注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
        


  



9月15日(月)
  今月のCSで 『銀座の踊子(昭和25年・宝映プロ/東宝)』 というのをやってます。
  日劇ミュージックホール総出演で、頑張ったのでしょうが、如何せん脚本から何から全部ヒドイ!
  イメージとしては、PCLの初期のようなチープな感じです。 それから10数年経っているのに。 主演の大川平八郎は、成瀬巳喜男監督のPCL初期には必要とされたのに、その後パッとしないから、もうそれだけでねぇ・・・。  ダンス監督役の小夜福子は結局ヅカの男役から逃れなれない典型の演技だし・・・。 そもそも日劇のダンサーたちには演技なんぞ求めても無理なんだし・・・。
  ・・・っていうことで、これは今となっては 『東京五人男』 のような ”戦後風俗の記録映画” という見方をするしかありません。
  大体の筋ですが、日劇のダンサー役(女優は失念)には、約束した男(大川)がいて、彼は戦場による発声傷害と口の周りの傷でマスクが手放せない。  結局は、それが嫌でどうしても昔のように接することができないダンサーは、次第に彼の弟分である男(金子信雄)に傾いていく。 その現実に絶えられない大川は、ピストルを発射し、警官に追われる立場に落ちていく。
  てな感じですが、最後がよく解んないんです。  金子と二人は何か事件を犯しているらしく(私が聞き漏らしたのでしょうが)、自首をしようと言うのですけど、それを振り切ってピストルを発射、という展開になるんですが、この矛先が、金子でもなく、ダンサーでもなく、初日が開いた舞台自体を壊すのでもないんです。
  で、結局は、劇場内での乱射なので、駆けつけたはじめは数人の警官に追い詰められていき、日劇の舞台の上へどんどん昇っていきます。 この間、まったくのせりふがなく、舞台で展開されているレビューの音楽が流れています(ま、サウンド版みたいな懐かしいチープさ、と言ってもよいのでしょうけど)。
  最後には何故か時代劇の立ち回りのシーンのように警官が溢れんばかりの大人数になってまして(多くなる経過のカットがないので、追い詰められた大川を切り返すと何故か大人数という不思議)、撃たれて死ぬんです。 ただ、彼が緞帳の歯車に倒れたため、下の舞台が大団円なのに、緞帳が降りない! 慌ててもう一度歌いだす始末。 大道具は何度も緞帳を降ろそうとボタンを押し続けます。  しばらくして、やっと大川の体が動き、緞帳が下がって舞台が終わります。  え!? 映画も終わっちゃった・・・。
  と、まぁ、滅茶苦茶でござりまする。
  で、先程の ”戦後風俗の記録映画” という見方って何じゃいな? っていうことですが、これまた、映画の筋とはまったく関係なく、もしくはクライマックスでの初日の舞台以前の舞台ということという意味で使っているのか判断できないんですが、色々なゲストがステージを飾っております。
  最初に出てきたのが、岸井明。 彼の実際のステージのように、大勢の踊り子と共に歌って踊ります。  その後、唐突に登場しますが、あきれたボーイズ、いわゆる第3次の、坊屋三郎・益田喜頓・山茶花究らが歌いながら探検しにやってくるというネタです。  唐突に始まる坊屋の洗濯板の芸が観れます。 で、鉄砲でバーンと撃ったら、笠置シヅ子のブギに早替り(それも繋ぎが不自然)。 その後、折り目正しいスジャータおじさんの藤山一郎も登場します。 ね? 豪華でしょ?
  でもです。 でも、でもです。 蛍の光の指揮者の前に、これまた突然に出てくる一人のダンサーがあり。  彼の名を益田隆。 戦前のダンサーです。 経歴は知りませんが、下記のようなことをしていたのだけは知ってました(「日本劇場ニュース 第21号 昭和10年9月21日発行)。 そう、真ん中の梅園龍子で知ったのです(彼女はカジノ・フォーリー出身)。 で、彼は確か左のはずです。
  この彼のダンスが数分あるんです。 それも両手に長い鳥の羽をつけて、手前下からライトを当てるので舞台の奥には、その影が大きく出て、人間と影の共演のように。
  ここまで言えば、判る人には判るでしょう。 そう伊藤道郎じゃないか! 彼の発展系? というか、もしかするとまんまパクリ?  でも、益田隆という人のダンスのレベルが判るのと、その向こうに感じることができる伊藤道郎的な何かというのが、最大の収穫です。
  よくぞ放送してくれました!
9月14日(日)
  真子ちゃんのアルバムが復刻されました!!  ”真子ちゃん” とは、もちろん、石野真子ちゃんです。
  生まれて初めて買ったLPレコードは、何を隠そう、石野真子ファーストアルバム 『微笑(ほほえみ)』 でした。  どういうわけかわかりませんが、夏休みに田舎に言った時に買いました。
  発売日を見ますと、1979年7月25日となってますので、出てすぐだったのではなく、1年後ですね。 どうしてかと言いますと、既に何枚かのアルバムが出ていたので、その中から選んだということと、東京へ帰って出た最新のものを買ったからという記憶からです。
  その当時の最新は、『MAKO V』 というもので、1979年8月25日発売となってます。 その頃の私は、夏休み最大限まで田舎に行ってましたので、間違いないですね。
  社会人になって、一度、プレーヤーがダメになる前にと、一度カセット(!)に入れたので、それ以来ですが、既にひと昔・・・以上・・・。
  思い出しました! なぜ、数枚ある中から、つまり 『MAKO U(1978年12月5日発売)』 と、 『MAKO ライブT(1979年6月1日発売)』 とを選ばなかったのは、前者には、シングルの 『失恋記念日』 が入っていたからで(中学生には暗い歌謡曲は苦手だったということですね)、後者はライブ版というものが何だかわかってなかったということで、至極単純な理由でした。
  このファーストですが、ご存知の方もあるでしょうけど、デビュー・シングル 『狼なんか怖くない』 と、2枚目の 『わたしの首領(ドン)』 は、吉田拓郎さんによるもので、この2曲を中心にして、オリジナル全10曲です。
  後になって知りましたが、ファンの中で 「名曲」 と誉れ高い 『ジーパン三銃士(拓郎)』 や、『イカルスの子守唄(谷山浩子)』 などが入ってまして、当時、私も好きになった曲でした。  『失恋記念日』 が暗くて嫌だったのに、この 『イカルスの子守唄』 が好きだったというのは、数年後に高校の同級生に薦められて聴いた谷山浩子さんの世界への抵抗の無さが、無意識に刷り込まれていたのでしょうね。

  ♪ 幼い頃に母さんに 聞かせてもらった悲しい唄
    冷たくなった父さんの なきがらの前で唄っていた
    あれからいつか時が流れて 私も同じ唄を歌う・・・

ですよ。 でも、メロディが気に入ったんだから仕方がないですね。 『失恋・・・』 は、テレビで聴いてダメだったんだから、こちらも仕方がない・・・のです。
  で、改めて聴いてみましたが、細かいところまでよく覚えているもので、各曲の出だしを聴くと、その先がよみがえってきます。
  良いものです。
9月13日(土)
  毎朝、1970年前後の東京を空撮した3分くらいの番組をCSでやってます。
  もちろん起きてませんので、後で観るのですが、色々と面白いです。
  この間は、六大学を巡ってましたが、ちょうど東大紛争が終わって、安田講堂がまもなく新装するという時でした。
  残念ながら、早稲田の回は失敗したので観られませんでしたが、一番面白かったのが、立教でした。
  池袋東武の新館が建築中という時でしたが、立教までが、ほとんどビルがない! 手狭な密集地帯でした。
  東口も少し出ましたが、何分、空撮ですので、子供の時の微かな記憶とリンクしかねるのが残念です。
9月12日(金)
  今晩で、夏休みの代打の小郷さんが終わってしまいます。
  あの人は、やっぱり、”夜の顔” ですね。  でも、決してお水というのではないし、爽やかでないというのでもないです。 落ち着いてるということです。
  来春からレギュラーになったりして。
9月 1日(月)
  先月放映していた 『奥様に御用心』 という昭和25年の松竹映画に、前に務めていた会社が今度こそはっきりと映ってました。
  脇にあった会社名が映ってましたので、撮影場所は、今は無き旭屋書店あたりです。
  映画自体は、田中絹代がメチャメチャ痛々しくて、特にファンでもないのに、可哀相に思えました。 調べたら、田中絹代プロダクション製作なんです。
  内容は、2組の夫婦が、焼餅から発生するドタバタ騒動ですが、その2組というのが、若原雅夫=田中絹代、日守新一=淡島千景というわけでして、見た目にも 「逆だろー!」 というのは明らかなんですが、そこはそれ、自社プロだから、やっちゃったということでしょうか。 しかし、いくらなんでもって感じです。
  日守が軟弱でダメなんで、淡島が絵描きの森雅之にゾッコンになるが、彼は田中がお気に入り。 当の田中は、若原が不甲斐ないので、その気持ちを確かめるためもあって、モデルになり、しまいには、亭主が仕組んだウソの出張の日に自宅に招こうとする、若原は二人の浮気の現場を押さえるべく時を待つが、日守の愚痴を聞きながら酒を浴びてしまい、結局は朝になってしまう、さて、二人きりになった森と田中は・・・ってな筋です。
 スクリューボール・テイストのソフィスティケーテット・コメディを狙ったのかもしれませんが、これといい、前年の木下恵介監督の 『お嬢さん乾杯』 にしても、この頃のこの手のものは泥臭いですね。 会社の色なのかもしれませんね。