 「網走番外地」になるわけです。 また同年秋には、「昭和残侠伝」 シリーズが始まります。
  つまりこうです。  「飢餓海峡」の次からということをお忘れなく!

  昭和40年 @01月30日封切 「日本侠客伝 浪花篇」
          A04月18日封切 「網走番外地」
          B07月10日封切 「続網走番外地」
          C08月12日封切 「日本侠客伝 関東篇」
          D09月04日封切 「宮本武蔵 巌流島の決斗」
          E10月01日封切 「昭和残侠伝」
          F10月31日封切 「網走番外地 望郷篇」
          G12月31日封切 「網走番外地 北海篇」
  昭和41年 @01月13日封切 「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」
          A02月02日封切 「日本侠客伝 血斗神田祭り」
          B04月23日封切 「網走番外地 荒野の対決」

  ・・・それからというもの、各シリーズの合間に別のその種のもの、タイトルだけを並べると、「地獄の掟に明日はない」「あゝ同期の桜」「侠客の掟」「獄中の顔役」・・・。 こんな感じが数年続いていくのです。
  どうでしょう。 この性格俳優にはさせないという露骨な会社側の方針。  結局、そのイメージが今でも続いているわけですから、もう、もって生まれた運命なんですね、としか言いようがないですね。
  さて、話を 「網走番外地」 に戻しますが(え? これからって?)、往年の時代劇スターアラカンこと嵐寛寿郎さんが、”八人殺しの鬼寅親分” として9本目まで出ております。 石井監督が大のファンだったそうなので、その使い方が面白く、時に馬上より猟銃を逆さにして人を叩くという、これを刀にしたら鞍馬天狗そのものじゃんっていうのがあったり、そう、正に火祭りで大活躍するのがあったりします。
  で、何で、10本目に出てないのだろうと9本目を観て推測しますと、はじめっから地元の悪いガキどもを集めては公正させようとする本人は完全公正した人物というアラカンである必要がない役だったからなのかと思いますが、どうなのでしょうかねぇ。
  そのかわりに、10本目にはあの安藤昇との共演、そしてその後にヤクザ映画の歴史を刻んだ男・菅原文太も牢屋で顔を合わせてます。
  東宝の社長シリーズなんかにあるルーティーンの面白さが楽しめない人にはつまらないかもしれないですね。
7月21日(月)
  先日の市で、ボロボロでしたが、切腹の作法を詳細に記録した和本が出てました。  つまり、「HOW TO HARAKIRI」 です(別に英語で書かれているというわけではありません)。
  これを読めば、あなたも判官のようになれる! っていうことです。
  最近の市場は、かつてのように本というものに価値がつかなくなってますので、こうした江戸のものや、いわゆる紙類的なものが主流になってます。
  絵はがきなんかも、一時はメチャメチャ高騰しましたが、今は比較的落ち着いてきて、明治の絵はがきなら何でも良いということではなくなってます。
  版画なんかでも、巴水が人気になって、その周辺のものが高くなりましたが、こちらも安定してきてます。 いつだったか、徳力富吉郎の版画が沢山出たことがありましたが、東寺を描いたものがなかったので、買いませんでした(個人的にですけど)。
  私自身も巴水がいいな〜って思った頃があり、個人的に無理しても買おうかと思って、様子をみていましたが、今では 「あ、巴水だ」 くらいですので、やはり、流行ものは早いのではないかと思います。
  清水崑とか谷内六郎の原画が出ることもありますが、高くて手が出ません。 買ってくれる人がいるといいんですけど。 もちろん、私にですが。
7月20日(日)
  あれから一年経ちました。 と言っても、小林幸子さんの歌ではありません。
7月19日(土)
  さて、東京も暑くなってきました。
  祇園祭の山鉾巡行も終わって、我が愛する真如堂では、”京都駅は大混雑、ホテルも満室なのだそうです。 その割には、境内を訪れる人はまばら。皆さん、いったいどこへ行かれたのでしょう。” というお言葉がありました(詳しくは、WEBの 「今日の散歩道」 をご覧ください)。
  そう、そうなのです。 紅葉の季節でもないと観光客が来ない!  そこが好きなところのひとつであります。
  今年は暑そうなので、あの時のような気候になりそうですから、来月の頭に行ってみようかと思う今日この頃です。
  ジャンプするように、「あの時」 を探しましたが、もう7年も前になるんですねぇ。 ふ〜む。
7月11日(金)
  洞爺湖サミット関連で、検問がそこかしこであります。 何を基準に止めてるんでしょうかね?
  しかし、なぜ故に、あのソーランを見せるんでしょうかねぇ? 他にあるでしょう? って感じです。
  あれって、イベントに携わってない地元の人たちには受け入れられているのか、いつも不思議に思います。
  都内にも、阿波踊りやってる所があったりしますが、オリジナル色を出さないでも気にしないというのがよくわかりません。  しかし、さすがに 「東京音頭」 じゃ、テンポも鈍くて発散できないというのもあるんでしょうね。 荻野目ちゃんの 「ダンシング〜」 とかやってますからねぇ、盆踊りでは。 それならば、っていう風になるんでしょう。
  それにしても、「よさこい〜」 みたいなイベントに参加する人たちを見ると、どうしてああ一体感があるのか不思議でしたが、いつだったか、参加者を追った番組を観て、あの何かに取りつかれているように漠然とした何かに向かっているような必死さというものは、普段のの反動なのだと気がつきました。
  普段の単調な生活をしている自分にはない、年に一度の生きていることを実感できる表現の場、それがこれであって、だから熱くなれる。 そして自分にもこんな一面があったんだ、という発見が、また来年も、という気分にさせてくれる、そうした流れがあるんでしょう、彼らには、きっと。 
  会社という大きな歯車のひとつでいる自分が嫌で仕方がない、でも、こうしたことにより、たとえそれが集団パフォーマンスとのパーツの一部であったとしても、そこには充実したものがある、だから意識してかしまいかは別として、積極的に一部になれるという。  新興宗教にハマるパターンにも共通するように見えてしまいます。
  で、元に戻りますが、これだけのマスのパワーを 「藝術」 ということで見せたとして、各国はどう思うのでしょうね。  そこには微笑みの美女軍団がいるかどうかっていう、同じアジアやなぁって思われてしまいっていう気がします。  
7月10日(木)
  道頓堀にある 「くいだおれ」 が閉店しましたが、最後はもの凄い盛り上がり方でした。
  多くの人たちが、太郎の写真を撮ったくらいで、入ったことなんかないんでしょうから、こうなってしまったんですけど、それにしても、転んでもタダでは起きないという、正に大阪商人のようなおばちゃんのコメントでした。  情に厚いのか何なのかわからないですね。
  ところで、中座の最後の時は、ここまで盛り上がってましたっけ?  
7月 9日(水)
  同じく、工藤敏樹さんのドキュメンタリー 「メッシュマップ東京」 を観ました。  昭和49年の作品です。
  製作意図は、”膨張し続ける首都圏を、方眼で区切ってデータを表示する<メッシュマップ>で刻み、さまざまな指標を当てはめ、現状を浮かび上がらせていく” ということみたいです(「” ”」 は、番組説明の転記です)。
  戦後、30年をむかえるにあたって、折角残った戦前が急加速度的に消えていくことに、特に嘆くわけでないということが、この人の視線であるように思えます。  「東京っちゅうもんは、そういうところでしょ、昔から」 みたいな。 別に、斜に構えているわけではないんだと思います。 普通に冷静なだけという。
  いくつかの街が出来てきましたが、六本木のある区画などは、震災にも戦災にもあわなかった奇跡の日本家屋が立ち並んでましたが、もうこの映像にしか、その建築的世界遺産はありません。 ぽーっぽっぽーです。
  また、佃の祭にいた江戸を残す老婆の立ち振る舞いなども同様です。 日本人の標本になってしかるべきでしょう。

  当時の ”まだ、残っていたんだ” という観点で何気なく記録したものの中には、時が ”貴重な歴史資料” にしてくれる場合があります。 これぞ、製作意図とは関係ない部分でのドキュメンタリーの価値というものではないでしょうか。 そういう発見が、観る楽しみでもあります。
7月 8日(火)
  今月のCSで、工藤敏樹さんのドキュメンタリーを大特集してます。
  「NHKアーカイヴズ」 で観逃した 「ある人生 浮かれの蝶」 を観ることができました。 番組の説明は下記の通りです。

  ”日本古来の手品、手妻(てづま)。 江戸時代から続く手妻の一つ「浮かれの蝶」は、紙片を蝶の形に切り、それを扇の風でまるで生きている蝶のように操る芸だ。 優雅なこの手妻を唯一引き継ぐ三代目帰天斎正一は、明治、大正、昭和とそれぞれの時代の天皇陛下の御前でも披露したことのあるこの浮かれの蝶に誇りを持っている。 番組は、一子相伝のこの芸を誰に継がせるか、悩む老手妻師と彼を取り巻く人々の人間模様を描く。”

  先日、とある芸能評論家さんに、この話をしたら、「え? 何代目?」 と言われましたが、「もちろん、三代目です」 と答えると、その方は、昔、観たと話してました。
  面白かったのは、住まいとなる、昭和40年代前半の大阪の長屋が映っていたことと、東京から歌舞伎役者が久しぶりに買い付けてくれたという番組のクライマックスでした。
  さて、その役者とは、2代目尾上松緑さんでした。 その前で、披露する「浮かれの蝶」、正に ”一世一代” のつもりだったのかもしれません。
  一瞬だけ、仮の客席が映りました。 そこには、兄の8代目松本幸四郎、8代目坂東三津五郎、そして若き中村吉右衛門のほか、弟子たちがいました。
  果たして、吉右衛門さんは、このことを覚えているのでしょうか?
7月 7日(月)
  七夕ですが、関東地方は今ひとつ天候が悪いみたいですね。
  七夕という行事には、お菓子業界とかイベントに走ってないからなのか、盛り上がらない印象がいつもありますが、やっぱり、梅雨真っ只中ということがあるからなのでしょうか。 どうせすぐ夏休みだし、っていうのもあるのかもしれませんね。
  願い事が叶うといいですね。 例えば、好きな芸能人に街で擦れ違うとか。 私の場合、モヤモヤのロケに遭遇、というのが今一番の願いです。