和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。
   


10月30日(火)
  何と銀座に「デニーズ」が出来ました!
  昭和通りを新橋方面へちょこっと歩いたところです。 これで歌舞伎がハネた後は決まりですね。

  あと4日・・・。
10月29日(月)
  今日の市場で『ぼくらデラックス別冊(昭和43年6月号)』がありました。 表紙は『ウルトラセブン』です。 内容はテレビに関するものばかりで、当時の人気者たちが多数掲載されてました。 表紙がその最たるものでしょう。
  全体の半分くらいのところにページの三分の一のサイズで綴じ込み付録みたいなものがありました。 タイトルは「わらいの王さま 最新とくだね」でした。 「王さま」の「さま」が漢字でないのはいいですが、「わらい」と「とくだね」が平仮名で「最新」が漢字という理由は判りません。
  その表紙には「♪親亀の背中に小亀を乗せて〜」のナンセンストリオとトリオスカイラインと知らないコンビ(名前忘れました)がありました。 さすがにトリオ・ブームの頃ですから、色々あるんだろうと思って期待しましたが、当時売れに売れている人はあまりなく、子供に名前を覚えてもらおうというトリオやコンビが多かったです(ドリフターズも載ってましたが、これからっていう頃ですし。 『八時だよ・・・』はまだ)。
  中でそれぞれの人の「趣味」や「特技」を解り易く、ちっとも似てないイラストで紹介されてましたが、今は亡き「Wけんじ」の東けんじさんの体を柔らかくして踊ったり跳ねたりするっていう「特技」は「ネタじゃねぇか!」なんていうのもありました。
  笑ったのが、高木ブーさんの「特技」が「どこでも寝られること」と、内藤陳さん(「ちん」じゃなくて「のぼる」となってましたが、そういう時があったのでしょうか?)の「趣味」が「読書(スパイもの)」で、今でもそうじゃないか!って「ツッコミ」を入れたくなります。
  個人的に・・・今までも充分個人的ですが、感動したのが、『東京ボーイズ』の写真があったことです。 何せ彼等が「新人」で、三味線もった「六ちゃん」に口髭がない! のと、リーダーが痩せていた! のが新鮮でした。

  あと5日・・・。
10月28日(日)
  「♪花も嵐も踏み越えて〜 ゆくが男の生きる道・・・」 昔々のその昔、『愛染かつら』っちゅー映画が大流行しました。 加山雄三さんの父で戦前の松竹を代表する美男俳優の上原謙さんと大女優・田中絹代さんが主演で「松竹大船調」というメロドラマの代表作です。
  今は「総集編」しかビデオで観ることができませんが、その当時は「続篇」そして「完結篇」とつくられました。 今でもよくある手ですが、身分の違う男女が恋愛して(この場合は大病院の御曹司と亭主に死に別れ子供がいる不幸な看護婦)、結局それを乗り越えるんですが、それまでにすれ違ったりといった紆余曲折がある話です。
  タイトルの「愛染かつら」ですが、男女が誓いあえば必ず叶うという椎の木ではなくって、かつらの木が登場するからです。
  ここで二人が木に触っているスチールがよく使われますが、引きの画なんですよね、でもバストアップってのもあるんですが、こっちだと上原謙さんが坊主頭なんですよ、あれ何なのでしょう。 「総集編」にはない場面ですが、大陸へ行く話が出てきますから、その時のものなのでしょうか? 何せ昭和13年の映画ですからねぇ・・・。
  で、この映画を昭和37年にリメイクしてんです。 それを今月CSで放送してましたので観たんですが、オリジナルの「総集編」っていうのとほとんど同じなんですよね〜。 オリジナルの「総集編」っていうのは何なのでしょう? 詐欺みたいなもんです。
  このリメイク版は中村登監督という中途半端な評価しかされていない松竹の監督さんで、よく言えば「ほのぼのとした喜劇」を幾つか撮ってますが、大して笑えません。 この会社の「喜劇・・・」は大概そうなので仕方ないというか、マシな方ですね。
  俳優は吉田輝雄さんと岡田茉莉子さんです。 笑っちゃうのは病院の婦長が両方とも岡村文子さんだっていうことです。 この人は戦前からの松竹映画にはなくてはならぬ脇役の人で、嫌味な人をやらせたら右に出る人はいないでしょう。
  医院長は笠智衆さんですが、オリジナルの時にはまだまだ脇役が多かったですから、時代の移り変わりが伺えましょう。
  途中、女性の方は歌手としてデビューするんですが、その契機となるのが歌の公募なんですが、オリジナルは作曲だったのに対して、リメイク版は作詞になってました。 その方が自然でしょうから、直したのかもしれません。 昨日まで無名だった人間が一躍スターになるんですから、映画スター自体が雲の上の時代はシンガーソングライターでも「夢物語」でよかったのかもしれませんが、リメイクの頃にはそうはいかなくなってきたということでしょうか。
  オリジナル版ではデビュー・ステージが大きな公会堂(どこだったか忘れました)で、二階にかつての同僚だった看護婦たちが白衣のままで応援にかけつけたために、白衣に着替えてステージを勤めたというクライマックスがあります(白衣がどうして用意してあったのかは謎ですけど)。 それが感動を呼んだらしいですが、リメイク版も同様でした。 会場が歌舞伎座になってますから、余計に白衣があるのが謎になります。
  そうそう、ほんの一瞬でしたが歌舞伎座の全景が映るんですけど、何とそこには「十一代目市川團十郎襲名披露興行」といった垂幕がありました。 カラーで残っているのはこれ以外にあるのでしょうか。

  さて一週間を切りました。 あと6日!
10月26日(金)
  流行語大賞に少なくともノミネートはされるだろう言葉を、今回は意図的に吐いてヤクルトが日本一になりました。
  締めくくりが古田捕手へのファールフライだったってことが、何よりも今回の日本シリーズを象徴していましたが、ホームラン日本対記録のローズ選手が、これぞ浪花節ってな感じで大泣きしていたのが印象に残りました。
  今年の野球界は大リーグに持って行かれっぱなしでしたが、イチロー選手には「国民栄誉賞を」なんていう話も出ています。  以前は亡くならないと貰えないものでしたが(特に芸能人は)、スポーツ関係は王さん、衣笠さんなど御存命の方々も貰っていています。  でも、それはそれで立派な大記録を打ち立てて現役を退いたからですから納得するものでしたが、お髯の師匠が男性のタイプらしい○ちゃんが貰った時には、何だか急に「おや?」ってな感じになりました。 最近やたらと出す「号外」みたいなものになってしまって。
  それゆえに彼が受けるかどうかは判りませんが(どうなのでしょうねぇ)、長嶋さんには何であげないの?って思います。 あんなテロなんぞ起きずに平和が続いていたら、そういう盛り上がりがあったかもしれないのに! これで彼は亡くなるまで貰えないことになってしまいました。
 
  あと9日と思いきや、8日でした。 あれ?
10月25日(木)
  お昼にラーメン屋さんに入りました。 ラーメンは嫌いではなく好きなほうですけど、最近は年齢的なものもあってでしょうか、あまり行きません。 と言うか、並ぶの嫌なんですんでね〜、30分の一時間も並んでまでして食べる価値のあるものなのでしょうけど、それに耐えられないんでやったことがないんです。
  いつだったかも書きましたが、このところ地下の下落によってでしょうか、ラーメン屋さんが多数出店してきました。
  最近もとあるラーメン屋さんが新規オープンして、無料お試し券を配ったらしいのです。 それで誘われたので行くことになりました。 夜ですと混むのかもしれませんが、午後一時過ぎでしたのですんなり入れました。
  塩と味噌が無料の対象でしたので(あとはアサリと激辛があって、十種類くらいのトッピングがメニューでした)、塩を選びました。 これがそもそもの間違いで、私は昔からラーメンといえば「味噌」と決まっていた人生(そんな人生って何?)でしたんです。 どんなところに言っても味噌。 それでそこの店の価値を決めてしまってました。 子供の時に食べた「どさんこラーメン」が忘れなれないからだと思います。
  で、その時は何を血迷ったのか「塩」にしてしまい、「あ、やっぱり・・・」と思いましたが、慣れない最近の若者行列系らーめん(やっぱり平仮名がよさそう)の妙に気合入りまくりの店の雰囲気に、小心者の私は訂正できませんでした。
  その何だかわからない人生を振り返ってみますと、塩らーめんを注文したこと自体「初」でしたので、や〜な予感がしたんですけど、混んでいたので別々に座ることになって隣になった知らない同世代のサラリーマンも同じものを注文してましたから、半分楽しみにしてました。
  四人掛けのテーブルですが、狭過ぎて私は半分通路に出てましたし、向かいの連れのサラリーマンはただでさえあつい店内なのに、らーめんを食べつつ体はくっつきあってたので、汗まみれでした。
  隣の人が水を飲もうと窓側にあるコップを手にしたんですが、私は届きません。 ま、あとでいいやと思ったら、向かいの窓側の人が私の分を取ってくれて、そして隣の人が水をくんでくれました。  こういう系のお店にはこうした人情が生まれているんでしょうか?  「こういう系の店に来る人は皆同志だ!」「らーめん好きに悪い人はいない!」というのでしょうか、若者文化に詳しい人の御意見を伺ってみたいものです。
  そんないい雰囲気ではありましたが、きた「塩」は私にとって「最悪のもの」でした。 で、隣の人をチラと見ると、勢いよく食べてます。 向かいの二人は激辛と味噌で、辛いのはダメですけど、その味噌の美味しそうなこと。 太いちじれ麺がいいよなぁって。 塩はま〜すぐな細麺で、しかもとっても柔らかいんで。
  どうしようと思っていたら、店員さんが下げようとしたどんぶりを見たら、半分以上残しているものでした。 しかも味噌。 そうか・・・やっていいんだ、そう思ったんで、もう一回店員さんが近くを通る時に「ごめんなさい」と言って出ようと決めました。
  でも、そういう時にはなかなか来ないんでして、完全に手が止まっている私を前の味噌の人はチラチラと見ますし、隣の塩は快調に食べてます。  よし、今だという瞬間が来て「すみません、ごめんなさい」と言って、味噌と塩の顔を見ずに店をあとにしました。 ちなみに激辛さんは人のことをかまう余裕がない程にハンカチ拭き拭きでした。
  あとで誘ってくれた人にも謝ったのですが、若者の味覚とのズレというのはあるんだと思いました。 結局、つくっている人は20代後半から30代半ばくらいですし、お客さんの大半もそうでしょうから、当然コンビニ弁当やファミレス、ファーストフードが美味しい人たちなんでしょう。  店員さんも缶コーヒーをがぶ飲みしてましたし。
  そういう味覚が世間でいうように「おかしい」とは思いませんけど、私とは「違う」ということですね。  やっぱり昔ながらの中華そばがいいや。

  あと10日・・・・。 
10月24日(水)
  先日、ラ○ジングの事件で加藤(○)氏の秘書が捕まりましたが、漢字は判らないんですけど、さとうさぶろう氏と言うそうです。
  サトウハチローなら聞いたことがありますが、さぶろうと来ましたか。 昔、JWPというキューティー鈴木さんがいた女子プロ団体に「さぶろう」という五分刈りにネジリ鉢巻で職人の格好をした人がいましたけど(入場の時のテーマソングは当然、北島のサブちゃんのものでした)。
  サトウサブローというカタカナ表記の役者もいましたねぇ(クレジットではその他大勢に出てます)。  戦前にロッパ一座にいたのはサトウロクローでしたっけ?
  ま、色んな「○ロー」がいますが、牛鍋屋さんの木村家とは違って皆さん他人です(のはず)。  あちらは最終的には「荘○○」いくつまで数えたのでしょうねぇ。 「荘十二」は戦前にPCLにいた少し赤がかった監督でしたから、男は12人は少なくともいたことになりますが。

  あと11日・・・・。
10月23日(火)
  鹿児島県徳之島にある伊仙町の町長選挙の映像観ました? すごいですね〜、あれ本当に現在の映像なのでしょうかって感じです。
  55票差ということで新人(って言っても五十代半ばのおやじさん)が勝ったとのことですが、不正があったかもしれないということでのあの暴れ具合、日活初期時代の今村昌平監督でもしないですよ。  勿論、欽ちゃんと二郎さんでもしないでしょう。
  今、世の中が大変なのに! とは言いませんけど(そちらはそちら、こちらはこちらの御都合があるでしょうからね)、都会に出たくなる若者の気持ちって判るような気がしました。

  あと12日・・・。
10月22日(月)
  今日の市場でとっても懐かしかった雑誌サイズの写真集がありました。  『激写』というタイトルで篠山紀信さんによる撮りおろしのもので、宮崎美子さんがバ〜ンと載っているものです。 昭和55年10月の『別冊BIG GORO』で、定価は690円でした。
  そう「♪今の君はピカピカに光って〜」のCMでドカ〜ンと登場した頃の宮崎さんです。 部屋一面ビデオの宮崎くんではありません。
  これ買ったんですよ、当時。 可愛かったからね〜。 でもちょっとエッチな写真も半分くらいあるので恥ずかしかったのを覚えてます(純情〜!)。
  久しぶりにホントに懐かしー!ってのに会いました。 んで、パラパラとめくってみましたが、よく覚えてるもんですね。 「あったあった」みたいな感じで。 ちょっとエッチな方々も「そうそういたいた」みたいな。  このへんのお姉さん方はもう四十代半ばを過ぎてたりして・・・。
  宮崎さんも晩年の黒澤監督に気に入られて(「♪曇ガラスの向こうは・・・」の寺尾さんも)、『乱』なんかでもいい役ついてました(一緒に出てた若者は野村萬斎さんだったと記憶してます ← 『続・姿三四郎(’44・東宝)』の月形龍之介演じる役の弟みたいなキャラのやつ)。
  そういえば、『8時だよ! 全員集合』で志村けんさんがCMの真似してました。 先日NHKに出てジュリーとコントやってました。

  あと13日・・・。
10月21日(日)
  日本シリーズが始まりましたが、マリナーズが勝っている限り、メジャーに話題をもっていかれてしまってます。
  ただでさえ昨年のON対決と違って「地味」な監督二人ですから、両者ともホームランをバカスカ打ってくれないとねぇ。
  最近はピッチャーのフォームもそうですが、バッターで個性的なスイングをする人が増えました。 近鉄もガニマタの人もいれば、豪快にフルスイングする人もいます。  数年前の「管理野球」と言われていた時代には考えられなかった話です。  ま、梨田監督自身が現役時代、とっても個性的でしたから、彼には「直せ」とは言えないですけど。
  近鉄は一度も「日本一」になったことのない球団です。 巨人のV9時代が終わって、しばらく阪急が強かったんですが、その後に、近鉄の時代がちょこっとありました。
  ピッチャー鈴木、キャッチャー梨田、ファースト小川・・・。  この小川っている人が渋くて渋くて。 こんなに渋い人はなかったんじゃないでしょうか。 巨人で言えば柳田みたいな。 でも、そんな小川が好きでした。
  だから今となっては何の思い入れも選手やスタッフ陣にはないんですけど、近鉄には日本一になってほしいです。 でも、昨日はあんな負け方をしてしまいましたんで、どうなることやら・・・。

  あと14日・・・。  
10月19日(金)
  今、コンビニで「根付」を売ってます。 と言っても本物ではなくて、税込み204円でキャンディーが2個ついているんですから、携帯ストラップのようなものです。
  でも、これが結構リアルでして、って何をって?  もう死語ですけど、ちょっとブッキーなもので、化け物です。土蜘蛛とか河童(どうぞかっぱとお読みください)とかあります。
  何も着色しないものと、「天然色版(そう書いてあるんですよ)」と二種あって、全部で十種類、しかも何が出てくるかわからないんですから、多分いるだろう収集家泣かせです(不二家のペコ・ポコのやつはちゃんと見せてたのに!)。
  あ、ちなみに私はそういうものの収集家ではありませんので、駄洒落が好きではないということと合わせて誤解のなきように願います。
  では皆さん、よい週末を〜! バハハ〜イ、ケ〜ロヨ〜ン!

  あと16日・・・。 
10月18日(木)
  何でだあ! 『エクスプレス』が大リーグ中継になってたぞー! っつたくもう! この前の『チューボーですよ』も大丈夫だろうと思ってタイマーセットしていかなかったら、間に合わなかったし。
  でも、昨日の『エクスプレス』でわかりましたが、あの方は「たまごボーロ」がだ〜い好きだそうです。 同じだぁ! だったらきっと、ウエハースも大大だ〜い好きなはず! 
  でも、これって大きな声で言うと笑われるかも(脱・お子ちゃま 宣言!)。 

  あと17日・・・。  
10月17日(水)
  当事者に対する同情はありますが、北朝鮮ラチ問題の集会で「テロだ!」はないでしょうって思います。  そりゃそうかもしれないし、長い年月の苦労はこうした徒然なるままに書いておる人間の考える以上のものがあるでしょうが、ちょっといきなりなスローガンじゃあ〜りませんでしょうか。
  例によって例の如く羽柴のお殿さんに入った泥棒も「ラヴィンの手下」と言っていますし。  何でも「テロ」にすりゃいいってもんじゃないっしょって。 どうも日本人は流されてしまいますよね〜。 テロ・グロ・ナンセンスってかぁ〜。
  ♪デフレデフレの世の中に 細民困窮かえりみず・・・オッペケぺッポ ペッポッポ〜
んで、こんなやつとか。
  ♪ビン・ラディン氏という人を 謎掛け問答で解くならば・・・(「月光仮面と解きまする」とか言って本当にやってそう、八代亜紀と同じか!?)
  そうそう「たんそきん」と書いた郵便物が出たそうで。 「どく入りきけん」じゃないんだっつーの。 この手の輩こそ根絶させないとねー(無理だけど)。
  ♪俺が子供の頃 オヤジが炭疽菌で 母親が・・・わかるかな、わかんねぇだろうぉなぁ・・・、 ♪シャバダビ・・・  
 なんか疲れてるみたい・・・。

  あと18日・・・。
10月16日(火)
  谷しげる状態・・・(←わかるかな、わかんねぇだろうぉなぁ・・・。 ♪シャバダビ・・・)。

  あと19日・・・。
10月15日(月)
  久しぶりに演劇博物館に行って来ました。 お目当ては「市川右太衛門展」です。
  実はまったく知らなかったことでしたので、慌てて(別に誰に頼まれたってんじゃないんですけど)行って来ました。
  決して「旗本退屈男」ばっかりの人生じゃないんですけど、イメージがそうでしょうし、東映の時代劇なんか観ますと、どこかの殿様だったり、威張った浪人だったり色々ですけど、み〜んな同じですからね。 「ローレル&ハーディ」が昨日はピアノを運びに来た運送屋さんだったり、今日は○○屋だったりっていうのと同じです(ホントはラリー・シモンが一番いんですけど。 ⇒『笑殺爆弾100連発』って知っている人いるのかなぁ・・・)。
  その衣装とスチールとが多く展示されてあり、ビデオも流れてました(コックリしているおじいちゃんがいました)。
  聞くとこの夏は「六代目歌右衛門展」だったそうです。  「歌右衛門展」と「右太衛門展」というので、間に「勘三郎展」でもあったらよかったのにと思いました。

  あと20日・・・。   
10月12日(金)
  私達の業者が売買する市場の会場である古書会館が老朽化によるビル建て直しのために、中小企業会館ということに移りました。 最寄駅は東西線の竹橋です。 週末に二階で開催されていた一般の古書市は別の所になってます。
  で、とっても久しぶりに竹橋で降りました。 何年前でしたか、フィルムセンターが新しくなるまでは、週末だけ国立近代美術館で上映をしてましたのでよく使ってましたが、あれは昭和から平成になったあたりの大昔です。 それ以外では、毎日新聞社にも用事がないし、使わなかったですね。
  KKRホテル側の出口から出たのですが、6年前くらいに披露宴で使ったのがここでしたから、懐かしかったですね。 そう、この間1日だけ復活したSPEEDが結成された時でした(あの娘たちは、それでも未成年なのでしょうか?)。

  あと22日・・・。
10月11日(木)
  テロが直接影響しているのかもしれませんが、大阪でしたっけ、サッカーの熱狂的なファンの度を越した仕業に対して、観戦入場禁止と私設応援団からの除名を命じた話がありました。
  何もかもが「目には目を」みたいな風になっている気がします。
  「見せしめ」が当たり前のようにあったのは、いつ頃までだったのでしょうか。  そりゃ、幕末のさらし首の写真なんか見ると、Mr.マリックみたいでビックリしますけど、戦後はいつ頃までだったんでしょうか。
  確かに記事を読んだだけですと、明かに「犯罪行為」を犯してますので、それはそれで今回の下された判断は当然の結果と言えるのではないかと思います。
  この間の西武球場前駅ホームの件でも、容疑者(TVでこういうようになったのはいつからでしょうねぇ、現行犯でも「容疑者」って。 そのくせ「稲垣吾郎メンバー」なんですからね)は、今となってはことの重大さにとっても反省しているらしいですけど、その瞬間瞬間で「気が収まらないから」っていうことが理由で、自己中心的な短絡行動されちゃたまりませんよねぇ。  キレるっていうのは瞬間湯沸し器(久しぶりですね)状態ってことでしょうけど、沸騰したのを抑えるのに「理性」とかいうものを使ったりしたんでしょうけどね、昔は。 でも、それを見失ったり、それでも抑えようとしても抑えられなかったからって、やられたら溜まったもんじゃありませんね。
  たまに聞きますが、メールで難癖をつけてくる人の話、ああだこうだ御託を並べているらしいんですけど、本人は頭に来ているのからかどうか判りませんが、色々と「あんたが悪いんだ」「あんたのせいで」っていうことをつらつらと書くんだそうですけど、理屈になってないのが多いみたいです。  要は、送り主が「気が済まないから」てんでメールを叩きつけてるに過ぎないわけで、送った相手にしてもらいたいことは「非を認めて、謝らせる」だけ。 そうすれば気が済むんだそうで、それに対してのリアクションはないというパターンが多いそうです。  池乃めだかさんのように「今日はこのくらいにしといたる」とか言ってくれてもいいんちゃうの?みたいな。  逆に理屈で返しようものなら、もっとしつこくなるんでしょうかねぇ。
  法律は詳しくないので、よく判りませんけど、メールで来る場合、送り主のアドレスは判りますよね。 でも、ローマ表示だったり、ハンドルネームだったりして、住所氏名を名乗らない場合ってどうなるのでしょう。  嫌がらせメールにしても、そういった気が済むためのメールにしても、送った本人はメールアドレスが判るからいいだろうって思うのかもしれませんが、その点はどうなのでしょう。  送られた側にとっては相手の顔も名前も判らないんだから「猪口才な! 御主、名を名乗れ!」ってなもんじゃないでしょうかねぇ。
  世界的にそういう風潮なので「目には目を」になってくるのでしょうか。 嫌な渡世だなぁ・・・。

  あと23日・・・。   
10月10日(水)
  「銭湯の日」だそうです。 繋げて書けば「1010」ですからね。 「千手観音の日」でも「千住(荒川区)の日」でもありません(確かめてないですが)。 「TOTO」あたりでは何かあるのかも。  え〜、繰り返しお断りしておきますが、駄洒落は嫌いです。
  銭湯にはいつ以来行ってないでしょうか。  今の所へ越して年末で2年になりますが、以前の所より2ブロック横移動したので銭湯により近くなったんですけどね。
  そこはサウナがあって料金に幾らだったかプラスして合計600円だか700円だかで、バスタオルと小さなタオルを貸してくれましたから、たまに行ってたんですけど、近くなったら近くなったで行かなくなるもんです。
  ま、これには「健康ランド」に取って代わられたわけですので、健康ランドも銭湯っちゃぁ銭湯ですから、そういうことなら一月に一回くらいのペースで行ってます。 っていうのも、一年有効の入場料が半額以下になる11枚綴り回数券を買ったからでして、こなさないといけないんです(誘っても行くような人いないしね、江戸川区までは)。
  その近くの銭湯は、とっても無愛想な50位のおばさん(「ありがとう」も言わなければ、そういう人相なのかもしれないけど睨みつけますからね)か、その息子さんが番台にいます。 番台といっても『時間ですよ』みたいな高くて中を向いているのではなくて、逆向きにありますので女性も安心でしょう。
  そんなことはいいんですけど、あの母に?っていうくらい彼は低姿勢で、何故かネクタイをしてます。 日中行ったことがないですから、実は会社員で、帰ってくると上着を脱いで家を手伝っているだけなのかもしれません。 だったらネクタイ取ればいんでしょうけど、真面目そうな彼ですから取れないのかもしれません。  そのギャップが面白いです。
  ★過去の「健康ランド」について・・・(1) (2)

  あと24日・・・。
10月 9日(火)
  戸川純さんの続きですが、「お尻だって洗って欲しい」のウォシュレットのCMは何年前だったでしょうか。 勿論ブレイク後(当時はそう言わなかったですね、市民権を得るって言ってたかな)だったんでしょうけど、ビートたけしさん主演の何とかいうドラマに出ていたのは、ブレイク前?
  音楽史(に出てくるかどうかは別として)的に言うならば、ゲスト的な参加の「ハルメンズ」は完全に「ブレイク前」でしょうけど、「ゲルニカ」の途中でソロを出したんじゃなかったでしょうか(実家に帰れば当時の『サウンドール』というYMO中心の変な月刊誌があるので、確かめられますけど、そこまでのことはいいです)。  ま、『夜のヒットスタジオ』に『玉姫様』という曲を歌ったのを境界線にしてしまっていいのでしょう。 あ、そうか・・・、次のシングル『レーダーマン』が出た時に、学校の昼休みの放送で、友達に無理矢理かけさせてヒンシュクを買ったんだから、その後かなぁ。  高校2年が終わった春分の日に出発した沖縄の修学旅行のバスの中で、友達と『玉姫様』を歌った時は、盛り上がってました。
  ソロアルバム『玉姫様』は、今聴くとどうなのでしょう。 「ハルメンズ」のカバーも何曲かありました。 曲順は正確ではないですが思い出すまでにあげますと、『隣の印度人』『昆虫軍』『踊れない』『むし(漢字を忘れました)の女』なんかありました。
  『隣の印度人』は、今、地上波で流せるのかどうか判りませんが、『タモリ倶楽部』でどこだかのパチンコ屋さんの拭きぬけの二階部分でパンク風なアレンジでやってたのが印象的でした(宇宙へ飛んでいってました)。 二番の歌詞は「♪隣の印度人 カリーライス  子供も印度人 僕にもターバン巻き方教えて」とかいうやつでした。
  『昆虫軍』は「ハルメンズ」とほとんど同じアレンジで、歌詞が「♪僕は昆虫 無脊椎 眼(まなこ)複眼 脳がないーーーー!(「ー」を一小節と考えてくださいませ、二小節伸ばした後、オクターブ上がります、そんなのはいいか)」で始まります。
  『踊れない』は、読み取り様によっては「着せ替えアイドルに対するアンチテーゼ」ともとれなくないんですが、よく判りません。  「♪アッチョン ヤヤヤヤヤヤヤヤ ヤッハ」とかいう奇声らしきサビ・メロが焼き付いてます。
  『むしの女』は、誰だかのクラッシックに彼女が歌詞をつけたもので、「♪月光の○○な森で、木の芽掘れば 蝉の蛹の いくつも出てきし あ〜あ それはあなたを思い過ぎて変わり果てた私の姿」とかいう歌詞でした。
  『電車でGO!』も「ハルメンズ」のカバー(のはず)で、アルバム未収録ですがライブではやってました。 なり立ての小学生みたいな格好(黄色い帽子に紺の吊りスカート、横断歩道を渡るときの旗を持ってたと思う)で、何故か歌ってました。 「♪僕の前は他人 僕の横も他人 電車でGO!」とかいう歌詞だったような気がします。

  あと25日・・・。
10月 8日(月)
  昨日の夜中、CSのフジテレビ・チャンネルで『WOOD』という90年代前半に放送されていた音楽番組をやってました。  30分枠の番組を二本ずつ放送しているらしく、昨日はその12回目で、ゲストは戸川純さんと誰だかわからない女性ボーカリスト(?)二人でした。
  93年のものでしたが、この頃は日本の現代音楽を一番聴いていなかった時期なので(これを遡ること5〜60年前の流行最先端音楽を聴いてましたのでねぇ・・・)、はっきりとは言えませんが、打ち込みサウンドがはびこっていた時期だったんじゃなかったでしょうか。 だからタイトルの通り、アコースティク100%による「大人の音楽番組(って言えばいいのでしょうか)」になっていたのでしょう。
  実際このような番組自体があったことすら知りませんでしたが、どうも毎回テーマを決めてやっていたみたいで、戸川純さんの回は「フランス」、謎の女性二人の回はGSのタイガース(ジュリーがいたところ)でした。
  バック・ミュージシャンに「あ!」という人が出てました。 前者には「ムーンライダース」の鈴木慶一さんが、そして後者には何と! 「四人囃子」の森園さんが(下の名前忘れました)。  特に森園さんは伝説のギタリストになってますので、演奏していること自体が「すごすぎる!」っていうわけなので、そういう意味で貴重な資料です。
  それと戸川純さんて肌がきれいだったという発見でしょうか。 彼女が「ハルメンズ」から「ゲルニカ」を経由してソロ・メジャー・デビューして、「ヤプーズ」なんかをやっていた80年代半ば、当然私から見て「お姉さん」なわけでしたから、あの妙な存在感とノリは好きでしたけど、アイドル的な対称とは無縁でしたので、マジマジと顔を見たことなかったんですねぇ。  今回、93年とはいえ、この時の彼女の正確な年齢は判りませんが、今の私よりも何歳か下のはずですので、そう思うと、キレイな人だったんだなぁって、改めて思いました。 ビデオ作りの一件で自殺未遂してからどうしたのでしょうか・・・。
  もう二人のシンガーはまったく知りません。 今は二児の母親とかになっているのでしょうか。  内一人はとっても歌が下手でした。  
10月 5日(金)
  先週でしたでしょうか、教育テレビで『チャップリンのモダン・タイムズ(1936年)』をやってました。 ネットのテレビ番組欄では『ニューヨークの王様(1952年だったっけ?)』をやるってなってたのを記憶していましたので、どれどれと途中からつけてみますと、差し変わってました。 これもテロの影響でしょうか。
  既に2/3程過ぎてたでしょうか。 ポーレット・ゴダード扮する少女(でもないんですけどね)とチャーリーが一緒に住み始めていて、久しぶりに工場が再開するという話を知って、慌てて走っていくところからでした。
  この映画を何回観たでしょうか。  勿論一度もスクリーンではありません。  高校の頃に輸入版のビデオを買って(どこで買ったのかは覚えてません)、何度も何度も観ました。  これと『街の灯(1931年)』と『キッド(1921年)』は。  この3本と小津映画は私の中では基本になってます(2つの関連性は・・・見出せませんね)。
  でも、『モダン・タイムズ』も何年振りでしょうか。  平成になって初めてですから、それだけで13年以上観てないわけです。 それでも、各シーンはっきりと覚えているものです(音楽とかも)。
  そう、これは今年になって、それこそ高校以来に観た小津作品の『早春(1956年・松竹)』にも言えたのですが、昔は気が付かなかった細かいカットのつなぎの不自然さが目に飛び込んでくるんですよね〜。  別にアラを探しているわけではないんですけど、意外といい加減だったりするもんなんです。
  今でも映像クイズみたいなのでたまにありますよね、右手に何かを持っている人が映っていて、カットが変わると左手に持っているとか。 ま、そこまでヒドイのはないですけど、あの小津作品も「え!?」とか思っちゃいましたからね〜。 思わず巻き戻して確認しちゃいました。
  この『モダン・タイムズ』は、既に世の中がトーキー(発声映画)となっていたにもかかわらず(その第一作の『ジャズ・シンガー』は1929年、日本でも本格的なのは『マダムと女房』で1931年)、頑なにパントマイムにこだわったチャップリンが初めて歌をうたって声を公開したということで、世界映画史に記録されいるはずです。
  ですから大部分は従来の無声映画のようにセリフを字幕で処理して、それに自らの作曲による音楽と効果音と一部の声とで味付けしているものです。
  チャップリンが声を出すのはクライマックスです。  歌って踊るウエイターに扮しているチャーリーが、歌詞を書いたカフスをイントロで元気よく踊った際に飛ばしてしまったので、仕方なしにどこの国の言葉ともつかないデタラメな歌をうたうという設定になってまして、言葉を話ことによって、世界共通語であったはずの無声映画が、一国家もしくは地域に限定されてしまうことに抵抗したチャップリンならではの皮肉であったと、こういうことも映画史には書いてあるはずです(多分)。
  最後の方だけでしたが、無駄のない語り口というか、王道的な作品は、CSで変なものばかり観ている最近の私にとって、目を醒まさせられたような気がしました(と、言いながら新東宝映画をまた観てしまうんでしょうけど)。

  あと29日・・・。
10月 4日(木)
  今日は「鰯の日」だそうです。  昨日は「父さんの日」だったそうです。  「倒産」や「凍死」ではありません。
  では明日は何の日でしょう。
  私は基本的に駄洒落が大嫌いなので(本当です!)、こういう時は浮かびませんね〜。 「いわし」の読み方にこだわると「いわくありげな日」になってしまって、何じゃそりゃでしょう。
  あとは「曾我廼家十吾の日」。  それでいこう! わてかて「そがのや・じゅうご」ってはじめは思てたんですよってに。 今は亡き「おばぁちゃんキャラ」をいつまでも忘れないために!  来年の夏には「藤山寛美13回忌」ちゅーのがありますけど、「新喜劇」の前に「家庭劇」があったことを思い出そう!
  先月の演舞場の夜の部で、市川新之助くんが『彦市ばなし(木下順二作の民話劇)』で「殿様」をやってましたが、今は白塗りの殿様といえば志村けんさんの「バカ殿」しか知らない人が多い世の中です。  その昔、小笠原章二郎(漢字合ってる?)という人がいたし、現役では『はなの六兵衛(茂林寺文福脚色、そう、この人が曾我廼家十吾です)』に出てくる小島慶四郎さんでしょう。 志村さんは引き出しの多い人だから、そういうものを色々知った上で「バカ殿」のキャラをつくったんだと思うんですけどね。
  そういう意味ならば、やはり「ひとみさん」というおばぁちゃんキャラが志村けんさんにはあります。 あとは、堺正章さんのお父さんの堺駿二さんや、石井均さんや、先代の雷門助六さんや、五九童のおばぁちゃんなど、色々ありましたが、十吾さんのはデフォルメしているわけでもないいいものでした。 幸い晩年の『アットン婆さん』がビデオになってますので(『藤山寛美・続十快笑』←確か「続」の方だったような気がしますが)、ご覧あれ。
  っていうことで、明日は「とーごの日」にしましょう!

  あと30日・・・。
10月 3日(水)
  昨日今日と突然暖かくなりました(さっきなんか蝉が鳴いてましたからね)。
  あっと言う間に10月です。 不景気なのか「赤い羽根」を付けているサラリーマンを余り見ませんでした。
  銀座通りにそびえたってましたワー○ーのショップがつぶれてしまいましたし、中古レコードの○ンターも破産により差し押さえられてしまいましたし、狂牛病騒動で並盛280円のお店はどうなるのでしょうって、明るい話がないですね。
  21世紀は輝ける世紀になって思ってた人は多かったのでしょうが、いきなりこうですからねぇ。 でも、考え様によっちゃぁ、20世紀には到底考えられなかった「世界がひとつになるチャンス」が来ているのかもしれませんよ(な〜んちゃって)。
  そう言えば、また日本人の女性宇宙飛行士が誕生しましたね。 前のたくましい感じではなくって、見るからに「女性で〜す」っていう風な人でした(もしやとんでもない使命を・・・な〜んて考えるのはセクハラでしょうか、意外と真実かも、するってーと何かい? 人体実験ってやつかい? 親分そりゃぁ、てーへんだ!)。
    
  あと31日・・・。  
10月 2日(火)
  多分、「絶対登場するはず」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、古今亭志ん朝さんが亡くなりました。  山野楽器にはCDがきれいさっぱりと売り切れてました。
  思えば、彼の高座をどれだけ観ていたでしょうか。 毎年夏、浅草演芸ホールでの「住吉踊り」は、マクラの途中で「今日はこのまま落語やめた!」っていう時ばっかりでしたし、三木のり平さんの芝居や、昔の映画、果てはソロバンを扱ったんでしたっけ(違ったかな、トニー谷と混同しているのではありません)コミックソングなどの方が、多いですね。  あと、中途半端な一人芝居のCMもそうです。
  落語より色物が好きな私にとって、彼は観ている方なんですけど、三平さんがリアルタイムで記憶がないんで、私の中では「落語をあまりしない落語家」ということになってしまってます。
  「たっぷり聴きたい!」から、つい彼が主任の場合でも、「二人会」とか通常の寄席でない時になんて思ってしまって、行かないことが多かったからでしょう(そういう意味では何故か金馬師匠が多いかもね。 彼が色物っていう訳ではないですけど、色物さんがいい時が多かったんですね、多分。 アハハ、ウフフ・・・)。
  彼がいたから談志師匠もああやってこられた部分もあるのかもしれません、と勝手に思ってみると、長嶋さんが去った野球界に王さんが残っても詰まらないやって思われるように、浮いてしまわないことを希望します。
10月 1日(月)
  日本中でどれだけの人が泣いたのでしょう。 「ジャイアンツおやじ」とあだ名されている人は大泣きでしたし、息子さんも娘さんも泣いてました。  セレモニーが終わって、明日本当の最終戦があるにもかかわらず、テレビ各局に引っ張り出されていましたが、そこでの解説者も泣いてました(定岡さんはめちゃくちゃでしたが、彼こそかわいがられた投手でしょう。 観てはいませんが、篠塚さんなんかも大変だったと想像します)。 そんな中で、泣かなかったのはテリーさんと御本人だけだったかもしれません。
  ある番組で「今後何をして欲しいか?」という質問に「コミッショナー」とか「オリンピックの監督」とか色々と案が出ている中で、テリー氏は「もう40数年間、我々が好き勝手にしていたんだから、もう何も押しつけるのはやめよう」という意味のことを話してました。  それが一番なのだと思いました。
  藤本さんなんかの跡を継いで、高度成長期と共に引っ張っていったジャイアンツV9の川上監督が、その後複数いた中、実質、長嶋さんが「栄光の巨人軍のすべて」を引き継いだ結果となり、御本人は半隠居(NHK解説とか、野球教室とか)しているように、長嶋さんにも同じようにしてもらいたいものです。
  テリー氏は「いい人だなぁ」と思いました。 そう、「いい人」と言えば、松井選手です。  あの槙原⇒斎藤とつないだ九回表が終わって、皆がベンチに戻ってきた時に、サッと脱帽して、一礼したのをロングながら観ました。 そして、セレモニーでも真っ先に脱帽してました。
    ★やっぱり松井選手はいいやつだシリーズ その1 ⇒ GO!
    ★やっぱり松井選手はいいやつだシリーズ その2 ⇒ GO!
    ★やっぱり松井選手はいいやつだシリーズ その3 ⇒ GO!
  一回裏の清原選手の無謀とも言える走塁も、「監督のために勝つんだ」っていう感じがして「いい人」に思えました。  何だか「青春もの」を観ているような気がしました。