和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   





一応サンタさんなんです・・・。
12月29日(土)
  こうして無事(?)今年も仕事納めの日になりました。 ニューヨークの件が無ければ「21世紀最初の」ってんでもっと盛り上がったイベントがあったのかもしれませんが、後半は不景気も重なってズシ〜ンとした印象がありました。 東京も「ホワイト・クリスマスか!?」と思われましたが、短い時間でみぞれになった程度でしたし、懐以外はあまり寒くもないまま終ろうとしております。
  私個人としては、クリスマスのケーキも営業時間後のお店で、ちょこっと食べたし、今は勇んで築地に買い出しなんてことをしなくても、深川にある天下の赤札堂は正月からやってんだから、何もこれといった支度はしなくともよいんで、疲れた体を癒しに温泉にでも行くべぇかってな感じですね。
  つーわけで、「10大ニュース!」をあげてみんとて読み返したれど、「え? これも今年だったっけ?」ってなもんもござーました。 日付はあくまで「ひとりごと」にあるものです。 「〜」が付くのは数日に渡ってネタを引っ張っていることです。

  1月21日〜  タカラヅカつーもんへ行っちゃいました
  1月28日    はじめて都営大江戸線に乗っちゃいました
  2月19日    鉄瓶を買っちゃいました
  3月 4日    コンサートに行って、あの人と時を共にしちゃいました
  3月18日    インフルエンザにかかっちゃいました
  4月 1日    雪の中で花見なんかしちゃいました
  5月 1日    「地雷ZERO キャンペーン」の番組を観ちゃいました
  7月24日〜   『ジャイアント・ロボ』にハマっちゃいました
  7月29日    「隅田川花火大会」の穴場を発見しちゃいました
  8月 6日〜   「ROAD TO KYOTO」 嗚呼!懐かしやって思っちゃいました
  8月26日〜   「カルトGS」にもハマっちゃいました
  9月25日    久しぶりにプロ野球に感動しちゃいました
 11月 4日    今年になって三度目、正にあの人には運命を感じちゃいました
 11月 7日    シュールな夢をみちゃいました
 11月23日   「日本農業新聞」つーのを買いに行っちゃいました

  15になっちゃいましたが、このまにいたしやせう。
  それにしても、大したことやってねーなーってゆーのが、パッとみた印象ですね。 無駄に過ごしたつもりはないんですけどねー。
  つーことで、来年は私の干支でござーます。 そう、としおとこ。 12歳でーす。 普段は3歳児扱いされてますんで、この成長ぶりはどうでぃってなもんです。
  皆様には、来年もどうぞよろしゅうにおたのもうしますしだいにござそうろうでありますです、ハイ。
  よい御年を〜! バッハッハ〜イ、ケ〜ロヨ〜ン!    
12月28日(金)
  いよいよ今年も残すところ5日を切ってしまいました。
  今年の私の10大ニュース用に、一通りざっと読み返してみましたら、何と、中途で終っているのがありました。
  それは11月29日付なんですけど(リンク貼りません)、何したかったのでしょう、今となっては判りません。
12月27日(木)
  GSのタイガースのCDが二枚出ました。 一枚は全シングルを年代順に集めたもので、もう一枚はレア・ライヴ集(これも収録年代順)です。
  今までにオリジナル・アルバムやベスト版が出てましたが、前者にはそれらに収録されていない『ジンジン・バンバン』という曲が入ってます(数年前に出たBOX−CDや、GSというくくりでの企画ものには入っていたんですけど)。  この曲、好きなんで漸く念願がって感じです。 でもそれは後者のライヴ版に比べれば、その嬉しさは比じゃありません。
  ’68〜’69年のGS自体がブームだった当時の音源ですので、そりゃコンサート禁止令が出るほどの社会現象にまでなった当時のファンの凄さっていったらないですね。
  ライヴではオリジナルばかりやっているわけではなくて、ストーンズだとか海外のロックを多くやってましたが、何か曲に変化があると「キャー!!!」ですから。 曲調が変化した時とか、間奏でトッポのギターソロになった瞬間とか。 メドレーなんかだと、そりゃ大変です。
  それと『銀河のロマンス』。 この曲のサビに「♪シルヴィ マイ・ラヴ・・・」というくだりがあるんでうすけど、この「シルヴィ」に目の前にいる自分の好きな人の名前を絶叫するんです。 ジュリーだったり、トッポだったり。 でも何言ってんだか判らない。
  関心なのは人の話を聞くんですよねぇ。 どんなに盛りあがっていても、ジュリーが何かを発したら、聞き入るんですよ、ほんとに。 ジャニーズ関係のコンサートには行ったことがありませんが、あちらはどうなのでしょう。
  『花の首飾り』など、正に今ヒットしていますっていう時のものは違いますね。 メチャメチャ音の悪い物もあるんですけど、記録としての価値は大でしょう。 GSは立派な文化ですんでね。 PART2も出ないかなぁ・・・。  
12月26日(水)
  一日遅れで何ですが、サンタクロースは本当にいるんですね。 世界中に180人(だったかな?)、認定書を持ったサンタさんがいるんです。 今月の壁紙の人みたいんじゃなくって。
  で、どうすれば認定されるのかと言うと、ちゃんと試験がありまして、それをパスしないといけないんだそうですが、実技がですね、煙突と暖炉が直結してある高さでいうと5メートルくらいの専用セット(コントで使用するようなものにしか見えないんですけど)を使うんですが、屋根から煙突に入って暖炉から出て、その逆コースで外に出るまでを制限時間以内にっていうんです。 まず、屋根にピョンって飛び乗るってのがおかしいんです。 そんな低いところに屋根なんかないのに。 日光江戸村の忍者の研修に使えそうです(使ってたりして)。
  それと「サンタらしい外見」というのも合否を大きく左右するのだそうですが、人種差別が露骨にありそうです。
  で、イエローはどうなのかっていいますと、いるんですね〜、一人。 『一人きりと一人だけ』なんっていう先日正式に結婚の発表をした人が出した本がありますが、どっちといえば言いのでしょうか。 その人はちょっとは知られたミュージシャンだそうで、コミック・ソングみたいなもののCDを出してます。 幼稚園などに引っ張りだこなのですが、すべて慈善ですので、そちらの収入からやりくりしているんだそうです。 エライですねぇ。 そうそう、エライと言えば、ブラジルに牧師でプロレスラーの人なんってのもいらっしゃいます。    
12月25日(火)
  昨日のデパートはメチャメチャ混んでましたが、さすがに今日はそうでもなくて、普通に歩くことができました。
  私はあまり見かけませんでしたけど、コンビニ前とかでサンタクロースがケーキを売っている風景ってあったのでしょうか? 不景気だからかなぁ。 どうだったのでしょうか? そう言えば、サンタの格好をしたお嬢ちゃんを連れた親子を見ましたねぇ。
  家の裏が川でその両サイドが桜並木なんですが、数本先の今の時期枯れている木に電飾を施している家がありました(桜の木は区のものなんだと思うんですけど)。
  不景気だからでしょうか、毎年ベランダに電飾をしている近所のマンションが、今年は数が減ってました。 引っ越したのか、電気代のことを考えたのか、家庭の事情は判りませんが、自分たちで楽しむには勝手ですけど、見て見て〜!っていうのはどうでしょう。 あれを「公害」って思う人もいるのではないでしょうか。 私はそこまでは思いませんけど、ワイドショーなんかで、近所で競い合っている住宅地を紹介してましたが、あーゆーところには住みたくないですね。       
12月24日(月)
  新宿コマ劇場がオープン以来、日本演劇史に多数の秀作・佳作、はたまた凡作を放ってまいりました「コマ喜劇」は、石井均さんが亡くなってしまった上に、孤軍奮闘していました由利徹大先生までも失って、今や輝きを失ってます。 早い話、舞台出身の芸人さんによる喜劇が無理になったっちゅーわけです。
  今月の左とん平・加藤茶両氏による『ミージック・コメディ 泣き笑い人生』は、何をどうしたらこーゆーものができるのでしょう? っちゅー、今まで観た中でサイテーもサイテーなシロモノでおました。
  限りなく近い演舞場の舞台には、直美ちゃんによる爆笑というものがありましたので、仕方がありまへんでしたけど、コマには爆笑が一回しかないんですからねー。 それも幕外で小野ヤスシさんが「芝居はおいておいて」と前置きして話した「今」の芸能界の逮捕者ネタですからねー。 本筋とはなーんにも関係ないです。
  歌手芝居だと幕間(「まくま」です。 よく歌舞伎を齧りたての人が、ちょっと前まで自分ではそう言ってたはずなのに「”まくま”って言ってんだよ、失礼しちゃうわねー」みたいなことを言いますけど)を入れて二時間の芝居と一時間弱の歌謡ショーですけど、それを一本の芝居にしたんですから、それなりの筋と味付けをせにゃもたんでしょうに、ねー、あれですからねー、まいっちまいます。
  そうそう、入口には主役の二人の書割が、カンカン帽にステッキを持ってボードビリアン風な格好(2トーンカラー:白に赤もしくは青)でゲートをつくってお出迎えしてくれてましたので、「え? ボブ・ホープにビング・クロスビー? まさか・・・」って、ほんの数%期待しましたがねぇ・・・。
  で、第一部(一時間)は、いきなり軍隊ですよ、何でーな!? って感じです。 上手にピン・スポットが当たると、そこには三遊亭夢之助さんがいます。 彼は「私達は・・・」と回想と登場人物説明のナレーションを言うんですが、そのまま軍隊の格好ですからね、手抜いてます(あ、演出家がです)。
  でね、ひとりずつ、おぼん・こぼんさんとか小野さんとか仲本工事さんとか紹介されて、そして主役の二人も出てきて横一列に並びますと、二等兵イジメに精を出している上官が出てきます。  加トちゃんはいきなりお腹をこわしている設定ですので、往年のドリフの兵隊コントを期待するじゃないですか、ねぇ? まーったくそんなことないんですよ! 「二等兵をいじめるな!」で終っちゃう。 ダメだこりゃですよ!
  で、この一時間は何だったかっちゅーとですね、戦友として戦争が終ったらまた集まって何かしようと約束するのと、一人名前は忘れましたが(コメディアンじゃない人)、大砲の弾を落して自滅してしまった人がいまして、その妹(鳥居かほり)の面倒をみるために・・・あー面倒くさい、兎に角、メチャクチャでした。
  いわゆるテレビの人気者だった人たちの寄せ集めで、しかも第一線からは遠ざかっている人たちばかりなのですから、人気者だった時のキャラクターのままでいいわけですからね、何でも出しゃいいのにさぁ、金井克子さんにジャズを歌わしたり、小野さんやとん平さんに歌わしたりって、それでもプロってゆー設定?っていう感じで、ちっとも説得力がない。 だから拍手もなければ盛り上がりもない結果。 まだ芸達者な人がする余芸だったら何とか観られたんですが、そもそもがムリですからねー。 『社長シリーズ』の宴会芸や金語楼のざぶとん廻しの域を期待してはいないんですけど、何っつーかなー、もう行きつくところまで行っちゃったーみたいな、サビシーッ!っていうものがありました。
  劇場にあった来年のチラシのひとつに白木みのるさんが出るものがありました。 数年前植木等さんが再ブレイクした時に「無責任シリーズをふたたび」という企画がつぶれてしまったことがあり、その後ハナさんなど欠けましたので完全に不可能になってしまいましたけど、是非三人が健在のうちに『てなもんや』をふたたび・・・あれ、これって昔、上岡龍太郎さんが何かの番組で懇願してたなぁ。 兎に角、それくらいしかないでしょう、沢田隆二さんも健在なことですし。
  そしたら、当時準レギュラーだった漫才・コントなどそれぞれの生き残りの人たちを日替わりゲストで出して、唄啓の京唄子さんとか、てんぷくトリオの伊東四朗さん、やす・きよの西川きよしさん、そうそう、漫画トリオはみんないるじゃないですか、一日だけの再結成&復帰! 横山ノック改め横山フッキとかにして。
  だめかなぁ・・・    
12月23日(日)
  どこもかしこも人だらけで、何だ景気がいいんじゃんって感じですが、買い物したような紙袋を沢山持っている人はといえば、どうなのでしょうか。
  消費の二局化みたいなことが言われましたが、確かに「○ニクロ」の紙袋を持った人が某デパートの宝石店に複数見受けました(買ったかどうかは知りませんが)。
  と、こうして昭和通りの方へ戻ってみるってーと、どうです、この正月明けみたいなシ〜ンとした感じ。 銀座の二局化はとっくにされております。  
12月21日(金)
  三連休のみなさん、お元気で〜! よい週末〜クリスマス・イブ・イブ〜クリスマス・イブを〜!
12月20日(木)
  浜崎あゆみさんが色んな賞をもらって、それが20近くにもなったということです。 すごいことなのでしょけど、あの人の曲を聴かないので実感がわきません。
  先日、CSで『恋愛学入門』という一話完結の30分番組に、浜木綿子さんが主演のものがありました。 この作品自体は70年だか71年だかのものだったようですので、彼女も若くていらっしゃいます、いや、ました。 松の大木をプレゼントした君とは、この時既に別れていたのでしょう・・・・か? 調べるのが面倒なのでやめますけど、ま、松の木ばかりが松じゃなしってな感じで勝気な女医さんの役をされてました。
  で、何が言いたいのかっつーと、この浜さんが浜崎さんに似てるんですよ! ほんとに。 それと今の二時間ドラマなんかでの演技は既にこの時点であったっつーことにも驚きでした。 恋愛の相手が若林豪さんで、こちらも浜さんと同じ30年くらい前のはずなのに、今と変わらない風貌だったのにも驚きでした。 浜さんの父親役が辰巳さんだったのにも驚きでした。 そして無茶苦茶でござりまする強引な結末にはもっと驚かされました(性格破綻者かいなっつーの)。
  この番組は他の諸々のプログラムの隙間にやってまして、とっても不定期なのでつい観逃すこともあるんですけど、結構面白いです。 以前はじゅんとネネさん主演のものもあって、二人で同じ人を好きになってしまう話でしたが、番組の詳細説明を呼び出すと、出演者の欄に「じゅん(じゅんとネネ)、ネネ(じゅんとネネ)」ってあったので笑えました。 
12月19日(水)
  そろそろ大掃除を徐々に始めている所が出てきました。 当店が入っているビルにも昨日から何袋もゴミを出した会社がありました。
  大晦日に「せぇ〜の!」で始める大掃除というものは、昭和時代までのものな気がするんですけど、どうなのでしょうか?  ゴミの中で生活しているような”掃除ができない”何とかいう女の子たちを取材したものをたまに観ますけど、古い話ですが『男おいどん』みたいなものは男と限ったものではないみたいです。
  古い世代は今でも「男と女」ですべてを分けようとしますが、男で家事・洗濯・掃除好きっていう人もいれば、女でその反対もいるわけで、昔に比べてその差がなくなってきたっちゅーことでしょう。
  ファースト・フードが世の中に出て「セルフサービス」というものが日本に定着してからの人たちは、それ以前の世代とは根本的に違う、というのは会社時代からよく話をしてました。 さすがにこの不景気でおやじさんたちも昼はマックとかいうことも当たり前になってますが、それでもファースト・フードやファミレスなどに行くことに抵抗のある世代っていうものがあって、そういう人はスーパーなら行けますが、コンビニには行けません。 この辺の心理っていうものは何なのでしょうねぇ。 孫でもいれば、連れられてってことがあったりするんでしょうけど。 
  「コンビニはスーパーに比べて高いから」 そりゃそういうものも多いでしょう。 そうした何円という具体的に表示されているものは比較ができますが、そう言いながら、20年くらいも前の家電を今でも「壊れてないから」ということで使っていたりします。 消費電力の差は具体的には判らないので比較できないんでしょう。 それでコンセントから火災なんていう話がありますから困ったもんですよね。
12月18日(火)
  星野さんが阪神の監督になるみたいですが、「伝統の巨人・阪神戦が盛りあがらないと日本野球の発展はない」という旧態依然とした考えから、やっぱり離れられないということでしょうか。
  すべては東対西なんですね。 澤村対景浦。
12月17日(月)
  ワイドショー的なネタが出てくるこの「ひとりごと」ですが、過去を読み返すと(またか!)忘れているものが多いですね。
  ざっと去年の12月を読んだんですけど、知合いが結婚した事や、CSでビューティ・ペアやアグネス・ラムなどの映画をやってた話とか、一億円の大貫さんが亡くなったり、法事で田舎に行った時の長〜い報告とか、世の中に似た人がいるっちゅー話とか・・・。
  音楽の話では、矢野顕子さんのライブを生中継したことがありましたけど、今晩またやります。 楽しみです。 
12月16日(日)
  今年も残すところ二週間くらいになってしまいました。 いつにも増して今年はあっという間だった感じがします(って毎年思ってるんですけど)。
  色んな意味での今年の収穫は・・・後日「十大ニュース」みたいなことでまとめたいと思いますが、最後に近くなってスゲーのにぶち当たりました(先日の北一輝のもの程ではないです)。
  1977年5月放送の『夜のヒットスタジオ』に5人の女の子バンドが出てました。 司会者の話によると現役の高校生と大学生で構成されているそうです。 名前は「ガールズ」っていうそのまんまのものかと思いましたら、5人の頭文字が「G」「I」「R」「L」「S」なんだそうで、それでという意味だと強調してました。 「G」さんは何と言う人なんでしょうか。 グリ子さん? ガン子さん? そんじゃ「L」は?
  すごいロックをやる子たちって紹介されてましたが、すごけりゃ、その後も活躍してたろうから、ちっとも期待せずにいたところ、何と一世を風靡した「竹の子族」の原型のようなコスチュームで、しかも自分たちで演奏してました。 ドラムは力ないから仕方がないけど(プリプリの人もそうだでした)、ベースの人なんかはなかなかでした。
  曲名が『野良猫』って言いまして、歌詞に「映画に出てハダカになった云々」ってあったから日活の『野良猫シリーズ』と関係あるんでしょうか(あのあたりは観てないんでチト弱いですが・・・)。
  スモーク炊いてライトもギンギンで(こーゆー言葉があってる感じ)、一応シャウトしながらロックしてましたが(この頃ですから、タテノリではありません)、サビにきて「♪ファンキー ロックでハナウタ〜 アハ〜ン」には参りました。
  あれから24年、ハナウタ・ボーカルの高三の子も40を超えてますが、何をされているのでしょうか・・・(大きなお世話でしょうけど)。 珍しいものを集めた会社別の「蔵出し何とか」っていう企画CDなんかに入ってないでしょうかねぇ。   
12月13日(木)
  『和菓子屋の息子 〜 ある自伝的試み(小林信彦著・平成8年・新潮社)』という本があります。 今のように情報が氾濫している世の中になるず〜っと以前から生きている人に多いのですが、自己の経験(体験)に基づく記憶のみを「絶対」として物事を判断するんですよ。  だから「自分は知らないから、無い」ということを平気で言い切れるんです。 もっととんでもない人になると、そうしたことを「相対」として語るんですよね。  これにはビックリしちゃうこともしばしばです。
  何でしたっけ? 河童さんの本を正面から反論したのがありましたが、当時は生まれ育った地理的範囲によって、めちゃめちゃ違うということを言ってました。  「一億総・・・」なんていう中、一度も空襲に遭わずにノホホンと戦争を終えたところもあったりしたそうですし。
  話を戻しますが、彼は1932(昭和7)年生まれだそうですが、この本にもそうした面が極自然に流れております。 何故「にも」をしたかと言いますと、他の本にもそうした強引というか無茶なところがある方ですので、別にこの本が特異な訳ではないのです。  それにこの本の場合は題名の通り、老舗の和菓子屋に生まれた昭和初期の東京日本橋区米沢町(今の両国)を、子供の記憶と他の記録とで「残そう」というためのものですから、『世界の喜劇人』みたいに「ダメ、ダ〜メ(もう古いですが)」と突っ込めません。
  長くなりましたが、そんなことはどうでもいいんです。  そこに書かれていたことですが、お子ちゃまの小林くん(私のことではありませんので、念の為)の記憶(つまり子供ゆえほとんど遠出したことがない狭い区画の範囲)による「物売り」が幾つか出てきます。  古今亭円菊師匠がマクラで「何とかの張り替えぇぇぇん」なんてやってますけれど、当然姿を消してしまったものもあります。
  私が子供の頃(昭和40年代半ば)には、まだあったというものもありまして、「しじみ売り」なんかはそうです。「アサリー、シジミー」と珍しく朝早く目が覚めた時に聞きました。  アサリも売ってるのに「しじみ売り」なんですよね、「シジミー、アサリー」で「シジミ売り」なら解らないでもないんですけど。 共通なのかな? 地下鉄の入れ方を考えちゃいます。
  それと「玄米パン売り」。 今ではヘルシーだということで売っているんでしょうけど、庶民だから食べてたんですよね、昔は。
  「紙芝居屋」も夏になると来てました。 あそこで売っているのは合成着色料が入っているから食べちゃだめって言われてました。  でもあのオレンジのジャムが食べてみたくて仕方が無かったのを覚えてます。 「豆腐屋」は結構最近までいましたね。
  「羅宇屋」は、数年前まで浅草寺の大きな提灯前にいたんですけどね。  あの人が最後なのかなぁ。
  他に実物を見たことが無いものでは「錠前屋」「研ぎ屋」「水道のゴム屋」なんかがありました。  壊れたら直して使うことが当たり前の時代でしたから、直す職人が沢山いたわけです。  自転車でさえ高級な時代でしたから、子供に限らず生活の活動範囲は狭くて当たり前でしょうから、こういう売り歩く人たちがいたんでしょうね。  生活じゃなければ活動範囲は広いのに。 お囲いさんとか。
  食べ物では「どじょう屋」「納豆屋」「鰯売り」「お好み焼屋」などですが、この辺はお店にコンビニ、宅配の今はあり得ない話でしょうけど、スーパーみたいな感覚といえば「乾物屋」でしょうから、そこになくて単独の小売店もないところには、やってきたんですね。
  それと何故か「心内流し」入っています(この頃既に声色屋も姿を消していたでしょうけど)。
  銀座には今でも牛乳屋さんがカチャカチャいわせながら走ってます。  これも最後かも。
12月12日(水)
  小津安二郎監督の命日です。 今月のCSでは『秋日和』をやっています(確か)。 これははじめて観た小津映画でした。 高校の時でした。 遥か遠い「昭和」と言っていた頃のことです。 場所は池袋の先にあった豊島区の施設での自主上映でした。 黒澤監督の『わが青春に悔いなし(昭和22年・東宝)』を観たさに行ったら、次週は『秋日和』ですっていうことだったんだと記憶してます。
  彼の映画の題名はいいのがありますね。 この『秋日和』と『彼岸花』は、「最後(まで生きていた)の白樺派」の里見ク氏の原作通りですけど、超有名な『東京物語』をはじめ『晩春』『麦秋』や遺作の『秋刀魚の味』など。 戦前の作品でも『東京の合唱(コーラス)』とか『美人哀愁』なんていう真面目なものから『カボチャ』『突貫小僧』『会社員生活』てゆーものも。
  やっぱり題名というのは重要ですよね!ってんで、昨日の二番煎じでしょうが、近い将来実現するだろう『歌舞伎ちょっとひとりごと(原題)』の目次なんか考えてみませう!

『歌舞伎ちょっとひとりごと』
目  次
 ★歌舞伎題名由来絵とき殺人事件
 ★目黒のマリリン・モンロー
 ★團蔵6:15
 ★街の車引伝説
 ★新・街の車引伝説
 ★新々・街の車引伝説
 ★思い出の卓上めがねふき<東京篇>
 ★思い出の卓上めがねふき<諸国篇>

  以下つづく・・・

 2番目と3番目ですね。 何かいい感じなのは(私だけ?)。 実現することをお祈りしませう!(←私次第なんですけどね)  
12月11日(火)
  いつもこうして日付を入れて、「さてと」とキーボードに手を置くと、パパッと思いつくんですけど、たまにな〜んにも思いつかなくって、手が動かないことがあります。 そういう時は一年前のものを読んでみることにしてます。
  ・・・って、こういうことを以前にも書いたような気がしますが・・・、ま、いいや。 で、去年のを読み返してみました。 ついでに一昨年のもあったので、読み返してみました。 よくもまぁ、ああだこうだ書きましたなぁ、つーのがありますね、いや、まったく。
  頭っからず〜っと読んでいただいている方っていらっしゃるんでしょうか? たまに歌舞伎のことを書いたりもしますから、それだけをピックアップしてちょっと加筆したりして(何せちゃんと推敲してないですからねぇ、読み返すと変なものも多いし・・・これもいつだったか言い訳したような・・・。 昨日のも最後の方を書き換えました)みようかなとも思ったりします。 『歌舞伎ちょっとひとりごと』な〜んてタイトルを勝手にいただいて(椅子はいただきませんけど)。 う〜ん、もっと長いタイトルがいいなぁ。
  『歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待』
  『今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしの子守唄リサイタル・午後六時十五分』 ←ジャンジャンじゃないぞ!って感じですね。
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい子守唄リサイタル・午後六時十五分』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル・午後六時十五分』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビー」・午後六時十五分』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイ」・午後六時十五分』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくな食卓』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくな食卓の椅子』 ←やっぱ拝借
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくなわが食卓の椅子』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくなわが食卓のいい椅子』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくなわが食卓のいい椅子殺人事件』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくなわが食卓のいい椅子殺人事件伝説』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくなわが食卓のいい椅子殺人事件伝説風土記』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくなわが食卓のいい椅子殺人事件伝説風土記言語学』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくなわが食卓のいい椅子殺人事件風土記言語学絵とき』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくなわが食卓のいい椅子殺人事件風土記言語学絵とき<諸国篇>』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくなわが食卓のいい椅子殺人事件風土記言語学絵とき<続・諸国篇>』
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくなわが食卓のいい椅子殺人事件風土記言語学絵とき論<続・諸国篇>』
 とまぁ、処女作まで拝借したところで、あと何あったっけ? あ、そうか「歳時記」なんかあったねぇ。 そのうち気が向いたらそっとやってるかもしれません。
  『忘れじの今日の歌舞伎ちょっとひとりごとへの招待 〜 五月のむかしのすばらしい街の子守唄リサイタル「旅の衣は目の前のロビーの慶応ボーイとマリリン」・午後六時十五分、ぜいたくなわが食卓のいい椅子殺人事件風土記言語学絵とき論<続・諸国篇>ダイジェスト』    
12月10日(月)
  今月の『演劇界』の「見物席」という読者投稿のページに、先月の歌舞伎座で上演された『茨木』について触れている文章がありました。
  その方は「6世尾上梅幸と7世松本幸四郎」でこの狂言をご覧になられてましたので調べてみましたら、昭和3年1月の帝劇か翌4年3月の歌舞伎座、もしくは大正14年2月の歌舞伎座あたりかと思われます(その方が都内在住と書いてありましたので、遠くには動かれていないという前提ですが)。
  一番最後の昭和4年と言えば、先月途中休演された中村富十郎さんが生まれた年ですので、同じ歳だとしても、それだけで72歳。 んなわけないんですから相当な観劇歴の方です。 貴重なお話をお聞きしたいものです。
  でも、上には上がいらっしゃるんで、先日、「あたしゃ、市村座が好きでしたんですよ」という、おばぁちゃまがみえました。
  そういう時に、誰の舞台まで遡れるかということを試みるんですが、ちょっと前までは昭和20年に亡くなった15世市村羽左衛門は「大人の目」で観ていたという人は結構いらしたんですけど、だんだんと少年時代だったとか子供だったとかいう風になってきましたので、そういう意味では、先程でました7世幸四郎の亡くなった昭和24年に亡くなっている6世尾上菊五郎、もしくは29年に亡くなった初代中村吉右衛門あたりが目安になってきてます。
  ですので、子供の目であっても記憶に残っていればいいのでということでってことで伺ってみてます。 それですと、昭和15年の5世中村歌右衛門(もしくは2世市川左團次)、昭和9年の6世梅幸あたりが線引き対象です(大阪でしたら10年の初代中村鴈治郎だけでいんでしょうけど)。
  それから遡っても8年没の5世中村福助あたりで、それ以前は難しくなってしまいます。 その辺は今の同じかもしれませんが、若手で格好良い立役とか、綺麗な女形に目が行いきますから、仮に高齢の方で大正末から観てますなんていう方がいらしても、「じゃぁ7世尾上栄三郎(大正15年に27歳で没)は?」とは聞けても、「4世尾上松助(昭和3年に80何歳かで没)は?)」とは聞けません。 松助の渋さが解る子供なんてねぇ。
  ってなわけで、稀に栄三郎を伺う場合がありますが、その方はかなりの高齢にお見受けできましたし、家が近かったので兎に角市村座に通っていたとのことでしたし、そこで吉右衛門を観たっておっしゃるんですからビックリしました。 そこで思いきって「菊次郎はご覧になってます?」と聞いてみました。 すると間髪入れず「あの方ねぇ、綺麗でしたよ」とかえってくるではないですか! 大正8年ですからね、亡くなったのが。
  同じ年に13世守田勘弥が市村座を脱退して帝劇に行ってますが、それは確認しませんでしたけど、吉右衛門が市村座を去ったのが10年ですから、それもですし、7世三津五郎の脱退もですし、昭和に入っての全焼もリアルタイムで経験されてるんですから驚きです。  兎に角、菊次郎を観ているんですからね〜。 私なんか『菊次郎の夏』ですら観てません。
  お歳を聞こうかと思って迷ってましたら、自ら「あたしゃ92でしてね・・・」と。 何と明治生まれの人です。 歌舞伎学会発行の『歌舞伎 研究と批評』の23号「特集1 二長町市村座」の巻頭写真の6「舞台正面から見た市村座客席・大正5年4月」にもしかしたらいらっしゃったのかもしれません。 また同13「六代目菊五郎の判官代輝国(大正15年1月)」の客席にもいらしたかもしれません。
12月 9日(日)
  直美ちゃんを観てまいりました。 ドッカンドッカン受けまくってました。 劇場が弾け飛んでました。
  それでいいんでしょうけど、私には、将来的には彼女を紹介するパンフレットなどの枠には載らないもののひとつにしか思えませんでした。 でも、『ハイ、それまでよ』の歌詞の捨てせりふまでは思いませんでしたけど。
12月 7日(金)
  今日の市場でとってもスゲーものがありました(って、そう感じるのは私だけ?)。 モノは「北一聴取書」でした(ね? スゲーでしょ? って私だけ?)。
  当然のことながら「極秘」のハンコだらけでして、極秘モノ・マニア(そんなジャンルあるのかどうかは知りませんけど)でない私にもドキドキ・ワクワクするものでした。
  ページ数が結構ありましたので全文をメモすることは不可能でしたが、はじまり部分にはこう書かれてました(勿論手書きでガリ版です)。

  聴取書
    本籍 東京都杉並区和泉町番地不詳
    平民 戸主
    住居 東京都中野区桃園町四十番地
    無職 北一輝 事 
        北輝次郎 四月生 当五十四才
    右者昭和十一年二月十七日本職ニ対シ任意左ノ通リ陳述ヲ為シタリ

   (以下略)

  ね? スゲーでしょ? ワクワクしますよね? しますよねー?(私だけ?)  だって9日後には「2・26事件」が起こるんですよ。 まぁね、元々つーか、とーの昔からマークはされてたんですけど、こーも日が近いとねー。
  で、それと一緒にあったのが、彼の著書である『日本改造法案大網』でして、歴史で習ったでしょ?これ。 そうです、それなんです。 で、その本自体は別に珍しくはないんですけど、そこに本の発行人である「西田税」の署名があるんだから、スゲーでしょ? 北と西田ですよ、ゴールデン・コムビ!
  そしてね、まだあるんすよ。 この本が大正12年5月に発禁になって(だそうです)、昭和3年10月に解禁になった(んだそうです)、その当局の資料「日本改造法案大網 禁止削除部分(昭和3年10月再検閲ニヨル)」と、これは出版側の資料だと思われるところの「日本改造法案大網 伏字削除部分」というもの(こちらは活字印刷ですから)。
  ですから、当然、3つはシンクロするわけです。 発禁本って言えばエロ雑誌ばっかりのイメージがあるでしょうが、そういうんじゃなくって、この手の思想的なものも結構あるんですよねー。 それを、ここを誤解しては困りますが、思想とは関係なく、本当に関係なくですよ! 現物を手に取ってみるってーと、自分でも何だか判りませんがワクワクするんすよねー。 何ででしょう?
  何のCMだか忘れましたが、若い気だるそうな男女が電車に乗っていて、男が女の飽きっぽさをひとつひとつ挙げてって「あんた男もだよねー」って言うと、「何でだろうねー」って言いますよね、その気持ちです。
  で、で、もう一つ! ガリ版手書きですが、表紙部分には題名も何もなく、ただ「極秘」と赤で手書きされているんですが、めくるとですねー、次ぎの一文が枠に囲まれてあるんですよ。

   北・西田両氏を助けてあげてください

  ね、ね! スゲーでしょ? 内容は2・26事件(「二月事件」って言ってます)がらみで引っ張られた両氏に対しての無実を訴えるものでして、当然誰が書いたものかは明記されておりませんから判りません。 文章をメモしてこなかったので正確ではありませんが、北を見殺しにする日本なんかコノヤロー!みたいな事が後半にはあって、盛りあがってました(そういう風に読んでしまうのは私だけ?)。
  一体どのくらいの値がついたのでしょうか。 個人的にはとっても欲しかったんですが、数年後に買った事を後悔しそうな気もするしなぁ・・・。 最後にもう一度言いますけど、思想とは関係ないですからね、北一輝のことは。
  ついでですが、こんな本もありました。

   東京エロ・オン・パレード 西尾信治著 昭文閣書房 昭和6年4月13日発行

  ちなみにあったのは、昭和4年4月29日発行の「第13版」でした。
12月 6日(木)
  今の今まで気がつきませんでしたが、先月からず〜とでしたけど、この枠内がセンタリングされてましたんですね。  内容もさることながら(誰が猿やねん!)、読みにくかったことと思います。 どうもすんずれいしました。
  そうそう、今月は新宿コマで加トちゃんが観れます! 行くんだも〜ん! 今週末は演舞場で直美ちゃんだし、先週は明治座の梅沢劇団(with 前川清)だったも〜ん。
  今回の明治座は、ひっじょーに盛りあがってました。 また色々歌舞伎ネタを盛り込んでのものでしたが、前回の時ほどのまとまりには欠けました。 でも、大衆演劇特有の「間は魔に通じる故、逆に間を作らない」ところは健在でした(ま、勝手に私が思っているだけかもしれませんけど)。 印籠の如くルーティーンの心地よさみたいなもんもありますし。
  演舞場はどうなんでしょう? 先月に大阪でやってはいるんでしょうけど、面白いのかなぁ?  また、直美ちゃんをこんな使い方して〜みたいなものでしょうか。  彼女のワンパターンな使い方は面白くないっすねぇ。
  世の中は不景気ながらも忘年会シーズンへ突入しております。 下のおでん屋さんも大繁盛です。 皆さん、パッといっているんでしょうね、パッと。       
12月 5日(水)
  兎に角大変な騒ぎでしたねぇ。 昭和時代の言葉を使わせてもらうなら「大したフィーバーぶり」ってやつですか。 記帳に行った人が周りにいるんじゃないでしょうか。
  テレビのインタビューに出ている人たちも、そういう人ばかりを集めていることは承知の上としても、ああまで心底我が事のように喜べるんですねー。
  どこかのワイドショーのコメンテーターが「象徴天皇が根付いた証拠」なんて言ってました。  ま、タダでもらえる紙の日の丸を力一杯振っている集団を見ると、昔のドキュメンタリー・フィルムと同じにしか見えませんが、その集団が振らない人を「非国民」と言わないだけでも、そういうことなんでしょう。
  以前にも書いたかもしれませんが、戦前が思想など諸々が「一色だった」ということは戦後がでっち上げたウソで、よく観るあたかも玉音放送を皇居前で生で聴いたために、その場に泣き崩れたかに映る人たちの映像なんかでも、周りには関係ないよみたいに歩いている人が沢山映っているわけだし、戦争中の思想犯の山など「戦争を知らない子供たち」が流行った頃に子供だった(心身共にです)私らにも、そんなことは理解できます。
  あの中で昭和天皇を神と信じていた人と、今(私には理解不能なんですけど)無目的に我が事のように思っている人は、どちらが純なんでしょうねぇ。
12月 4日(火)
  ジョージが死んじゃった・・・。
12月 3日(月)
  何だかんだで色々ありますね〜、世の中。  ♪何だ何だ何だよ〜・・・、この曲、ちゃんと歌えないんだけどね。
  このバタバタしている内に、紅白の出場歌手も決定しました。  ドリフターズが出ます。 数年前に植木等さんが『スーダラ伝説』のショートバージョンを歌って、盛りあがりました。 その後で、『ズンドコ伝説』ってゆーのが出ましたけど、今一つでした。 だって知らない曲もあるんだもん、仕方ねぇやねぇのさのさのさ。
  クレージーに比べてドリフは下品な部分があったので、志村けんさんが正式加入するまでの初期の曲って、今のNHKではOKなのでしょうか?
  『ズンドコ節』の加トちゃんの歌う一番「チューをしたセーラー服のおませな子」はいいにしても、「おしりをフリフリ歩いてた」とか続くからねぇ。  『ほんとにほんとにご苦労さん』なんかでは、ハナ子さんはオナラばかりしてるんだし、全部を加トちゃんばかりにはいかんでしょう。
  かと言って(加ト言ってではありませんよ!)、荒井注さんはいないんだから、チョンガーなんていう死語は出ないでしょうけど、ほかの人はどうするんでしょう。  歌わすのかなぁ・・・。  志村さんは『東村山音頭』もあるし「ニンニキニキニキ・・・」の孫悟空の曲とか『ウンジャラゲ』まで出しゃ何とかなるけど。
  高木ブーさんに雷様の格好でウクレレ弾かせて、仲本さんに体操させればいいかもね。 そしていかりやさんが牧師の格好で仕切って、ひげダンスや早口言葉なんかやって、コント形式にすりゃいいんじゃないかなぁ。 いつもより長めの時間を割いてあげて。  そしたら幕間の詰まらない応援もいらないしね。