注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
       


  



5月30日(水)
  ミスユニバースの優勝者が日本人になりました。 約半世紀ぶりらしいです。
  しかし、個人的には 「?」 がいくつもつきます。 昨年の 「あらら」 だか 「いらら」 だかいう2位か3位の人も同じです。
  今回も前回も他の人たちを全部見たわけではないですが、世界の美の基準は、私のとは違いすぎます。  そういう人って多いんじゃないでしょうかねぇ。
  私は「おはよう日本」の小郷さんが美しいと思います。 断然思います(しかし笑わなければ)。 特に天気予報の時間に、時折カメラ目線になる時の顔がお気に入りです。
5月28日(月)
  衝撃が走ったことでしょう、あの病院は。 同じ日に大物2人ですからね。
  これで、「何とか還元水」 が流行語大賞になることはなくなりましたね。
  あの人は、最近でこそ疲れきって眠そうな目をしていたのかと思ってましたが、あれはああいう風貌だったんですね。 それじゃ、顔色では読めないわけですよ。
  もう一人の方は、ファンでもなければ、元々が謎だったんですから、病気だったことなど知りませんでした。 驚いたことは、彼女だ40歳だったということです。 確かに90年代に活躍していたわけですから、計算するとなるほどとは思いますが、「え? そんなだったんだ!?」 みたいな衝撃ですね。 と同時に、大黒さんが 「何故ゆえ年下???」 というビックリ事実が・・・・。
5月27日(日)
  明治座へ行ってきました。
  風間杜夫・平田満主演の 『うそつき弥次郎』 という 「大人の喜劇」 です。
  いやはや、参りました。 キツイな〜、っていうのが感想です。 しかし、相も変わらず本がダメですね。 盛り上がんないんだもん。 状況設定と登場人物のバラマキを収集するのが精一杯だから、1+1が2にしかならないんですよね〜。
  力関係はわかりませんけど、開幕の出囃子が 『蒲田行進曲』 だから、やっぱりそういうイメージを、なんでしょうけど、それにしては、主役の2人が幼なじみだったっていうだけで、じゃぁ、何するかってことになっていかないのが商業演劇としては致命的なところでした。
  この程度の芝居なら、アチャラカがあった頃は、当たり前のようにあって、筋なんか関係なく、出ている芸人の芸を見るべきものでした。 「年忘れ 何たらかんたら」 みたいなものです。 喜劇人の間を持たない人たちが、喜劇をしようというんだから、何か別の 「売り」 がないとねぇ・・・。
  アチャラカという文化がなくなって、小劇場系の自己満足演劇のお笑い部門みたいなもんが現れて、今や、そういった流れがテレビや商業演劇にも進出してきて久しくなっちゃってますんでねぇ。 もうおしまいですね。
  兎に角、この種のもので、こういう人たちがやっては、芝居が重いんですよ。 佐野周二と原節子の 『お嬢さん乾杯』 並に重い。
  最近の例ですと、『ちょんまげを切った男』 で、大村崑さんのあの感じです。  あの軽みがない。 直美さんだと既に重いんです(他は問題外)。
  しかし、これを是非、澤田隆治さんに観ていただきたかったですねぇ。 きっと、『てなもんや三度笠』 のエピソードの1つに思えたんじゃないかと思います。
  観た人じゃないと、ワケがわからんと思いますが、一応、ふりわけてみましょう。

  風間杜夫役(うそつきの弥次郎)・・・・・もちろん、あんかけの時次郎こと藤田まこと
  平田満役(ニセの黄門になる)・・・・・・・三波伸介
  助さん&角さん役・・・・・・・・・・・・・・・・戸塚睦夫と伊東四朗
  旗本退屈男役とその手下(2人)・・・・・芦屋雁之助・小雁・雁平
  轟二郎役(浪人)・・・・・・・・・・・・・・・・・財津一郎
  宿屋の亭主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・南利明
  番頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白木みのる(時次郎と別れている設定)
  余貴美子役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野川由美子になるのかな?

  思い出しましたが、『野田版・研ぎ辰』 でも、こんな感じのことしました。 ⇒GO!
  この時、既にそうでしたが、「知らないことの強み」 ですね。
  チラシの裏にあった小朝さんのコメントの一部が皮肉に思えたのは、考えすぎでしょうかね。
5月25日(金)
  今日の市場にトンデモナイものが出ました。 秋葉芳美氏の蔵品です。
  そりゃもう、相当な量でした。
  中でも役者や研究者らからの手紙類が多かったです。 それと、当たり前ですが、手書き原稿類。   散々になってしまいました。
  それはそうと、今、神田古書会館の2階展示場で、小林かいちを中心とした絵葉書の催し物をやってます。  かいちは高いです。  入場無料ですので、どうぞ。
5月24日(木)
  今週末は 「俳優祭」 です。 既に切符は完売で、ネットでも高値となっているらしいです。
  演目は 「白雪姫」。  「俳優祭」 の演目ですら古典になっているという本興行並みのネタ切れなのでしょうか。
  それはさておき、あ、おかないんですが、白雪姫は、玉三郎さんです。 結構前に、お客様に話した 「こんな場面あったら」 というものをひとつ。
  七人の小人(ここでは、新しい方の「モスラ」同様の扱いで)のひとりが白雪姫に向かって
  小人A「白雪姫、ここにこんなものが」
 ト、「特装版 坂東玉三郎写真集」を差し出す。
  小人B「あ、それは、○○の国で有名な役者の出した本ではないか」
  小人C「そうだ、その定価は、聞いて驚くなかれ! 50万円だぞー」
 ト、そこへ小人Dが出てきて、写真集を持って、白雪姫に向かって
  小人D「さぁ、白雪姫様。 ここに、チュっと」
 ト、白雪姫、差し出した写真集にキスをする。 小人一同やんややんや。
  小人D「さぁ〜て、お立会い、お立会い」
  小人F「とざい、東西〜」
  小人D「50万円の豪華写真集に、今、白雪姫様がチュっとされました」
  小人F、客席に向かって
      「はい、100万で、欲しい方!」
 ト、セリを始める。

  何てのはどうでしょうかねぇ・・・?  
5月23日(水)
  先週の土曜日に、元YMOの3人によるユニット 「HAS(ハス)」 がチャリティ・ライヴをしました。
  生憎と私は行けませんでしたが、何と今度は、7月7日に東寺でやるんだそうです。 それも、今度は 「イエロー・マジック・オーケストラ」 という名義でなんだそうです。
  何かあるのかもしれません。 東寺なら、外から録音できるのかな・・・?
5月22日(火)
  早稲田大学の演劇博物館で 「古川ロッパとレヴュー時代」 という展示会が始まりました。
  実は、個人的に数点出品しております。 そうです、憧れておりました 「個人蔵」 というやつです。
  どういうわけか、昔から、展覧会などで 「個人蔵」 というキャプションを見る度に、羨ましいという気持ちになっておりました。  つまり、”博物館にもない” というところに価値を見出すという非常にイヤラシイ感覚でございます。
  で、それが実現いたしました。 かつて、似たような感じのもので貸し出す話が出たこともありましたが、手続き上の問題により断念したことがありましたので、いよいよというか、やっとといいますか、です。
  学生の頃、スラップスティック・コメディーの自主上映を知人とやってました。  その時に、会場に自分たちもコレクションを持ち寄って展示してましたが、それは自主ですからね。 やはり公のところでないと意味がありません。
  カタログを拝見しましたら、思いのほか展示数がありました。 と、言いますのは、まだ会場へ行っておりません。
  そうです。 麻疹です。 大学がロックアウトされました。 ということで、来月にならないと行けそうにありません。
  行って、早くニヤリとしてみたいものです。  その後、ボンマルにで行ってこようかしら・・・。
5月21日(月)
  出光美術館の「肉筆浮世絵のすべて」に行ってきました。
  これは、浮世絵って北斎とか広重や歌麿だけじゃないのよーっていうものでして、もちろん、その3人のものも出品されてますが(北斎は初公開が2点)、その他の色んなものが出ております。
  着物の柄は綺麗だけどねーっていう「懐月堂」一派など、普段あまりお目にかかれないものが多数あります中で、お目当ては、鳥居清満の「勧進帳・弁慶図」でした。
  迫力ありますね〜。 素晴らしい!!
  もうひとつ、現地に行ってから出ているのに気がついたんですが、五渡亭國貞の「岩井半四郎・悪婆の図」が良かったです。
  円の中に半四郎がおりまして、下弦がわざとなんだと思うんですが、少しいびつになってます。 このいびつさが影響しているんですが(と思うんです)、普通に立って、半四郎をやや下に見ると、半四郎は円の中にいるように見えます。
  ところが、やや屈みまして、半四郎の目線に自分を合わせますと、ちょっと左肘を円に乗せているように見えるんです。 つまり、向こうから 「居るかい?」 ってな具合で覗き込んでいる風に見えてくるんですよね〜、これが。  とっても微妙ですけど。
  今月27日(日)までで展示替えしてしまいますから、急ぎましょう!
5月18日(金)
  13日と14日付に書いた 「銀座新地図」 の件ですが、昨日、また放送がありましたので、歌舞伎座を確認しました。
  14日の通りで、今の岩手県のアンテナショップあたりのビルから出てきた山内明さんを呼び止めた井川邦子さんとの立ち話のシーンでした。
  井川さん側から見た山内さんのカットには、向こうの方に和光の時計が見え、切り替えしたカットでは、奥にぼやけて映る建物の文字が「東京劇場」と読めました(こちらは焼けてないですので)。  
5月17日(木)
  TBSチャンネルで、「兼高かおる世界の旅」が始まりました。
  子供の頃、日曜の朝に 「やっていた」 という記憶しかありません。
  ま、当時は海外のことなんか興味があるわけじゃないし、ましてやオバサマにときめくはずがないわけですのでねぇ。
  で、観てみたんですけど、今放送しているのが、1959〜60年のものですので、おいくつでしょうか、今の私よりもずっと下です。
  いやぁ〜、チャーミングな方でしたんですね。 スタイルもいいし。 長寿番組だったのは納得がいきました。
5月15日(火)
  吉幾三さんなんかが、「〜てかっ」って言うじゃないですか。 それって酔っ払っている場合だと思っていたんですけど、極々普通のシチュエーションで見ました。
  銀座通りから松屋の手前を曲ったら、何か歌いながら私の前を歩いている50代後半かと思しき背広姿の男性がいました。
  それほど早くは歩いていないので、脇を通り越そうとした時、ちょうど歌の節目だったんでしょう、「♪・・・てかっ!」ときました。 タイミングがバッチリでした。
  チラって見ましたが、酔っているようには思えませんでした。
  でも、はみがき女 を上回るインパクトはありませんでした(それは無理っちゅーもんでしょうね)。
5月14日(月)
  下記の「銀座新地図」ですが、歌舞伎座の向きが違うのではないかというご指摘がありました。
  私が書いたのとは、まったく逆でして、東京劇場方面から見たものだそうです。 つまり、歌舞伎座の正面ではなく、向かって右の側面ではないかということです。
  もう、一旦、消してしまったので、次の放送でもう一度確認します。
5月 9日(水)
  今月のCSで、「銀座新地図(昭和23年・松竹)」というのをやってます。
  これは貴重ですよ!
  まずは、テーマソングを歌っている平野愛子さんが本人として歌ってます。 当然ですが、動いてます(動くって言っても、笠置シヅ子さんみたいなのではなく、直立です)。
  それと、焼けた歌舞伎座が映ってます。 2カットで、のべ1分もないくらいです。
  2カット目は比較的長くて、三越から歌舞伎座へ向かって歩いていき、昭和通りにぶつかった角にあるパチンコ屋さんの前あたりに男女が立っていて、その背景として出てきます。  今の出光の白く細長い建物は当然なくて、そこにはコンクリだと思われる塀があります。
  アメリカさんが撮った記録映像に残っているのかどうか判りませんが、今までに観た戦後直ぐのロケでは、歌舞伎座がはっきりと映ったものってないんじゃないでしょうか。
  まだ、あと2回ありますので、是非!!

  ちなみにデータとあらすじは、こんな感じです。

   監督:瑞穂春海/脚本:斎藤良輔/昭和23年・松竹
   出演:山内明 井川邦子 高橋貞二 逢初夢子

   老刑事の温情で改心したスリを中心に、弱い者いじめをする街の悪者と戦う善良な人々の美しい協力と慈愛を描く。昔はスリだったが今は真人間となった伸吉が惚れたお京。闇屋の南郷はお京に目をつけお京の弟を陥れることで、なんとか彼女をものにしようとするのだが・・・。(衛星劇場より)

   この老刑事と闇屋の南郷は、上記の出演者ではありません。 笠智衆に殿山泰司です。
5月 8日(火)
  最近、「変なおじさん」が正体をバレた時に歌うメロディを使って訴える街宣カーがあります。
  「ハイサイおじさん」ではないのは、「♪○○○○○○ だから ○○○○○○」 と 「だから」 が入るんです。 このだからだけは聞き取れるんですが、前後がボリュームを最大にしているので音が割れているのと、遠くでやってるのでわかりません。
  この手の歌入り政治批判は、逆に新鮮と思っているのでしょう。 オッペケペーみたいという人もいないでしょうし。
5月 6日(日)
  ノックさんが亡くなりました。
  横山やすしさん同様、マスの偽善につぶされたままの晩年でした。
  嫌ですねぇ、まったく。
  こういう人こそ、人間国宝にすべきなんですよ。
5月 2日(水)
  ”ハンカチ王子” って呼ばれている何とかクンが、先日、バッティングでも好評でした。
  いい当たりの映像が2度ありましたが、両方とも打った後、両手を水平に広げ、少しブルブルっていう風に動かすんです。  極一部にしか判らないでしょうけど、その人たちには完璧に判る例えをしますと、アチャコの歩く動きです。 あの手を水平にするわけです。
  これは形態模写として、いいネタになるんでしょうけど、如何せん、万能ネタにはなり得ないのが、ちょっとって感じです。
5月 1日(火)
  さて、今月は歌舞伎座と新橋演舞場の競演です。
  歌舞伎座の昼の部には、「天覧歌舞伎120年」 としての 『勧進帳』 があります。 それから、自身の松竹座襲名以来の海老蔵くんの 『与話情浮名横櫛』。  しかし、何てったって夜の部の 『女暫』 ですね。
  天覧というのであれば、弁慶=H市川團十郎、富樫=@市川左團次、義経=C中村福助(D中村歌右衛門)の配役を現代に継いでいる人たちによってやって欲しかったですね。 独特なものになりそうだったのに。 ま、現・團十郎、あの時に他の演目で出演していたD尾上菊五郎系の現・菊五郎、そして、元・G中村福助の現・梅玉さんたちによるのであるから、元の半分強くらいでしょうか。
  で、昼の部の感想を聞きましたら、弁慶を元気良いと思う人と、お疲れねぇと感じる人とありました。  与三郎は、前回同様、羽織を落とすのに必死で、バレバレであったというキツい意見が・・・。
  でもですねぇ、昔の人と違って、撫肩な人が少なくなっているんだから、それだけでもやりにくくなっているはずです。 もちろん、彼だってそういう体型です。
  でですね、彼は、パリでも飛び六法をああいう風に変えるし、他の演目も色々とやってみるんだけど、この羽織落としだけは、ガンとして変えようとしないんですよね。 何でなんでしょうねぇ。 そのこだわりがわかりません。  8代目のものだから?
  ま、それはそれとしまして、最近、気が付いたことがあります。
  ビーチバレーの・・・、何っていう名前でしたっけ?  かわいい娘いるじゃないですか。  彼女たちが参加する大会があるそうですが、その記者会見の写真を見たんです。
  でね、彼女だけじゃないんですけど、発達してるんですね、足の親指が。 彼女のは結構すごいですよ。 考えればそうなんですよね、あの砂浜でジャンプするわけじゃないですか。 で、この親指と同じようなものを持っている人がかつていらしたんですねぇ。 E尾上菊五郎さんと@市川猿翁さんです。 今度ブロマイドなどで確認してみてくださいまし。 特に@猿翁さんは、指の長さもちょっとすごいです。