過去のひとりごとたち 映 画 の 感 想
お 絵 描 き 私のつくった8ミリ映画の話


  



3月25日(日)
  京都の簡易裁判で、ETCをオートバイで不正にすり抜けたとして、道路整備特別措置法違反の罪に問われた僧侶に無罪判決を言い渡したという記事を見ました。
  裁判官は「カードの挿入に過失があったことは明らかだが、故意があったことには合理的な疑いが残る。経済的な困窮もなく、メリットはない」と述べたそうですが、計42回も、すり抜けていたんですよ、この人。
  出来る限り減速せずに、いち早く出ることに喜びを感じるタイプの運転手なのかもしれませんね。
  観光バスの最前列いいた時に、わかっていてもドキドキしたものです。 運転手は慣れているので、減速しないんですよ。 何かイヤですね。
  バイクの場合、怖くないのでしょうかねぇ?
  しかし、京都へ行った時に、もの凄いスピードで消えてった坊さんのバイクを何度も見ましたから、この手の人は、坊さんに限らず、いるのかもしれませんね。
3月24日(土)
  毎年恒例の卒業式の君が代不起立&不唱和問題、今年は大阪で一番盛り上がっている(?)ことでしょう。
  でも、「イヤなら」 卒業式に出ている生徒たちを無視して何やってもいいというのは、成人式で暴れている奴と同等でしょう。
  こういう世代がまだ残るあと数年、こうしたことが繰り返されるのでしょうねぇ。
  かつてこの問題で体調を崩したという方々は、他の場合でも絶対にしないのでしょうけど(例えば相撲を観に行くとか)、確かその中で、「君が代」 を弾くことを強要され云々っていう音楽の先生がいたはずですが、この人は、傍で流れていても拒否反応がでるのでしょうか?  だとしたら、ほとんどキカイダーです。
3月22日(木)
  花粉で頭がぼや〜んとしています。
  瞼が赤くなる京劇メイクの時期は過ぎましたが、疲れが溜まっているのに似た気怠さがあります。
3月20日(火)
  『太陽の子(昭和13年・東京発声)』 という映画を観ました。
  監督は阿部豊、原作は眞船豊、出演は大日方傳、逢初夢子、三井秀男といった人たちです。
  荒れた少年たちの更生を目的としたキリスト系の施設で働く主人公(大日方)と、そこへ新たに入ってきた少年(三井)、また、過去を背負って主人公と結婚した女(逢初)などが展開する話です。
  ロシアで見つかった 『何が彼女をさうさせたか(昭和5年・帝キネ・鈴木重吉監督)』 もそうでしたが、聖書を読んで神様に・・・っていう件が出てくるんですが、これは問題なかったんですね、当時は。 江戸時代じゃないですんで。
  でも、もっと自然に描かれていることが多い題材なら、違和感ないんですが、ストレートに描かれていると不思議な感じがします。
  原泉さんが、「原泉子」 で、若い頃の姿を見せてます。 でも、声など、もう誰もが知っている彼女でした。
3月15日(木)
  先月からやっている船戸順さん主演の 「背広三四郎三部作」 の二本目 『背広三四郎 男は度胸』 を観ました。
  オート三輪を売る会社員の話です。 学生の時に柔道で日本一になっていて、それが社会人になったので、そういうタイトルになってます。
  下宿先のオキャンな娘で若き柳川慶子さんが、同じ会社の売り上げナンバーワンのBGの白川由美さんに嫉妬するのがパターンになっているのですが、今、調べたら、彼女は、『帝銀事件死刑囚(昭和39年・日活・熊井啓監督)』 で、信欽三さん演じる平沢貞通の娘役だったんですねぇ。 もう一度見直したいです。
  この間までやっていた、『ケンちゃんトコちゃん(昭和45年〜)』 では、お母さん役でしたが、この作品の前の 『ジャンケンケンちゃん(昭和43年〜)』 のお父さん役をやっていた前田昌明さんと主演した昼ドラ 『花くらべ(昭和50年)』 で、夫婦役をやってました。 このドラマが、不能になった夫を何とかしようと、お妾さんをつくるというハチャメチャなものでした(そのお妾さんは夜尿症)。
  CSは、これらの作品がすべて観られる非常に素晴らしいものです!
3月13日(火)
  永代橋のたもとの早咲きの桜が、ようやくほころびました。
  今年は梅も遅いので、桜もそうなのでしょう。
3月12日(月)
  『ぶらりぶらぶら物語(昭和37年・東宝)』 を観ました。
  監督・脚本は、松山善三。 主演は、小林桂樹と高峰秀子の 『名もなく貧しく美しく(前年・同)』 のコンビ。
  さて、この映画、最初から最後まで、”やりたいことはわかるんだけどなー。 でもさー” っていう作品でした。
   『名もなく貧しく美しく』 で好評だった二人に、『裸の大将』 と 『カルメン故郷に帰る』 風な感じを綯交ぜにしたのがテーマだったんでしょうけど、
  三木のり平、八波むと志、中村是好、小笠原章二郎、左卜全といった人たちが散りばめられているのに、勿体ないです。 パン猪狩と東京ぼん太も出てました。
  タイトルバックの 「監督」 のところに、自分も登場させて、それが、ヒッチコックのように絵にならないというところのセルフプロデュース能力に欠けていたところが 「すべて」 なのだと思わざるを得ないです。
  この頃の高峰秀子、つまり、昭和35年の 『女が階段を上る時』 から、7年間は、1本を除いて、成瀬巳喜男か木下恵介か松山善三の映画しか出てません。
  整理しますと、次の通りです。

  昭和33年  無法松の一生(稲垣浩)
  昭和35年  女が階段を上る時(成瀬巳喜男)
           娘・妻・母(成瀬巳喜男)
           笛吹川(木下恵介)
  昭和36年  名もなく貧しく美しく(松山善三 ※第1回監督)
           人間の条件 完結篇(※小林正樹)
           妻として女として(成瀬巳喜男)
           永遠の人(木下恵介)
  昭和37年  女の座(成瀬巳喜男)
           山河あり(松山善三 ※木下恵介企画)
           二人で歩いた幾春秋(木下恵介)
           放浪記(成瀬巳喜男)
           ぶらりぶらぶら物語(松山善三)
  昭和38年  女の歴史(成瀬巳喜男)
  昭和39年   乱れる(成瀬巳喜男)
           われ一粒の麦なれど(松山善三)
  昭和40年  六條ゆきやま紬(松山善三)
  昭和41年  ひき逃げ(成瀬巳喜男 ※遺作)
  昭和42年  続・名もなく貧しく美しく 父と子(松山善三)
           華岡青洲の妻(増村保造 ※大映)

 『無法松の一生』 から1年のブランクがあります。 彼女の伝記など読んでないので、何があったかはわかりませんが、昭和30年に松山と結婚してから、彼を何とか一本立ちさせようとする ”女心” が伺えるというのは読み過ぎでしょうか。
  唯一の別の監督作品 『人間の条件』 ですが、監督は、木下恵介門下で、兄弟子に当たりますし、合作脚本に名前がありますので、結局は、そういうことです。
  夫・松山善三が、監督第1作の 『名もなく貧しく美しく』 で、毎日映画コンクールとブルーリボン賞の脚本賞を取ってしまったものだから、その期待に応え続けないといけないという強迫観念が ”悲劇” なのではなかったかと思うんです。
  
”優れたアイデア脚本家” が ”うちの亭主は誰が何と言っても、「監督」 なのです” っていう高峰の叫びをバックに痛々しくも頑張り続ける、彼の脚本家人生が、このことにより脱線してという、正に成瀬映画を地で行くものだったと読み取れば、納得いく感じです(木下風じゃないというのがミソでしょうか)。
  高峰ほどの女優でも、こうなってしまうというのですから、他の女優たちが監督と結婚して、その作品の専属みたいなことをし始めると、女優としていい時期を残せなくなってしまう、こうした映画史もありますね(『華岡・・・』 の時、高峰は43歳になってしまってます)
  歌舞伎で言うところのニンじゃないものでも、夫のために何でもしようと、女優じゃなく女として参加してしまうからでなのでしょう。
3月10日(土)
  震災は確かに大変なことで、当事者以外の人たちも、様々な考えや、色々な行動をしています。
  それに対して、どうこう言うつもりは全くありませんが、東京大空襲があった今日を誰も触れなくなってしまうのは、どうなのかと思います。
  いつまでも、過去の過ちを感情論で云々することはどうかとも思いますが(だから名古屋みたいなことが起きるのでしょうけど)、「絆」 というまこと便利な言葉をたてに、「アメリカさん、ありがたう」 みたいなことを、10日と11日という続きの日に言えというのは、デキナイ相談だ! という人たちが、まだ健在というとは、なかなか難しいことです。
3月 9日(金)
  今年は閏年なので、震災があった11日は、明後日になりますが、1年前の金曜日でした。
  この日は、当然のごとく市場へ行く曜日なので、12時半ごろには着いていました。
  月4週のうちの、ほぼ全部、あって3回は、決まったところにお昼を食べに行きます。
  そこはビルの3階にあるハンバーグ屋さんですが、この階段がとても急で、慣れている人でも降りる際は、手摺に掴まらないと、下手したら滑って落ちるんじゃないかというくらいです。
  ここ数年、まずもって同じメニューしか食べないのですが、14時を過ぎると、ドリンクサービスがつきます。 時間的にも、市場がひと段落ついて、「さて」 っていう頃が14時くらいなので、そういうサービスが時間であるものとは、はじめは知りませんでした。
  1年ぐらい前から、そこのマスターと思しき人と、しゃべるようになりました。 契機は、GSです。 実は、この方、昭和49年8月4〜5日、福島県郡山で開催された ”伝説” の 「ワンステップ・フェスティバル」 に出場したのだそうです。 元ボーイのドラマーの高橋まこと氏がアマチュア時代に結成していたという 「グレープ・ジャム」 というバンドでギターを弾いていたのだそうです。 それが縁でした。
  ま、そういうことで、ほぼ市場へ行ってお昼を食べる時は必ずといっていいほど行ってました。
  で、昨年の当日です。
  市場へ来たものの、13時半ごろでしょうか、何だか急にやるきがなくなって、14時にはまだなので、ドリンクがつかないし、デパ地下で弁当でも買って帰るかな、って思い、まだ半分も市場の品物を見てなかったのですが、帰ってしまいました。
  弁当を買って、お店に戻り、お香をたいて、「さて」 と食べようとしたら、グラッでした。
  「長いなぁ・・・」 「長いぞ」 「おいおい長すぎるぞ?」
  そう思い、何か尋常ではない感じに、ふと、「歌舞伎座のクレーンは?」 と思いました。 万が一、クレーンが倒れてきても、それを知らないままと、視野に入れて 「あ、ダメだ・・・」 って思うのとでは、後者がいいと、東北で凄いことが起こっていることが解らなかった、あの瞬間は、そう思いましたので、お香をたいている入れ物を手に、外へ出ました。
  この木挽町通りに、「これだけの人が働いているのか〜」 って思ったくらい、相当の人がいて、文明堂などの高いビルが揺れてました。
  歌舞伎座のクレーンは、先端の碇みたいなのが、左右に180度、振れるだけ振り切ってましたが、本体は揺れている風には見えなかったので、既に基礎がきちんとできているのだと思い、安心しました。
  店に戻りますと、いつもながら地震には何故か耐える本や紙もの類たちです。 特にこれといった被害はありませんでした。
  ただ、新規入荷として、OPP用紙(ビニールみたいなもの)に入れて、値札を付けている途中なので相当数山積みしてあった大正期の 『絵本番付』 がOPP用紙故、何部か下に落ちていました。 商品はそれだけです。 ちょっと触れただけで雪崩落ちる商品たちなのに、あれだけに揺れでも何ともないという不思議さにびっくりしました。
  あとは、流しの窓枠に斜めに置いてある吉田千秋さんの写した9世海老蔵丈の 『黒手組助六』 の写真が流しの所に落ちていて、その衝撃で外枠が壊れてました。 でも、これはそれ以前に数回、引っ掛けて落としており、外枠にひびが入ってましたので、そこがとうとうやられてしまったということです。 でも、その時、「成田屋さんに助けてもらった!」 と本当に思いました。
  次の揺れで、もう一度外に出て、また戻ってきた時に、お香の箱を引っ掛けて落としてしまい、下にバラ撒いてしまい、その後片付けが、一番大変でした。

  あれから、1年なのですね・・・。
3月 6日(火)
  久々に山野楽器の地下のDVDコーナーに行きましたら、淡島千景さんが亡くなっていたことを知りました。 全然知りませんでした。
  昭和20年代後半までは、若くて、ハネてて、綺麗でした。
  ベスト3は『麦秋(26年)』 『お景ちゃんと鞍馬先生(27年)』 『お嬢さん罷り通る(25年)』 でしょうか。
  映画史的には、『てんやわんや(25年)』 『自由学校(26年)』 『本日休診(27年)』 『夫婦善哉(30年)』 『黄色いからす(32年)』 『鰯雲(33年)』 『もず(36年)』 なんかがくるんだと思いますけど。
3月 5日(月)
  雨です。
  先週の金曜日といい、久しぶりに地下鉄で市場へ通いました。
  これといった 「出物」 はありませんでした。
3月 3日(土)
  今月のCSで 『新選組血風録 近藤勇(小沢茂弘監督・東映・昭和38)』 をやってます。
  原作は司馬遼太郎の「新選組血風録」、近藤勇は市川右太衛門、土方歳三に加藤武、
山南敬助に佐藤慶、沖田総司に品川隆二といった配役です。
  だんだんと実録風なのが目立ってきて、チャンチャンバラバラが否定傾向になってきている頃だけに、特に気になったのが、加藤武の誤魔化そうとしたセリフをNGにしなかったことです。
  場面はこうです。

  隊を辞めようとして一旦出て行った山南を連れ戻し、切腹させた後、酒を飲んできて、少し荒れ気味となった土方が、近藤に言います。
  「いつだって、隊のことを 考えてやってきたんだ!」
  ここが、「隊のことを 思って」 と言いそうになり、「考えて」 と軌道修正させたのです。
  つまり 「Tai no koto wo o kangaete」 「ことを」 の「を」 の後に 「母音」 を発声しているのです。 微妙な長さですが、「思って」 と言いそうになったのを堪えたと読み取ると頷けます。 意味はあまり変わりませんのでね。
  ま、小さなことですが。 リアルにしようとするんだったら、NGにしないとって思ってしまいます。
  徳川家茂役で沢村精四郎(現・藤十郎)が出ていました。
3月 2日(金)
  モンキーズのデイビー・ジョーンズさんが亡くなってしまいました。
  テレビ東京が、東京12チャンネルだった頃に、朝の番組でリバイバル・ブームを巻き起こし、当時、中学生でしたが、テレビシリーズを楽しく観たのがはじまりでした。
  ビートルズをちゃんと聴いたのが、もっと後でしたので、「洋楽の洗礼」は、モンキーズでした。
  早速、レコードを買いに行きましたが、ベスト盤以外に、オリジナル盤がブームにあやかって復刻されており、『モンキーズのテーマ』 や 『恋の最終列車』 などが入ったファーストと、ジャケットが気に入った 『スター・コレクター』 が入ったアルバムを買いました。
  その後、断続的に聴いたり、CDで買いなおしたりしましたが、結局、この 「最初の2枚」 が、根本にあることに間違いがないというのが、今でも思うところです。
  デイビーのリードボーカルでは、『スター・コレクター』 『カドリー・トーイ』 『自由になりたい』 がベスト3です。
3月 1日(木)
  また、間が空いてしまいました。 ダメですねぇ・・・。
  ま、気楽にやっていきますですです。