和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



9月30日(日)
  ながしまぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーってな気持ちですが、ここはひとつ現実を直視し、正面から受け入れる「勇気」を持ちたいと思います。
  近鉄のローズ選手が王さんのホームラン記録の55本に並んでおります。 多分、否、絶対こちらも更新することでしょう。
  王監督は来シーズンも引き続き監督かもしれませんけど、20世紀を代表する「ON」は、20世紀の最後を飾った「日本シリーズON対決」で、それまでのファンの「夢」を実現してくれましたから、それでいいんだと思います。
  イチロー選手も90年前の「新人最多安打記録」に並びました(これ書いている時点で更新されているかも)。 何年前でしたか『フィールド・オブ・ドリームズ』という映画のモデルになった「シューレス・ジョー」の持つ記録でした。
  日米共に20世紀に区切りが付いた感じです。 いつまでも20世紀を引き摺っていてはアカンっていうことでしょうね。 それを教えてくれたのは皮肉にもテロ事件だったって訳ですね。
9月28日(金)
  今月もあっという間に終わってしまいます。 今月は歌舞伎よりも気合を入れて望んだのが明治座の「坂本冬美デビュー15周年記念特別公演」でした。 二回も入っちゃいましたからね〜。
  何をって? そりゃ、『夜桜お七』を生で聴きたいからです。 コンサートは日程が合わないですからね〜、その点、明治座や新宿コマの歌手芝居はありがたいです。 新聞屋さんのタダ券で行けるから(これが一番なんですけど)。  でも明治座ですと2階の最後尾や両脇なんかで観れますのでいいですよ。
  しかし、今回は6月の「石川さゆり特別公演」の時よりも平均年齢が高かったです。  ビックリしました。 なにせ明治座のエスカレーターは一人用なので、量がさばけないってこともありますが、乗り降りが大変なので皆さん階段を使われるんですよ。 だからエレベーターを使いたくっても隙間無い人の波で行けないんですよね〜。 皆さんもとってもマイペースだから。 
  なんでその波にポコって入りこんだら、そのまま階段経由で下まで連れていかれるんですよ、これが。 逆送しようにも両脇の手摺はギュッって握られているし、その人にしがみつくように隣の人がしてるんで。  歌舞伎座と違って横一列に来ますからね〜、切るに切れなくて、「あ、あー」って。  『俊寛』ですよ、『俊寛』。
  で、内容ですけど、「歌謡ショー」の時に驚いたのが、女の人からも「綺麗ー!」「素敵ー!」って声が掛かるんですよね〜。 アイドルなんですよ、34歳にしても。 自分達の半分くらいだったりするんですから。
  でね、感心するのが2度ともMCが同じなんですよね〜(ま、プロなんだから当たり前でしょうって言えば、そうなんですけど)。 御年頃(?)ですから、結婚ネタなんか受けてましたね。
  「五代の夏ちゃんのお陰でプレッシャーでね、あれ以上のビックな人を射とめないとならないんで・・・それがいらっしゃったんですよ 御存知です?」って言うと、「コイズミー!」って会場から声が掛かって、「そうそう」って。  「あの方も、ホラ、独身だから・・・(大爆笑) でもどちらかというとジュニアの方が(またまた大爆笑)」とか、
  「綺麗ー!」って掛かると、「あら、そう? 最近化粧品かえたのよ〜(爆笑)、それも藤あや子さんのと同じの(爆笑)、これいいんですよ(爆笑)、でもね、これって天童さんも使ってるらしいのよ(大爆笑!)」とか。
  そうそう、それから花束やプレゼントを渡すコーナーもあって、た〜くさん貰えるんですよ、ほんとに。 ひとりひとりから、何処から来たのとか(マコちゃんじゃありません)、「え? ○○!! うれしー!」とか。 あるおじいちゃんが、一旦コーナーを〆て、さぁ歌を再開ってなってから、のこのことやってきて(それも端の通路から)、傍で見た観音様に魂を抜かれたのか、「あ、おじいちゃん☆」って言われたら、入れ歯が抜けてしまったんですよ。 それを勿論素手で直して、そのまま握手をしようとしたので、「え〜、今入れ歯直した手で〜、ホントに?(大爆笑)」、おじいちゃんは手を出したまま動こうとしないんで、そのまま握手(大爆笑!)。
  まぁ、歌っている最中も二階や三階の人に手を振ってます。 何せ振り返すんですから、端から端まで手を振んないとならないんですよね〜。 大変ですよ。
  「デビュー15周年」ってことですから、シングル曲ばかり(多分)でしたが、途中で、デビューの契機となったNHKの『勝ち抜き・・・(タイトル忘れました)』っていう番組のビデオを流しました。
  五人の作曲者に素人さんがついて、まず一曲歌って、それで会場の一般審査員に点数をつけてもらって、上位2人がついた作曲者にその場で直接指導を受けて、後に発表してチャンピオンを決めるっていう番組でしたが、18歳の梅干を売っている会社の社員という坂本冬美さん(本名でした)が、今より10キロ近くポチャッとして映ってました。 たまに商売品をツマミ食いしてると言ってましたが、天然の明るさ(良い意味で)があるみたいです。 御歳よりにはそういった所が癒されていいのかもしれませんね。
  「前回の公演より三年が経ちました」
  (そうか、あれから三年経ったのかぁ・・・)
  そうです、前回も行きました、明治座。
9月27日(木)
  オノ・ヨーコさんが『イマジン』の一節だけの全面広告を出しました。
  かつては全裸になってベッドから平和を訴えたりしてましたけど、何だかんだ言っても、ジョンの魂は21世紀になっても生き続けているってことでしょう。
  「Imagine all the people living life in peace」 もう誰も「You may say I'm a dreamer」とは思いません・・・な〜んちゃって、何かいつもの感じと違うんで、こそばゆいです。
  たまたま記事が発表になった日に、二人のサインと来店時の記念写真を大事に額に入れている喫茶店に入りましたのも、何かの因縁でしょうか(んな訳きゃないって!)。 でも珈琲はとっても美味しかったですよ。 歌舞伎座の裏手です。
  そういえば、今年は『イマジン』が世に出て30年目なんですね。 日本には「はっぴぃえんど」はありましたけど、「サディスティック・ミカ・バンド」はありませんでした。
9月26日(水)
  先週だったでしょうか、私にしてはとっても珍しく教育テレビにチャンネルを合わせました。 何か無いかなぁって「1」から順番に廻す事はよくしますが、「3」で止まることはほとんどないんです。  そんな私ですから、いつものように番組の途中からでしたが(でも、頭1〜2分でしょう)、とってもいい番組でした。 「感動した!」って血管切れそうに唾を飛ばしながら言うんじゃなくって、しみじみと「感動しました」って感じでしょうか(「かんだう」ってルビを振ったほうがいいかな)。
  で、内容ですが、小学校以下対象にして囲碁を教えるために全国を周っている九段の資格を持つ囲碁棋士・安田泰敏さんを追ったものでした。  ま、「教育とは何かを考えさせられた」と大袈裟に言う人もいるんでしょうけど、単純に安田さんの人柄に学ぶものが「大」でした。
  NHKのホームページに再放送の予定がありましたので、是非ご覧あれ!

ETV2001(教育テレビ)  放送日:10/24(水) 深夜01:35〜02:20
 「名物先生・これを伝えたい」  第2回 一対一で人と向きあう 〜囲碁棋士・安田泰敏さん〜
9月25日(火)
  「ヤクルト VS 巨人」の三連戦は、とっても面白かったですねぇ。 久しぶりに見いっちゃいました。 フジ系の第二・三戦はCSのチャンネルまで追っかけて最後まで見ちゃいました。
  あんなワクワク、ドキドキした三連戦は私は当然初めてですけど、解説者の人たちですら、興奮していたんですから、ONの全盛時代とか、鉄腕・稲尾投手が投げきった「西鉄 VS 巨人」の日本シリーズとかまで遡らないとないのかもしれませんね。
  第二戦で松井選手が逆転ホームランを放った時に、その表情を映された長島監督の手前にいた清原選手の心の底から喜んでいる表情が良かったです。  今年心身ともに変わったと言われてますが、その通りですね。
9月21日(金)
  17日の奥村チヨさんの二枚組CDの話ですが、『恋の奴隷』という大ヒット曲があります。 「♪あなたと会った その日から 恋の奴隷になりました・・・」で始まるんですけど、「・・・その日から」っていうフレーズは、その昔、
西川きよしさんと桂三枝さんとの司会による『パンチDEデート』を思い出してしまいます。  「一目会ったその日から 恋の花咲くこともある 見知らぬあなたと 見知らぬあなたの デートを取り持つ パンチDEデート」というフレーズでした。
 ですので、どうしても「♪あなたと会った その日から 恋の花咲くこともある・・・」って頭の中では先走ってしまいます。 そういうのってないでしょうか?
  歌舞伎でも、よくあるセリフに「・・・それにつけても 云々」っていうのがあります。 私の中では「おやつはカール」としかないんです、続きは。 だからそのところではいつもニヤニヤしてます。   
9月20日(木)
  街中を歩いていると色んなロケを見ます。 先日も「はな○マーケット(←バレバレ)」のあずみアナ(漢字は判りません)が和光の前で街頭アンケートしてました(そうそうテロのあったあくる日でした)。
  今日は加藤あ○さんがいました。 イメージだと少し縦長の顔と思ってましたが、やっぱり小顔なんですね。
  彼女くらいのアイドルって、やっぱり「選ばれし者」なんですね。 明かに人種が違いました。 
9月19日(水)
  ミニモニ。の新曲は、こんなオヤジでもすぐに覚えられる曲です。 今回の題材はタイトルの通り電話ですが、途中のセリフに「ハイ、私はミニモニ。です・・・」って言って電話に出るんですが、ユニット名だとばっかし思ってましたが、個人名なんですね、あれ。 おったまげました。
9月18日(火)
  ネット上の掲示板や会議室(そういうのあったんですね、知りませんでした)での誹謗、中傷による名誉毀損裁判がありました。  詳しくは新聞系のWEBページで読んでいただきたいですが、知り合いからもそういったトラブルの話を聞くことがあります。  気持ちの上ではダチョウ倶楽部だと(もう古いか・・・)。
  まぁね、色んな人がいますからね。 ネットという匿名性を上手に使って、普段の人間関係では出来ない(あり得ない)別の人間関係が成り立つ訳ですから。
  そんな中で、むっつりタイプが歯をむき出しになった場合には凄いものがあるでしょう。 何せ、何言っても殴られる心配がないんですからね。 そういう人は得てして面と向かうと何にもできなかったりするだけに、「故意に」と思えるものは、とっても「卑怯」に映るものでしょう。
  でも関東大震災の朝鮮人大虐殺をしちゃった人たちや、軍国主義の洗礼を受けた人たちの非国民への扱いなんかの「マス」による言動に比べりゃ、そんなもんって感じですね。 彼等だって集団だからこそ殴られる心配がなかった訳なんでね。 そう言えば「赤信号 皆で渡れば・・・」っつーのもありましたっけ。
  昔は「本を読めば、想像力も養えるし、教養も身に付くし・・・」なんて言われていたんでしょうけど、遥か向こうが見えなくなるくらい昔の話です。  昭和時代から言われ続けている「活字離れ」っていうことも、そうした旧時代人的な世代の話でして、彼等にとってみれば、マンガのふきだしも「読んでいる」んだし、こうしたネット上の文字だって沢山「読んでいる」ですから、どこが活字離れなのでしょうってなもんでしょう。  じゃぁ、そうした旧時代の人たちがみんな常識人で優れた人間性をもっているんかって言えばねぇ。
  ネットという速くてボーダレスな環境だから目立っているつーだけで、何かあるとすぐ投書する奴や、デタラメな話をバラまく輩は、以前からいたわけですよ。 当然みんな匿名だしね。  けれど不幸の手紙や無言電話やビラ配りやらって、やる奴にゃそれなりの労力が必要だったですからね、旧時代は。 その点ネットは楽ですからね。 つい走っちゃうんでしょうねぇ。
  でも、ネット上のそういったものって、どれほど信じているんでしょうねぇ。 あらゆるパターンがあるから一概には言えないでしょうけど、右へ習えみたいにワ〜ってなるもんでしょうかねぇ、今の社会に住んでいる人たちって。  そもそも書かれてあるものが100%その人の本音かっていうことがありますよね。 国語力の程度問題はあれども、一応それなにり「読まそう」っていう意識も働くでしょうし。 キャラをつくっている人もいるっちゅーし。 何だかんだで幅読んでるんじゃないかと思うんですけどねぇ(やったカキコが五万回!みたいな)。 矛盾しますけど、不信感のある信頼みたいな妙なんで結ばれている気がしますし。
  それだけに誰にどれだけ見られているか判らないってんで、ヒステリーになっちまう傾向も強いですよね。 そりゃ不特定多数が見るやもしれんけど、カウンターつけてんだろ、計算すりゃ判るじゃねぇかテメーみたいな。
  いづれにしても、最近連発されている言葉ですが、何かされた当事者が相手に報復できるルールでも早急につくりゃいいんでしょうが、その物差っつーのが難しいんですけど。
  そうそう、ネットの良い所はボーダレスですよねー。 でもね、時間や地理的なものがボーダレスになった訳で、カキコしている人の偏差値(今もあるの、これって)がボーダレスになったんじゃないんですよねー。 その点とーーーーーーーーーっても勘違いしている気もします。  さっき言った国語力。 「青だ!」って言ってんのに、「君は今赤じゃないって言った、何で?」みたいな(それじゃ世界のクロサワとマスコミですね)。 そんなこといつ書いた、どこに書いた、よく読め! コノヤロー!(注意:谷啓さんみたいに軽〜く読んでね)。

  注意 : ネット上の特定のWEBページをどうのこうのっていうことじゃないです、今日は(あ、別に昨日までも)。  その点、勘違いしないでね。  そう、あなたがどう感じようとそういう意味で「勘違い」なんですから。 それと、私は怒ってるんじゃないっすよ。 本当に。 だってさっき三越でバームクーヘン買ったんで、幸せなんですから。   
9月17日(月)
  先月に「カルト・GS」のCDを買いまくった話をしましたが、今度はやはり同じ昭和40年代前半から半ばにかけてのポップなおねーちゃん達(?)をド〜ンと集めた30曲入り二枚組CDが出ました。
  『恋のハレルヤ』で有名な黛ジュンさんや『ごめんネ、ジロー』や『終着駅』の奥村チヨさんや、『なんたって18歳』で主演していた岡崎有紀さんほかの単独ものや、「フォーク」と「GS」といった幕の内弁当チックなものなど沢山でました。 どういう訳かおねーちゃんのはずなのに越路のコーちゃんも入っています。 買ったのははじめの二枚です。
  高校の時に当時の懐メロ歌謡(昭和初期〜戦前)に目覚めた私が、とうとう自分の生まれた昭和40年代に手を付けようとは、誰が思ったでしょう。 自分でもそれくらいの驚きです。 別に心境の変化ってゆーんじゃないんですけども。 ま、手を付けてない分、新鮮なんでしょうね。 オンタイムで聴いた昭和50年代以降と違って。
  今の音楽はとうとう’80年代のコピーが全盛になってきて、そのバッタモン的なものに嫌悪感を持ってますが、やってる若者や聴いてる若者は、’80年代になってから物心ついたんですから仕方ないですね。
  本物は、今は中古市場でしか手に入らないんでしょうが、ボコーダーまがいな楽器(最近のは何て呼ぶのかなぁ)で、昔で言うところの「ロボット音」みたいなものを出して「’80年代テクノです」ってな感じでやってますけど、並のコード進行と相変わらずの縦ノリでやってるのが何とも笑っちゃいます。
9月16日(日)
  「敬老の日」とはいいながら、人間国宝のお年寄り三人がメインの文楽(第二部)を観て来ました。 それも最高齢でここ一年で痩せて背中がますます曲がってしまった人と、大病を克服された方とがいらっしゃいます。
  場所は勿論国立劇場です。  この日くらい若手公演に切り替えるという発想はできないんでしょうかねぇ。
  文楽のファン人口は歌舞伎の何分の何くらいなのかは判りませんが、一体感が強いですよねぇ。  場所が狭いということもあるんでしょうけど、ひとり取り残されるような感じになることがあります。  特に拍手の時がそうですね。  とってもとってもとっても好きな人の割合が多いからでしょうか。 歌舞伎でも御見物衆だけの選りすぐった「歌舞伎一番しぼり」みたいな層と見物すると同じように感じるものなのでしょうか。
  慣れないクラッシックのコンサートに行った気がいつまでもします。   
9月14日(金)
  めっきり涼しくなってきましたが、明日は「敬老の日」。
  最近昔のように食べられなくなってきて「老い」を実感してます。  だから明日は私のためにシュークリームでも買ってあげようかと思います。 最近食べてないんで。 プリンシューがあるといいな。
9月12日(水)
  前日からの残りの『ゴーゴー若大将!(1969)』を観終わって、ビデオを消しましたら大変なことになってました。
  地震対策のない建造物に突っ込むと、ものの見事にめり込むんですね。 CGで「そんな訳けないでしょう」って思ってましたが、日本的な発想でした。
9月11日(火)
  さっき台風が去りました。 お昼の食事の時、隣にいたお年寄りの人が「今、東京上空を通過中だって」って独り言のように言ってましたが、何だか台風のことじゃなくて、B−29の話かと思っちゃいました。
9月10日(月)
  大阪の高速道路で手錠をかけられた姿で発見された事件で、学校の社会科の先生が逮捕されました。 亡くなった女子中学生には可哀想な話ですが、何なんでしょうっていうことが多々ありました。
  @犯人の先生が不登校だったこと
  Aそこの学校代表が挨拶に行った時の亡くなった中学生の父親との会話
 @に関しては、色々なことがあったと報道されてますが、ガキじゃないんでねぇ、しかし。 手錠をかけるということは、普段抑圧されている環境があったからで、そうすることによって相手を自分の意のままにできるということの表れだそうですが、やり方を知っていれば縄でもよかったってことでしょうか。
  ずっと上の先輩ですが、映画の撮影でちょっと後ろ手に縛らなきゃならなくなって困っていたところ、ササっと手際良くやったので「さすがは田中登が好きなだけある」と拍手喝采されたという逸話がありましたが、今後こういう特技の持ち主や、自称健全な遊びとしてささやかに楽しまれていらっしゃった方々は生活しづらいですね(ちなみに私は違います)。
  ま、そっちはいいんですけど、Aですね。  日本人は一にも二にも人情(古いかな)なのかいなって思います。  そりゃ、監督不行き届きって言ってしまえばその通りでしょうけど、あんなに泣き喚かなくてもいいのではないかと思います。 当事者の気になってみりゃ、そんなもんで大事な娘が帰って来ないんだからっていう御意見もおありでしょう。 確かにそうですよね。 でも学校代表に怒鳴った父親の「監督不行き届き」発言は、そのまま自分が言われることでしょ? そもそもがテレクラにハマってたからでしょうに。
  是非、『ここが変だよ日本人』で取り上げて欲しいですね。
9月 9日(日)
  日本舞踊の事は詳しくはわかりませんが、今の音楽でいうところの「ジャストビートにおける正確なブレイク」っていうのと「間の良さ」っていうのは、根本的に違うように思えるんですけど。
9月 6日(木)
  明日の『たけしの誰でもピカソ(テレビ東京)』のゲストは藤山直美さんです。 そういう情報を聞きましたので、番組のホームページに行ってみました。
  直美さんに影響を与えた6人の男性の名前があがってまして、それぞれについて直美さんが語るんでしょう。 その6人は父親の藤山寛美さん、志村けんさん、歌舞伎の市川猿之助さんと中村勘九郎さん、沢田研二さん、そしてジョン・レノンさんでした。 このうちの5人は私の好みと同じでしたので、びっくりしました(さて、1人とは誰でしょう・・・)。 そういうこともあって、直美さんファンとしては録画しなきゃなりません。
  彼女が舞台に登場するだけで、ガラっと雰囲気が変わります。 それが最大の魅力ですし、もって生まれた「花」なのでしょう。 でも、相手役にあまり恵まれているとは思えません。 それに脚本にも恵まれてません。
  前者は曾我廼家文童さんという適人がいますが、新喜劇のイメージになってしまうのか、最近は共演の機会がありません。 7月に新派で『鶴八鶴次郎』をやったんですから、『カモ八ネギ次郎』をやりゃいいのにって思います。 寛美さんがやった時代には「ネギ次郎」の方が結果的に「上」になってしまってましたが、数年前(5年以上は前)の中座でやった二人の方は、はじめて立場が逆転し、漸く脚本が生きたのに、あれっきりですから。
  後者は出てこないですね〜。 すぐ「大阪人情喜劇」になっちゃうんですから。 それしか無いんか!って感じです。 「驚天動地」的な舞台表現をできる数少ない人なんですから、スケールのデカイものをやらすような企画を考える人はいないんですかねぇ。  マクベス夫人なんかいいと思うけどなぁ(マジ・バージョンでも、コテコテにしても)。
9月 5日(水)
  本当は1日に放送予定のつもりだったのでしょうけど、新宿のビル火災があったのでスライドしたのかと思いますが、今朝のワイドショーでマンションの防災のことをやってました。
  江戸川区西葛西にある大きなマンション群が出てましたんですが、学生時代につくった映画のロケ地でしたので懐かしかったです。
  学生映画というものはピンキリで、自宅や学校周辺など知った範囲内で撮っちゃうものもあれば、商業映画並にロケーション・ハンティングするものもあります。  私は前者でしたが、車を使った移動撮影をしたいため、三車線あるような広くてしかも車があまり来ないようなところを探してました。
  たまたまサークルの後輩がそのマンションの住人でしたので、二車線だけど幅が広いということで使いました。 何せ道路使用許可なんぞ取れないですから、ゲリラ撮影するしかないんですね。
  車の移動撮影なら別に普通の道でも可能じゃないかという話もありましょう。 確かにそうです。 また人の作品でしたが、100キロくらいのスピードで天井が開く車で風圧に耐えながらカメラを廻したこともありますが、それは高速での話ですから。 で、何が特別なのかと言いますと、車の後ろにロープを結んで、それを持った私が2〜300メートル引き摺られるという場面が欲しかったからです。 別にアクション物ではないので、アップで必死に耐えているってなカットなんかないですから、出来あがりを観ても人形のようなんですけどね。
  丁度「碇」のようになっているところがあって、その突き当たりのところにカメラを置きます。 その向こうに3〜400メートルはある直線があって、手前右が碇のように30度くらいにカーブを描く道があって、左は直角にまっすぐに伸びていて、しかもマンション群のはずれに位置しているので平日の昼は車の行き来もほとんどないという理想的な場所でした。
  そこをず〜っと真っ直ぐにやって来て、左折する(画面では右の碇型の道へ)のと、その逆(碇型の道から帰って行くように)の2カットを撮りました。 しかも後者は後ろのトランクに女の子と私が乗っていて、走りながら求婚するという設定でしたので、私は両手を開いて求婚のポーズ(昔のアメリカ映画にあるような)をしています。 そこでカーブを曲がるので、遠心力で私が路上に放り投げられるわけです(実際には自分の意思で飛び降りてちゃんと受身は取るんですけど)。
  前者は30〜40キロくらいは出したのでしょうか、後者は何キロくらいですか、それよりも遅かったです。 前者はロープの長さの関係でカーブのところで反対車線にどうしても入ってしまうんです。 で、そちらはたまに対向車がやってくるんです。 直線距離をやってくる関係上、カーブにさしかかるまでに時間がかかります。 スタート時点で両サイドに車はなくとも途中でやってくる時があって、しかも向こうはスピード出してくるんですから、ちょうどカーブを曲がりきった当りではち合うんですよね。 だから、私を引っ張る運転手には「絶対ブレーキをかけない」という約束にしました(でないと、私が自分の車に突っ込んじゃうんで)。  でも車の下から向こうが見えるので対向車何とかなりますし、カーブのところにスタッフを置いて対向車が見えたら知らせに飛び出てくるようにしました(飛びできたスタッフの足は見えますので、カーブにさしかかる前に止められます)。  あ、そうそう、私はロープを握っているだけで、私が手を離せば大丈夫なんです。 またそれが「カットの合図」でしたし。
  何度も何度も撮りました。 ビデオと違って8ミリ・フィルムですから現像しないと結果が判らないんです。 しかもつくってるのも私、出ているのも私ですし。 ですので、その頃まだ高かったビデオで同じようなアングルを作って善し悪しを判断してました(私の場合)。 しかし、ちゃんと充電したんですけどバッテリーが無くなってしまって、ビデオが使えなくなっちゃったので、「OKテイク」の予備の予備みたいに万が一に備えたというわけです。
  で、実際どうだったか。 御想像の通り危ない目には沢山あいました。 往路は本当に冷っとした場面があって、運転手は危うくブレーキを踏みそうになったそうです。 そうしていたら、今こうやってアホな話を書くことなぞ出来てないでしょうし、カルトGSにも手を染めることも無かったでしょう。
  復路でも極たまに何故か都バスやトラックなどがやってきました(こっちは本当に何にも障害物のない直線なので、猛スピードで来るんです)。  で、こっちも危なかったんです。 トランクから落ちて、何て言えばいんでしょう、一回垂直になるんです(首を軸として逆立ちしたような格好で)、昔あった『犬神家の一族』みたいな感じ(判るかなぁ)。 そうして立ちあがって、「お〜い、待ってくれ〜」って車を追いかけるという「オチ」なんで、こちらも1カットに時間がかかるんです。 ゴロンって落ちたあたりで車の姿が無くとも、追いかけている10数秒でやって来ちゃうんです。  そしたらカメラの真ん前なのでトラックだったら何にも見えなくなっちゃうんです。
  ま、そんな感じでやりましたが、当然本編より、そうしたNGの方が面白いんです。 だから本編はちっとも笑えないんですけど、『NG集』は楽しめます(ま、私の場合、そんなのばかりなんですけどね)。  あ、ちなみに内容はスラップスティック・コメディなんです、一応・・・。 興味のある方は、上部「私のつくった8ミリ映画の話」の『プロジェクトK2』へ。
9月 4日(火)
  「ディズニー・シー」がいよいよオープンしました。 でも私は行く事がないでしょう。
  あの人は今週夏休みですので、朝が暇で仕方がありません。
9月 3日(月)
  先日、「ケンカ商法」で有名な大阪・船場の女性下着業者のおかみさんがテレビに出てました。 いつだったか前にもその独特な商法を取り上げたことがあったので記憶にありました。
  女性一人客しか入店を許さず、荷物は入り口のダンボールに入れて代わりにビニールバックを持たされ、品物は両手で丁寧に扱わなければならず、私語は許されない、なんっていうことを、見方によっては「強要」、しかし当人には至極当然な「接客」として商いしています。
  したがって、男女で来ようものなら追い返されるか、男性はお店の視界から消えてもらう。 また女性同士でも別々の客としていなければならなく、連れの人がおかみに睨まれようなものなら、その人は当然のこと言う通りにしている人の方も場合によっては追い出されてしまいます。  この店では「連帯責任」が罷り通るんです。
  彼女の客に対する言葉もキツくて、「私はね、客を神様とは思わないから、さぁ、帰って頂戴!」とか「目障りなんですよ〜、どこか行ってください」とか、一応店から追い出されても店先にウロウロしていようものならさらに追い討ちを掛けます。  兎に角「さぁ、帰って」という言葉が多かったです。 「ケンカ商法」とはちょっと違う様な気がします。  何でしょう、上手い表現が浮かびませんが、店内にもハリガミがあるように「店が客を選ぶ」というお店です。
  そういったことを知らない、いわゆる「一元さん」のリアクションばかりをまとめて放送するので、強烈なインパクトがあるんでしょうけど、一日見ていれば(そんなことはさせてくれないんでしょうけど)、お馴染みさんの前では極普通に商いをされているんだと思います。  年商はすごいんですからねぇ。
  私共古本屋でも個性的な主人が多いと言われている業界ですので、同じような話を聞きますし目にしたこともあります。 ハタキで客を追い出しただの、呪文とも歌とも言えない発声をして気持ち悪がらせるなんていう店もあるとのことです。 確かに愛想はない人が多いですよね。  知っている範囲でも(自分を含めて)会社組織というものを経験しないとか、それからはみ出した人が多いのですから無理もないことなのかもしれません。 それに昔は黙っていたって本は売れたんですから、死語ですが「タカビー」なだけですが、今更性格を変えられないっていう人が多いんでしょうね。
  ま、そんなことはどうでもいいんですけど、ケンカ商法のおかみさんはキツイ応対ですが、当たり前のことをしているだけに思えます。 この番組を観てそう思った商売人は多かったんじゃないかと思います。  普通はそれが出来ないですからね〜。  客は自分の買うものだけは「キレイなもの」をと思うものですから、買わないものに対しての扱いはヒドイものがあります。 本だってそうで、新刊屋さんなんかでは、雑誌でも10冊くらい手にとって神経質に自分のための1冊を選ぶ人が意外と多いって聞きます。 その人にとって手にとって選ばなかったものは、自分の手垢が付こうがどうしようが何とも思わない訳ですんでね(新刊屋さんは一部の出版社を除いて本は委託扱いですから、めちゃくちゃにされても返品がききます)。  それが下着ですから尚更でしょうし。 それに万引防止にも自然となっているわけですしね。 船場という昔からの商いの街に残る頑固な商法、いつまでも残して欲しいものです。
  なんか最後はキレイにまとめちゃいましたが、船場っていうと、どういう雰囲気なのか東京の人間にははっきり言ってよく判りません。  船場と聞いて思いつくのは、松竹新喜劇の『船場の子守唄』と吉本新喜劇にいた船場太郎さんくらいです。  大阪出身の人が「せんば・たろう」を「ばたろう」と呼んでましたが、地元は違うなと思い知らされました。 遠い遠い昭和という時代の記憶ですけど。
9月 2日(日)
  先週末の市場で「写真と図解 実戦的家庭防火訓練指導」という横綴じの「明星ヒットソングブック」みたいなものが出ました(あれほどは厚くなかったです)。
  著者は大日本驚防協会理事の中村徳次郎という人です。 軍用図書出版社というところから昭和15年10月に刊行されました。
  昔見た別の本(GO!)の記憶が蘇りまして、期待をしつつ中を見ました。 題名からも判るように、バケツリレー(「リレー」という単語は使ってません)や、消化作業のノウハウがとっても解りやすく書かれてました。 これさえあれば鬼に金棒ですし、隣組に迷惑をかけず参加できるでしょう。
  そんな中、「家庭防火群を構成する人々」という項目の中に、「こんな家庭防火群の構成は適当でない」と燃えている設定の家に梯子をかけて、それに昇っている人と地面に多くの人がいるという見難い小さい写真があって、次のような文章が添えてありました。
  「女が活動し男が見てゐるやうでは男の意地が立たない」。 そういうことなんですね〜、男子というものは。 つらいやねぇ。
  他には1ページを使って「側壁注水」のやり方を解説をした4枚の連続写真がありました。  「@気を付け Aバケツを取れ B用意 C始め」というキャプションがついた4枚の写真には、5〜6人御婦人が御存知のモンペ姿に防空頭巾といういでたちでしたが、内容の真剣さとは裏腹に『サザエさん』的なほのぼのとしたものに見えました。
  で、次のページを見たら大笑い大笑い。  だって、まったく同じ(キャプションも)で「平面注水」、その次のページは「遠方注水」とあるじゃないですか。  1〜3までは背景こそ違えど動きはまったく同じで、4枚目が狙う方向によって若干の動きが違う程度なんですからね。 呑気ですよね〜。
  「実戦的竹槍訓練指導」という題名でそっくり応用できますね、これ。