和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。
   


7月31日(水)
  ほぼ昨夜と同じわりには800メートルで力尽きました。 すきっ腹だったのがいけなかったかもしれません。 飛魚のような速さで白魚のような肌で鮪のような体つきの人がいました。 力なく泳いでいる脇をバタフライ並の音をたててクロールで追い越していきました。
  さて、昨年の長〜い紀行文(?)のようになるかどうかわかりませんが、今晩、そうです、只今の時刻が19:20、バスの出発時刻が22:50、行って参ります。 勿論、京都どす。
  運転手さんがお酒を飲まないでくれることを祈ります。
7月30日(火)
  昨日、仕事帰りに泳いできました。 初泳ぎです。 昼間はそうでもなかったですが、帰り際にはムシムシしてきましたので行ってきちゃいました。
  8時ちょっと過ぎから40分くらいまでで(45分までですので)、やっと1キロでした。 いつものようにほとんど準備体操なぞせずにドボ〜ンのわりには頑張ったほうだと言えるのではないでしょうか。
7月29日(月)
  スポーツ新聞をみたら、昨日のモー娘。ら「つんくファミリー」のコンサートに高木ブーさんが特別参加したそうです。 実際売れたのか何だか判りませんが、志村けんさんに続いてジョイントのCDを出してましたから、それでしょう。
  次は加藤茶さんかな。 個人的には植木等さんがいいですねぇ。 植木さんのまわりに十何人かの娘たちがいて『老人と子供のポルカ』をリバイバルさせたりなんかして。
7月28日(日)
  方々で色んな方々がコメントしているでしょうから多くは語りませんが、マスコミを巻いたヘリの移動を考えていたのでしたら、結果がそうであったように「もし時間的に余裕があったら」っていうことを考えておいてほしかったですね。
  マスコミが首都高を追いかけることは想像できるし、それも絶対前を走らないということは判断できるんですから(遅れた場合の責任をそちらに向けることができますんでね)、いわゆる仕込のトラックとか使って、果物をバラまいて、それで仕方がないからって、彼が車を降りて路肩を走って、非常階段を下りて、下に用意してある別の義経号でピュ〜。
  でもそれ、面白くないんで、路肩を走り始めると、どこからかプロペラの音が! 見ると「義経号」と書いてある小型ヘリ。 そこから長いロープが垂れて、彼がそれにつかまり、そのままピュ〜! コマの楽屋前で待ち構えていた報道陣の横に落下傘(もしくはロト6で当てたジェット噴射の移動リュック)で見事着地成功!
  ってなことまでしてくれればよかったのになぁ。
7月26日(金)
  戦前の日劇において有名な出来事のひとつに「マーカスショウ」というのがありました。
  私が学生の頃は、かなり年配の方に話しを伺いますと、実際は観ていなくても「あぁ、あったねぇ」っていうことになりましたが、流石に今はそれも遠くなってしまいました。 日劇と言えば悲しいかな「ウエスタン・カーニバル」なんですね〜。 川畑文子を観たっていう人いないかなぁと思い続けて早十数年・・・。
  そんなことはどうでもいいんですが、そのマーカス・ショウのスチールが市場に出ました。 集合記念写真があったので、見てみますと、いましたね〜、ダニーケイ。 それもほぼ真ん中のいい位置でした。 映画で売れるのはもっと後ですが、ここでもそれなりの地位だったみたいです。 カーノ一座のチャップリンみたいなもんでしょうか(詳しい人にはスタン・ローレルだと言われるかもしれません)。
  でも、こういう証拠写真みたいなものがあると、つい確かめたくなってしまうのが人情ってなもんじゃないでしょうか。 別に世界の喜劇史に疑問を持っているわけでもないですが、ついホントにいたのかなって。
  このダニーケイから名前をもじったのが谷啓さんです・・・、これはいつだかも書いたような気がしますね。 今、世界映画史的にはどんな位置にあるんでしょうか。 アメリカじゃ、チャップリンなんか遠い昔で、マルクスも根強いけど、ジェリー・ルイスだと聞いたことがあります。 最近も彼を模したような映画が結構ありましたからねぇ。 そういう意味ではスマート(見た目も)なダニーケイは正反対ですから、駄目なのでしょうか? 
7月25日(木)
  今年の元旦に新東宝のDVDが発売されました。 『アジャパー天国』とか『肉体女優殺し五人の犯罪者』です。 その後、第二、第三と立て続けに出たんですが(『カックン超特急』とか『憧れのハワイ航路』とか)、「続々と発売」とチラシにはうたってありながら、次が出てませんでした。
  で、出ました〜。 それも観たことないもの(既発売のものは全部観てます・・・)が入ってるんです。 『怪談海女幽霊/怪談本所七不思議(二本立て)』と『暴力五人娘』。
  何でしょう、『暴力五人娘』って! 昔っから「○○何人何とか」みたいなもんってあって(西鶴以前はあるんでしょうか?)、歌舞伎でも『白浪五人男』とかありますが、この流れで映画も『東京五人男』とか色々あって、この「5」っていう数字は座りがいいんでしょうか、『ゴレンジャー』以降今でも使われてます。
  この種のDVDを買おうという人は、余程のマニアでしょうから(ちなみに私は買いません)、そういう人には「もっと違うの出せ〜!」とか「あれがあったろー!」みたいな叫びがあるんでしょう。
  『女巌窟王』なんかは、三原葉子と万理昌代という最強タッグがカルトの世界へ貴方を導いてくれること間違いなしの作品です。 『銀座化粧』と『戦場のなでしこ』は、上にある「映画の感想」に書いてますので、お暇な方はどうぞ。
7月24日(水)
  何? 誰? 「♪こんにちは〜 ありがぁっとお〜 さよなら〜 またあ〜いましょ〜」とか歌ってる文化祭バンドみたいなの。
  プロなの? 彼ら。 CCBといい勝負だけど(吾妻婦人音楽連中という説は・・・ないか)、アマならあのホントに吹いてんだかどうだか判らんホーン・セクションなんかはべらかして、チクショーうらやましー。
  ハモネプなんか一部で流行ってっから、プロだかアマだかワカンナイ連中ばっかしなんで、イカ天の頃と変わんないなぁ。
  別に誰だってはじめはアマなんだからっていう理屈はいいんですけど、もちっと勉強せぇよって感じですよね〜。 出だしの「♪こんにちは〜」ってまったく三波春夫じゃねーか! そりゃ、私だって万博なんか微かな記憶しかないし、『仮面ライダー』でカメレオンと戦った場所を再々放送くらいで「へ〜」とか思ったくらいだし、山田洋次監督の『家族』観たってピンときやしないし・・・。 だけどさぁ、あの曲くらい知ってるっしょう? 本人はともかく、スタッフとかさぁ。 何か言ったれよー。
  でもいたよな〜、ああゆールックスのバンド。 理系に。
7月23日(火)
  『演藝画報』の大正14年7月号に「劇界ラヂオ(演藝情報局)」と題して、帝劇女優劇の紹介やらなにやら諸々の情報を流す特集がありました。
  その中に下記のような「クロスワードパツヅル」を流行に遅れまいと京都の読者投稿を掲載してますので、それを半世紀以上後に無断転載いたします。
  すごいのは「御解答は紙へ圖を冩して、白い所へ假名でお入れを願ひます」とあって、スキャナもコピーもない時代ですから、書き写さなければいかんちゅーことです。 今でもゼロックスとか言ってる世代は苦でもないのかもしれません。 そうした人はついカナで書いたりしますし、新聞広告の裏とか使っちゃいそうですが、この当時、応募した人々はどうされたのでせう・・・。

   
  10   11     12
13 14 15   16 17     18  
19     20   21   22    
23   24     25   26 27  
  28     29 30   31  
32     33   34 35   36
37     38         39    
40   41 42     43    
44 45   46   47     48
49 50 51   52 53     54  
55     56   57   58    
59   60     61   62 63  
  64     65 66   67  
68     69     70    

以下、面倒なので漢字は旧字に改めませんが、必ずついている「、」は掲載誌のままです。 枠はつけました。
  
◎たてのかぎ ◎よこのかぎ
2、役者の持場、
3、市の営業、
5、次郎長を演りたがる新派の頭目、
6、文芸座の首領、
7、四角な容器、
8、大統領左團次の屋号、
10、播磨屋は、
11、六代目は、
12、春秋座の旗頭、
14、不思議な縁、
16、鮨屋の兄貴(義経千本櫻の内)、
17、絵の会、
18、灯をつけること、
24、細かなことがら(漢字二字)、
26、父のない親子、
28、勧進帳の弁慶のうまい役者の屋号、
29、淀君役者の成駒屋、
31、澤村宗十郎の屋号、
32、若き男女のふみ迷うみち、
33、××重次郎(義士の一人)、
34、衣類のこと、
36、師弟の義を断つこと、
41、病気、
43、謡曲に合わして舞うもの、
44、梅幸と最もよき夫婦の役者の名、
46、関西の成駒屋、
47、上方の福助の屋号、
48、重ね井筒は誰の紋(関西の若手俳優)、
50、寿命、
52、二つに割切れない数、
53、犬塚信乃の許嫁(八犬伝の内)、
54、西園寺公の住居地、
60、馬の口に付けるもの、
62、病気の時第一にいるもの、
64、新しくないもの、
65、鞘当の立て敵、
67、つるぎ、











1、芝居の鳴物のこと、
4、十七文字で現す歌、
6、喜多村に劣らぬ新派の女形、
9、懲役のこと、
11、最も安全な金箱、
13、秋の果実、
15、初夏にふさわしいルビーの様な果物、
17、劇場内の役者の部屋、
18、豚を音でよむと、
19、公演でない芝居、
20、ゆかり、
21、昔の乗りもの、
22、きれもの、
23、千の上の数、
24、伊豆半島の古き港の名、
25、四十八文字の仮名、
27、××払い(大掃除)
28、×××金太郎(芸題)
39、うつり易き気性、
32、しんせつな心、
33、ほこり払うもの、
35、秋の庭にたくさん落ちるもの、
37、死体のひからびたもの、
38、渋い好みの松島屋、
39、曇天、
40、老僕、
42、妖魔、
43、死だ人、
45、山間の家、
47、×××新兵衛(五瓶作の古い狂言)、
49、資産(漢字一字)、
51、ペン字を書くとき必要なもの、
53、打ちこわすこと、
54、親に対して忘れてはならないもの、
55、絵を書くときにいるもの、
56、職務をやめること、
57、伊賀越の唐木××右衛門、
58、×××小劇場、
59、お正月にたべるもの、
60、×××判官義経、
61、閻魔さんのいる所、
63、泉境花の名作××物語、
64、電話が通じない、
66、維盛が世を忍ぶ仮の名(鮨屋)、
68、遊郭、
69、人気役者×××正二郎、
70、嫉妬、
さて、答えをと思いきや、同年10月号が在庫してません! 入荷した暁には改めて・・・。
7月22日(月)
  『演藝画報』の昭和3年11月号に「二十年後の劇界はどう変わるか」という記事がありました。 そう言えば『演劇界』の増刊号『アイラブ歌舞伎(昭和63年6月刊)』にも21世紀の歌舞伎界を予想するものがあったと思い、比べてみましたら、意外なところで共通点がありました。
  当然、役者の年齢というものが判っているのだから、子供や少年だった人は「売り出し中」だし、大御所は老人となってます(殺すことはできないですからねぇ)。
  てんで、前者には「尾上右近が活躍する」と言った人がいましたし、後者は先だって名義上崩れた「三之助が『対面』やってます(まだ新・松緑くんは左近ですが)。 前者は見事に外れますが、後者は当たってますねぇ。 染五郎君が女形やってるってのも当たってるし。
  で、共通点っていうのはですね、前者では松崎天民という人が「私が七十歳、澤田正二郎君が57歳・・・」って書いてます。 後者では2代目松緑氏が真っ先にコメントしてます(榎そのさんの想像?)。 が、共に翌年亡くなるんですよね〜、南無阿弥陀佛・・・南無妙法蓮華経・・・。
  前者は戦争というイレギュラーを例え奇跡的に考慮し得たと人がいたとしても、紙面上現してないですので、色々ナンセンスなことを述べているひとばかりですが、ひとり、吉原東一郎という大国座の経営者を名乗る人が「ラヂオで音響を聞くばかりでなく、無線による光線の放送で、舞台上の演技も、各家庭に於いて自宅に居ながら見物することが出来るように成りはすまいか・・・」な〜んて、テレビの舞台中継を言い当ててます(実際にはもう少し後になりますが)。  後者では壁掛けテレビがあります。 後者の科学的予想は前者に較べて容易でしょうけど。
  そうそう、先の松崎天民氏が言い当ててるのが「曾我廼家の笑劇と云ふものは、滅びてしまうでせう。 滅びないまでも、曾我廼家の脈を引かない別な喜劇が、天下を把握するでせう・・・」というくだり。 曾我廼家五郎は昭和23年11月1日に亡くなります。 ぴったしカンカンです。 それに正しく「曾我廼家の脈を引かない別な喜劇」のエノケンがカジノフォーリーの旗揚げに参加するのは昭和4年ですから(ロッパはもちょっと後)、スゴイもんです。
  で、昭和23年頃ってまだエノケンもロッパも共に劇団を維持していましたけど、前年の22年1月、有名な「額縁ショウ」が登場して、ストリップ時代になっていくんです。 森繁さんがムーラン・ルージュに入るのが23年ですので、ここらで戦前・戦後の境目になるんじゃないかと思うのは私ですが、これは余計でしたね。
7月21日(日)
  フィルムセンターの新しいチラシをもらいました。 今度は70年代後半の日本映画特集で、ここまで来たか・・・っていう感じです。
  この頃になってきますとベストテンは「何もキネ旬選考がすべてじゃないぞー」みたいなものがありました。 『映画芸術』なんかもワーストとかやってましたし。 それはあの当時の社会背景における大手映画製作会社自体の存続云々という問題と切り離しては語れないものがあるでしょう。
  この頃のものって、大概がそうですが、何かっつーと「体制か? 反体制か?」みたいなもんがあって、お互いがお互いをあーだこーだ言うことばかりでしたから、ATGなんかを代表とした「つくりたいものをつくるんだー」「低予算ー」みたいなもんは「商業映画じゃない」ってことだけで評価されてたりしてた部分もあったでしょう。
  逆にキネ旬側なんかだと、そういうものって認めたくなくって、いつまでたっても『飢餓海峡』か『砂の器』が最新みたいな(そういうのも、90年以降には崩れてきたんでしょうけど)。
  つーことで、それまでは沢山候補がある中で、何を削りましょうかと悩んだこのシリーズも、さすがに何入れればという強引さが伺えます(偏見でしょうかねぇ)。
  根本的に「国が保護するのかいな、こんな作品? え? おい」みたいなもんだらけでして、『激突! 殺人拳(’74・東映)』なんか千葉真一さんのブルース・リー・ブームに乗った薄っぺらいアクションものですが「志穂美悦子もこの作品で注目を浴び、女性アクション・スターの先駆けなっていった」という映画史に残る重要なエポックみたいな書かれかたされてますけど、そんな番組編成時期にやるようなマニア向けのお宝映像特集みたいな基準しかないんかよ!ってなね。
  映画史的には衝撃なデビューを飾ってしまったが故に、映画を撮らないことでイメージを保ち続けているホントに才能あるかいなっていう長谷川和彦監督の『青春の殺人者』と『太陽を盗んだ男』なんかも入れちゃって、山中貞雄監督の残っている三本のうち二本選びましたと訳が違うつーのにねぇ。
  あと、『翔んだカップル』、ただただ長けりゃ長廻しかよ!みたいな相米さんのデビュー作なんかもあります。 日活ロマンポルノも数本入ってまして、これこそ「ポルノを国で保護すんのかよ!」って声ないんですかねぇ。 中には田中登監督みたいな才能もあったけど、やっぱり今となっては観るに耐える程度の内容(Hシーンじゃなくてね)がどこまであるかってことは疑問でしょうに。 私は数本しか観たこと無いんでこちらは余り言えないですが、そんな中で今回やる『(秘)色情めす市場』と『実録・阿部定』は、個性があって印象に残ってます(共に田中登)。
  こんな調子で、この後80年代もあるんですかねぇ。 山本晋也監督の『痴漢電車シリーズ』なんか「ポルノとお笑いの融合を見事に成し得た作品」とか言ってラインナップされてたら嫌だなぁ。 あと「カルト・ムービーという評価をされた作品、その後テレビで大活躍するタモリらの初期の芸風が垣間見られる」とか言って『ケンタッキー・フライド・ムービー』なんかもあったりして。
7月19日(金)
  8代目松本幸四郎(後の初代松本白鸚)さん主演の『荒木又右衛門(昭和30年・松竹)』というのを観ました。 何とかいう若い侍が大谷友右衛門さんで、今の中村雀右衛門さんでした。
  この友右衛門さんの何とかいう若侍の義理の兄が又右衛門ですので、「義兄さん」と呼びます。 現実も白鸚さんの妹(ですよね、姉じゃなくて)と結婚しましたからそのままだし、歌舞伎の慣例上、「兄さん」とも呼んでいたでしょうから、妙な感じがしました。 121分という長〜い作品でした。
  白鸚さんといえば、やはり今月やってる『超高層のあけぼの』というセミ・ドキュメンタリー(こちらも160分強!)にも出演してました。 霞ヶ関ビルの建設を追う話です。
  これはNHKの人気番組にあやかって「プロジェクトDX」というタイトルでドキュメンタリーをやっている中の作品で、他には「トヨタ2000GT」の開発の話などあります。
  南極越冬隊のものもありましたが、白瀬中尉のものと違ってペンギンを蹴ったりしませんでしたが、たくさんの犬を置いてけぼりにしてました。
7月18日(木)
  女優の戸川京子さんが自殺しました。 ミュージシャンの戸川純さんの妹さんです(そう、レーダーマンの妹)。
  明日はその話題かなって思いましたが、安室さんの離婚にかき消されてしまうことでしょう・・・。
  そういえば、渡辺典子さん主演の昼ドラ『のんちゃんのり弁』に出ていたっけ。 のーてんきなバツイチの同級生役でした。 実の姉さんが後を追わなければいいけど・・・。
7月17日(水)
  暑かったり、台風が来たりで鬱陶しい日々が続いておりますが、皆様、心がヤケになっておりませんでしょうか? 私は爆発しそうです。
  もういつ以来行ってないか判らないくらい行ってないカラオケにでも行って、発散してきましょうかねぇ。 タイガースとジュリーを片っ端から唄ってこようかな。
7月15日(月)
  突如現れたる豊田真奈美! 彼女は古巣・全女(全日本女子)を電撃退団し、長与千種率いるガイア・ジャパンにフリー参戦! 案の定、後楽園ホールは超満員札止め状態!
  し、し、しかしながら、何故日曜の昼ばかりなんだーーーーーーーー! この先ずーーーーと行けないぞーーー!
7月14日(日)
  大リーグに次いで、日本のプロ野球もオールスター・ゲームがありました。 昨日の第2戦目は途中からですが観てました。
  圧巻は巨人の上原投手が三者連続三振した回でしょう。 近鉄の中村選手に対しては直球しか投げませんでした。 かつての九連続の江夏、八連続の江川と偉大な投手の記憶があるので、多くの人が期待したのではないでしょうか。
  そして、次の回にちょこんと当たって、それがほんの1メートルくらい(?)、キャッチャー前に落ちて止まってしまったというオチ、この結末を誰が予想したでしょう。 何てったってカブレラですからねぇ。 いつまでも珍プレー特集に使われるようになるんでしょうか。
7月10日(水)
  台風が関東直撃の可能性大!
  どうしませう・・・、今晩ブースカ観れないかも・・・。 シオシオのパ〜。
7月 9日(火)
  都内某所のマンガ喫茶にプラスチック製のお面をつけた強盗が入ったそうです。
  従業員やお客さんに怪我は無かったみたいですが、コスプレじゃなく、マジだったんですね。 名前が「ゲラゲラ」というんで、そういうオチかと思っちゃいました。
  昔、単行本の『サザエさん』に、会社帰りに「バーさざなみ? へぇ〜、ちょっと一杯やっていこう」と波平さんかマスオさんかは忘れましたが、知り合いと入ったら、顔に皺のある年配の人がいまして、「さざなみねぇ・・・」とかいうものがありましたねぇ、何故か思い出しました・・・。
7月 8日(月)
  長野県知事の不信任案が可決されました。
  ワイドショーなんかはいまだに支持率が6割台だということを強調してます。
  それはそれで街頭インタビューも沢山流したりして、ちゃんと報道をするのは結構ですが、あの名刺を裂いた人へインタビューに言ってほしいです。
7月 7日(日)
  七夕です。
  昨年はどんなこと書いたかなって思い、読み返してみましたが、そのことには触れてませんでした。
  そのかわり、猿之助さんと藤間紫さんとの入籍の話をしてました。 そうそう、あった、あったって感じです。 あれから一年経ったんですね〜。
  紫さんと出会った頃の猿之助さんは幾つだったのでしょうか(今月のタイガースの面々のような20歳そこそこより下だったんじゃなかったような気もしますが)。
  タイガースと言えば、とうとう4位に落ちてきて順調(?)・・・って、そっちじゃなくてザ・タイガースですが、昨日だったか『廃墟の鳩』をリバイバルしているCMを観ました。 女性が唄ってましたが、オリジナルのトッポのボーイソプラノばりの張った声よりクラシカルな感じになって、当初のタイガースの戦略イメージに合ってるようです。
7月 5日(金)
  「芝居筋書」を整理してましたら、こんなのが出てきました。 昭和3年6月大歌舞伎。
  別に誰の襲名があったわけでもありません。 15世市村羽左衛門さんが洋行するために盛り上げに盛り上げて(?)洋行するための芝居までしたのは、同じ年の3月ですし、戻ってきたのは11月です。
  ちなみに演目は下記の通りです。
   一番目 敵討襤褸錦(二幕)
           12世仁左衛門、7世中車、6世菊五郎
   中  幕 沓手鳥孤城落月の内 糒庫(一幕)
           5世歌右衛門、6世菊五郎
   所作事 新曲 幻椀久 清元延寿太夫独吟・小村雪体岱舞台装置
           6世菊五郎
   二番目 戊辰懐古 上野の戦争(三幕)
           12世仁左衛門、7世中車、6世菊五郎、5世福助
   大  切 浪底親睦会 常盤津連中・竹本連中
           三升、6世菊五郎、5世福助
  で、私の目についたのは・・・はい、そうです。 『戊辰懐古 上野の戦争』ですね〜。 この作品自体がどうのこうのではなくて、この種の筋書の後ろ半分の「俳優楽屋話」に書いてることです。
  御承知の通り(←お決まりの始まり方)、この「俳優楽屋話」は1ページにひとりの役者さんがコメントをしているもので、季節の挨拶に始まって、その時の役についてとか、このお芝居はいついつに誰がやったものでしてという何故かみんな何年何月どこどこでと、とっても詳しい話をしたり。 そして思い出したかのように「わたくしが日頃愛用しておりますのは」とか「暑い盛りには殊更に」とかいった感じで「ミツワ」と「サーワ」の話になります。
  で、この時はさすがに「戊辰懐古ネタ」が多くて、中には生まれている人までいたりしますからねぇ。 何せたった61年前だそうで。 今から61年前っていやぁ、1941年ですよ! 真珠湾、真珠湾(すごいですね、この偶然。 ブラジルが残したホワイトボードの数字みたい!)。
  ついこの間なんですね〜。 で、その後の「浪底親睦会」、ちなみに黙阿弥作です。 筋書にはこう書かれてます。
  「平家の人は彌生の末に毎年集まつて、文治元年に八島で滅びた其日を偲んで來たが、今年からは新中納言知盛が幹事となり、海底に居るものは貴賤を問はず集まつて親睦會を開く事となつた」
  とゆーことで、乙姫(5世福助)が出てきて、お半長右衛門(家橘=16世羽左衛門と男女蔵=3世左團次)なんかが出て来るといった展開のところ、6世菊五郎を筆頭とした「蒙古襲来の隊長とその兵士」が登場します。 何なのでしょう?(挿絵には確かにあります。 蒙古軍ですよ、これ)  兵士の筆頭に「豊」と書いてあります。 そう2世松緑さんですね〜(こんなんやらされてたんですね〜、6代目んとこいるからでしょうね〜。 数年後に御伽噺系もやられることなど露知らずってとこでしょう)。
  その後、6世彦三郎扮する水潜りの河太郎なる人物がやってきますんですが、挿絵を見ると当時ですからゴワゴワした厳つい潜水服の人が降りてきてます。 手に斧持ってますよ、これ。
  何だか真っ黒い地蔵みたいのもいますねぇ。 「海坊主」って役がありますから、これでしょう。 市川團右衛門っていうピーナッツの大きい感じの頭してます。 「俳優楽屋話」を覗いてみると・・・何々? 「お外出から歸りますと直ぐ含嗽をするのが最う衛生家の常識というべきで、それには評判のミツワ含嗽香水をお奨め致します」とありますね〜。
  それにしてもミツワには石鹸だけじゃなく色々あるものです。
  「是から暑さに向つて、殊に梅雨の後先と云ふものは、兎角陽氣の惡う時ですすから、平素の御用意の爲にお備付けをお勸め申し度いのがミツワ家庭藥の一ト揃で、本品には、ミツワ解熱錠とかミツワ鎭咳錠、含嗽錠、ミツワ健胃錠、ミツワ清腸錠、ミツワ止瀉錠、ミツワ驅蟲錠、ミツワ鼻病液を初め三十餘種あり、何れも権威ある處方によつて、正確に製劑されて居りますから、揃つてよく効く藥ばかりで、而も總て内容が明示されてありますので、安心して用ひられるの譯でございます」
  と、六代目のところに居た名脇役の尾上多賀之丞さん(註)が、申しております。

(註)普段「丈」を使いたくないっていうのは、こういう名前の人が居るからです。 ハタ坊がトッポジージョの真似した時の”トッポジージョだじょー”みたいなんでね〜。
7月 4日(木)
  昨年の12月10日(月)に登場しました、おばあちゃまが「ゆかた会」に出られます。
  「坐り芝居」と題して、『鈴ケ森』の権八など三つに出られます。
  詳しくはこちらまで・・・。 ⇒ GO!
7月 3日(水)
  阪神の井川投手が素晴らしい結果を出しても、巨人の劇的サヨナラの報道の方が大きいのは、今更文句言ってもどうにもならないということは重々承知ですが、もうちょっとねぇ・・・。
  って別に阪神ファンという訳ではありません。 長島さんが監督だからたまに中継を観ていたものの、今年はスポーツ・ニュースをチェックする程度、つまりそのくらいの巨人ファン(?)ってことでしょう。
  松井選手がいい奴だとか、清原選手が試合後にグラウンドからベンチに入る瞬間に、振り向いてペコっとグラウンドに向かって会釈するあたりが「いいな」って思うくらいです。
  でも、たまには他球団の選手に興味をもつこともあって、ダイエーの城島捕手とかカッコイイあんちゃんだって思います。 そんな一人が阪神の井川投手ですね。 あの前歯はちょっと気になりますが、やっぱり水島さんの(上等兵ではありません、漫画家の)『男どアホウ甲子園』の主人公・藤村甲子園を連想してしまいます。
  人によって、と言うか阪神ファンにとっては「江夏の再来」って呼ばれるのを期待するんでしょうが、どうなのでしょう。 オールスターで九連続三振を捕った全盛期はよく知らないですからねぇ。
  藤村甲子園にはもっと豪快なところがあったから、そう言う点ではちょっととも思いますが、体つきとか結構いけてるんじゃないかと思います。 木の内みどりさんが映画で水原勇気だったんですからOKでしょう。
7月 2日(火)
  演舞場の初日です。 藤山寛美追善で『桂春団治』を勘九郎さんをゲストにやってます。 切符は売れに売れているそうです。
  数年前の追善で『鼻の六兵衛』を女に書き換えた『鼻のお六』をやりましたから、今回も「女春団治」にはできなかったのでしょうか? 勘九郎さんは駄目亭主ってことで。 それじゃ発想が安易過ぎるでしょうか。 脚本が書ける人がいないとか・・・、まさかねぇ。
  歌舞伎座は高齢、おっと違った恒例の市川猿之助奮闘公演です。 こちらも切符が売れているとのこと。
  昼が『御摂勧進帳』 『吉野山』 『暗闇の丑松』、夜が『南総里見八犬傳』の通しという、ここ10数年、昼夜はこのパターンです。
  『御摂勧進帳』はちょっと前に段四郎さんがやりましたし、かつては猿翁、先代段四郎とやってます。 『吉野山』はもちろんのこと、夜の部もかつては孝夫さんらとやってましたし、今年の2月に松竹座でやったばかりで、一見、従来のと思いますが、ひとつ『暗闇の丑松』が彼にしては珍しいですよねぇ。 初役ですかねぇ?
  はじめ仮チラシを見た時に「何で? 芝翫さんが出るから?」って思いました。 『吉野山』の静御前を亀治郎くんにさせてっていう配役だと、「う〜ん、観たい」って気になる人もいたんではないかと思いますが、結果、誰もが想像する通り。 笑也さんの役が昼の部無くなってしまうしねぇ。
  で、それはそれとして、「何で、丑松?」っていうのは残ります。 これってどこかで御本人が発言してるんでしょうか? そのところは判りませんが、大袈裟に言えば「隠れテーマ」みたいなもんでしょうか。 先月・先々月とやってました「四代目尾上松緑襲名」を踏まえた(?)、「松緑つながり」っていうことが言えますよねぇ。
  猿之助さんのことだから、その点は考えてそうな気がします。 10月でしたっけ、御園座で襲名興行に出るという快挙(?)もあるし。 『対面』の工藤ですか。 かつて猿翁さんの工藤、2世松緑・7世梅幸の五郎・十郎という配役がありましたから、これも踏襲してますし。 彼に限ってはすべてが「偶然」とは思えませんからね。
  ま、今月で「宙乗り封印」とかいうことが無いことを祈って、ジメジメした梅雨時を乗り越えて観に行きましょう! 観たい人はね。  
7月 1日(月)
  7月だ〜、マックシェイクが100円だ〜。
  2丁目の馬券売場にあるところには、ニッセイのおばちゃんしかおりませ〜ん。 機械に馴染めませ〜ん。 ストロベリーって言ったらバニラが出てきました〜。