和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



1月29日(水)
  YMOのアルバムがCDショップの売上ランキングの上位に食い込んでいるそうです。
  大きなノッポの平井さんのアルバムには負けてますが、何とも不思議な光景です。
  昔のファンが買い直そうとかいうのもあるんでしょうけど、80年代が一部で盛り上がっているみたいですので、「何か昔ブレイクしたんでしょ、このバンド」みたいなノリの人も買っているのでしょうかねぇ・・。
  やっぱり最終的には『RYDEEN』と『TECHNOPOLIS』が入っているアルバムが一番売れるんでしょうか。
1月28日(火)
  今日は朝から江角さんの電撃結婚(婚約でしたっけ?)の話があったので、扱いは後回しだったり、小さかったりしましたが、モーニング娘。が二つになるんだそうです。
  またまたまたまた・・・(何回目の追加なんでしょうか)新メンバーが加わったんだそうでして、15人以上になっちまって団体予約可能な人数になっちまったもんだからでしょうか、何とかと何とかいう「組」に分れて、それぞれにやるんだとワイドショーで紹介してました。
  売れるから分けるっていうので、思い出したのがエンタツ・アチャコでした(何で朝から・・・)。 分ければ2倍とはいかないかもしれないけど、1.何倍にはなるっていう算段?
  で、エノスケや今男に相当する人は誰なんでしょう? 因みに、エノスケは大きなしゃもじを持って晩御飯を食べに行く人ではありません、お間違いのないように。
1月27日(月)
  さて、早速聴きました、YMO。
  懐かし〜という人もいるかと思いますが、『君に、胸キュン。』が入ってる『浮気なぼくら』という1984年アルバムです。 『君に、胸キュン。』が『君に胸キュン。』だと思ってましたが、「君に、」と「、」があるんですね。
  昨日のビートルズもそうですが、CD以前のアルバムの「音」を云々言っても始まらんですねぇ、そもそもがデジタルで記録してないんだし、ましてや後にそうなるとはっていうのが製作者サイドの意見ですから。 あと、アナログで聴いたその時の記憶(感動も含めて)というものには、決して勝てないんでしょうし。
  デッキの前で正座して真剣に聴き入っていたんじゃないし、隣近所の問題もありますから、常識の範囲内でのボリュームで何かしながら聴いていたんですが、時折「ん!?」っていう耳慣れない音があったりして、それなりに楽しめました。
  個人的にはこの前の2枚のアルバム『BGM』と『TECHNODERIC(共に1981年)』の重〜くて暗〜い内容の、みんなのピコピコYMOじゃない方が好きでしたから、元々が何十回と聴いていなかったということもあり、知らなかったとか忘れていたということで、耳慣れなかった部分もあったんだと思います。
  今回のリイシューでは坂本&高橋両氏のインタビューを載せているのが「売り」のひとつになってまして、おまけとして99年版の時の細野氏のものも再録してありますから、三人によるアルバム単位の振り返りが楽しめます。 共通しているのは上記の2枚のアルバムで「ある種の達成感があった」そうで、「あら、やっぱり!」みたいなものがありました。 で、解散しましょうという話が出たそうですが、レコード会社の問題で(もうちょっと稼いでねってことでしょうけど)、1年休んだという形にして(その間、聖子ちゃんとか、わらべとかそれぞれが出稼ぎしていたんですね〜)、もう一度、サービスしましょうという気楽な感じでつくったんだそうです。 コンセプトは「かわいいおじさん」。 でも、結局はイージー・リスニングになれずに、内容の濃い感じになってしまったみたいです。
  当時は当時で「このおじさんたちは、またやらかして、まったく・・・」みたいなもんで、私も楽しんでましたが、裏にはそういう事情があったんですね(YMOマニアには当たり前の話なのかもしれませんが)。
  で、このアルバムの最後の曲が細野+坂本作品なんですが、この2人による作品はこれだけなのです。 細野+高橋、坂本+高橋はいっぱいありまして、でなければ個人作、もしくは少ないながらYMO作というものしかありません。 で、この曲のイントロは色んなパーカッショネイトされた民族音楽風なノリの音が、いくつも重なっていくカッチョイーものなのですが、この曲ばかりは、ちょっと大きめなボリュームにして、スピーカーの近くへ行って何度もイントロを聴きました。
  と言うのは、大昔に出たCDではもっとこもった感じでしたが、その点がクリアーになっているために、和音が普通の和音じゃなかったという「発見」があったので、「ええ!? 何々・・・」って感じで、確認しないとってことに。 例えば「ド・レ・ミ」とあるとしますと、LPの遠い記憶と、昔のCDの記憶には「ド」も「レ」も「ミ」も「同じ音色」だと思っていたんです。 でも、3つとも違うという安直なんでもなくて、「レ」と「ミ」は同じでも、低い「ド」は微妙に変えているっていう裏側が判ったというかバレたというかなんです。
  で、古いCDを聴いてみましたが、こっちだとそれが判らない。 ま、製作者側には判って欲しくはないのかもしれませんが、「ドレミ」の和音をかもし出す「音色」ひとつでも、そうした手の凝ったことしてやがったんだなぁ、おやじたちは〜みたいな感動がありました。 確かに微妙なんですけどね。
1月26日(日)
  YMOのアルバムが最近やたらと流行りの「初回限定・紙ジャケ」で再発売されました。
  「紙ジャケ」って以前もレコード会社が仕掛けたことがありますが、LP世代には懐かしがるかもしれませんけど、CDしか知らない若者にはどういう風に映るんでしょうねぇ。
  YMOに関して言えば、99年に一度「紙ジャケ&リマスタリング」で出たことがありましたが、その時はCDで持っていなかったアルバムと、好きなアルバムを買い直しました。 その時の音のクリアーさの驚きは今も忘れませんが、今回の復刻はその時の音源を使っていると明記してあります。 テクノファンはそういうところがうるさいんでしょうから、その対策としてなんでしょうね。
  ま、LP時代には「ジャケ買い」なんていうのもしたことがありましたし、まったく同じなのに「輸入版」を買ったりもしましたが、今はそういう気にはなれませんので、どうしようかと思ってましたが、折角なので、リマスタリング版を持ってないアルバムを一枚だけ買いました。
  それは1st.なんですが、細かな話をしますと、日本で1st.が出たんですが、それを海外で発売しようという契約となって、何とかいう外人さんにミックスし直してもらったもの(アーティスト・サイドの意向ではなくて、海外のレコード会社の意見でのことなんでしょうけど)で、その後、YMOが日本でヒットした際に、1st.として発売されたものです。 当初の1st.は清算を中止したみたいで、しばらく世の中から見えませんでした(中学の目での話なので真偽はちょっと・・・、ただ当時レコードを買うならと行っていた石丸電気にはありませんでした)。 わたしたちはそれを「0枚目」と勝手に名付けてましたが、私達だけだったのでしょうか。
  で、早速聴いてみました。 このアルバムのB面に相当する曲は「ゴダール三部作」と言われているんだそうですが(後に映画を観るようになってから「なるほどね〜」と思いました)、『東風』 〜 『中国女』 〜 『マッドピエロ』と続きます。 それぞれ、坂本・高橋・細野さんの作です。
  で、この『東風』は別のもので聴いたことがあるので、新鮮さはないし、『中国女』は元々いわゆるピコピコ系の音にあるチープさが基盤にあるので「別に」っていう感じでした。 でも、『マッドピエロ』は、アップテンポな上に16分音符とか32とかコンピュータ演奏が入り乱れていたので、当時としても比較的複雑な構成という印象がありました。
  この曲が逆に「へぇ、こういう構成になってたんだぁ〜」っていう風に、音と音の重なり具合とかが別々に聴けて面白かったです。 79年のミックスを21世紀になった耳で聴くのですから、色々とアラが判るのは当然でしょうけど、アナログではこもっているが故に、変な言い方ですがバレなかったものが、CD化すると判っちゃうみたいなものは、ビートルズの『サージェント・・・』を聴いた時に近いものがありました。
  今と違ってチャンネル数も少ない故に、ダビングを重ねて音に厚みを加えていった職人的なものが「カタマリ」として聴えてくる、『マッドピエロ』もこの音とこの音で消しあっているように聴えていたんだ!って。
  ヒットした『ライディーン』なんかも実はそうなんですけどね。 ちょっと寂しいような気もしますけど・・・。  
1月23日(木)
  年末にTBSチャンネルというCS放送で「レコード大賞」を70年前後を5年分放送したんですが、1本観ていないものがあったので、今年になってから観ましたら、何と『走れコータロー』が「新人賞」候補にあがっていたのには驚きました。
  この曲をライヴ演奏で聴くのは初めてでしたが、3番の「♪ところが奇跡か 神懸り・・・」の後、「♪いつしかトップにおどり出て〜 ついでに旗手まで 振り落とすぅ〜」で「♪走れ〜 走れ〜 コ〜タロォ〜」というサビになっていきますが、この「♪振り落とすぅ〜」で、それまでジャカジャカやっていた演奏を止めるんです。 それもただ止めるのではなくて、全員で溜息つくんです。 この後のサビを繰り返す時にも同じようなことを一回します。 そして最後は「♪走れ〜 走れ〜 コ〜タロォ〜 どうしてそんなに のろいのか〜 ジャン(←ギターの音)」で終わる。
  当時を知っていた世代には「何言ってんの?」かもしれませんが、レコーディングされた音源しか知りませんので、ビックリしました。
  番組では新人賞候補者が舞台(帝劇)に上がって、「どうも、どうも」の高橋圭三さんが順番に紹介していき、それぞれが歌うんですが、この時の最優秀は、にしきのあきらさんでしたが、彼が丁度ど真ん中にいました。
  で、ソルティー・シュガーは4人なので、2人づつに別れて歌うんですけど、そんなに離れていないので、カメラがそれぞれを撮ろうとすると、その奥には必ず、にしきのさんが入ってしまうんです。
  「レコード大賞」っていやぁ、それも天下の帝国劇場で、ということですからね、正に晴れの舞台、緊張しない方がおかしいくらいな雰囲気が画面からも伝わってきます。 彼もそうなのでしょう、多分。 眉間にシワを寄せて神妙な顔つきです。 でもその前では「♪コ〜タロォ〜」ですからねぇ。
  でもサスガは「スター・にしきの(今は錦野でしたっけ)」さんですよ。 瞬きひとつせず、タキシード姿で立ってます。 4人組は普段着のような衣装(この頃なら本当に普段着でしょうか)、合計してもタキシードには勝てないかもしれません。
  この時の「レコード大賞」は『喝采』でした。 『あの鐘を鳴らすのはあなた』と競り合ってました。 共に言い曲ですねぇ。 カラオケでは歌ったことないです。 あ、そう言えば、忘年会でカラオケ行こう!というお客様の誘いに応えるべく覚えた『イエーイ めっちゃホリディ』を披露してないぞ・・・。
1月22日(水)
  CSは毎月20日は一部のチャンネルで無料放送になります。
  この際だと思い「えぃ!」と普段の興味の度合い反比例したものを録画して試しておりますが、今月はシアターチャネルというところで、大衆演劇の舞台録画をやってましたのでチェレンジしてみました。
  広島の方で録画した劇団のものでしたが、イメージなのか座長と言えば年季が入った役者がしているものと思っておりましたので、一見50歳くらいに見える女形さんが実は28・9だということに驚きました(もちろん若くて座長であるということではなくて、見た目の不幸さに)。
  この彼、昭和40〜50年代に毎年歌舞伎座で公演していた大川橋蔵さんの舞台の女形に、角度によっては似てます。 で、別の角度によっては往年の東映女優・丘さとみさんにも見えるんです。 会場のお客さんが「劇団の魅力は?」というインタビューに、その彼のかわいらしさをあげている人が多いかったので、こういうことを言うのだと思いました。
 でも、私にとってそれは”角度によって”であって、会場のおばちゃんたちや、腰まであるような黒髪ストレート&無化粧&(テレか)斜め下の一点をジッと見たまま話す20代前半らしき娘さんたちには、同じように映っているのか、はたまた単にそのままカワイイと感じるのか、その辺が具体的にどの辺りがカワイイのかの説明がないので、判りませんでした。
  それ以上に判らなくさせている要素に、これはあくまで私の個人的な趣味であって・・・、あまり述べるルと誤解を生じる恐れがあるやもしれないのでやめますが、ある時は大川橋蔵に見え、またある時には丘さとみに見える、しかしてその実態、じゃなかった全体の印象は? 「僕ドラエもんです!」の声の大山のぶ代さんなんです〜。 だから個人の好みの問題ですから・・・。
  彼の舞台の良かったことは「早着替え」でした。 いわゆる歌舞伎でいうところの「早替わり」とはちょっと違うんです。 それは「舞踊ショー」の中での1コマなんですが、客席におりて踊っていると、曲が終わりかかったので舞台に戻ります。 そこで最後の決めのポーズをするや否や、徐に帯をとき、娘から芸者へとその場で着替えるというわけです。 黒子が衣装を順番に渡すのと、鏡を見せるだけで、ひとりで頑張ります。 マジックテープでビリっというのではなくて、ちゃんと着付けするんだから「ショー」として成立です( ご本人はこれを何と名付けているのかわかりません)。
  で、最後に鬘を取って羽二重になるや、客席の方を一瞬見てニコリと笑いを取って、さて芸者になりました! と次ぎの瞬間、曲が流れるんですが、これが『芸者ワルツ』。 いやぁ、解り易いです。 でも、今でもこの曲は、こうして生き続いているんですね〜。
1月21日(火)
  言ってみるもんでしょうか、お昼にいつもの4丁目交差点でいつもの「レシート拝見」のロケをしている隣で、「スパスパ・・・」のロケをしてました。 ロケと言っても、あの方がいたというわけではなく、街頭インタビューでしたが。
  そこで思い出したのが昨年の一連の流れでした。 歴史は繰り返される? そうすると結果的には逢えないんだがなぁ・・・。
1月20日(月)
  第3弾と勝手に発表しているクローン人間は、ジャパニーズだそうです。
  以前クローン人間の話をしましたが、ワイドショー・レベルの話ですと、今回のものは亡くなった人の細胞からなんだそうで、これが現時点で事実なら、おそ松くんがから松くんに、十四松くんがとど松くんに・・・な〜んてなってしまいまして、アトム誕生の年に、それ以上の楽しい21世紀がやってまいりますってなことに。
  それにしても、あのコスプレ・チックなプラカード持ったおねーちゃんたちは誰? かつてオ●ム・シスターズなんっていうのがありましたが、それかと思っちまいました。 あの人たちはクローンをつくっている何とかいう団体の日本支部の人たち? 彼女たちと北●鮮の何でしたっけ、笑わし隊みたいな名前の整形美女軍団、この2つを何とかゲーム対決できないもんですかねぇ。 仕切りはビートたけしとたけし軍団で。
  たけしと言えば、先週の『夜ヒット』は1980〜1年くらいのものものでしたが、村田英雄(あれ? こんな字でしたっけ?)のところに「ツービートのたけし」というテロップ紹介でコマネチなんかやってました。
  話しは戻りますが、クローンが成功して、無事成長してなんていう時代が近い将来来たとします。 ま、日本で言えば戸籍の問題も整備されたとして、さて、結婚です。 ま、結婚という概念がその時点でどうなっているかは判りませんが(お互い生身の接触があらゆる意味でなくても「家族」が普通に成立してたり、モニター上だけの接触で充分な人間関係や社会だったりするんでしょうけど)、今の価値感でいうところのバーチャルな恋愛が出来ないという純人間(純喫茶じゃないっつーの)なんってゆーのが多分いるんでしょう、そういう世の中になったとしても。
  そうすると純人間同志では無理ということになって、クローンのリカちゃんを斡旋しますよ、とかいう業者と契約したり、もしくは戸籍上何らかの印があるクローンという人種に手を出さないと、そう、これが実は新たな差別問題を生んでいるわけです。 「クローン出身」とかいって、純人間よりも下に位置付けされていて。 なもんだからクローンだということをひた隠ししたり、戸籍データを書き変えてしまう闇業者が現れたりして・・・。 そんな世の中になっているのでしょうか。 当然、今ある部落問題もそのまま残っていて、さぁ、この時点でどちらが差別概念において下位になっているか・・・、話しが込み入ってきましたので、この辺で・・・。
1月19日(日)
  またまた『スパスパ人間学』を録画するの忘れてしまいました。
  あの方は昨秋から出演されているのに、2回しか観てません。 最近、『チューボー・・・』も観てないし、何たらいうスポーツ番組も・・・。
  そんなあの方も三十路・・・。
1月17日(金)
  先日、知り合いと話してたんですが、家にじーとしていることが「無駄」って考える人がいるんですが、そういう人が風邪ひいたら、さぁ大変なんだそうです。
  風邪ひいて寝込むという行為が「自分の生活にとって最悪」って思うんだそうで、ま、仕事が休めないというのは仕方がないですが、人と会うとか、ショッピングするとかなどなど、風邪ひいてるのに街へ行き、空気の悪いところへ身を投じることが悪化するかもしれないという「自殺行為」とは考えず、「外行けば誰かに風邪うつせるし」なんていう軽い気持ちだから始末におえないっていう。
  「風邪っぴき」と判断されたくないのか、マスクをしているわけでもないから、見た目では判りませんが、そういう人に限って「ゲホッ ゲホッ」って口を押さえるでもなしにやっている、知り合いは「これが隔離される病原菌をもった人なら、さぁ大変!ってなるのに、どうして風邪は許されるのか! これは犯罪だ〜!」と怒っております。
  それから「だって、こっちはなんとか風邪ひかないように、毎日やってるのに、そういう奴が街中にいるから、あっという間に流行するんだよね、スゲー迷惑!」って。
  確かにね、お店でもそういう人来ますよ。 空気入れ替えたいなって思います。 それに「風邪ひいちゃってね、まだ治んないだけど来ちゃった」って目の前で延々と話していくんですもん、かと言って、花粉の時期でもなければ、マスクして用心すると「風邪ですか?」って決めつけられてしまうしね。
  声を商売にしている人は、それこそ風邪ひかないようにというのもあるけど、喉を痛めないように守っているという印象が先に立つからいいですよね。
  今のところ何でもないので、このまま行けばいいんですが・・・。
1月16日(木)
  深作欣二監督の影に隠れて、女優・澤蘭子さんが99歳で亡くなられておりました。
  「円生−パンダ」には遠く及ばないですが、でも、代表作が『籠の鳥』って、1924年なんでねぇ、仕方がないでしょうねぇ・・・。
  今、「♪逢いたさ 見たさに こわさを忘れ〜」で4つカウントをとる歌い方はしなくなってしまっているみたいですね。 お年寄りがみなそう歌うので、今の耳で聴くととっても不自然ですが、それが「正しい普及」だったわけです。 後に風俗史として扱われると、「♪忘れ〜 暗い夜道を ただひとり〜」ってすぐ歌ってしまうのが「正しい」ということになってしまうんですよね〜。 『オッペケペー』みたいなもんですね。
  「♪逢いたさ 見たさに 小朝を忘れ〜」 ってな、泰葉不倫ソングなんて〜のやっても、今は通じないでしょうか。
1月15日(水)
  久々に「映画の感想」の更新準備をしております。
  明日にはアップできるでしょう。
  なるべく短めにして「読みやすく」というのをモットーにしようと思いますが、そもそも「その映画って何?」っていうものばかりなので、ついていけないということには変わりないかもしれないでしょう、たぶん・・・、いや、絶対。
1月14日(火)
  昨日、はじめて”聞きこみ”されました。
  新しくなった警察手帳を見せられたんですが、昔のように”手帳”っていう感じじゃなくて、2つ折りの定期入れみたいなもので、上を持ちながら押さえた小指を離すと、パラっと半分がめくられて検察章が見えるというものでした。 でもすぐにしまってしまったので、一瞬しか見れませんでしたから、夜店で買ったものだとしてもわからないですね。 タバコ屋のおばぁちゃんなんか引っかかりそう。
  私より明かに年下と思えるキャリアさんが、50前後の部下を連れて来てましたので、妙な感じでした。
  聞きこみされた事件は、12月20日に1丁目で起こったバイクに乗った男が現金輸送車を襲ったものでしたが、実はこの事件、まったく知りませんでしたんですよ。 その点が先方は非常に引っかかってまして、「本当にご存知ないですか?」と何度も聞き返されました。 ま、だからと言って、このお子ちゃまをつかまえて「怪しい」とは思わなかったんだと思いましたが、そりゃ、知らないもんは知らないですよ。
  その上、防犯カメラに何か怪しい人が映ってはいないか、または外を歩いている人の中で怪しいと思った人はいなかったか、路駐している車で怪しいいと思ったものはなかったか・・・etc。 はい、防犯カメラは設置しておりませ〜ん、奥まっているので外を歩いている人は見れませ〜ん、たとえチラっと外へ出たとしても、路駐している車には目なんか行きませ〜ん・・・。 先方にとってみれば、まったく時間の無駄でしたという対象でした。
  でも、今やネット社会になって犯罪形態が複雑で凶悪化していきて検挙率が下がってますが、こうした地道に一所懸命に仕事している姿を見ると、たとえ一見妙な上下関係だなとは思えども、敬意を表しますです。
1月13日(月)
  昨日の夜の番組で、英会話にハマっている女性が急増しているという内容のものをやってました。
  3人のパターンの違うサンプルが紹介されてまして、ひとりは埼玉県に住む20代半ばのOLさんで、駅前に5年通っていて(スゴイですね、5年ですよ)、3LDKで家賃が6万いくらの一人暮し(家賃の方が驚きでした)。 英会話スクールの後は、自宅でネットを通じてのイタリア語のお勉強。 で、本命は実はこっちらしく、今度会社を止め、イタリアに留学するんだそうです。 兎に角イタリアにひかれるらしく、ご飯もイタリアンなんだそうです。
  次は・・・どこだったっけ、どこかの地方の20代前半のスーパーかデパートかで食料品を売っている人。 英語で応えられたらということで、魚の名前など一生懸命覚えてました。
  で、もう一人は、結婚して子供がいる30代の主婦で、何とかいう英語の試験を700点以上取るんだということで、一年くらい前に外資系OLを辞め、勉学に勤しむ日々という人でした。 夫と子供は毎日、奥さんが勉強に集中できるように外出して、家にひとりでいられる環境をつくるなどという涙ぐましい協力してました。
  インタビューする人(こちらも女性でした)が、英会話を始めたきっかけを聞くんですが、心なしか「何ハマってんの?」みたいな小馬鹿にしているような気がして、それがそのままVTRつくりの根底に流れているように思えました。
  真ん中の人はごく普通でしたが、最初の人は兎に角「夢、夢、夢」で、夢の話をする時の目が一段と輝いていましたし、最後の人は、結局、同居人の協力虚しく前回よりも下回る500点代という成績でしたが、こちらは「くやしい、くやしい」の連続でした。
  この二人に共通することは「あきらめない」ってことです。 言い悪いのどっちにも可能で、夢をあきらめない反面、いつまでも夢ばかり追い求めてるのが前者で、後者はくやしい思いをバネに後ろを振り向かずに前をむいて走っている反面、いつまでたっても遠くばかり見ているっつーことですね。
  彼女らのようなサンプルは決して例外じゃないんでしょうね。 描いた青写真通りに完璧になるまで止めない。 彼女らには「身の程」という言葉は持ってないんだろうから、端が何言っても聴く耳を貸さないんでしょう。
  何とかいうメジャー・リーガーになろうと行った人がいたじゃないですか、ほんの数回メジャーの試合に出れた。 やはりマイナーに落ちても、今にメジャーのレギュラーにって諦めない。 「夢だった、メジャーの試合に一回出れたんじゃないか、それで充分だろ」 70年代のスポ根ドラマならこんなセリフがあって、「彼は違う道で成功するために走っていきました・・・おしまい」みたいなもんが成り立ったんですが、この種の人には無理なんですね。 何せ何から何までプラス思考なんですから。
  自分には実力がない、でもそれは「今」であって、努力すれば今に実力がついて、いつか夢が叶う。 時間と思い込みの掛け合わせで成果が得られるんだったらいいですよね〜、ホント。
 それにしても英会話スクールってオイシイ商売なんですね。
1月12日(日)
  いやぁ、行ってまいりました、大学ラグビーの決勝戦。
  国立競技場へは都営大江戸線が出来たので、20分くらいで行けちゃいました。 いやぁ便利です。
  当日、少し風があったので、チト寒かったですが、始まったらあっという間でした。 スポーツはテレビで観るのに比べ、”生”は時間が短く感じますね。 相撲なんか特にそう思います。 その点は観劇と違うところですね(こんなこと言って良いのか判りませんが・・・)。
  通路から2番目の席でしたが、通路側の人が来なかったみたいですので、ゆったりと観れました。 隣のブロックには中継カメラがあり、その向こう(中央より)は、関東学園大学の応援団がまぁまぁ固まってまして、ブルーの旗を振ってました。
  その中で、「カントー、シューチュー(集中)!」って何度も叫んでいるおばちゃんがいました。 数えてませんでしたが、50回は叫んでいたんじゃないでしょうか。 一度なんか、後ろの方から「集中してるって!」ってマジなのかどうか判らないですが、そういう声もありました。
  そうかと思うと、前の方で徐に立ち上がり「フレー、フレー」と早稲田の旗を力一杯振り回しているおじさんもいました。 この人はどうもお酒が入っていい気分なのでしょうか、プレーとはまったく関係ない時に、突然立ち上がり、一通りの応援(よく聞き取れないでしたが、ちょっと長めだったので、何か文句を言ってるのでしょう)をしては、着席というのを繰り返してました。 その都度、一緒になって声を出す人はいないまでも、し終えるとパラパラというご苦労様の拍手が。 この辺がライブのいいところですよねぇ。
  結果は、最後の追い上げがあったのものの、早稲田が勝ちましたので、ご機嫌で帰れました。 最後のトライがもう少し前に決まっていたら、ロスタイムの冷や冷や感が増して、もっと盛り上ったのでしょうが、そう上手くはいかないものです。
1月 9日(木)
  え〜、年越しを京都で過ごしました。 そうなんです。 折角、京都にいるのに、肝心な新年を迎える時にはナイナイの番組を観ていたのでした(5日付参照)。
  ええ、そうですよ、もちろん真如堂にも行ってまいりました、はい。 1日の昼間でしたが、さすがに人はパラパラでした。 でも、秋の宣伝のお蔭か、折角来たんだからと言って枯れた木々をバックに記念撮影しているおばちゃんらがおりました。
  今回は・・・と言うか、今回も期間内に真如堂へ一度行けばあとは特にという感じで、どこへ行くということは決めておりませんでしたので、ガイドブックをパラパラとめくって、「折角正月なんだからと神社に行こう!」と決めました。
  と言う訳で、2日の昼前くらいには、伏見稲荷神社へ行き、ダ〜っとテッペンまで登りました。 体が温かくなって気持ちがよかったですね。 て言うことで、買っていったサンドイッチを食べた後、石清水八幡神社へと向かいました。 駅前のケーブルカーは超々満員で、乗るまでに1時間以上も待つので、こちらもダ〜っと。 伏見稲荷の鳥居の中は狭いので、中々追い越すことが難しかったですが、石清水八幡は広い石段なので、一体何人追い抜いたのか。 温まりました。
  で、次の日には日向市にある大原野神社〜小塩山〜金蔵寺というコースにチャレンジ!
  通常約2.5時間くらいの自然道(うそでした。 単なる山の道がほとんど)を3時間以上かかりました。 そりゃそうです。 この日は、朝から粉雪がチラホラだったんですけど、神社を出て「さて、山だ〜!」っていう頃にはかなり降ってきちゃいました。 こちらは帽子は被っているものの、傘はなし、その上、革靴。 でも、あとは帰るだけだし、大したことはないだろうと思い、山へ向かいました。
  ま、結果、それが甘かったんですね。 ガイドブックには「かなりハードな道」と書いてありましたが、正にその通り! その上、秋からの落ち葉で埋め尽くされた道には前日までの雪に当日の雪が、ってな具合でしたから、滑るのなんの。 念の為にと途中で拾った杖替わりの枝木があったので何とかなりましたが、3歩進んで5歩下がるみたいに何度も滑りました。
  そのうちに「え? こんなところに入っていくの?」っつー感じで、かなり細くて急になってきました。 かと言って「今更引き返すのもなぁ」とも思うので、そのまま進むことに。 脇を見れば一歩間違えると下まで数十メートルなんていうところもあります。 そこを通る時はいいんですが、その先でズル〜なんて5歩下がってくる時に、堪えきれないと、あれ〜ってな具合になりかねないという、とってもスリル満点でした。 あれは冬でなくともキツイですね(冬でなければ、ズル〜、あれ〜はありえないでしょうけど)。
  漸く、はじめての目印が見えました。 ここで金蔵寺へ行く道と小塩山の頂上へ行く道に別れます。 ここまで何分かかったのか、そして今何時なのか判らないまま、お寺への道はハイキングコース?ってな風に見える平坦そうな道、当然頂上は今までのような感じか、それ以上のものでしょう。 そして頂上にあるのは淳和天皇のお墓があるんだそうで、別に私と関係がある人じゃなし、かと言って、あと一キロとあると行くかってな気もあるし、同時に次回なんかあるの?とも思うし・・・ってんで、真っ直ぐ登っていきました。
  それから同じことを何度も繰り返しながら、どれだけ経ったのでしょう、ふと見ると、木々の合間から町が見える場所がありました。 「おお!こんなに登ってきたのか!」と思った矢先、あれ〜ってのはウソで、残念でした。 「ありゃ、電線だ! この上に何かあるんだ」 その先を見ようとしても雪で視界が狭くなってますので見えません。 「ま、何かあるっしょ」と思い進みました。 そうです、ありました。 舗装道路に出ました。 「何でやねん!」 「ガイドブックには書いてないぞ〜!」
  見れば、何とNTTがあるじゃありませんか。 電線は正にそこへとつながってました。 淳和天皇のお墓はそのそばにありました。 舗装道路も凍っていて滑りましたが。
  あ、ちなみに、「滑る」とは書きましたが、スッテンコロリンってなことにはなっておりませんので、残念ながら。 せいぜい掌を少し汚したのと、ズボンの裾を湿らしたぐらい。 バランス崩しながらバランスを保つってな具合で、だてにキートンのオマージュ映画をつくっておりやせんです、その点は。
  つーことで、一応シーーーーーーーーーンとしきった天皇のお墓でホッと一息、ペットボトルのお茶を2〜3口飲んで、さぁ〜て下りだぞ! ず〜っと滑りながら下りていけば早いし、楽だぞ! それに今何時か判らないから、早めに降りなきゃ、もう何時間人間に会ってないだろう・・・。
  とまぁ、こんなことを思いつつ、棒を頼りに体を斜めにして滑っては下り滑っては下りして、あっという間に先程の分岐点まで戻って来ました。 こりゃ、冬以外には出来ない芸当ですね。
  金蔵寺までの道は、キツめなハイキングコースってな具合で楽ちんでした。 寂れてていいですよ。

漠然とした地図は ⇒ GO!
1月 8日(水)
  今年は「歌舞伎400年」ということで、歌舞伎座では『助六』やら『弁天』やら有名狂言をやってます。
  そうそう、400年の根拠である「出雲の阿国」を、いつまでも若々しく年齢不詳で阿国と同級生みたいな瀬戸内先生の創作舞踊『出雲の阿国』も絶賛上演中でございます。 ま、そんなこんなで歌舞伎の話でも。
  昨日付にも書きましたが、今月上演中の『娘道成寺』、昭和5年ですから1930年ですね、その前の年に大統領ズーナルグ閣下の御前にて藤間静枝女史が道成寺を踊りました。 その約30年前の巴里万博では川上貞奴女史が踊ったそうですから、中には「サダヤッコ!」と懐かしがった人がいたとかいないとか・・・(あくまで想像)。
  そんなもんだったんじゃないでしょうかねぇ、そもそも舞踊は。 テキトーっちゅーんじゃなくて、柔軟だったですよ。 歌舞伎を含め。
  それが戦後歌舞伎を引っ張っていった連中が、ありがた〜いものにしちゃっただけでしてね。 いつだったかの勘九郎さんの時は「器械体操みたい」「早過ぎる」とか言われていたのに、今回は「トロい」とか。 こっちもあって、あっちもあってでいいじゃないのさぁって思います。
  それはそれとして、観ました? 大河。 私は生まれて始めて5分くらい観ました。 ちょうどクライマックスのところでしょうか、雨の立ち廻りシーンでしたが、役者以外の監督はじめスタッフは全員外人かい? あれ。 早川雪酬でも出てくるんじゃないかっていうくらいバタ臭いもんでしたが、最近の大河をはじめとする時代劇は、そういう傾向なんでしょうか?
  何だか、「ワタシ、クロサワ、ソンケイシテマース。 ゼンブ、ミテマース。 トシロー・ミフネ、サイコーデス」ってなスタッフが、自分達の手で好きな映画のシーンを再現したくなっちゃうっていう気持ちで満ち溢れてる感じがしましたねぇ。 『七人の侍』だらけじゃないのさー。 私が現役の頃にあった他の複数の映画サークルの作品であった植木等が好きだから『無責任シリーズ』のパクリやっちゃいました〜みたいのと大差ないですよ。
  他の時に観たシーンでは、小次郎が追われて走ってるカットでしたが、昔あった『新春かくし芸大会』かと思っちゃいました。 今後の視聴率はどうなっていくんでしょうかねぇ・・・。 新ちゃんに火がつくのかなぁ・・・。 ちょっとかわいそうって思いました。 たった5分しか観てませんけど。 1球でわかる江川な人みたいで何ですが・・・。
1月 7日(火)
  昭和5年1月21・22日に東京市近郊の某所にて「清き一夜の会」という催しがありました。
  そのリーフレットには、こう書かれてありました。

  ○○(地名)でこんな美しい催ほしが出來やうとは
  夢でせうか イゝエ夢ではありません
  美しい踊り 妙なる歌の音
  そして神秘に満ちた映画の場面
  思ったゝ゜けでもうつとりとする
  天國! あゝヤツパリ夢ぢゃないでせうか
  また見ようつても見れません

  どうです。 この文句。 ”また見ようつても見れません”  いいじゃありゃせんか、ねぇ旦那って感じです。
  ”妙なる歌の音”の詳細はといいますと・・・

  1、 A 歌劇『ミニオン』の中の 君よ知るや南の國(トーマル作曲)
     B おゝ私の太陽よ(伊太利民謡)
  2、 A 秋の夜(梁田貞作曲 野口雨情詩)
     B きんにやもんにや(山田耕作編 日本民謡)
       小倉百人一首中『人はいざ』(信時潔作曲 紀の貫之歌)
  3、 ピアノ独奏(ショパン作曲)
  4、 歌劇『サムソンとグリラ』中 暁の花と心はひらく(サンサーン作曲)

  作曲者その他は私が(  )でくくりましたが、そのほかのものに「打ち間違え」はありません。 但し「1のA」の”『  』”が”』  』”だったのを修正し、「2のA」の野口の”野”の字が脱落していたのを補いました。
  独唱は原田君代さんという人で、ピアノ伴奏は和泉初音さんという人ですが、一体誰?
  ま、「妙なる」とはあっても、「変だ」というわけではないですからね、「構成が妙だ」とかいうわけでもないし。 伴奏者が”泉”でなくて某宗家家と同じ苗字であることの方が単なる偶然に過ぎませんが、妙と取れば妙になるというのは、今の感覚で、当時は70年くらい経ってヘリコプター移動大作戦があろうとは予想だにしなかったことでしょうし。
  おっと、リーフの上段にある「舞踊」の部分の脱落字を発見しました! 「波浮の港 中山晋平作曲・野■雨情詩」とありました。 下段部分の上記「秋の夜」と奇しくも縦に同位置となっております。 やっぱり妙でした。
  この曲は3曲目で、1曲目は『さくらさくら』、2曲目が『ブラームス子守唄』とあり、あとは『紅屋の娘』とか『この道』など計8曲を岩淵敏子、藤間芳枝、藤間静枝という3女史が交互なのかどうか判りませんが、踊ることになっております。
  おっと! ここでリーフの裏側に「藤間原田両女史について」という紹介文がありましたので、お読みください。

 方今本邦舞踊界に異彩を放てる人を数ふるに指を先づ第一に藤間静枝氏に屈するに誰人も異とふるものはないであらう
 氏は幼時より舞踊を好み斯道に入り長じて名家藤間勘翁師の門に入り藤間流の奥義を極め遂に師の名取となると共に十数年前より藤陰会を創設し現代生活の生む新舞踊運動を起こしすでに新作数百番を発表せられたるを見ても如何に奮闘努力の人なるかを知るに足りる
 かくして多数門下を指導すると共に益々舞踊界の尖端に現れて活動せられ一昨年単身欧州に遊び芸術の都巴里に日本舞踊を公演し大統領ズーナルグ閣下の御前に道成寺を演じ本邦芸術の精致を発揮し昨夏帰朝と共に益々精進努力を続けられて居る
 今回その敬愛せらるゝ原田女史の渡欧を応援せられるため特に得意の民謡舞踊数番を選み賛助出演せらるゝ次第にして姉妹も啻ならぬ両女史が提携唱和せらるゝその妙技は見る人をして恍惚の境に引き入れずにはおかぬであらう

  いやぁ、是非観てみたかったですね〜。 で、これが全文なんですが、結局のところ原田さんって何もんなんでしょう? 妙です。
  お〜っと! 広告がありましたが、これがまた妙です。
  「お買ひ物は 米屋呉服店」 ”よねや”って読むんでしょうけど、米屋で服売ってんの?ってマンザイブーム以前の漫才ネタみたいです。 そういえば、松戸の先だったでしたか、それとも手前でしたかに、ミカワヤというケーキ屋さんがあります(今の話)。 現地へ行くと「ミカワヤ」と片仮名なのでいんですが、聞くと「三河屋」っていう感じなので業務用のチャリで今でも注文取りに近所を廻っているみたいに思えます。 でも、ここのケーキはとっても美味しいですよ。 2人でショートを5個ずつ食べたことがありました(20代の頃の話ですが)。
1月 6日(月)
  年末に入荷したものの整理をしてましたら、ペン書きの200字詰原稿用紙が1枚出てきました。
  それにはこう書かれてました。

  他人のために言葉を持て
  なやみ、苦しんでる他人のためにも。
  そうして何でこんな朗らかいられるのか、
  それをこう話してやるのだ。
  くちびるに歌を持て。
  勇気を失うな。
  心に太陽を持て。
  そうすりゃ何だってふっ飛んでしまう。

  誰が何の為に書いたのかはわかりませんし、内容もよくわかりません(こういうの苦手でして・・・)。
  ”くちびるに歌を持て”とか言われてもねぇ・・・。 バラをくわえてカルメンでもすりゃ、新年会の余興にもなるんでしょうけど。
1月 5日(日)
  2003年です。 平成も15年目になりました。 大正時代と同じ長さになりました。 紀元でいえば2663年です。
  皆さんは、年越しの瞬間、どこで何をしていたのでしょうか?
  私はナイナイの番組を観てました。 昨年もカウントダウンと同じに火の中に岡村さんが突っ込んだんですが、そのパート2みたいなものでした。
  高さ15メートルの特製台から、その数メートル隣に造られた火の櫓みたいなものの中へ飛び込むというもので、初代引田天功さんみたいでした。
  岡村さんをはじめて観た時(何年前か忘れましたが、まだナイナイが東京のテレビに出始めの頃で、自己紹介みたいなことを言ってました)、思わず出た言葉が「エノケンの再来だ!」でした。 以来、つい観ちゃうんですよね〜。 やっぱり体が動く芸人っていうのにひかれます。
  と言う訳で、除夜の鐘は生で聴けませんでした。 大学の映画サークルの先輩からの年賀状に「久しぶりに映画100本観た」と書かれてました。 昨年は結局何本観たのか数えてませんが、さすがにそこまでは観てないと思います。 上にある「映画の感想」も更新してませんしね。
  と言うことで、今年は「ひとこと」でもいいので、観た映画の感想を書き続けたいと思います。 果たして3ケタに行くかどうか・・・。 それと「お絵描き」も全然やってないので、こちらも何かしようかなって思っております。
  ま、初夢がここにはとてもじゃないけど書けない程の生々しい嫌なものでしたので、それを忘れるためにも、ぶぅわ〜っと参りましょう!ってとこでしょうか。
  では、本年も宜しくお願いいたします!!