注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
      
  


6月28日(木)
  雑誌「テアトロ」のここ2年くらいが入荷しました。
  仕事として扱う以外にほとんど手にしたことのない雑誌のひとつですが、背の部分にある戯曲の題名などは一応目にしております。 2006年11月号に 「東京都四谷階段」 というのがありました。 そうした言葉遊び的なタイトルって好きですねぇ。
  中身は読んでません。 現代に置き換えたパロディみたいです。 よくこういう時って、歌舞伎のことをどれだけ知っているのかみたいなことが基準になりますよね。 「南北が言わんとしていたことが」 とか、「そもそも忠臣蔵の裏として」 とか。
  そういうことって意味があるのでしょうかね。 表面的なことだけでいいと思ってます。
  ま、そんなことはいいんですが、パラパラめくってましたら、「第4回近松賞」戯曲募集の記事がありました。
  現代演劇の戯曲で、「近松が発揮した演劇の力強さ、深さ、それを生んだ人間把握の新鮮さとの現代的連関を感じさせる作品」 ということです。
  ひとつ 「東京都四谷階段」 を見た時に思いついた話がありましたので、書こうと思ったんですが、締め切りが今月の30日でした。
  タイトルは 「ユー ゴッド ファーザー」 です。 オカマちゃんの主人公とん平が、人生最後の日をむかえる話。 とん平には兄妹がいて、名前をとん吉、とん子といいます。 2人は未婚で、人生を謳歌してます。  ある日、とん平はマフィアの彼氏を連れてきます。  結婚したくともできない現状、とん平はマフィアの養子となると言います。  長年、2人に虐げられてきたとん平ですが、人生ではじめて2人より精神的に優位に立った実感で幸せ一杯になります。  しかし、そんな幸せが長くは続かず、とん平は最後の日をむかえます。
  という、くだらねーっていう内容です(ま、いつもの思いつきだから勘弁してくだされ)。 同じ思いつきでも、これの方がいいですね。 今でもこの通り上演できたら良かったのにって思います。 → GO!
6月25日(火)
  黒澤明監督作品 『天国と地獄(1963年・東宝)』 がテレビ・リメークされるそうです。
  登場人物はオリジナルとほぼ同じですが、時代設定が21世紀に、舞台が小樽になるとのことです。
  今度の監督の言葉によると、「格差社会と言われる現代にこそリメークするべき」、「お互い上を見たり下を見たりしているが、結局みんな一緒。財産を失った重役も逮捕された犯人も本当は同じ場所に立っていたんだと思う」 なんだそうです。
  で、お得意らしい男と女の色気を醸し出した演出も加味して、オリジナルにはない、”誘拐された子供が共犯者の女性に恋心を抱くエピソード” というのが盛り込まれるとのこと。
  激しく 「???」 ですねぇ。
  「男と女の色気を醸し出した演出」 って何なんでしょう? 犯人役と共犯者の女性との場面でも描くのでしょうか? 共犯者の女性に子供が恋心を抱くっていうのも、今のところ意図がわかりませんね。 そこが複線になっているのでしょうか?  
  また、パートカラーのエピソードとか、身代金受け渡しとか、21世紀にはありえないでしょうから、まったく違ったことをしてもらわないと白けますよねぇ。  ヤクの受け渡しとか、2度目の試し打ちとか、あんなに自らが動いちゃダメでしょうし。
  音楽だって、オリジナルではあの土手になって、やっと入るんだから、そうした演出なんか不可能ですし・・・。
  そうなってくると、リメークするのは、ネタ切れゆえの安易な企画ということ以外に思いつきません。 団塊の世代に懐かしがって観てもらいましょうとかいう。  もうBSやCSで観てるって。  オリジナルを放送した方がまだマシなんじゃないでしょうかねぇ。
  ちなみに、主人公の会社の名前は 「ナショナル・シューズ」 といいます。 門前仲町駅前に同じ名前の靴屋さんがあります。 安くて丈夫な靴を売ってます。 正に主人公が事件後に任されたような感じです。
6月22日(金)
  北海道の牛100%コロッケ問題で、新展開がありました。
  長男が社長に詰め寄ったあの記者会見ですが、コントみたいなベタなものでしたね。
  あの元工場長のオドオドしたバレバレな態度といい、正司敏江さん似のニヤケた社長のオドオドいた振る舞いといい、そうした利益で福々と育った長男の今更の正義感といい、もっと福よかな三男のまるっきりの他人事といい。
  記者会見で、長男が社長にちゃんと言えといった後、どこかの記者が 「じゃ、ウソついていたんですね!」 と言った時の、社長の記者に向かって、前のめりになって 「何!?」 みたいな態度をしたのが、すべてですね、彼の。
  しかし、あの社長にしてみれば、今更って感じなんでしょうね。 「そんなこと、昭和時代からやってんだし、消費者は安くて旨いって言ってるんだし、健康被害が起こってんじゃないんだし」 っていうところでしょうかね。 他の業者なんかもどうなんだかって思います。
6月20日(水)
  今月のCSで 『あばれ街道』 というのをやってます。
  監督は小沢茂弘、脚本は、加藤泰、市川右太衛門、里見浩太郎、花園ひろみ等が出演している、昭和34年の東映映画です。 原作は川口松太郎。
  話は、市川右太衛門扮する、三州一の人気者・三河団十郎が出ている舞台小屋を上方へ向かう七代目市川團十郎が通るところで始まります。 この七代目團十郎に扮しているのが、十三代目の片岡仁左衛門というところが、この映画の不思議なところです。
   七代目團十郎一行が三升の紋を無断で使用していることに文句をつけ、二人の團十郎による直接対決になりかったところ、止めが入り、一年後、舞台の上で決着をつけるという話になります。
  原作通りなのかわかりませんが、役者・三河団十郎というのは、実は清次郎というヤクザでして、その一年後のために修行に行くと言って、舞台を捨てて旅に出てしまいます。
  しかし、そこで子供を使った浪人の詐欺に出くわしたり、故郷へ戻って、跡目を継がせた弟を立ち直らせようとしたり、世話になっていた小屋主が殺されたことの仕返しをしたりと、いつもの東映時代劇なんですよね、これ。 もちろん、その間、何一つ芝居の修行をしている風な描き方は全くといってありません。 でも、そのままで当日を迎えられるんです。 その上、その芝居の最中に、小屋主の件のケリを舞台の上でチャンチャンバラバラとつけちゃうという素晴らしい展開です。
  その劇中劇の舞台で 『吉野山』 を踊ります。 ま、これはこれで貴重なものではないかと思います。 思ったよりもたっぷりとやってます。  アラカンの 『残菊物語(松竹・昭和38年 大庭秀雄監督)』 ほど物足りなくもなく、長谷川一夫の 『桧舞台(東宝・昭和21年 豊田四郎監督)』 ほどしつこくもなくっていう感じでしょうか。
  そんな三河団十郎を観て、七代目團十郎が感心するというのは、どうかと思いますが、珍しい顔合わせということでよしとするしかないでしょう。
  同じ三河團十郎を扱ったものでも、長谷川一夫・ニ代目市川猿之助(猿翁)による 『花の長脇差(大映・昭和29年 衣笠貞之助監督)』 の方が、説得力がありました。
  三河團十郎が長谷川で、確か ”七代目” とは言わなかったはずの市川團十郎が猿翁でした。
  一番の違いは、地元の有志によって、三升の幟を沢山つくってもらい、自然と ”三河の團十郎” と呼ばれるようになった先代の役者の弟子が長谷川一夫で、「自ら名乗ったことがない、御贔屓がそう呼んでくれる」 というとことで、是非、自分の舞台を観て欲しいと勝負を持ちかける展開ということです。
  本物の團十郎もその芸と心意気に納得して、これから上方へもっていく新作を披露してお詫びするんですが、それが何故か 『小鍛冶』 という 「???」 なところもあります。 でも、ちゃんとやってる猿翁の 『小鍛冶』 という貴重な記録となってますので、これだけでも価値はあります。
  さて、東映歌舞伎ができる前の市川右太衛門による 『吉野山』 と、十三代仁左衛門扮する七代目團十郎の「口上」がおさめられた映像、こちらはどのくらいの価値があるのでしょうか・・・?
  山城新伍さんが、旅先の野次馬のひとりとして、まだチョイ役で出演してました。
6月19日(火)
  先月の 『銀座新地図』 の件ですが、「歌舞伎座」という戦後復興の昭和26年に発行した非売品の本の巻末にある年譜をみましたら、こう出ておりました。
  「松竹株式会社に於ては、歌舞伎座の復興に関し研究調査中であったが、東京都当局にあっても歌舞伎座の残骸を、何時までもそのまゝ放置すべからずとして・・・」
  そうでした。 ちゃんと書いてありました。 それを証明したということですね。
6月17日(日)
  晴海通りの地下道のうち、銀座通りから昭和通りにかけての左右に絵画などのレンタル展示スペースがあります。 月替りくらいで、プロアマ問わない(?)団体・個人が作品を出しています。
  お昼の移動の際に、いつもチラって見ていますが、今、展示しているものの中に驚いたものがありました。
  油絵なんですが、立体感を出すためなのでしょうか、人物画の鼻の部分だかがリアルになっているのです。 パッと見て判るくらいです。
  例えますと、白野と言うよりも、艶気樺焼って感じです。
  これが巧いのか否か判りませんが、類のないものだとは思います。 個性です、個性。
  一度、ご覧あれ!!
6月15日(金)
  宝石事件の交番というのは、今年の4月1日で廃止になっていたんですね。
  道案内などをする何とか言う施設になってました。
  だからいないことが多いんですね。
  近所の有名な店の社長が事件のインタビューに答えてましたので、一応、録画したものを保存しておこうかと思います。
6月14日(木)
  え〜、今さっき、宝石泥棒事件がありました。
  場所は、歌舞伎座から三越に向かって昭和通りを渡ると、地下鉄の出入り口がありますよね。 そこに地下にラーメン屋があって、その上にあるガラス張りの宝石屋さんです。
  外国人による催涙スプレーを使ったものだそうで、とってもベタな話です。
  ですけどね、あそこはいつかはやられるって話を知人としたこともあったんです。
  だって、三原橋交番って、いつも 「巡回中」 で人がいないんで。 お店で道を聞かれて、「そこに交番がありますので、そこで・・・」 って言うと、「今、行ったんですけど、いなかったもので」 って言われることも度々でしたからね。
  しかし、脇に交番があるのに、ということは大失態ですね。 大変だ!
  ちなみに、前記の知人は日本人でございます。
6月12日(火)
  今月、CSの 「ヒストリーチャンネル」 で、鉄道特集をしております。
  戦前のニュース・フィルムやドキュメンタリーから再編集したものと、戦後の岩波映画のドキュメンタリーです。 後者は、以前、別のチャンネルでやったものもあります。
  「昭和の乗客名簿」 と題した回は、戦前の出征から金の卵の就職までを扱ってました。 「人々の喜びや悲しみを乗せて走った鉄路の旅〜激動の昭和の記録」みたいなものでしょうか。
  さて、その中で一番使われているのが、「朝日ニュース」 でした。 「楽しい修学旅行」と題した昭和30年代半ばから後半の、東京と川崎の中学校の修学旅行を紹介していたのですが、この頃は当たり前だったのか、近くに何かあったからなかのかわかりませんが、今なら最近話題の 「バカ親」 が黙ってないかもしれません。
  まずは、川崎の例。
  廊下に机を列車のように並べ、生徒を配置します。  先生の号令で、”事故発生” となり、非難するというもの。
  もうひとつの東京の例。
  校庭に、平均台を並べ、その間を列車の窓に見立て、くぐり抜ける訓練。
  で、実際は、これは別の学校ですが、生徒が多すぎるので、通路にしゃがんで鮨詰め状態でゆられる旅です。
  ま、そうまでしても楽しみなものですよね、昔から。  京都では荒れた小学校だからと、修学旅行に行かせてよいものか否かをPTAが話し合っているというところがあるとのことです。 これは今の話ですけど・・・。
6月11日(月)
  今月は野球の話しかしてませんが、特に野球が好きというわけではないんです。
  子供の時は、長嶋ファンでしたが、それ以降、巨人が好きかというと、どうかと思いますが、他に好きという球団があるわけでもないですし。
  野球に限ったことではありませんが、それにまつわるエピソードとか、その人が気に入ったとかいうことであって、ジャンルそのものということにはならないのが、昔からですねぇ、確かに。 ファンの人には煮え切らないと言われたこともありますが、そりゃ、仕方がありませんとしか言えません。
  巨人が好きって言うことではないし、大鵬は知らないし、目玉焼きは大きらいです。 そもそもその時代の人間ではございませんです(もちろん、もっと古くもございません)。
  全然、話が変わりますけど、この春からはまっておりますNHKの 「おはよう日本」。
  兎に角、小郷さんがいいです。 この方は、どこ出身なんでしょうかね? 油断すると(?)、地の声になる時がありまして、その際は、言葉の抑揚が無くなったりします。
  例えば、パッと切り替わって、次の話題を切り出そうとする時とかにあるんですが、声が高くなってしまいまして(動揺して裏返ってしまったのではないと思いますが)、そして徐々にトーンが落ちてきて、普通のニュース読みのようになるんです。  そうですねぇ、「今日は○○の・・・」 みたいな話をする際の、「今日は」 なんかが目立ちますかね。 「共和」 みたいな感じになるというか・・・、ま、そんなことはいいんです。 そこまで、細かく分析しているんではありませんよ、いつも。 そしてキムイクの頃からも。
  NHKの朝のニュースなんか、今までほとんど観たことなかった環境にありましたから、この1ヶ月ちょっとの総時間で今まで分を楽に越えております。
  早い話、自分が年取ったんだってことでしょう。 って言いましても、あのテンポが心地よいというくらい老いたわけではなく、長いこと観慣れていた民放のワイドショーのノリにはない、不思議な雰囲気が新鮮ということだと思います。
  今月に入ってからは、朝5時から6時半まで録画して、夜中に観ておりますが、5時台と6時台で表情や声のトーンがガラって変わります(隣のベテラン男性アナは同じです)。
  5時台にある 「とれたてマイビデオ」 という投稿コーナーがありまして、全国各地のイベントやら何やらを毎日2本紹介するんですが、それぞれに終わったあとに感想があり、最後にビデオ募集をします。 そのビデオ募集の 「皆さ〜ん、お待ちしてま〜す!」 という時のポーズ、そうですね〜、バスガイドの 「右手をご覧下さい」 みたいな感じのあれです、それを男女で外側それぞれがに向けて決めるんです。 それがまたたまりません! そんなものギャグ以外で観たことありませんでしたからねぇ。
  それと、また五時台の天気予報ですが、天気予報士の何とかさん(興味のない人は名前も覚えない・・・)と、これも一緒にですが、「ここに注目!」 と、予報図を指す時に使う先が丸くなった棒で、これまたポーズを決めます。
  新体操のイメージなんでしょうか、それとも妖精のつもりなのでしょうか判りませんが、「こ・こ・に」 とスタッカートで棒を持って、ぐるっと弧を描いたり、木琴を奏でるようにしたりと、毎日パターンを変えて、最後に二人の間にある大きな予報図モニターを指して決まります。 これが二人が左右対称になるようにするんです。 練習もしてるんでしょうね。  田舎のおじーちゃん、おばーちゃんにはかわいい孫のように思えて喜ばれていることと思います、というか思いたいです。
  それと多少、対照的なのが、6時台のスポーツ・コーナーで、早口の別の男子アナと二人で、たまにやる決めのポーズがあります。
  こちらは、大リーグや日本プロ野球をまとめて紹介する時にやるので、いつやるのかわかりませんが、こちらは中央の天気にも使われている大きなモニターを挟んで左右に分かれている二人が、「せーの」 っていう感じで、画面中央に1歩ずつ寄ってきて、ぐーを上に上げたりといった毎回違うように決めます。 画面は二人のバストアップにズームしたりします。  こちらのNHK的には相当アクティブだと思われる演出は、お年寄りには受けているのでしょうかねぇ?
  天気予報もスポーツも、そうしたアクションをするコンマ何秒前に、チラって相手の出方を確認するのがバレバレなのもいいですよ。
  さて、さて、ここまでは実は前フリなんです。
  これらの、確かに私の中で未開だった部分を、全部合わしたとしても、まったく足りないと思えるくらいのものが、6時半の全国区版に切り替わった際に交代する男女アナの巻頭フリートークなのです。
  これがまたべら棒にナウイったらありゃしないわけでして、慣れないのか、または生放送だけに失敗のないようにとしているのか判りませんが、なかなかぎこちない感じで、天然系(?)のような女子アナが、毎回、ネタ振りをするんですが、それにベテランで声が太くて大きい男子アナが真面目に切り返すんです。  そんじょそこらにはない夫婦漫才です。
  先日も、これは4日でした。  平日のみですから、6月に入って2営業日目です。 しかし、世間では6月は4日目です。 その日のこと・・・、
  女子アナ「おはようございます。 みなさん、もうカレンダーは今月にめくられましたか?」
  男子アナ「え?」
  女子アナ「私は昨日、気がついて慌てて先月のを破ったんです」
  男子アナ「だって、今日はもう4日ですよ。 まさかそんな・・・?」
  女子アナ「気がつかない時は、気がつかないものですね〜」
  男子アナ「それはあなただけじゃないですか?」
  女子アナ「えー!?  ・・・・みなさんもお気をつけてください」
  男子アナ「では、今日のニュース・・・」

  想像だにしない展開です。 男子アナが冷静沈着としているだけに妙な空気が伝わってきます。
  と、ここまでのチェックが日課になっております(ニュースの部分はサーチしてますけど)。  「京都チャンネル」 を観なくなって1年とちょっと、また生きる望みができました。
6月 8日(金)
  今日、長嶋さんが始球式でサードを守るとのことです。 ファーストは何と赤バット!
  過去の巨人軍OB戦で、この配置はあったんでしょうか? 王さんがいたんで、OBの紅白戦みたいなものだったらあったのかも・・・?
  土井さんも車椅子の状態らしいですが、そのままの形で守るとのことです。
  早く帰って、スポーツニュース見ないと!!
6月 3日(日)
  今日は 「早慶戦」 です。

  ハンカチ効果で、徹夜組も相当とのことです。 中には初めて六大学野球に行くなんていうオバサマたちも多いのではないかと思います。  ”ヨン様フィーバー” のオバサマたちと同じ匂いのする気がしてなりません。
  別に、私がどうのこうのとハンカチの心配をしても仕方がないですけど、色々と周りが大変ですのでねぇ、あの手の方々は。
  売店でおにぎりや弁当は買わず、自家製でしょう。 それも水筒持参で。  コンビニなども思ったよりも売り上げが上がらないってことになるのでは?
  で、慶応側で愛を叫ぶんでしょうね。  困ったものです。
  でも、さすがに 「早慶対どこ?」 みたいな人はいないでしょうけど。