和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



11月29日(木)
  あ、明日で今月もおしましじゃないかー! 忙し〜い!!
  20年代から30年代の古い筋書が沢山沢山入りましたので、色々と中身をチェックしてましたが、自分がその頃歌舞伎を観ていたら、果たして全部を観ているかどうかって思いました。
  全く手の届かなかった過去を羨ましく思うというのは、幻想って言えばそうなのかもしれないですし。 政治や経済を無視してるんですからね。 例えば私が好きな昭和初期なんか世界恐慌があったんですしね。
  モガをステッキガールにしていたかって言えば、今の目から見てあのヘンテコなのがお気に入りなだけで、あの当時に街中をウロチョロされてたら、「けしからん!今時の若いもんは!」な〜んて叫んで、「江戸じゃ、江戸じゃ」と回顧趣味に走っていたかもしれません。 前に居たコギャルに嫌悪感抱いたように。
  で、話を戻しまして、戦後もすぐの24年に7世幸四郎、7世宗十郎、6世菊五郎と相次いで名優を失った歌舞伎界で、牛耳ったのは吉右衛門劇団です。 そこには26年に襲名した6世歌右衛門や25年に襲名した17世勘三郎、8世幸四郎なんかがおりまして、吉右衛門が亡くなる29年までの間に着実に地盤を固めていきました。
  反対に後ろ盾が無くなった菊五郎劇団は、海老蔵を含め、明治座等で頑張ってました。 その他に猿之助劇団やら大阪の歌舞伎やらと色んな選択肢があったわけです。 それに新派も新国劇も前進座もみ〜んな勢いがありました。 映画もありました。 軽演劇もありました。
  上手い役者が油の乗った演技で競い合っていたあの頃(何だか当時を知っているかのような言い方ですが)、役者を基準に観に行ったんだと思います。 それこそ「六代目を観みいく」みたいに。 もっと端的には「曾我廼家を観に行く」・・・余計判り難くしたでしょうか。
  歌舞伎を観に行くとか新派を観に行くとかいうんじゃなくて、歌右衛門、勘三郎、海老蔵、梅幸、松緑、花柳、水谷、長十郎、翫右衛門、辰巳、島田・・・、そういう基準でしょう、そもそも。 実力が有って個性的な色合いをもった役者があったから、同じ狂言でも特色が出るから違ってくる。
  
11月28日(水)
  あー、今日も忙し〜い!
11月27日(火)
  忙し〜い!
11月26日(月)
  23日の祝日は朝ゆっくりだったので『エクスプレス』を録画しましたが、すっかり忘れていまして、昨日ようやく観ました。
  この時期は他の番組でも(特に4chなどは)全国の紅葉スポットを紹介しますが、この番組でも8時前くらいに中継してました。 その場所が真如堂でした。
  あ〜京都に行きた〜い!!
11月25日(日)
  『NHKアーカイヴズ』で先月放送された74年の郡山(だったかな?)でのロック・イベントの模様を、主催者だった当時の若者を中心に群像を描こうとした特集がありました。 いつの世にもある「今の若いもんの考えているこたぁ、解らなねぇ」っていうもんでしょう。
  放送自体は少し前だったんです。 当日、私自身の帰りが遅くなってしまったので全部を観損ねてしまったんですが、それを録画してくださった弁天様がいらっしゃったので、漸く観ることができました。 どうもありがとうさまでございます。
  で、観損ねた部分に「サディスティック・ミカ・バンド」御一行様があったんです。 このあたりのバンドの動く映像(←前田のクラッカー)があるようでないんですから、ぶつ切れですけど貴重です。
  曲は『ピクニック・ブキ』というものでしたが、彼のセカンド・アルバム『黒船』の歌詞カードのメンバーの写真とまったく同じでして、一応、ロック史の中では、ビジュアルも凝っていたファッション・センスも高かったバンドみたいなことになってますので、さぞかしと思ってましただけに、歌詞カードの衣装と同じだったんで、カックンときちゃいました。 でもTシャツでロックやってた人もいるんですから、当時としてはイケてたバンドです。 アレンジは最高ですからね。
  私が勝手に言っているだけの「ドラムの師匠」である高橋幸宏さんはまったく顔が映りませんでした。 最後の最後でカメラがステージの後ろに回ったので後姿はありました。 ギターの高中正義さんが一時期抜けていたという話がありましたが(この時点では戻ってました)、彼がこのバンドを抜けていたという話は聞いたことがありませんでしたから、よ〜く観ましたけど、あの叩き方は幸宏氏でしょう。
  YMO全盛の頃の彼は20代から30代になった頃でしたが、当時中学生だった私にとって、あの体が左右に揺れずに周りにあるシンバルなどを顔で目標を確認せずにパパ〜ンと行って帰ってくるのがカッコイーって思いましたが、その感じがありましたから。 兎に角、腕の動きが早かったです。
  ミカ・バンドも良かったんですが、『外道』という三人のハードロック・バンドの映像があったのも、とっても嬉しかったです。
  74年といいますと、『はっぴいえんど』は終わってまして、「日本語のロックは有りか?」などというナンセンスな論議も何だったのでしょうっていう感じで、初期ハードロック、初期プログレへと移行し始めていた頃でした。 ちょっと前のタテノリ音楽なんかフンだみたいな、オレたちゃひたすら演奏すんだぜベイベーみたいなもんがいいですよね。 この頃活躍していた『四人囃子』もそうですけど、兎に角、ベースです、ベース。 ロックはベースだぜぃ、ベイベー。 『外道』もベースがいいんですよねー。 あのボーカルの何とかさんばっかり目立ってますけど。
  でも、この頃の「何考えてんの?」って思われていた若者は、戦後生まれです。 そう思っていた側のエライ人たちは明治末期から大正にかけて生まれた人たちですから、アプレにもなれなかった(別になる必要はないんですけど)半端な世代です。 働き盛りの時に戦争でしたからね、子供の頃は戦争景気はすごかったって聞かされていただろうし。 それだけに「自由」に対して屈折したものがあったのではないかと思います。
  今観ると、彼らの発言なんか今の若い子らのテイノーさに比べるとかわいいもんですよ。 社会とか何かに対してのアンチみたいなもんを持ってるし、ヌクヌクしてないですからね。 それが良かったのかどうなのかは、今の50代をみると「?」ですけどね。 一番疲れてますもんね。
11月23日(金)
  日本農業新聞というのがあります。  その今月の11日付に、あの方のインタビュー記事が載っているとの情報を二・三日前に得まして、早速、ホームページを検索し、メールを出して、昨日秋葉原の同社まで買いに行きました(そうです、行ったんですよ、大馬鹿者でしょ? 何って言われようともどこまでも行きますよ〜だ)。
  電話した数分後に電話がありました。 メールが書店名で行きますので、先方も何事かと思われたみたいですが、「個人的なものなので・・・」と言って、今週中に取りに伺う約束をしました。 ご丁寧に「では、奥村書店様で一部、販売管理部にてお取しておきますので、お越しの際には御面倒様でも御一報くださいませ」と言われたので、正に「かしこまりました」と申し上げ奉り候ちゅーわけです。
  で、受付のおねーちゃんに「11日付の御社の新聞を購入に来た者ですが・・・」と話し、横にある打合せのスペースで待っていたところ、少なくとも課長くらいにはなっていそうな壮年風の男性が。
  先方もこんなお子ちゃま風なボクが来るとは思っていなかったのか、拍子抜けしたようでした。 先方が対面に座ってしまったので、こちらも「では、確認をさせていただきます」なんて会社員時代みたいなこと言って、パラパラめくりました。 あれ、無いぞ、無いぞ・・・あった〜! 思った以上に大きな写真、それも被写体がいいからでしょう、とってもイ〜イお顔でした。 先方に悟られない様、「こちらで結構でございます」と言って、営業マンの如く失礼致しました。
  店に帰ってから、記事を読んでみますと、元気の基は五穀米とのことが書いてあったりして、とっても好印象をもたれる内容でした。 そのおかずが蠍だとかとは読者は判らないでしょう、と思いつつ。 で、見ると、「三名様にサイン入り色紙をプレゼント」って書いてあるじゃないっすか!
  早速、お礼のメールがてら、もしかして応募が少なかった場合、勢いが勢いだっただけに、優遇されるかもしれないという、ミッタなくてシャーネェっつーコンマ何%かの可能性に賭けましたが、送信してからもう一度見たら、17日当日消印有効でした。
  間抜けついでに、久しぶりに「お絵描き」を一つつくりました。 またも知る人が知るというマニアがクスッっていう感じですが・・・。
11月22日(木)
  松山千春さんのライヴ映像がDVDとして沢山売られてました。 いつ頃発売されたのかは知りませんが、その中に『STAGE』という北海道で何万人だかの大規模なコンサートをやったものがあり、とっても懐かしく思いました。 
  と言っても、そのライヴを観に行ったっつーわけではなくて、その時の3枚組のライヴLPを聴いたのと、「フィルム・コンサート」と題したその模様の映像を九段会館まで観に行ったからです(「フィルム・コンサート」は全国を巡回したと思いました。 それだけ人気は凄かったんだということですね)。
  それは何故かと言いますと、高校の時にブラスバンド部だったんですが、そこに松山さんが大好きなフルートやってた人がいたんで、その人を中心にしたライヴを文化祭でやることになったからで、その流れで一時期よく聴いていたんです。 『大いなる愛よ夢よ』というアルバムが出た後で、シングルは『SING A SONG』というコーラのCMソングだったのが出てました。
  その文化祭ですが、一年の時は三年先輩の代役で「オフコース」と「甲斐バンド」をやりましたが、これは何にも記録が残ってません。 でも二年の時は音が、三年の時は映像が残ってます。
  「生」には失敗がつきもので、二年の時は決められた時間内で終わるか終わらないかでエンディングが異なる段取りでした。 サクラによるアンコールで『長い夜』をもう一回やりたいということでしたので、やれる時間があれば、その前の曲を普通に終わって、時間がなければサビを時間まで繰り返すということになってました。
  ボーカル(フルートの人)からの「サビをあと二回繰り返し」という合図を「ただのVサイン」だと思って、ドンジャカ・ドンジャカ三回目のサビに私が走りました。 当時の音を聴けば判りますが、後奏部分でメロディを吹いていたアルトサックスの人は「プァ〜」ってのばしてます。 それでもドラムが「続け〜!」って感じでやってますので、とりあえず三回目を何とかやりましたが、このサビが結構長いんで、さすがに四回目を三回目以上に派手に入ったら、皆一度にやめてしまい、私だけが続けてるという音楽コントみたいになってしまいました。 私は何でやめるの?って感じで叩く力を弱めて、しまいに叩くのを止めてしまいました。 そうです、ライヴでフェイド・アウトしてしまいました。
  三年の時は、YMOの高橋幸宏さんが使っていたスネアに付けるシンセドラム(名前は忘れました)を使用しました。 それはツマミが6つくらいある殺風景なものでして、スネア(小太鼓ですね)の周りの淵の部分に付けます。  で、それ自体を叩かなくとも、スネアやその淵を叩けば、アンプからポ〜ンとかいう音が出るものでした。 その年のブラバンの演奏会で中森明菜さんの『十戒1984』をやって、後輩がドラムを叩きました。 それに金属系の音色にしたシン・ドラを私が合わせるために持ってきてましたので、これをまたまたアンコール用の『長い夜』で使おうとしてました。
  この年は演出を考えてまして(私は何もしませんでした)、アンコールで当時流行っていた『オレたち ひょうきん族』の「ひょうきんベストテン」に出ていた「ひょうきんダンサーズ」を真似した人たちを出そうということになってました。  彼らは猛練習したみたいでしたが、私ら演奏する人は当日までどういう風にやるのか説明がありませんでしたので、無礼講みたいなもんだと思ってたんです(私自身は「ドリフ派」でしたので、あんまり知らないっていうのもありましたが)。
  で、それを盛り上げるために、それまでの5〜6曲はラブ・バラードみたいな大人しめのものばかりやろうということになってました。 二年の時にやれなかったので、来年はきっとやろうと約束していた『旅立ち』とか『浜辺』なんかは却下になり、『恋』とか・・・あと何したかな、ピアノだけの曲もありました。 その一曲目が『SING A SONG』でした。 出だしはドラムが無いんです。 サビから入ります。 で、スイッチを切っておかなかったんですよ、シン・ドラの。 ダンダンダンダン ダダダン ダダダン ポ〜ン! とかいっちゃって。 ですが、私は気が付かなくて、その先まで何度かポ〜ン、ポ〜ンってやってしまいました。
  後半で気がついて慌ててスイッチを切ったので、結局最後も使わずに終わってしまいました。 でも、それで良かったと思いました。 ダンスはかなりの爆笑もので、黒の編みタイツにグンゼのパンツ、上半身ハダカで工事用の岐路いヘルメットでした(元手がかかってました)。 多分今観ても笑えるんじゃないでしょうか。
  で、ステージで緊張はまったくしないんすが(ドラムは一番後ろですしね)、やっている最中には覚えてなくって、後で音を聴いてみると、「え? こんな技やってたんだ〜、スゲ〜」みたいなことってあるんです。 いわゆるオカズっていう部分で。 あれ何なんでしょうね。 火事場の馬鹿力ってやつでしょうか。
  あ〜、バンドやりた〜い。
11月21日(水)
  「シクラメンの香り」という花が生まれたそうです。
  何年前でしょうか、布施明さんが歌って大ヒットしたものの、花自体には匂いがないものだったんだそうです。 花については、その種類や何やらてんで知識がないので、匂いがないということもさることながら、どれがシクラメンなのかもよう知りません。  ただこの歌に関しては知ってましたし、歌ったこともあります。
  知合いの知合いの話ですが、「♪真綿色したシクラメンほど すがしいものはない・・・」という出だしの部分を、「♪真綿色したシクラメンほど すがすがしいものはない・・・」と歌ったそうで、以来、二番も強引に歌うことが局地的なブームになったそうです。 ・・・二番の歌詞が思い出せません。
  布施明さんの歌は、昔よくカラオケで歌ってました(最近はまったく行かなくなったので)。
  古いところでは『これが青春だ!』とか『霧の摩周湖』とか、『君は薔薇より美しい(これはリアルタイムで何となく覚えてました)』とかでしょうか。
  『マイ・ウエイ』は大嫌いな曲なので歌いませんし、『愛の十字架(でしたか「♪帰っちゃ行けない・・・」とかいう出だしの)』は無かったです。 今はどうでしょうか。
  ジョン・レノンさんがライブで絶叫系の歌をうたうとすぐに喉を潰してしまったらしいですが、私も『君は薔薇より美しい』で必ず潰してしまいました。 ま、二時間くらい経った最後の方に歌うからいけないんですけどね。
11月20日(火)
  14日にモー娘。が映画に云々と書きましたが、年末にメンバーの内から目立つルックスの三人を主役にした三種類のテレビドラマをやるんだそうです、って今朝のワイドショー(今日のはもちろん『エクスプレス』)で言ってました。 後藤何とかさん(「チャン」かもね)が『伊豆の踊り子』で、石川何とかチャンが『はいからさんが通る』で、もうひとつは・・・何だったか、忘れました。
  兎に角、『伊豆の踊り子』なんか今でもドラマ化されるんだぁていう驚きと、『はいから・・・』が同列になっているという驚きとで、もうひとつは忘れてしまいましたっつーわけです。
  田中絹代から始まって、鰐淵晴子、吉永小百合、山口百恵さんらによる歴代のアイドルがやってきたもんですが(美空ひばりさんなんかもありましたね)、今の人は川端康成って知ってるんでしょうか? やる人もそうですけど・・・。
  でも、『はいから・・・』なんか(こっちは読んでいる人が多いでしょう)もそうですけど、結局のところ、コスプレがみどころなんですから、題材は何でもいいんでしょう。 『新春かくし芸』のドラマみたいなもんでしょうから。
  そういう意味では、同じくかつての登竜門的な作品の『潮騒』とか『春琴抄』とか(共に百恵ちゃんはやってますね)は、年少のお子らも観るんですから裸にもなれんでしょうし、目は開いてないといけません。 それ以前に演技が要求されますからね。 後者だと金持ちだから『はいから・・・』と差がないし。
  やっぱりコスプレ・ショーですよ、これは。 ビンボー・チックでデコっ八なものと、はいからさんと・・・、いまだにもうひとつが思い出せない。 石川何とかちゃんのはいからさんの格好は似合うんじゃないでしょうかねぇ。 正統派の顔立ちでしょうから。 ミニモニの何でしたっけ、あのリーダーの子、あの子なんかも同じ格好をすると似合うでしょう。 ホントに当時いた人みたいに。
  デコっ八って言えば、野菊のような民さんはニキビが多かったですね。 映画は観てませんけど。  
11月19日(月)
  寺原くんはダイエーがひいたそうです。
  今朝のワイドショー(いつもの『エクスプレス』ではなくて、CMの際にまわした他チャンネル)で、抽選する予定の人の占いをしてましたが、ダイエーの王監督が良くって、巨人の原監督はいまひとつだったんです。 その通りになったっちゅーわけですね。
  原監督がドラフトでひかれた立場の時、当時の藤田監督がくじをひいて入団できました。 松井選手の時は、長嶋さんがくじを引き当てました。 その強運の持ち主の原監督ですからと言われていただけに、チトつらいスタートになってしまいました(後々まで言われるんでしょうね、きっと)。
  江川投手の時もそうでしたが、怪物投手はとれないことになっているんですね。 FA取得まで待ちましょう(メジャーに行ってしまうかもしれませんが・・・)。
  寺原―城島バッテリーは強烈で、来年はV奪回間違いなしでしょう。
11月18日(日)
  今月は長い文章が多いですから、このへんで調節しましょうか。 というわけで・・・。
って言うのもそっけないので、ヤフーの検索で出てきて笑ったのをひとつ。
「キムイク」でひいたやつです。
   http://www.kmoviefc-jp.com/db/actor/ag/j1006935.htm
11月16日(金)
  CSの「時代劇専門チャンネル」で阪妻(もしくはバンツマ)こと阪東妻三郎生誕百年として特集をしてます。 言わずと知れた田村三兄弟の父です。
  作品としては、ロシアで発見された幻の作品としてこの前国立フィルムセンターで上映された『鍔鳴浪人(前後篇)』くらいで、「無声映画鑑賞会」のマツダ映画社の持っている『雄呂血』や『影法師』、そして晩年の松竹作品です。
  『雄呂血』は映画史上には欠くことの出来ない記念碑的作品ですが、10年くらい前にビデオ化されてからは、BSなどでも再三放映されて、今では珍しくなくなってしまいましたが、私が学生の頃にバイトしてました関係で知ってますが、マツダ映画社にはいくつかのバージョンが存在します。
  無声映画の時代には、フィルムを着色して色彩効果を出すということをやっていまして、例えば夜はブルー、そうそう、家事の場面などは赤といった具合です。  そうした阪妻本人が大事に保管していたために蘇った「オリジナル版」と、それを普通にモノクロとしてデュープした版とがあります。 最近は動きを自然になるようにコマ数を調整した「24コマ版」なんかもあります。
  で、昭和50年くらいでしょうか(実家に帰ればパンフがあるんですけど)、この『雄呂血』と片岡千恵蔵の『放浪三昧』の二本立てでリバイバル上映があったんですが、その時のプリントが、今月放送されているんです。 本編は「オリジナル版」ですが、頭にフォークソングが付いて、もちろん当時の上映は知りませんですが、鑑賞会で何度か観た事がありまして、これがチトつらいんです。
  フォークですからギター一本の弾き語りで、当時の東京の風景と昔のブロマイドや映画を交互に流しすんですけど、その一度聴いたら離れない声とメロディが今も私を悩まし続けております。
  兎に角長いんです。 4〜5番もあるんです。 だって短めのAメロを二回繰り返したらサビ(二回繰り返す)なんですから。 それも「おじいちゃん、おばあちゃんの若い頃は良かった、そしてその頃が懐かしい」なんていう歌詞で。  「♪もう帰っては来ないむかし・・・(←これ何番かのサビです)」なんって絶叫されるとねぇ。
  あと時代なんでしょうけど、斜めに撮ってみたり、「ガチョーン」の時みたいにズームを繰り返したりしているのに、「♪黒煙吐いてる汽車ぽっぽ  ひとりぼっちのチンチン電車(←これも何番かのサビです)」なんていうところには黒煙吐いてる汽車と都電が普通に映ったりするんですから、はじめて観た時は「何でここだけ合わせるんだ!?」なんて思ったりして。 
  途中のポロロ〜ンなんていう間奏に、サビの絶叫とは反対に教育テレビのお兄さんみたいな声で「ほら、耳を済ましてごらん? 聞こえるだろ」みたいな語りがあって、最後の方で、若いぼくらにもその良さが解るんだ「活動写真は面白い!(←これもサビです)」って。 そういったフォークソングつきの、そのもの自体が今となっては懐かしいバージョンをやってます。
  拓郎・陽水以前の60年代を引き摺った黴臭いフォークはいつまでたっても黴臭いもんですね。 『夜のヒットスタジオ』がまた古いところに戻ったんですけど、五木ひろしさんが『北酒場』っていうを歌ってましたが、岡林信康さんの作曲でして、暗くて臭かったです。 「♪北の〜酒場通りには〜」なんていうのとは対極でした。
11月15日(木)
  9月の新橋演舞場の楽日に知り合いに途中経過を話したのですから、一ケ月半以上も手を付けてないことになりまして、漸く手があいたので、先程、ワードを立ち上げてざっと読み返してみたのですが、続きがまったく出てきませんでした。  今日は駄目なんだと思って、こちらにやってきたんですけど、こちらは、どうにでもなりますからとっても楽です。
  実は、それは「新歌舞伎」の脚本なんです。  今年になって二本書き上げたものがありまして、ひとつは、もう初演の時ですから2〜3年も前でしょうか(もっと前かも)、『浅草パラダイス』という作品が上演されました時に、書き始めましたもので、途中投げていまして、今年になって仕上げたものです。 題名は決まってませんので『超・浅草パラダイス』と仮のタイトルがついてます。
  藤山直美さんに当てはめてありまして、昭和初期の女剣戟で売っている旅役者の話です。 不入り続きなので、思いきって巷で流行っているレヴューに切り替え、やっていくんですが、戦前の喜劇俳優「エノケン」の偽者で「エノケソ」という人が実際にいたんです。 でもエノケン劇団にもいた「女エノケン」と呼ばれた武智豊子さんの偽者の「女エノケソ」はさすがにいなかった(はず)ということでって。 そしてだんだんと人気が出ていき、ある時、「エノケソ」とはち合うことになり、また本家のエノケンをも味方になって大詰め劇中劇で『勧進帳』のその後をやるというものです。  「安宅」で上手くいったから次ぎもこの手で行こう!ちゅーことで。
  もうひとつは、実はこちらの方を書いたので、先程のものをどうせなら仕上げようということになったんですが、鼠小僧がネタになってます。 一応、三之助に当てはめて書きましたが、主役は鼠でも音羽屋ではなく成田屋です。 新之助くんが鼠小僧とそれを捕らえるために長屋にやってきた北町奉行の息子とを二役早替りで、その両方の相手役を菊之助くん、鼠を捕まえようとする同心に辰之助くんということになってます。  黙阿弥の鼠のもののように人情話ではありません。
  で、今度のは「新歌舞伎」ですからメッセージみたいなものがないといけませんし、複線の張り方もちゃんと理屈にならないといけません。 ですから実際やってみると、ある設定された空間に別の人物が登場したり、あ、そんな大袈裟なことでなくてもいいんですけど、登場人物のひとりがしゃべりますと、当然ひとりごとではないのですから、相手がいて、その背景にからむものもあってって、あっという間に先ができてしまいます。 でも、同時に矛盾点やら何やらっていうものも見えてきますので、「ふりだしに戻る」みたいなものの繰り返しです。
  はじめっから起承転結を決めてそれに向かって丁寧に進めばいいんでしょうけど、それが出来ないんですね〜。 あ、やればできるのかもしれませんけど(ここまで自惚れるか!)、嫌いなんです。 そりゃ、漠然とした結末とこうしようとい流れくらいはありますけど、そんな程度ですから、ちょっと絡むと「あ、駄目だ」になってしまうんです。 ま、それはそれで楽しいんですけどね。 仕事じゃないんですから。
  で、今回の話は、結婚の約束をして医者として三年の間長崎に行っていた主人公が、約束の日に帰ってくるところから始まります。 ところが相手の家では親の決めた話があって、それが明日、理由をしたためた手紙が主人公の元に届かなかったがために、何も知らないまま帰ってきたという・・・って書くと、大映ドラマの時代劇版(そういうものがあったかどうかは知りませんが)みたいなんで、本当に詳細に書かないとならなくなってしまいますから、人間関係でも。 竹馬の友である主人公と男、その男の妹と恋仲であったという設定です。 
  主人公はすべてを「運命」と受けとめ、女はすべてを諦めていたが、状況が違うことを知り、諦めきれない、間に入った友は、大々武士の名家であったが故に本音と建前の板挟みにあい、なんちゅーもんが諸々あって、あることを契機に男女二人が夜会うことになって、そこで事件が! キャー!!
  でね、これで終わっちまえば、あったかもしれない大映ドラマですけど、この前半までがすべて「過去」っていうことです。 つまり、20年後に再会するんです。 宇野信夫さんの『ぢいさんばあさん』のパターンと思っていただければ解りやすいでしょうか。 でも、男女が再会するんじゃないんですけどね。 そんな軟弱な話は嫌いですから。 女はその事件で死んでます。 しかも殺してしまったのが、その兄(この人も傷つきます)。 そして医者の主人公は、この二人を見捨てて逃げてしまうんです。 で、そのかつての竹馬の友が再会するんです。
  果たして、そこでどういった会話が繰り広げられるのか! 「友情が勝つのか? 憎しみが勝つのか?(←あ、これ今のところのテーマです)」、この後、一体! どーなってしまうのかぁあああ!!(ガチンコ風)
  で、この一ヶ月半の間で、すっかり忘れてしまったので、明記しておいてよかったんですけど、既に、前半部分は終わってるんです(自分の中では完璧さ!)。 で、後半の20年後の始まり部分で、主人公が竹馬の友と再会を引き合わす人物が出てきて、その人と主人公が出会う所までで終わってまして、その後に次ぎの文が。

  長谷川伸にならないよう!
  このままでいくと、主人公が親分へ勝負しにいくことになってしまう。
  「今までは頭と技術で人を救ってきた、今度は体を張って命を救う」とかなんとか言ってしまいそう(くさ〜)。

  そうなんです、ちょっとヤクザさんが出てきたのでね。 やっぱり彼らを出すと、どんなもんでもみ〜んな長谷川伸に思えちゃいますからね〜。 そうなりゃ、土俵入りでござんすみたいな臭い台詞とか出てくるんでねぇ。 寒気がしてきますから。 あの時代だからあれが心に染み入ったんでね、やった人もやった人だから。
  ってことでしたが、おとといでしたか、お風呂に入っていたら、ふと話が浮んだものがあって、今はこっちの方が面白そうな気がしています。 主人公は勘九郎さんがいいかと思います。 あ、そうそう、今月の写真の人の作品『人情紙風船(昭和12年/東宝)』のように救いようのない悲劇ですね(多分。 話は全然違いますけど)。 あ、名前は山中貞雄さんって言います。 阿吾十朗ではありません(そんな人、昔の吉本新喜劇にいませんでしたっけ?)。 
11月14日(水)
  『ハリーポッター』がイギリスでとっても盛り上がっていまして、日本にもやってきます。 それも相当の拡大上映みたいです。 大丈夫でしょうか?
  それよりか早過ぎた二作に次ぐ第三弾のモー娘。映画を作ったほうが、冬休みにはいいんじゃないかと思うんですけど。 モノは観てませんけど、前作のスポ根路線じゃなくて、昔付き合いで観させられた『おにゃんこ ザ・ムービー 何とかかんとか(ムービーは英語表記かも。 「ザ」もかな?)』のような、ライブ映像つきのもので。 誰か若手コメディアンが大物俳優に使われて、メンバーの誰かを誘拐したためにライブができないかも!みたいな内容でいんだし。 いろんな細々したユニットがあるんだから、ライブが始まって、はじめにモー娘。が登場しなければならないのに、それができなくって、ユニットや、そうそう、あの辞めた年長の人にもソロコーナーとかさせてでつないでってやれば、ほらハラハラ・ドキドキ、ミゾウチ・ワクワクでしょう(でも冬には間に合わないけど)。
  やっと(っていうのも変ですけど)、彼女たちの新曲をテレビで観ることができましたが、またも違う年代がチャンポンになっていて、それぞれの気真面目なファンには激怒モノなのかもしれません。
  ヅカ調って言ってますが、見た目はそうでも唄い方はプレスリーもどきですから、あれだけのプレスリー フォーエバー!人間の大瀧詠一氏はどう思っていらっしゃるのでしょうか?
  彼のようなプロは絶対でしょうけど、リアルタイムの人は音楽史が縦に整理されているので、こういうのには違和感を覚えるものですから、水と油のようにこれはこれって感じでなければならない!って主張するんでしょう。
  大瀧氏が、かつてビートルズの『イエローサブマリン』を「音頭」にした曲をつくりましたが、それは「あえてやる」という意識が働いてのことで、要はパロディな訳です。 昔風で言えば「コミック・ソング」なんです。 いつだかも書いたかもしれませんが、今は「コミック・ソング」が売れないですから悲惨です(大瀧氏のようなマニア受けするものが万人に受け入れられるのも、それはそれでびっくりしちゃいますけど)。
  思い入れもあったりしながら(?)、真正面から「コミック・ソング」ですってやるとダメで(ミニモニのようなコンセプトでやれば売れるんだぴょ〜んっていうのは、よろこんでいいのか悲しんでいいのか。
  コメディアンも逆にカッコイイ系の普通の曲を出せば売れたりするんですから、社会がひねくれているってことなのでしょうか。 『こぶ茶ルンバ』が売れずに、陽水の『コーヒー・ルンバ』がウケルっていうのは何だかねぇって感じです。 後者も「コミック・ソングじゃないの?」って思いますけど、そっちの方がひねてるのでしょうか?
11月13日(火)
  とあるデパ地下でのことでした。
  片手に200グラムの珈琲豆と財布を持っていた男性客がいました。
  その人は次にお茶を買いました。 200グラムでした。
  するとその売り場にいたおじちゃんが、袋に入れようとしたので、その人は「結構です」って言いました。
  おじちゃんは「いいの? 持てる?」って言いました。
  その人は「大丈夫です」と言いました。 だって片方の手は空いているのですから。
  するとおじちゃんが「大丈夫、持てる? 本当?」って言いました。
  その人は、またお子ちゃま扱いされてしまいました。
  おしまい。 
11月12日(月)
  また訃報です。 元・南海の杉浦投手です。 って言っても、いつもながら当然ですが、現役時代はまったく知りません。
  そんなに前ではなかったような気がしますが、日曜朝の日テレ『波乱万丈』とかいう番組に出演されてましたのを偶然観まして、過去の栄光を映像で知りました。
  そこでは、今朝もワイドショーなんかで流してましたが、今風に言うならガチンコ勝負だった長嶋さん相手の引退試合の話や、立教からプロへ行くあたりの話など興味深いものでした。
  以前澤村投手のことを書きましたが、小学校の頃から、どういう訳か「昔のジャイアンツ」に興味があって、図書館へ行っては、澤村だとかスタルヒンだとかの写真を眺めてました(文章を読まないってのが私らしい)。 澤村とバッテリーを組んでいた吉原捕手という幕末の写真の人に近い顔(もしくは柳田選手←っていたでしょ)の人とか。 キャプションとか囲みのエピソードくらいは読むので、吉原がバックネットに頭から突っ込んだ話とか、背番号四が何故永久欠番なのかとかいうのは知ってました。
  その延長なのかもしれませんけど、『ちかいの魔球(ちばてつや著)』なんていう昭和30年代の野球漫画を好んで読んでましたから(ってのもかなり強引ですけど)、実感もないのに、昔の選手への興味っていうのはありまして、巨人・阪神OB戦とかいうと楽しくなっちゃいます。
  その流れで、最近始まったOBたちの野球は、体が動かないっていうこともあって呑気で楽しい野球で、生が観たいなって思ってます。 杉浦さんも同じ事をおっしゃってたらしく、観るほうが楽しいのは、やってる方も楽しいんだなって思ったりした矢先の出来事でした。
  バスで亡くなったそうですが、アルコールでも入っていたのでしょうか。
  他の大物陣も長生きして欲しいものです。
11月11日(日)
  漫画『フクちゃん』の原作者横山隆一氏が亡くなりました。 「漫才」を「万歳」って表記したい人がとっくの昔にいなくなったと同じように「漫画」と呼べる人がこれでゼロになりました(かな? 誰かいたかなぁ・・・?)。
  戦後になって、この『フクちゃん』が業界にどれほどの影響を与えたかということに関して、それこそゼロだろうと思う人も多いのかもしれません。 少なからず影響を受けた手塚治虫氏の方が早く逝ってしまったんですし。
  私の住んでいる江東区には、今になって「のらくろ」をフィーチャリングしてまして、高橋(たかばし)商店街は「のらくロード」とか呼ばれ、様々なグッズが売られてます。
  戦後も半世紀以上も過ぎてしまっているのですから、ピンとくる世代はかなりの高齢ですから、その次の世代には受け継ぐことは、そもそもキャラクターが一人歩きすることを自然と止めてしまっていたんですから、難しいんじゃないかと思います。
  『フクちゃん』もそのひとつでしょう。 子役の時の中村メイコさんが古川ロッパと共に舞台で演じてたとかいうことも、余程細かい昭和演劇史にでも引っかかるかどうか。
  マンガ専門の同業の人に聞きますと、『のらくろ』や『フクちゃん』などの戦前漫画をきれいに塗り替えた手塚マンガですら、読まれなくなって久しいということです。
  手塚マンガがそうなんですから、時代はズレますけど、感覚的には田河水泡・横山隆一両氏は漱石・鴎外みたいなもんになっているんでしょう。  純文学を語るにあたって、この両氏を無視しても平気なように、マンガ家を目指す人が名前すら知らなくても一発当てることは可能っていうことです。
  日本は何でもそうでしょうけど、一昔前のことを知らなくとも平気でいられるって思うのは私だけでしょうか?。 知らなきゃならないのは、研究者かマニアっていう感覚しかないだろうって思ってしまいます。
  「ミッキーマウス」は知ってても「フクちゃん」も「のらくろ」も「アトム」も知らなくてもバカにもされないし、いじめもされないんですから。 お気楽な国です。 そう言えば昔『不思議な国にっぽん』っていう映画がありましたね。
11月 9日(金)
  「あした順子・ひろし」という漫才師がいらっしゃいます。  「まさと・亀山」の亀山さんが妊娠のためコンビ解散したんで、東西でも本当に貴重な男女漫才です。 特に東京ではあと「大空遊平・かほり」くらいでしょうか(最近どうしたのかなぁ)。
  この「遊平・かほり」は御夫婦でして、「地下鉄漫才」で一世を風靡した今はなき「春日三球・照代(亡くなったのは照代さんで、三球さんはとげぬき地蔵商店街で健康関連のお店やってます)」も夫婦でしたし、「もう帰ろヨ」の「千代若・千代菊」さんも夫婦でした。 「ボクジロー・キミマチコ」も確かそうだったような。 大阪ではドツキ漫才の「敏江・礼児」は”元夫婦”といった具合ですが、このお二人は違います。 弟子・師匠の関係で、「ひろし」さんが師匠、そして「順子」さんが大師匠(これはネタでした)。
  彼等がCSの『お台場寄席』というのに出演されてまして、偶然観ることができました。 他に「林家」きってのホープの「林家たい平」さんも出てました(出たての頃は艶っぽい表現が上手いと思ってたんですけど、こなれ過ぎてますね最近)。
  久しぶりに観ましたけど、『お台場寄席』という「環境」が影響したのでしょうか(そう思いたい)、順子さんが走り過ぎていけなかったです。 会場の若い人たちにはドッカンドッカン受けてましたけど、それはあのキャラクターが受け入れられていたからで、受け入れられれば何でもOKですからね。
  この二人の漫才は、順子さんの豪快な”(かつては)漫才界の宮沢りえ(最近は誰にしてるの?)”と言われたキャラが一方的にネタを振って、勝手にボケて、ひろしさんのほとんど聞こえないツッコミを無視して次に進むという間が面白いんです。
  でもこの間が早過ぎたんですねぇ。 若者を前にして受けなきゃって焦ったのでしょうか? この人たちと「昭和のいる・こいる」「東京ボーイズ」の三組は、何処へ行ってもいつもの通りでOKなのに(紙切りさんのように)。
  それとも、順子さんは昭和九年生まれだってテロップが出てましたから(ひろしさんは昭和二年)、ひろしさんのボソっといったツッコミが通常の寄席なみの所でないと聞こえなくなってきたとか・・・?
  編集でカットされたのかもしれませんが、もしかすると、ひろしさんが漫才する前は役者だったっていう部分はやらなかったのかも。 「『金色夜叉』の松の木やってた」とか言われてもワカンナイでしょ。 でも、言葉全体では笑わなくても「松の木やってた」ってことに笑うのかもしれませんね。
  でもね、当然の如くひろしさんがスナックに飲みに行く話になって、「ビールの大中小」の時、「おカンにする?」 うちのは缶ビールってこと」とか「うちは高い台に乗っているから『だい』」でとかには反応するんだけど、「おカンが一番だねぇ、カン一、貫一、♪熱海の海岸散歩するぅ〜」ってのには見事に無反応なんですからね。
  そう言えば、彼等を生で観なくなって久しいですが、その理由のひとつにひろしさんが高齢になりすぎて投げとばさなくなったからですね。 あれは見事でしたから。 あんなに棒のように真っ直ぐ一回転できる芸人さんは今いないんじゃないでしょうか(『私は嘘は申しません』という映画で泉和助さんがやってました。 って言っても40年以上も前ですが)。
  ところがです。 ところがですよ! 昨夜の『ワンダフル』とかいうTBSのオネーチャンが沢山でる番組に出てました。 そしてやりました! どこかの温泉旅館(←今こんなこと言うかなぁ・・・?)の大広間みたいなところでしたから、下は畳だったんですけど、本当に偶然チャンネルを回したら投げようとするところでしたので、まさかと思いましたが、やりました! 何年振りでしょう。 感動の余り、逆に熟睡できました。
11月 8日(木)
  先月の話になりますが、歌舞伎座で『伽羅先代萩』が、玉三郎さんの政岡に、團十郎さんの八汐と勝元、仁左衛門さんの仁木といった豪華配役で上演されました。
  「御殿」の”飯炊きで寝てしまう”というのは以前からある話でして、その理由に、観客の生理的限界を超えた長さにあるというのが筆頭にあげられるんではないかと思います(どこかで論じられていると思います)。
  無洗米が当たり前になってきたこの21世紀ですから、女形さんが確かな御手前でなんていうことに耐えられるわけがありません、という意見も解ります。
  それだけではないのでしょうが、昨今は”飯炊き”カットの上演も多くなってきました(あ、ちなみに”ままたき”って読みます。 ”めしたき”って読みたいですよね〜、現に”めしたき”じゃないと変換できないし)。
  そうすると、あっという間に栄御前らがやって来てしまうので、千松が「お腹が減ってひもじくて」つい菓子に手が出てしまい、嗚呼悲しや千松よ!っていう風に「受けとめ」てしまうのだそうで、そしてそういう人が多くなってきたというらしいのです。
  そりゃ、義太夫や役者の台詞が何言ってるんだか解らないんだから仕方がないって言ってしまえば、それまでですが、そうなりゃ、「でかしゃった〜!」以降、政岡役者が必死になって演じて、ふと客席を見ると「しめしめ泣いているぞ」みたいに思っていても、ちっとも伝わってなくて、実は「あのおチビちゃん、さぞお腹が減っていたんだねぇ、可哀想に・・・」ってんで泣いているそうなんですから、このギャップは凄まじいものです。
  じゃぁ、”飯炊き”を付けて丁寧にやればいいじゃんって言っても、やっぱり寝ちゃって、目が覚めると栄御前が既にいるってなことになってんですから同じこと。 でなくても、「あれっぽっちの御飯でねぇ、育ち盛りなんだから、お腹が減って当たり前よねぇ。 だから自然と手が出るのも無理ないわねぇ」です。 千松も浮ばれません。 「無洗米」感覚からすると「出前でも取ってあげればいいのに」でしょうか。 ア〜ラヨって。 育ち盛りは食べ盛りですからね〜。 
  今回の玉三郎さんの政岡の”飯炊き”が云々という次元ではなくなっているんです、確実に。 こうなればですよ、”飯炊き”を見せ場にすることなんかやめちゃって、言わば遠くなく起こりうる”テロ対策”として、シュミレーションをする場面にするしかないでしょう。 飯炊きながらでもいいですから。
  千松はその為にマインド・コントロール(最近誰も使わなくなりましたね)されてるんですから、そっくりそのままの設定を観客に見せておいて、「いざ本番!」ってなったら、ほとんどの人が政岡と同じ気持ちで「でかしゃった〜!」と泣いてくれるんじゃないでしょうか。 だったら『先代萩』の意味がないじゃん!って突っ込まれるでしょうけど。 ホントにそうかなぁ。
  「男之助が『悪い奴』で、仁木が『正義の味方』かと思った、だって仁木ってカッコイイんじゃん」なんていう意見もあるんですから、丸本物の根本的な改善をしていく必要が出てきたんでしょうね。  ちなみに『勧進帳』も「台詞を現代語に直してやって欲しい」なんていう意見もあります。
11月 7日(水)
  久しぶりに妙な夢を見ました。 今思うとちょっとシュールなんで「です・ます調」で語るのをやめてみましょう。

  私は大学時代の知り合いと急いで電車に乗ろうとして走っていた。 私の夢はそこから始まったらしい。 別に誰かに追いかけれているというのではないらしかった。 
  切符を買おうと右奥の改札に向かって左に「逆のL字」の形で発券機が幾つか並んであったが、どういうわけか改札に一番遠い発券機に向かった。 他が並んでいたからなのかどうかは覚えていない。 別に端が好きなのかというわけでもない。
  その券売機の左はもう歩道で、上を線路が走っていた。 そのことを別に意識的に確認したというわけでもないが、いつもの私の習慣みたいなもので、何気なく見ただけのことだった。 その勢いで、来た時には判らなかったが、券売機に並行した形で囲いがあることに気がついた。 細長いので一見判りにくかったが、囲いではなく、屋根がちゃんと付いてある木造の小屋だった。
  「何でこんなところに?」 
  気になって、窓越しに中を覗くと、そこは床屋だった。
  「何故、床屋なんかが?」
  そう思うと同時に、存在そのものだけではなくて、中の床屋自体が「何か変だ」という気がした。
  だが、その答えはすぐに判った。
  「どことなく昔の雰囲気があるなぁ」とははじめに思ったが、「あるなぁ」なんていうものではなかった。
  明かに「昔」なのである。 店員の格好をはじめ、内装の何から何までが。
  夢の中の「私」からすると、それは現実には見たこともない世界だった。
  「時が止まっているかのような現実」が目の前にある。 「私」は興味津々になった。
  「戦前らしいけど、でも一体何時なんだろう?」
  映画やニュース映像などで色々と見てはいるものの、何年何月という狭い決断が出来るほど、詳しくはないので判断つきかねはしたが、「戦前には違いない」という確信はあった。
  だが、この小屋だけが「昔」であるはずがない。 夢の中の現実主義の「私」はそう思った。
  「『昔』がそのままの形であるだけに過ぎないんだ。

  次の瞬間、ふと夢の中で「『今』は果たして『今』なのか?」という疑問が浮んだ。
  すぐさま外へ出てあたりを見回しすと、丁度上を電車が走ったので、見上げたら、21世紀の今では死語なっている「E電」はJRのものではなくて、国鉄時代の車両、すなわち「国電」なのであった。
  「え? 何で?」
  不思議に思い、先程の券売機を見ると、そこにあるのは夢の中の「私」が記憶している幼い時のものであった。 値段は記憶していないが、金額が二桁の専用券売機だったのは確かだ。
  「今」と思っていた「今」は、既に遠い「昔」なのであった。
  いや、待てよ。 「昔」なんかではないのかもしれない。 夢の中の「今」は、時が止まったままの現在進行形の「今」なのかもしれない。 それとも・・・、「今」と思っていた「私」が昭和四十年代半ばにトリップしているだけのことなのか。 では目の前のこの床屋は何だ? 同じく現在進行形で生き続いているものなのか?
  21世紀の「今」を基準に考えれば、券売機がそもその変だということに、夢の中の「私」は気がついた。 そうすると「私」がトリップしているだけのことか・・・。
  21世紀の「今」から昭和四十年代半ばまでの時間よりも、夢の中の四十年代半ばと思しき「今」から小屋の中の「昔」までの時間の方が短い。  それならば、この床屋は「昔」なんかではなく、時が止まっているかのように思える昭和四十年代半ばの「今」ということも充分に考えられる。
  そう思ったら、床屋に入ってみたくなった。 ところが、連れの知合いに入ることを止められ、何故か改札口とは反対の方向に走って連れて行かれた。

  以上です。
  何か消化不良でとっても嫌なんですけどねー。 でも、夢の中で夢自体に疑問を抱く、あれ、別に夢を否定しているんじゃないから、何って言えばいんでしょう。 兎に角、この手の「あれ? おかしいぞ?」って夢の中の自分が思う夢は初めて見たので、とっても印象的でした。
  夢の続きが見れない(見ることができる人もいらっしゃるらしいですが)から、結果が謎のままっていうのは何でしょう・・・、それに私の行方は誰も知らない、みたいだし。
11月 6日(火)
  昨日の『松竹百年史 演劇資料』の「浅草国際劇場」を見てますと、当時生まれていたかったなぁとしみじみ思いました。
  どこまでついて来れるか判りませんけど、いくつか列記してみますと・・・。

 昭和23年 7月13日〜   清水金一新生喜劇座『浅草の坊ちゃん』
                     ↑これは有名な舞台ですよね。
 昭和23年10月19日〜   『メチャクチャ大冗談』 三木鶏郎グループ、歌笑
                     ↑生の歌笑ですよ。 これはすごいことですね〜。
 昭和24年 7月12日〜   阪東妻三郎の実演『素浪人薩摩歌』
                     ↑この人が実演していたとは!
 昭和24年10月26日〜   『愉快な仲間』 櫻井潔とその楽団、三木鶏郎G、歌笑、竹山逸郎、平野愛子
                     ↑こっちのがいいや、この2団体が一緒ってのがスゴイ!
 昭和26年 9月21日〜   『唄いまくる岡晴夫』
                     ↑「唄いまくる」ですよ、「唄いまくれ」って言われても、私にはそこまで岡っ晴れの歌は・・・。
 昭和27年 9月11日〜   『絢爛たるパレード』 水の江瀧子、有島一郎、岸井明、トニー谷、生田恵子
                     ↑ブレイク前のトニー谷とバイヨン娘の生田恵子!
 昭和28年 2月26日〜   『歌う女王合戦』 淡谷のり子、笠置シズ子、二葉あき子、渡辺はま子
                     ↑もう少しで歌うことを止めちゃう前の笠置の舞台って・・・?。

  そんなこんなでキリがないので止めましょう。
  でも、阪妻が実演をねぇ・・・、映画会社が変わったからなのかなぁ。 「櫻井潔とその楽団」はSPを復刻したCDが出てます。  「軽音楽」っていいっすねぇ。 バンドネオンの人は亡くなったんで、戦後はどのようにしてたんでしょう?
  ・・・やっぱりキリがないんで止めます。
11月 5日(月)
  『松竹』という雑誌がありました。 戦前から続く映画会社のファン向けのもので、東宝、日活など各社出してました。 戦後も大映もあって、映画がテレビにとってかわられる昭和30年代末まではありました(それ以降はNHKなどテレビ会社が同じようなものを出すようになりました)。
  その・・・あ、発行年をチェックするのを忘れましたが、当時の人気俳優の市川海老蔵(後の11代目市川團十郎)と中村芝翫(後の六代目中村歌右衛門)にSKDの女優が楽屋訪問するという設定の2ページものの記事でした。 歌右衛門さんが芝翫でしたので、25年あたりでしょう(註)。
  内容は、一目お会いしたいくてという海老蔵ファンの女優さんが、本人を目の前にしてキャーキャーっていうだけのことで、日常会話だけで終わってます。
  そうそう、50日間の興行が終わったばかりというSKDの人に、海老蔵さんが「ご苦労様」と言った後に続いた芝翫さんが、「(しごく女性的に)それは大変でございましたわね」と語ったところ。 この「しごく女性的に」って、これひとつだけが書かれてあって、他の会話には一切そういったことがなかったのが、笑えました。

(註) え〜、『松竹百年史 演劇資料』の「浅草国際劇場」の欄を見ますと、昭和25年に「秋の踊り」が9月末から11月半ばにかけてやってますので、これでしょうか。 翌年の3月半ばから5月にかけての「東京踊り」だと「歌右衛門襲名興行」にかかってしまうので。
11月 4日(日)
  さて、長い間カウントダウンして参りましたが、さて何だったのでしょう?
  ここまで大袈裟に引っ張っているんですから、さぞやお察しのこととは思いますれど。 何てことはないんですね〜、キムイク関連です。 ね、TOTOより確立高いでしょ? 賭けてませんよーだ。
  TBSのアナウンサーが一同に集っての文化の日イベントだったのでした。  100%の確立で出演するんですから、こんなに嬉しいことはありません。
  昔懐かし長峰由紀さんもまだ現役でいらっしゃいました。 それと最近女性に人気の安住さんとか(会場の後ろの方を陣取っている一般客の女性の割合は相当なもので、黄色い声が飛んでました)、『花まる』の大きな人とか、同じく大きいジャニーズ系の番組のお守り役の女性とか、沢山沢山。
  始めにTBSの開局五十周年を記念しての歴史VTRを長したんですが、そのコーナーの司会が『エクスプレス』の2人でした。 その後半は、舞台にいるアナウンサーたちの入社試験の時のカメラ・テストとか、本番のNGを沢山流し、大盛り上がりでした。
  あの方の場合、今と違ってイケてない髪型でしたし、若過ぎてカメラ・テストは妙な感じがしましたが、NGでは、ボーっとしているところばかりで本番との堺がない天然な人なのだと証明されました。  他の人たちは、言い間違いとか、力余っての失敗とかいうものでしたので、やっぱりひとり浮いているみたいです。
  会場の人参加型のイベントで、卓球とかリレーとかクイズとかありました。 リレーでは偶然にあの方の実姉の旦那さんという人が選ばれて、大変びっくりしてました。
  最後に会場全員が対象のプレゼントがあって、私の前の人が『エクスプレス』チームのグッズが当たりました。 番組で野球チームがあるそうで、男性アナの使っている野球帽と、四択心理テストのボード(数枚)に、何と、あの方が実際に着たという年末番組のウインドブレーカーでした。
  こんな目の前の人に当たるなんて「運命」と思い、いやらしいとは思いつつも「売っていただこう!」と思いました。  しかし、そこは三十数年も艱難辛苦を・・・、ま、いいや、要は、「僕は大人だーい!」って、さらに攻め来る悪魔の囁きに「運命と言うのであるならば、お前自身に当たるざんしょ?」って自分に言い聞かせました。
  ま、実際問題、あの場では「よし!」と思っても、あの雨で持って帰るのはツライし、あれが家にあっても「普段どうすんの?」って思ったら、未練も何にも残りませんでした(そんなもんかいな)。
  それよりも大問題(?)は、出来たばかりという来年のアナウンサー卓上カレンダーに、あの方が載ってないことです!  何々、どういうこと!? 長嶋監督の場合と同じじゃんか!  もしかして来春あたりに寿退社とか?  それならそれでいいんだけど、相手はマチャ○キでないことを祈るだけです(どうして、いいじゃんか! 天然素材が加わった堺駿二の孫になるんだぞ! 日本喜劇史の為だ!)。  
11月 2日(金)
  いよいよ明日だ〜! 楽しみだぁ〜!!
11月 1日(木)
  たまには歌舞伎の話でもしませうか。 芸術祭ですからね。
  『演藝画報』という雑誌がありました。 明治四十年の創刊です。
  それまでの『歌舞伎』という雑誌は薄っぺらくて写真も多くはないんですけど(ですが、九代目團十郎や五代目菊五郎らによるコメントなんかもあったりします)、『演藝画報』の方は、創刊二年目までは厚さが1センチないくらいですけど、三年目からは1.5センチくらいのボリュームになってます。 ですから写真を豊富に掲載することができるだけでなく、「上演台本」の掲載や、読者投稿(川柳・俳句・狂歌の多いこと)などもあって、読みごたえがあります。
  写真も今ではいちいち断ることもなく使われているオフセットが大正期半ばから後半にならないと技術的に良くならないので、石版やコロタイプといった味わいのあるものが多く使われてます。 しかもモノによっては二ページ分もの連続写真で「型」を紹介したりして、資料的にもとってもよいです。
  大正期以降について触れますと長くなってしまうので、今日は明治期についてですが、明治42年4月号から突如として「関東版」と「関西版」という二種類が発行されることになり、丸三年続きました。
  飛ぶ鳥を落とすような勢いの初代鴈治郎の熱狂的な贔屓が「関西版をつくれ!」と訴えたのかどうかは判りませんが、「関西版」は京・大阪の芝居を巻頭にたっぷりともってきてまして、関東のものはピックアップされたものになってます(当然「関東版」は従来の通りその逆。 例えば「明治42年10月号(11号)」ですと、「関東版」には明治座の左團次一座『仮名手本忠臣蔵』の大序の舞台写真がありますが、関西版にはありません。 逆に延二郎の『茨木』の写真とかは「関西版」にあるだけです)。
  だからと言って、「がんじろはん」ばかりちゅーわけでもなくて、右團次とか徳三郎とか、松竹座の三階に奉ってある役者衆が多く載ってます。
  そんな中、祇園の藝妓だとか「曾我廼家劇」とか「川上音二郎一座」とかいう旧劇以外のものも結構ありますので、これらが割愛されてしまうのは惜しいです。
  上記の号で言えば、「関西版」では「曾我廼家喜劇(京都歌舞伎座)」で『宵の森』という作品に気持ち悪いくらい若い曾我廼家五郎が「狐吉作」という役でカメラ目線で映ってますが、「関東版」にはありません。  
  逆に、三崎座というところで『安宅勧進帳』をやった写真(弁慶は藤村鶴枝という人 ←誰?)がありますが、この「女芝居」や、「藤井六輔と倅升太郎」という題で、2〜3歳の倅さんの写真と共に、よくわからない横縞の七部袖シャツとステテコでおどけている父が映っているのを、関西の人は見れないのは惜しいです。 
  何せこの人、口髭の両脇に風船がくっついていて「あれまぁ!」っていう顔をして、コント55号の二郎さんの「あじの開き」みたいな手をしていますし、もう一枚は、両足の親指に風船がついていて、逆さ吊りして「あれぇ〜!」って感じで空を飛んでいるんです。 是非全国区にして欲しかったです。

  あと2日!