![]() |
|
注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。 ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。 |
![]() |
|
2月28日(木) これは大変なことですヨ・・・。 イヤ〜ン、イヤ〜ん。 ←別に追悼ではありません。 |
|
2月27日(水) 暗雲晴れて・・・。 よくテレビなどで長〜い裁判の果てに、なんてありますけど、あの気分が何となく解る気がします・・・。 |
|
2月26日(火) 何と今度は「てなもんや三度笠」もDVDになってました。 それも5巻のBOXセットまで。 正に新世紀なのに世紀末! |
|
2月25日(月) 大奥の風景 ●腰元A「何と皆様ぁ〜。 新世紀新世紀と世間では申すれど、テロやら何やらで、もう無茶苦茶でござりまするぅ〜ではございませんか?」 ●腰元B「オリムピックとやらも 今一つ」 ●腰元C「さらに蝦夷の国では、宗男館なる奇妙な御屋敷があるとの噂」 ●腰元たち「おぉ、恐・・・」 ●腰元A「左様なれば、私たちの日々の暮らしもさることながら」 ●腰元B「大事な政をもままならぬ」 ●腰元C「斯様な時に不可欠なものは」 ●腰元A「今巷で大流行の”癒し”とやらで?」 ●腰元C「左様でございます」 ●腰元A「して、その代物は?」 ●腰元C「これにございます」 突然、画面が切り替わり、伴淳三郎に。 ●伴淳「アジャパー」 ●MC「驚愕のカルト会社”新東宝”の作品が次々にDVD化! 新世紀なのに何だかもう世紀末! 以上、勝手に作ったCMでした。 いやぁ、今の今まで知りませんでした! 何と元旦から『アジャパー天国』のDVDが世に出ていたとは! 思いきったことをやる会社もいたもんです。 で、チラシを見てみますと、来る3月1日には脱線トリオの作品、5月には金語楼の映画、そして「以下続々発売予定」という枠には近江俊郎さんが製作・監督した「近江映画」なんかあって、言葉がないです。 以前、CDをず〜っと買わずにいたんですけど、細野晴臣さんが「はっぴぃえんど」以前にいたバンド「エイプリルフール」のアルバムがCD化した時に、いよいよ手を出さないとと思った記憶があります。 それに匹敵する出来事でした。 自分の性格が性格だけに手を出すと最後なんだけど・・・。 ま、こんな世の中になるとは嬉しいことです。 |
|
2月24日(日) 先週末の市場で、関東大震災のブロマイドが600枚くらい出ました。 内横浜周辺が100枚くらいで、ほんの一部、報道用なのかどうかの判断がつかない生写真も入っていました。 以前にも書きましたが(⇒GO!)、正に「供養」ということが証明されるものがありました。 レイアウトが正確ではないですが、以下のような表記のある袋入りのものでした。
それにしても死体のブロマイドの多さといったら、スゴイもんがあります。 別の日の市で「明治期の古写真」とかいうくくりで十数枚のものがありましたが、中に「さらし首(それも2つ)」のものがあって、丁髷あるしどこが「明治やねん!」みたいなものもありました。 ペリーではなかったペルリがついこの間っていう頃のもんですね。 話を震災に戻しますが、「帝都大震災実況葉書 第三集」というものがありました。 着色版のものでしたが、目を疑う・・・じゃないですね、何じゃこりゃ?っていうものがありました。 「猛火の中を右往左往と逃げんとする避難民の実景」 「猛火に包まれた京橋附近」 前者は二種類あったので都合三枚なんですが、普通の写真、確かに逃げているんですけど、歩いているんです、普通に。 そして、ただ壊れているんです、一部が。 そういったものにバレバレの「炎」を書き足してるんです。 窓から火を吹いているし、「あ!炎がすぐ後ろを!」なんていう子供はお父ちゃんの手をつないで指加えてカメラ目線。 その上、炎の後ろからも歩いて来て、「おい!お前死ぬ気か!」みたいな。 そうそう、同封のものに「摂政宮殿下震災地御巡観」という馬上の昭和天皇の写真がありましたが、こちらはさすがに火達磨にはなっておりませんでした。 |
|
2月21日(木) 今日の『エクスプレス』での、4択心理テストで、「鑑定士が蔵に入ったところあるお宝が出てきました。 一番高価だと思うものはどれ?」という問題が出ました。 その4つとは「お皿」「壷」「古本」と、あと1つ何だったけ? で、かの君は、何を選んだと思います? そうです。 「古本」なんですね〜。 「やった〜!」って感じです。 ちなみに私はそれは選ばなかったんですけどね。 |
|
2月20日(水) 「歌舞伎の日」だそうなので、歌舞伎の話でもしましょうか。 NHKの大河が正式発表になりました。 宮本武蔵です。 私自身、大河は観たこと無いんですが、あれを観ている層はどの当たりなのでしょうねぇ。 60歳以上? もっと下なのかな? 舞台でいうと、新国劇はどうなのでしょうか。 映画だと内田夢吐監督の五部作(萬屋錦之介主演)あたりで別れるのでしょうか? どうにも読めません。 でも還暦以上の世代で映画を多く観ていたという人なら、大谷友右衛門(現・中村雀右衛門)の『佐々木小次郎』なんか観ているかも。 さすがに戦前の片岡千恵蔵主演のものや、戦争中の前進座主演・溝口健二監督のものなどリアルタイムでっていうと難しくなってしまっているでしょうが、今は共にビデオがあるんで、私などでも観ているからわかんないですね。 主演が市川新之助くんなので、父・市川團十郎さんが海老蔵時代にやったテレビや、尾上菊五郎さんが菊之助時代にやった映画などはチェックしておいた方がいいみたいですね。 |
|
2月19日(火) 昨日の通勤時、裏道なのにやけに警官が多いなって思いました。 ひき逃げで捕まった大学生(でしたっけ)が、「中央区に住む・・・」とニュースで言っていたので、さてはここらがその家なのかと思っておりましたが、何てことはない、大統領夫人が明石町(聖路加病院のある辺り)の小学校に来るからだったみたいです。 流石に今の子供たちで、「今日誰が来たの?」の報道側の質問に、「デヴィ夫人」こ答えてました。 そうですよ、「夫人」って言やぁね。 今の子はキューリー夫人なんか知ってんでしょうか? まぁ、ヒラリー夫人なんか覚えてないでしょうしねぇ、多分。 その親たちも同じかもしれませんねぇ。 チャタレイ夫人すら知らんかったりして。 「ヘップバーン」って言やぁ、「オードリー」しか知らないようになってるんですんでねぇ。 関係無いっスね。 |
|
2月18日(月) さてさて、まずは先月の20日付をご覧下さいまし(⇒GO)。 で、そのまま25日と29日もご覧下さいまし。 さ〜て、こうした流れのがございました上で、本日、正確に言うならば、17時半をちょこっと過ぎた頃、とある女性がいらっしゃいました。 お〜っと、早合点は禁物ですよ。 チャンネルが違うんです、チャンネルが。 「8」。 これをどう解釈すればよいのでせう? 「チャンネルが違ったんだから、遠のいた?」 「チャンネルが違っても、メインの女子アナだぜ」 う〜む・・・。 いずれにしても春はそう遠くないっていう風に勝手に解釈しちゃえ! でも、春が来ると番組が終っちゃうんだ! 複雑・・・。 |
|
2月17日(日) フィルムセンターのチラシをよく見ましたら、「築く」というくくりで『地下鉄のできるまで(’35)』というのがありました。 大阪の御堂筋線のものだそうです。 是非、春日三球さんに観ていただきたいものです。 巣鴨でやられている健康グッズのお店を休んでも。 |
|
2月15日(金) 国立フィルムセンターの新しいチラシが出ました。 今やっているイタリア映画特集の次ぎは、「フィルムで見る20世紀の日本」と題したドキュメンタリー映画特集です。 今回も興味の無い人には、410円の入場料がバカ高と感じるものでしょうが、「これを逃したら・・・」というものが結構あります(「何で?」っていうのもありますけど)。 しかし、土曜しか休めない私は、こーゆー企画がとてもツライ。 一番観たいのが「災害の記録〜関東大震災」っていうプログラムです。 そういったタイトルのものもあれば、「働く」「暮らす」「教える」「運ぶ」「築く」などといった括りのものもあって、例えば「演じる」なら『若さと熱の集団芸術 松竹少女歌劇の一日(’33)』とか『鏡獅子(’35)』なんか入ってます。 でも、とっても残念なのが「衛生の思想」というタイトルで次ぎのものをやります。 「花柳病(’30頃・厚生省)」 「結核の話 感染と発病(’39頃)」 「天然痘(’49)」 「蛔中(’52)」他三作品。 ね、ジッと観るにはちょこっと怖いけど、何だかそそるものがあります・・・よね? |
|
2月14日(木) バレンタイン・デーです。 それとは全然関係ないんですけど、午前中のこと。 お店のいつもの場所で本の修理をしていたところ、表を自転車で新橋方面に向かっていった人がいました。 そんなことはいつもですけど、今までにないところが、その人にはありました。 唄をうたってたんです(だから気がついたんですが)。 そうです、それくらいありがちです。 でも大きな声でした。 そうです、あるかもしれません。 自転車ですから、ほんの一瞬しか聞こえませんでしたが、次ぎの部分でした。 「♪ ・・・を きぃ〜るぅ〜のぉ〜おが・・・」 びっくりしました。 何で? そうそう、とりあえず、正解を申しておかねば。 漢字に直しますと「♪ ・・・を 斬ぃ〜るぅ〜のぉ〜おが・・・」となりますが、斬る対象ですよね。 勿論「人」です。 従って「♪ 人を 斬ぃ〜るぅ〜のぉ〜おが 侍ならぁばぁ〜」となって、『侍ニッポン』という昭和初期の流行歌です。 誰が歌ってんだろうと思って、すぐさま外へ飛び出しましたが、見つかりませんでした。 声が若かったし、自転車の速度から想像するに、年寄りではないと思いますが、一体・・・? 『侍ニッポン』と言えば、トリオのコントグループです。 ・・・ではありません(今ものび太くんは、あの眼鏡と髪型で大木凡人さんみたいなルックスで巨大なクッション製の鉄の玉で倒されているのでしょうか・・・)。 学生の頃の話ですが、大学2年から3年になる時の春休みに免許を取りました。 で、駐車場の空きが無かったので、夏頃まで車が持てずにおりました。 漸く7月下旬に手続きができたので、早速買いまして、夏合宿に向けてGO! ということになりましたんですが、合宿先が福島県だったため、「初の遠乗り」つーことになりそうだったので、慣れるためもあって、茅ヶ崎にいる友人の家に遊びに行こうということにしました。 ま、「宙乗り、あれ? 中乗り」です。 そんでもって、何の問題も無く海岸沿いをドライブしておりました。 あそこは結構混んでますので、タラタラ運転でしたが、とあるところで信号待ちしていたところ、後ろからガツン! いわゆる「お釜を掘られる」ってゆーやつです。 こっちは完全に止まっていたんですから、100%後方車の不注意でしたが、その時に私の車で高々となっていたのが『侍ニッポン』だったんですねー。 だから、ぶつけられて、「あ〜あ、ったくもー!」と言った次ぎの行動は、テープを止めることでした。 「キネマ倶楽部」というところから出ています『野次喜多(あれ? 正確なタイトル何だったけ?』で、本家による独唱が観れます。 ま、プロモになるでしょうね、こりゃ。 オリジナルでは歌詞を読み違えてますが、それがスタンダードになってしまってます。 歌舞伎の型にも、そーいったもんがあるでしょうから、正確な読み方に直して、あれは「徳山lの型」にすりゃーいいのに、って言っても、テレビでは今後歌う人なんかいないでしょうけど・・・。 |
|
2月13日(水) 昨日の夜のテレビで、浅間山荘事件について特集した番組コーナーがありました。 「総括」の名のもとによるリンチ殺人に加担し、今は出所して会社員生活をしている人にインタビューしてました。 私の親は「あの日は一日テレビにくぎ付けで仕事にならなかった」と言います。 それほど国民の注目を浴びたんでしょうが、名実ともに子供であった故に、全く記憶にございません。 テレビによる事件の生中継は、これがはじまりではないんでしょうけど、あそこまで長引いたのでは、ある種イベントみたいなもんになってたのでしょう。 2・26事件にしても生放送できてたら、さぞかし盛りあがったんでしょうねぇ。 そうした野次馬的な関心は今に始まったことではなくて、上野の戦争の時には、それを見たさに人で埋め尽くされて、おむすび屋などの出店が多数出て、繁盛したというんですから。 でも、反対に75日なんて言うくらいですんで、既に30年も経ってしまっていては、当事者でさえ懐かしい思い出になってます。 今の人にあのクレーンで強行突破した映像を観せるとどう思うでしょう。 ちょっとお金をかけることのできるバラエティの年末特番みたいですんで、ちっともショッキングではないでしょうねぇ。 あの当時、20代後半だった彼らもまもなく還暦になるというおやじさんで、リンチしてた側だったのがオヤジ狩りの対象にされてしまう年齢になってます。 あの時、本気で「世の中を変えられる」と信じていた彼らは何だったんでしょう。 私のように「本気で世の中を変えられるなんて無理に決まっているじゃんと思っている世代にとっては、その純粋でもあり単純でもあることが、不思議に映ります。 その映画版がつくられてますが、あれ当たるんでしょうか? てゆーか誰が観に行くのって感じでしょうか。 春の二時間半スペシャルなんていうテレビなら20%前後は取れるかもしれませんけど。 |
|
2月12日(火) ちょっと間があいてしまいましたが、別にケーキ屋さんがつぶれたことや、デンジャラス・クイーンの北斗晶(ほくと・あきら)が引退を表明したことがショックだったというわけではありません。 てなこと言っているうちに、ソルトレイク・オリンピックが始まってしまいました。 何とか愛子さん(三益でも平野でもありません)ばかり注目されてますが、結果は長野のようになってしまいました。 ま、彼女はスポーツ・キャスターという道があるんでしょうから、それでいいんじゃないでしょうか。 それにしても、水玉れっぷう隊じゃなかった、日の丸何とか隊は頑張ってんでしょうか。 冬のスポーツは「遊びの延長」みたいな印象があって、皆さんそれ相当の努力をされているんでしょうけど、入賞できなかった人の「楽しかった」みたいなインタビューとか聞くと、何だかなって感じです。 「めっちゃ・・・」よりかはいいか・・・。 冬だから当然かもしれませんが、血と汗と涙となんていうスポ根路線を期待するほうがおかしいんでしょうね。 寒いの嫌いだから、私はそれ以前の問題もあるんでしょうけど。 |
|
2月 7日(木) 昨日、自宅から駅とは逆の方向に今月はじめて行きましたら、何とケーキ屋さんがつぶれてました。 引越の時に、手伝ってもらった人たちにおやつとして買った店でしたし、とっても地味ながら頑張ってたんですけど、そういう店こそ、この不景気には負けちゃうんですねぇ。 都営線の森下駅(チャリで5分くらいかな)にあったケーキ屋さんも昨年末でやめちゃったし、個人は相当にキビシイみたいです。 コンビニやファミレス、ファーストフードが味覚の基本になってしまってんですから、仕方がないっすねーって言っちまえばそれまでですけど、賞味期限を伸ばすための薬が入ってるもんのどこが美味しいんでしょう。 その日しか持たないから「生もの」なんじゃないの? ったくもう! 全然話が変わりますけど、今月の歌舞伎座は『菅原伝授手習鑑』の通しやってます。 あ、これ、「すがわら・でんじゅ・てならい・かがみ」と読みます。 「すがわらでんじゅ・てならい・かん」って読んじゃう人が時々居ますけど、ま、比較的読み易いでしょ? 「子子子子子子(ねこのこのこねこ)」よりは。 で、この「寺子屋」というところを、昔「マツ」と題して、昭和4年9月に浪花座で上演されたものがあります。 これは「寺子屋」を英訳上演したものを和訳し直したというものでして、阪東寿三郎演じる「マツオオ」の奇抜なメイクの写真は、15世羽左衛門の『円タクの悲哀』と共に一度見たら忘れられません。 で、この浪花座がこれまた先月一杯で閉館してしまいました。 吉本とは違う色んな芸人さんが出てましたのですが、東京の人間には中々テレビでお目にかかることも少ないので、一度行くと、劇場の雰囲気を含め、すべてが正にこの「寺子屋」と「マツ」の関係程の開きで、病み付きになってしまいます。 で、浪花座閉館記念ということで、「マツ」の現代劇版をつくてみようかなぁって思ったりしました。 もちろん、私ゆえにまともな登場人物は出てきません。 源蔵は新橋で酔っ払って「今日のOBJECTION」に応えている中年サラリーマンあたりをモデルにして「でやんでぃ、何が会社だよーだ」みたいな。 今、思いつきで進行してますが、何だか詰まんなそう・・・。 そのうち止めているかもしれません。 |
|
2月 6日(水) ある企業で会議室に椅子を撤去したところがあるそうです。 つまり、会議は立ちながらになります。 そのお蔭で、ダラダラとした会議はなくなり、従来の半分くらいの時間で内容も含め効率良く終えることができるようになったそうです。 朝から会議、会議、会議でっていうありがちな光景はなくなったのでしょう。 でも、これで足腰を痛めたら、当然労災ですよねぇ。 平均年齢はどのくらいなのでしょうか? |
|
2月 4日(月) ここではお馴染みの朝のワイドショーで、先日の「レシート・チェック 銀座ロケ」を放映しましたが、そう言えばあれから何事も起きてません(こりゃまたどう言う事だ、世の中間違っとるよ〜とまでは言うつもりはありません)。 銀座と言えば「カンカン娘」なんてのは上野の戦争並に古いんですけど、「カンカン娘。」ってやるとどうなのでせう? 「カントリー娘」なんていうのもありますけど、あれには「。」が付くのでしょうか? 同じ仲間だかし、 「つんく」だけに、つくんでしょうねぇ・・・(今年はこーゆーのを止めるつもりなんだけどなぁ)。 そんな話じゃなくて、銀座です。 銀座が舞台になる映画、ちょっと思い出してごらん? あんなんかなぁこんなんかなぁ あ〜ったでしょう。 ・・・今日は強引なミュージカル調な文章ですねぇ。 あ、そんなカッコイイもんじゃないですね。 三宅祐司さんと伊東四朗さんのコントですね、こりゃ。 ま、元ネタが判る方はそのメロディにそって読んでいってください。 ちなみに他分子が掛け合わさってますので替え歌みたいにどうぞ。 っていってもこの後の展開は私にも判りませんけど・・・。 無かったりして。 それじゃ詐欺じゃないか! 詐欺? さ、さ、さぎぃ行けばぁ〜。 やっぱ止めます。 話を戻して、銀座の映画。 上記について来られた方には不服でしょうけど、一般的にまず挙げられるのは『銀座の恋の物語』でしょうか? 私の「映画の感想(上の枠にありますので・・・)」には、小林旭主演の『銀座の治郎長』と成瀬監督作品『銀座化粧』くらいでしたっけ? あとは数寄屋橋なら『君の名は』とか、クレージーの最後の方の作品にも銀座のパレードなんかどーんと出て来たりしますねぇ(ものの本だと、このシーンは圧巻!とか書かれてますけど、大うそ)。 ま、『WASABI』公開記念というわけでもないんですけど、外国映画でも舞台として使われてます。 『東京ジョー(TOKYO JOE)』というハンフリー・ボガード主演、早川雪洲共演の・・・外国映画は弱いんでねぇ、公開は何年だったか覚えてません。 もちろん戦後ですが、50年前後くらいかな? 会社はコロムビアでした(これは覚えてる)。 大昔、学生の頃に一度「幻の映画」としてビデオ化されたと記憶してますけど、当時はそんなものレンタル屋さんにななんか活動範囲内には無かったんで、興味はあったんですけど観る事ができませんでした。 いくらボギー主演とはいえ、日本の描き方はみんな同じなんですから、当時一部で盛りあがった『ベルリン忠臣蔵』程度なもんだろうという程度にしか思ってませんでした。 あれから十余年(そうそう、クレージーの『五万節』の歌詞を「♪学校出てから十四年」って思ってました)、その認識は正しかったんですけど、『ベルリン・・・』を観ることをすっかり忘れてしまいましたので、比較できないことに気がつきました(それにしてもあの中野の盛りあがりは何だったのでしょう?)。 「いい加減」かと思えば、不思議なところもあって、出演する主な人たちは日本語も英語も両方しゃべれるんです。 でも、英語同志、日本語同志では会話しないんですねー。 これが結構徹底されてます。 ボギーが明かに不自然な大陸系ルックスの日本人メイド役者に「○○サンハ ドコデスカ?」と尋ねると「She’s out. ・・・・(続く)」って英語で応えるのです。 それに対して「ソウデスカ ソレハアリガト ゴザリマス」みたいなちょこっと変なアクセントの日本語で応えました。 変と言えば、登場人物に「カマクラ・ゴンゴロー・カゲマサ」というのがいて、何度も会話に出てくるので爆笑でした。 彼は「カミカゼ」と恐れられている悪名高き人物という設定でしたが、ボギーは「KAMIKAZE」と発音できなくて「KAMIKAZI」と言ってました(「KAMIKAZY」って聞こえることも)。 英語で「I」と言っても、日本語では「私」「あたい」「僕」「オレ」「我輩」など色々あって複雑です。 その点が誰が日本語訳したか判りませんが、コロムビア上層部に理解されなかったのか、そもそもが適当だったのか、逆に統一されていて、どんなシチュエーションでも「YOSHI!(よし!)」が使われていたのも笑えました。 日本人と違って会話の中で黙って頷くことができないから、「YES」も「I see」も「aha」もすべてのリアクションが「よし」なので、緊張しているはずの場面でもカックンときちゃいます。 音楽もそうだけど、占領下の頃はいい加減でいいですよね〜。 ボギー、あんたの時代はよかったねぇ。 |
|
2月 3日(日) 「あずさ2号」が、2002年2月2日という「2並び」にちなんで、一日だけ復活したそうです。 でも超有名な「8時丁度の〜」の歌の通りではなくて、「8:02」と、ここでも「2」にこだわったとのこと。 JRさんも様々な企画で大変ですねぇ。 でもってワイドショーで、この一年で復活した列車のリストを出してましたが、その中に「とき号」があったので、ひぃーっ、ちくしょーと思いました。 けど、多分183系なんだと思いますね、181系じゃなくて(鉄道少年だった頃の微かな記憶・・・)。 新幹線も、こちらは何系かは覚えてませんけど、去年だか一昨年だかに引退したビュワ〜ン、ビュワ〜ンと走るあの丸みのあったあれが懐かし〜っていうのと同じで、181系は馬面のように先が長いもので、それじゃないとねーみたいなものありませんか? 何せ向こうは生き物じゃないんですから、SLの復活にしてもブルーの団体専用の客車じゃなくってって思う人も多いんじゃないかなぁ。 予算の都合上無理でしょうけど。 復活!と言えば、フォーリーブス。 四人の合計が200歳を越えたそうです。 こちらは「生物」ですんで、黄色かったファンの声援もセピア掛かっていたのではないかと・・・。 2000年から2001年にかけて様々なバンドが復活したりしましたけど、大体は70〜80年だったんですが、この間の御三家といい、もう少し遡ってます。 こうなったら、スリーファンキーズとかスリーグレイセスとか、そうそうオリジナルのジャニーズとかGS以外のものが復活して欲しいもんです。 「ミエ・ゆかり・まり」とか、あと欠けてない人たちは・・・。 |
|
2月 1日(金) 「如何なもんかと思いますが」 昨年から何度も出ているこの言葉を今年の流行語大賞にしましょう! 「女の涙は・・・」は候補になってしまいそうですけど、こちらを是非! そのためにはミニモニ。に歌ってもらうというのはどうでしょう? 曲の途中でブレイクして加護&辻コンビに「それは〜如何なもんかと思いますねぇ」なんて言わせて。 「♪ひなまチュり〜」の次ぎのシングルとして。 我が敬愛する植木等大明神がかつて『誠に如何に存じます』という曲を出しましたが、そのパート2ということでいいんじゃないかと思うんですけど。 それか作詞の青島さんが健在ですから、そのまま本家に歌ってもらうってのもいいのかもしれません(前も書いたんですけど、今はコメディアンのコミックソングが売れないけども)。 あの当時は「エレキ・ブーム」でしたのでアレンジもエレキでした。 イントロはビートルズの『抱きしめたい』のパクリでしたが、こちらの本家が「ン・チャチャチャ〜ン」と後打ちなのに対して、植木版は「チャチャチャ〜ン」と頭からだったのが如何にもって感じでよかったです。 谷啓さんが数年前に「ラップ」と心霊現象の「ラップ現象」をかけてCDを出したこともありますので、植木大明神には今の音楽アレンジでやって欲しいですね。 私は大嫌いですけどトランスなんかでは如何なもんでしょう。 「如何なもんかと思いますが・・・」 こんな便利で無責任な言葉はありません。 最後には「そういうつもりで申し上げたのではございません」とケツまくることができるんですからねぇ。 兎に角、この言葉を流行らせましょう! |