和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



5月31日(金)
  今月もあっという間に終わってしまいました。
  世間は今日開幕のサッカーの話題でてんやわんやです。 サポーターの応援も”ピーピー”とピヨコちゃんみたいになるんでしょう。
  ”金髪の外人をみたらフーリガンと思え!”とは、震災の頃と基本的には進歩していないのでしょうか。 在日十何年の人や、大使館勤めの人などもいい迷惑でしょう。 21世紀の千田是也を生まないようにしないとね。 っても、英国人だからダメか。 なら”コーリアン・是也”も生まれないんだな(だから駄洒落は嫌いだっつーのに!)。 
5月30日(木)
  またまた『バロム1』の続きです。 いつぞやの『ジャイアント・ロボ』以来です(進歩が無い・・・)。
  この種のヒーローものの怪人は、大概はじめは人間で、途中から正体を現します(改造人間ってやつです)。 これも同じでして、その中で「サソリルゲ」は、何と天本英世さんでした(名の通ったゲストなので製作費がかかったんでしょうけど)。 天本さん言えば、もう、ね、有名です。 黒澤の『用心棒』の四天王ではなくて、そう、『仮面ライダー』の死神博士です(「イカデビル」になっちゃう)。
  東宝映画の脇役で、特に岡本喜八映画なんかに特異のキャラで活躍されてましたから、その頃を御存知の方は、死神博士も延長線なのでしょうが、当時の子供にとっては、後に『たけしの平成教育委員会』に出ようが何しようが、死神博士なんです(悪代官やっていてもハヤタ隊員みたいなもの)。
  とゆーわけで、この「サソリルゲ」になる変なおじさんも、意図あってか否か判りませんが、まったく、ホントにまったく同じキャラでした。
  あと、楽しかったのが、「ヤゴゲルゲ」でした。 「ヤゴ」って言っても今では馴染みがなくなりましたが、この怪人の必殺技が「子守唄」なんです。 「♪ヤゴヤゴヤーゴの子守唄 聴けばいつでも眠くなる〜」 マイナーな暗いメロディで、眠くならずに笑っちゃいました。
  はじめ「ドルゲ」の秘密基地で、その歌を披露したら、戦闘員(アントマンって言います。 黒地に白の渦巻きが沢山。 「白蟻」なんだそうです)が気が狂ってしまい、ボスである「ドルゲ」も「もういい、止めろ!」と叫んでしまいました。 それ程の威力があって、さすがの「バロム1」も堪えきれなく危うい場面もありました。 が、お決まりのカーチェイスになって、ジープで歌を歌いながら走ってますと、後から来たバロム1は運転を止めなければならない程なのに、「ヤゴゲルゲ」の隣で運転しているアントマンは余裕なんですが、何で?
  そうそう、ドルゲが「ヤゴゲルゲ」の歌を止めろと叫んだ時に返したセリフ、「あ、つい調子に乗ってしまいました」でした。 さすが・・・。
  あと、そうそう、これもまた途中から突然開発された芸当なんですが、その車、実は空を飛べるんです。 車に乗らんかてエエやんって感じですが、それを上回る技があって、バロム1自身も空を飛べるんです(何でやねん)。  そのわりにタイトル・ソングでは地上を走ってるんですが(『太陽にほえろ!』じゃないっつーの)、はじめには無かった芸当でしょうね、これも。
  あとまだ二週分はあるみたいなのですが、これから末期になっていくので、今まで以上に観ている者にどんな攻撃をさしむけてくるかとっても不安です。 たのむぞ、僕らのバロム1。
5月29日(水)
  『バロム1』の続きです。
  毎週土曜日に4話ずつ放送しますので、一回でも録画したのをためこむと大変です。 で、8話分観ました。
  20〜24話に当たるのでしょうか、ネタが切れかかったのか、人間の体をデフォルメした怪人が登場しました。 この辺を何となく記憶してましたが、今観ても、そのグロさと発想の安易さとに笑っちゃいます。
  例えば「クチビルゲ」という京唄子さんも真っ青な大口が”頭”で、それに体が付いているものがあったり、「ヒャクメゲルゲ」という同じく頭が大きな目で、体にも沢山目が付いているってもの、あと「ウデゲルゲ」、これは腰から上が巨大な手(右だったかな)でして、本来なら「テゲルゲ」なんだけど、それじゃ余りにも間抜けな名前なので「ウデ」になったんでしょうってなもの(「フィンガー!」って叫びます)など。 鼻と耳はデザインできなかったのか、ありませんでした。
  その代わり(?)に「ノウゲルゲ」っていう超スゲーのがありました。 「ノウ=脳」です。 全く同じパターンで、頭が巨大な脳になっているっていう、ここまでくればデザインもへったくれもないって感じです(これがよければ、耳でも鼻でもOKなんでしょうけどねぇ)。
  「ノウゲルゲ」程のインパクトある怪人(あ、悪のエージェントでした)が、記憶に無いっていうのは、この回は観てなかったんでしょう。 でも「ウデゲルゲ」は、はっきりと覚えており、子供心に『帰ってきたウルトラマン』の「ツインテール」と一緒に好きなデザインでした。
5月28日(火)
  『超人バロム1』というヒーローものがありました。 先月からCSでやってます。 子供の時に観てた記憶があり、その怪人の「変な感じ」が印象に残ってました。
  『仮面ライダー』と同じ構図で、「ドルゲ」という”悪のエージェント”が、次ぎから次ぎへと怪人を送り出すものです。 原作が「さいとうたかを」さんなので、デザインがよく言えば「斬新」、悪く言えば「何これ?」で、戦闘員も、黒地に白の渦巻きが体中にあるものです。 たまにそれが黄色い人もいるんですけど、別に戦闘員の中での中心人物ということでもない感じで、目的が不明です。
  怪人は、魚類や爬虫類など失敗したアールヌーボー調なキャラクターがあって、その名前は「○○ゲルゲ」という風に統一されているようにも見えますが、「オコゼ」なら「オコゼ・ゲルゲ」ではなく「オコゼルゲ」、「サソリ」なら「サソリ・ゲルゲ」ではなく「サソリルゲ」というのもあって、全部を検証してみないとよく判りません。 「ラ行変格活用」とか、「Y」を「I」に買えて「ES」みたいな感じで、濁点が続く場合は「ゲ」を取るみたいなことが言えるのかもしれませんが、そんなことまで考えてなさそうです(直感ですけど)。
  ”正義のエージェント”である「バロム1」にも、ちゃんと変身の仕方があって、歌詞によると”番長”と呼ばれているちょっと太ったのと、”チビ”と呼ばれるガリ勉の小学生の二人の「友情」がエネルギーとなって、合体してバロム1になります(「バロム・クロス」叫んで腕を組み合います)。 バロム1の両目に二人の顔が出て、協議しながら戦ったりもします。
  ですので、二人が仲良くなければ変身すら出来ないという設定でした。 が、数話進んだうちに、そんな面倒なことはどこかへ行ってしまい、十何話目あたりでは、知らぬ間に「ポップ」というドルゲの悪の手が近づいていることを知らせる役目をもったちょっと大きめなカプセルみたいなもの(これはバロム1のベルトの右側についていて、車に変化することもできます。 孫悟空の如意棒ですね)を投げれば、空中に飛んだポップに向かって、別々の所に居た二人が力で空高く呼び寄せられ、バロム・クロスします。
  例えばどちらかが危機にあって、ドルゲに捕まっているとしても、もう片方が天高くポップを放てば、地下の秘密基地であろうが、壁を突き破ってバロム1になっちゃいます(縛られていたロープは何時の間にか無くなっているし、壁を突き破っても死なない程の子供なら、そのまま戦っても勝てそうなんだけど)・・・。 それ以前に捕まらないと思うけどね)。  ポップは一個しかないのに、いつも大丈夫な方が持ってるんですよね〜、これが。 ポップさえあれば、迷子にもならないようになってます。 携帯のない時代にこんな便利なものがあったなんて!
  そうそう、この作品、必ずカー・チェイスがあるんです(バロム1のは赤のオープンカーで、ドルゲ・チームはジープです)。 必ずあります。 まるでキーストン喜劇なんですね〜、これが。 
5月27日(月)
  今度は坊屋三郎さんが亡くなりました。 「ボードビリアン」と説明されてましたが、日本で言うところのボードビリアンって、枠にはめることのできない謎の芸人さんを言うのでしょうか。
  よく「この人の芸が」みたいな話をしますけど、「芸」って何んでしょうか。 「六代目の本のタイトル」 そうです。 正解です。
  「俺って何の取り柄もないから、何か手に職でもつけようかなぁ」の「手に職」みたいなもんで言われることが多いみたいですけど、ボケたとまでは言えないけど、かなり歳とっちゃったもんだから、舞台に出てくるまでが既にゼンマイ仕掛けで、言動もちょっちヤバイ時あんですっていう人が、パフパフみたいなものが周りに沢山ついた金タライ持たせたら、チャカチャカ(チャカポコチャじゃなくて)とリズムを刻んで、汽車の出発雰囲気を再現し、もうそう多くは覚えられてはいない日本封切時のオリジナルなポパイとオリーブとブルータスの物真似をして、挙句の果てには、似てるんだかどうなんだか判らないトローンボーンやトランペットなどといった楽器の物真似を、いつも同じ段取りで同じ長さで、一度針を落したら、とりあえずA面が終る3分何十秒までは止まらない、みたいなもの、これを「芸」と言わずして何とするか、ってなもんでしょうか。
  そりゃ、『OH! モチソング』みたいな意味不明なレコードも出しました(二度と聴きたくないっス)。 『プレイガール』で謎の女装趣味の泥棒を不定期なシリーズでやってました(こちらは、もう一度観たいっス)。 強迫観念に近いノリで浅草の記録映画を作りました(観てみたいっす)。 そりゃ、日本語は訛ってましたが、英語は訛ってませんでした(ネタです)。
  玉川カルテットのリーダーが欠け、モダンカンカンのドラム(ってゆーか小太鼓)が抜け、ポカスカジャンみたいな変なのが出てっていうのが現状ですけど、「ぼーいず」という代名詞を定着させた役目の一部を担っていたということを、芸能史のどこかに書いておいてあげて欲しいものです。
  弟の芝利英の元へ行って、川田晴久とも和解して、益田キートンも入れて、山茶花究はどうするかわからんけど、また楽しくやっているのでしょうか。 その時は大阪から「なんじゃらホワーズ」も呼んで欲しいな。  
5月26日(日)
  亡くなった清川虹子さんですが、『女侠一代』という作品を観た覚えがあります。 唯一(?)の主演作でしょうか。 そりゃ、喜劇の脇ばかりやってましたけど、こうした感じのものに、その本質があったんじゃないでしょうかねぇ。 晩年、喜劇映画が無くなったので、普通の作品に名バイブレーヤーとして活躍されていたのも当然って言やぁ当然です。  『綴方教室(1939だったかな?)』なんかいう作品にも早くから出てましたし。
  そう言えば、『エノケンのどんぐり頓兵衛(1936・東宝)』では、『愛して頂戴な』の替え歌の一部を歌ってましたねぇ(「♪何が何だかわからないのよ〜」のところでした。 追っかけシーンでは”走る虹子”が観れます)。
  追悼番組なんか無いんでしょうねぇ。 原作者の意向によりビデオの販売が急遽取り止めになった実写版『サザエさん』で、お母さんのフネさんを演じてましたが、せめてこの辺でもテレビでやらないでしょうか(のりすけさんの仲代達矢さんが超いいんだけど)。
5月24日(金)
  いやぁ、大騒動でしたねぇ、何とか村(何でしたっけ? 大日向村じゃなくって、上九一色村でもなくって、ホントに知らないです)。 東京さ行ったリリー・カルメンが帰っていたのかと思っちゃいました(カルメンじゃなくカメルーンでしたね)。
  夜中だというのに、子供たちも寝ないで頑張っちゃったし、隣村やら隣町やらからやって来たサポーター連中も頑張っちゃったし、何と言っても、有名になってしまった村長さん、必死でしたねぇ。
  歓迎セレモニーっちゅーのは無いんでしょうか? それこそリリー・カルメンばりのダンスで歓迎して欲しいものです。 ♪わたしゃ モダンな 町娘〜 ちょいと 散歩に ニュールック〜。

  急遽、追加します。
  清川虹子さんが亡くなったそうです。 先日、『狐と狸』を観たばかりなのに・・・。
5月23日(木)
  黒澤映画『天国と地獄』だけについての本が出ました(またいつものように「出てました」かも)。
  パラパラと見ましたが、面白そうなので、そのうち買おうと思います。
  それにしても、この映画は素晴らしいです。
  以前、書いたかもしれませんが、学生時代に「黒澤作品のいただき映画」っていうもののシナリオを書いたことがあります。 全編黒澤映画のあるシーンで構成されているっていうものです。 そりゃ、実際に学生が作ろうというんですから、お金がかかるシーンは初めから無理です(セットを組むとか、『天国と地獄』のようにL特急の「こだま」を使うとかっていうこと。 あ、馬とかね、時代劇っていうのも)。
  ですんで、現代劇に、それも大学の映画サークルに置き換えてありました。 「パロディ」って好きじゃないので、そういう意味で「笑い」を取ろうということは一切無いものでした(ゴミ処理場で「ブリキは燃えねぇってんだよ!」みたいなものはありますけど ←『天国と地獄』の藤原鎌足さんのシーン)。 セリフも「てにをは」くらいをいじる調整はしましたが、基本的には「つなぎ合わせ」で成り立ってました。 ま、兎に角、その当時の全作品が入ってましたねぇ。
  『天国と地獄』で言うなら、映画サークルの部長が「権藤」という名前でとか、ブツの受け渡しに使うのを「こだま」は無くなってましたので、営団地下鉄の千代田線にして、北千住〜綾瀬の間に鉄橋があるので、それを使って8ミリでなんっていう場面なんかがありました(それを映写するシーンは『天国と地獄』の続きじゃなくて『生きものの記録』だったりって感じで)。
  実際は4年になってしまったので、みんなの時間が取れないというのと、製作費が何十万ってかかりそうなので実現しませんでしたが、いずれはやってみたいですねぇ。
  みなさんも『天国と地獄』、テレビでやったらでもいいんで、いつかは観て下さいな。 手本中の手本みたいな作品ですんで(特に前半なんか)。   
5月22日(水)
  4丁目交差点の交番と呼ばれているサンアイの横にある実は5丁目の交番に、とびきりの美女がいました! 勿論、道を聞いていた人ではなく、聞かれた側の人です。
  いやぁ、私のタイプではないけど、綺麗な人でしたねぇ。 先程、「とびきり」と君の瞳は10000ボルトみたいな古臭い表現をしましたが、何か、その言葉を連想してしまいました(かと言って、その人が平安美人的なんではありません)。
  業務上(?)厚化粧してましたけど、ナチュラル・メイクだともっとイカすんじゃないでしょうか。 でも、男子はそうでもないですけど、あそこに立つ婦人警官は、サイズの合ってない制服を着ているような気がします。 他もそうなのでしょうか? その人も2サイズくらいデカイものでした。 あまりピチピチだと、マニアが超望遠で狙うから? 
5月21日(火)
  長者番付が発表されましたが、モー娘。の方々が新加入の何とかさんたちを除けば、全員1,000万以上の納税ということです。 羨ましい限りです。 そんな妹、この際親戚でもいいから欲しいもんです。
  中学生もいますんでねぇ。 CMとか写真集とかが伸びた要因なんでしょう。 昨日も彼女たちの写真集が市場に出てましたので、パラパラと見ましたが、彼女たちの2人分も生きているおじさんにとっては、何の感慨もありませんでした。 石川りか(漢字が判りません)さんが正統派美少女でカワイイとは思いますけど、トキメキはしませんねぇ。 ロリコンでもないし。
  そうそう、写真集のひとつに「ゴナゴト」なるものがありました。 そう言えば、いつだったかワイドショーでやってましたねぇ。 俳句の5−7−5を「ごー・しち・ごー」と読まずに「ゴナゴト」と読ませて、メンバーたちの直筆短冊の写真集っての。 ファン(特に男?)は勿論ご購入なのでしょうけど、定着しませんでしたねぇ、この言葉(それとも小学校なんかでは一般名詞化してるのでしょうか・・・?)。
  え〜と何だったかな、真剣に読んでないので余り記憶してないですが、こんなのありましたねぇ。
   ●冬なのに アイスクリーム 食べたいな
  ほとんどがこんなんです。 季語ってな〜に?みたいなノリのものもありました。 ま、何でもいいんですよ。 数さえあってればいいんでしょう。 筋隈ありゃ歌舞伎ってなもんで。 それが許される素材だということが凄いことなんでしょうし。 
  そ〜言えば、「モー娘。占い」ってのはどうしました? 占いブームは去っちゃったから、これもダメだったのかな? 何だか色々やっていらっしゃるんですね、全部が全部大ヒット(今、こういう言い方するのかなぁ?)しないってのが、等身大的な魅力のひとつだったりするでしょうね、たぶん。
5月20日(月)
  久しぶりに学生時代から通っているチェーン店の天ぷら屋さんに行きました。 そこは神保町には都合何軒あるのでしょう、至る所にあります(早稲田通りから一本入った所にもありますね、ここの見た目かけ離れた高音の声の御主人がよかった)。
  他のお店の名誉もありますから、具体的な場所を言いますが、春日通りを水道橋方面へ向かって左側を歩いていき、丁度駅までの半分くらいの所を左に曲がった右側にあって、春日通り沿いの角にはアダルトビデオショップがあります。 ここの御主人は威勢がよく、いつも体を小刻みに上下してます。
  この御主人はいいんですけど、バイトの若い20代前半くらいの男性が問題です。 彼は今時の若いもんにしては、ちゃんと声を出してよく働いているみたいですが、兎に角不衛生極まりない。 ちょっと前に流行ったよれよれのジーンズを下げ気味に履いているのがそうなのではなく、私が居た時間、混んでいたので待たされたこともあって、15分以上でしょうか、まったく手を洗わないし、手拭で拭くということもしないんです。
  茶碗などの片付け、その後の雑巾掛け、お金のやりとりなど、ほぼ全部彼が仕切っているんですが、利き腕の右しか使わないんです。 その手で、大根卸しをつまんで天露が入っている小皿に入れる。 ちょっと間があった時には、髪の毛を触ったり、お尻のポケットに手を突っ込んだり。
  開店以来、果たして一度でも手を洗ったんだろうかと思ってくると、食欲が無くなりました。 そりゃ、空気中には様々な病原菌が飛び交ってます。 自分だけ無菌室状態で生活することは出来ません。 いつぞやのお姉ちゃんみたいなことは申しません。 他のお店でも従業員がトイレの後、手を洗わなかったりっていうことをしている人も居るかもしれません。 そんなことは判ってますが、ああ、大胆に目の前でやられたら、いくらなんでもねぇ。
  急がし過ぎて、御主人も気がつかないのか、言うと逆ギレされて辞められると困るからかどうかは判りませんが、食べ物扱ってんですからねぇ。 
5月19日(日)
  とある映画で「夢」の話が出てきました。
  詐欺集団の話でしたが、その中のひとりが上手く人を騙した日に限って夢を見て、それがいつも同じ夢だというのです。 一番初めに騙した人たちが鎌を持って追いかけてきて、「あ、殺られる!」っていうところで目が覚めるというのです。
  結局は話を聞いた相手が「そりゃ、お前さんが大学出だからよ」っていうことで、学問をした者の良識が邪魔をして商売が出来ない、という結論になり、その人はカタギになるんです。
  ま、そんな詐欺の話はどうでもいいんですけど、同じ夢を見る人がいる話は、たまに聞きます。 また夢の続きを見る人とかも。
  私は同じ夢を見ている記憶はありません。 夢は一日に何本も見るそうですから、覚めた時に印象に残ってないだけなのかもしれません。 でも、今年になって、同じ場所が出てくるようになりました。
  夢に出てくる場所は実在しない地理を持っていたりしますよねぇ。 それは登場人物の人間関係もそうですし。 だから、特に印象にない所を車に乗っていると、突然、実際に知っている道を通ることになるんです。 周りの風景も何もかも実在のもの。 ただそれは、たった数メートルなんです。
  一番最初は「あ、ここ、あそこだ!」と夢の中の自分がビックリしているんです。 それ以降は「あ、またここだ」って感じで。 昨日も私には珍しくロードムービー的な感じの夢でしたが(「♪気楽に行こ〜よ〜 俺たちは〜」みたいな)、やっぱり出てきたんですね〜。
  何なのでしょう。 その道は田舎にある道で、滅多に通ったことのなかった脇道です。 仮に疲れていて癒しを求めて田舎というのんびりりた風景を欲しているのであれば、別にその道でなくとも、もうちょっと別の象徴的な風景やら建物やら道路やらであってもいいのになぁ。
5月17日(金)
  市場で『カメラ社会相(片岡昇著・文藝市場社・昭和3年12月刊)』というものがありました。 箱付で美品でしたのでとても珍しいということで、高額落札されました。
  全体の感じとしては、街中へカメラ(ライカでしょう)を持って出かけ、様々な職業の写真を撮って、その人について語るものでした。 モダーンな尖端をゆく人や、逆に江戸の名残を残す人、震災から5年くらいですので、だんだんと復興事業が完結に向かっている最中ですので、両極端な人種が入り乱れた「都会」の記録って感じです。
  いつもの様に、読みふける程の時間が無かったので、目次から気になったものを拾ってみましたが、「チョン公」というものがありました。 はじめ、「う、ヤバ・・・」って大陸系の話かなって思いましたが、甘かったです。 いやぁ、大甘も大甘。
  大森から池上街道を入ったあたりある床屋さんの店員で、12歳から入店して現在28歳という青年のことでして、どういう訳か頭の毛を丁髷にしているんですねぇ〜。 それがとても見事でして、その彼が当時まだ高かった自転車に乗って颯爽と大森附近を走っているんです。 頭が純和風なのに乗っているのが輸入物のサイクル、そのギャップが可笑しいってんで有名人に。 で、ついたあだ名が丁髷だから「チョン公」という訳。
  パラっと全体を見た感じでは、掲載された人々のうちで若い部類の彼でさえ、明治30年代の生まれです(辛うじて18世紀末ですね)。 この時点で70以上の人でないと江戸の記憶が無いんです(60台だと幼すぎて覚えてないでしょうから)。
  そんな青年が懐古趣味的な気持ちで丁髷してるんですから、今で言うと、丁度この本に乗ってるモボ・モガたちの格好のコスプレをしているようなもんですからねぇ(単純計算で)。 でも、周りにはまだ和服の人も多かったし、珍しいことは珍しかったんでしょうけど、好意的に受け入れられていたみたいです。 今、モボ・モガの格好で街中を歩いたら後指さされそうですけどね。
  このチョン公さん、御健在なら102歳、う〜ん、可能性はあるけど・・・。 その後の人生を知りたいです。
5月16日(木)
  人間国宝で落語界の重鎮・柳家小さんさん(アグネス・チャンちゃんみたいですが)が亡くなりました。 志ん朝さんの時も書きましたが、色もん好きですので、高座は10回も観ていないと思います。
  昭和40年代初頭のテレビドラマ『お嫁さんシリーズ』のパート幾つかで、主人公のお嫁さんの父親役で、朝からランニングしている”走る小さん(K−100じゃないっつーの)”をCSで観た時はおったまげました。
  ま、そんな想い出しかございません。 ですので、喪に服して今晩は「ゆうげ」とか、明朝は「あさげ」を飲もうなんってこともいたさぬつもりです。
  ひとつ気になるのは、馬風師匠のネタはどうなるのかということです。 『山のあなアナ殺人事件』ってな創作すりゃいいと思います。
  「戦前」を知っている人がまたひとり消えました。
5月15日(水)
  「性同一性障害」であることを公表して、女子⇒男子に選手登録を変更して再デビューした競艇の安藤大将選手という人がいます。 「千夏」から「大将」に改名したということですが、その年齢が39と聞いてビックリしました。
  私は競艇については、横山やすしさんがやってたことと、男女が一緒にレースに出て、しかも何から何まで自分でしなければならないってことくらいしかわかりませんが、やすしさんがやってたことを考えれば、その年齢はまだ大丈夫なのでしょう。
  この間終了した『3年B組 金八先生』のテーマのひとつが、この「性同一性障害」だったということで(たまたま最終回だけを観ましたが)、世間における認知度も高くなっているのでしょうね(受け入れるかどうかは別として)。
  私の周りには今のところ居ないですけど、そうだと気がついてから何年かは判りませんが、長い間、悩んでいたのでしょう。 そういった精神的な悩みというものを長期的に抱いている人が、それから解放された時の喜びというものは、さぞかし想像を越えたものがあるのでしょうね。
  並列して語るのはどうかと思いますが、今、顔のコンプレックスを出来る限り相談に応じましょうみたいな番組がありますよね。 少しだけ観たことがありますが、第一印象では傍からは気が付かなくて、本人の口から出てみて漸く「それがコンプレックスなのか」みたいなことがあるようです。
  幼い頃からの長期的なコンプレックスはかなり根強く心に残るもののようで、それが次第に当人の言動に影響を及ぼして、悪循環を重ねていく。 その言わば「醜い仮面」を変えることによって、過去の自分と決別できるみたいなのですが、育ってしまった人格はどうなるのでしょう?
  かたやミニモニ。のお蔭で、背が低いということがコンプレックスで無くなったお友達が増えました(これじゃ、「♪金もいらなきゃ、女もいらぬぅ〜」は笑われなくなってしまいます)。 彼女たちみたいな方々はシークレット・ブーツなんか履いても、舞の海のように頭にシリコン注入してもバレてしまいます。 それを良い意味の開き直りで市民権を得た、つまりプラス思考ですよね。 性同一性障害者のように病気ではないのですから。
  性同一性障害の知名度が上がるのはいいですが、そういた悩みからの解放が、安易な現実逃避系の話とゴッチャに語られないようにしてもらいたいものですね。
5月14日(火)
  『月刊 浪曲』という16ページのものがありました。 その昭和59年10月号の表紙に「浪曲名所尽」というシリーズの6回目として「次郎長一家 二十八人衆」の写真が載ってました。 写真です写真。
  二列に並んだ前列に6人写っているうち、左から3番目が次郎長です。 しゃがんで腕を組んでます。 ちょっと奥目みたいなルックスで、ビートたけしさんのお父さんかと思いました。
  その左後ろに「大政」がいます。 この中では一番大きいですが、ひとり抜きん出ているという程ではありませんし、顔も細長で東映時代劇の役そのままって感じです(ちょいとニヤって感じで微笑みかけてます)。 同じくらいの背丈の「大野の鶴吉」や、清水の岡吉の方が丸顔ですので大きく見えます。
  前列右に「小走の半兵衛」という、こちらも奥目でデコの広い人がしゃがんでますが、名前の通りだったんでしょうねぇ。
  後ろには「次郎長一家 廿八人衆」と書かれた、ん? これはもしかして写真に紙を貼りつけたのかも? 写真の後ろに実際に掲げた幕ではないみたいですねぇ。 写真も悪いし、印刷も今より悪いのですが、よく見たらどうもそうみたい。
  でも、「○○の××」みたいな言い方って苗字が無かったからでしょうけど、何時頃まで使われたんでしょうねぇ。 今ふと思い出すのは、「五寸釘の寅吉さん」でしょうか。 ま、こちらは塀の中の方ですが。 あそこでは素性の知れない者同士がそうやって名乗りあってたんでしょうけど、今はどうなのでしょう。
  そうそう、大江千里さんが出てきた時、「おおえのちさと」って読んだ人がいましたっけ。 でも海原の千里なんか言わなかったなぁ。 
5月13日(月)
  皆さんは国旗を触ったことありますか? 私は無かったんです。 でも、市場で出たんで、広げてみてみました。
  モノは出征兵士に持たせたものです(陸奥の地名がありました)。 ま、国旗は国旗ですので。
  この方は、その後どうされたのでしょうか・・・。
5月12日(日)
  まぁ、皆さん聞いておくんなはれ! 一時期取りつかれたかのように食べまくってい計り売りシュークリームのクレームパフが、銀座・松屋に復活しました〜!! バンザ〜イ! パチパチパチ・・・。  それも今までのような期間限定ブースではなく、常設になりました〜! バンザ〜イ! パチパチパチ・・・。 
  さらに、その場所は、地下鉄連絡口から入ってすぐの所です! そう、そこにはモノは美味しいんだけど、神戸の本店から毎日やってきては、「あたしゃ、テレビにも出たんよ〜」みたいにエラぶって客を選んでいたババアがいたところです〜。 いやぁ、私にとっちゃ兎に角めでたい、めでたい。
5月10日(金)
  『コミックソング レコード大全(白夜書房刊)』 いやぁ、こんな本が出てたんですねぇ〜(今年の3月発行)。 こーゆー本が欲しかったっス! 当然買いました。
  これが約300ページものの大作でして、豊年斎梅坊主『あほだら経』から、勿論エノケン・ロッパ、あきれたぼういずなどの戦前派から、三木鶏郎、クレイジーキャッツ、ドリフターズだのといった戦後派、そしてビートたけし、とんねるず、から三瓶(もちろん三平もあります)までというほぼ全部入っているもので、それらのジャケットが年代順で、かつジャンル別に整理されてます。
  ある程度知っている人なら、とっても便利で楽しめますが、マニアック過ぎて、その芸人さんがいつぐらいの人かということが判らないと、さぁ大変です。 索引がないですから。 梶田さんの『大河内傳次郎』で、戦前作品が監督別になっているのと同じ位大変です(こちらは索引ありますが)。
  しかし、まだまだ奥が深いですねぇ〜。 私なんかマニアとは違うので、CDか何かで手に入る物は全部ではないですが入手しますけど、かと言って中古市場を漁ったり、骨董市に朝から並んでSPをゲット!みたいなことはしないのですから、知らないことばかり。
  ま、普通の歌謡曲もそうですけど、数少ないヒットしたコミックソングの影には、無数のヒットしなかったものがあるという現実、その中にも「企画もの」としてCD化され陽の目を見たものもありますが、それはほんの一握り。 それにも漏れたものの山、山、山なんですね〜。 へぇ〜こんな曲があったんだ〜、やっぱり出してたんだこの人も、みたいなもんがテンコモリでございました。
  「やっぱり・・・」ってなもののひとつにこーゆーものがありました。 『老人と子供のポルカ』って御存知ですよね? 左ト全さんと子供たちが唄った「♪ズビズバ〜 パパパヤ〜」っての。 子供たちは「ひまわりキティーズ」という5人組のお嬢ちゃんでした。 1970年3月の発売だそうです。 子供の時にシングル持ってた覚えがあります。 で、当時は勿論判りませんが、後に「二匹目の」が何故無かったんだろうって思ってました。 ところがギッチョンチョンでパイノパイノパイですよ、あったんですね〜、これが。 題して『かあちゃんと子供のアンダンテ・カンタービレ』。 こちらが71年3月発売。 レコード会社も同じだし、詞・曲・編も同じ(同一人物)。
  「老人」から「かあちゃん」に替わってますが、「子供」は当然ひまわりキティーズさんたちです。 一年の成長もジャケットからうかがえます(一番小さなお友達がちょこっと大きくなってました。 女の子は成長が早いからねぇ)。
  で、この「かあちゃん」は誰あらん若水ヤエ子さんでした! いいねぇ、おヤエさんですよ! 楠敏江さんになって『おはようこどもショー』みたいな正統派にならないところがいいですねぇ、まったく。 B面が『東北流れ者』だって! コメディエンヌの方言ネタはミスワカナ以来でしょうか。 神様この2曲のCD化をば!
  そうそう、こちらも私の大好きなルーキー新一さんが、その全盛期にやっぱり出してました。 『ルーキーのイヤイヤ人生/ルーキー音頭』 発売年が書いてません。 調べがつかなかったのでしょうか。 こちらも切望!
  ま、あとは、やっぱり関西系の芸人さんたちですねぇ。 向こうで育った人たちには当然かもしれませんが、谷しげる、伴大吾なんかも出してたんですね。 羅列していきまひょか。
  正司敏江・玲児『147センチのバラード(B面)』
  鳳啓介・京唄子『ポテチンワルツ/大口のブルース』
  白木みのる『あゝ修身/珍念のタンゴ』
  トリオ・ザ・ミミック『キライ・キライ・小唄(B面)』
このあたりなんかも聴きたいですねぇ。
  きりがないので止めますが、ここでひとつ知ったことは、トロンボーン漫談のボン・サイトがボン斎藤だったってことですねぇ。 この人はいつも同じだったけど、良かったなぁ。 最期はトロンボーン吹きながら卒倒したって聞きましたけど、芸人としては本望でしょうねぇ。      
5月 9日(木)
  毎日沢山のチラシが投函されますが、こんなものがありました。
  ”滋賀○○○ホテル ××周年特別企画  滋賀高原 ○○○温泉 高原のおいしい空気と温泉で癒される心と体”
  ”ローストビーフ、豚しゃぶしゃぶ、信州牛しゃぶしゃぶ、ビーフシチュー、信州そば、甘海老、まぐろ刺身、山菜天ぷら、フルーツ、その他 和食・中華・イタリアンまで すべて食べ放題!!  なんと! 一泊二食で6,800円”
  ですよ。 ちなみにこれは3名の料金でして、2名様で一室の場合は一人当たり1,000プラスだそうですが、2食ってことは、これが夜と朝なんでしょうか?
  これでケーキの食べ放題が付いていれば考えるんだけどなぁ・・・。 
5月 8日(水)
  最近、パチンコの街宣カーが来ないなぁ(以前書いたような気がするんですけど、検索してもないぞ?)って思っていたら、坂本冬美さんの曲(何だか判らない)が大きな音で流れてきました。
  「あれ? 3月一杯で休業したんじゃなかったっけ? 街宣じゃなきゃ、何?」と思って、外へ出てみますってーと、難しい漢字で「國」が何たらかんたらと書かれてある黒塗りの車でした。
5月 7日(火)
  フィルムセンターに新しい上映会のチラシが出ると持ってきて下さる方がいらっしゃいます。 また新しいものを3枚いただきました。
  ひとつは、白山の三百人劇場でやっている「中村登の世界」の次ぎの企画で、「清水宏と島津保次郎」、そして俳優座での「役者・仲代達矢と映画の仕事人たち」、で、フィルムセンターのもの。
  「清水宏と島津保次郎」ですが、計11本すべて観てました(自分でビックリして呆れてしまいました)。 はじめ、漠然としたイメージでも島津の方が先輩な気がしますので、何でこの順なんだろうと思いました。 で、チラシを見ると、やっぱりそう。 何ででしょう? 言いやすいから? ま、いいや。
  果たして、これを読んだ方でこの企画に行こうなんてっていう人は・・・思い浮かんだりもしますけど、とりあえず、恩着せがましくお薦め作なんか言ってみたりしますと、前者は『暁の合唱』、後者は『婚約三羽烏』でしょうか。 『みかえりの塔』と『浅草の灯』なんて言うと思うと大間違いです(別に間違ってはないですが)。
  『暁・・・』は、何なんだ、この世界はー!ってホンワカしているうちに終ってしまうんですね〜。 木暮実千代という女優に対し、戦後のイメージしかないと、ちょっとビックリします。
  『婚約・・・』は、ほら、頭では判っているけど妙に納得いかないってゆーことってあるじゃないですか。 それです。 多分いらっしゃる遺族の方には申し訳無いんですが、何で佐分利信が「ニ枚目」なのかって。 たのきんトリオなら、ねぇ判るでしょ? 上原謙、佐野周二の二人は、まぁ同系列の感じだけど、彼だけちゃうやん。 ま、当然ギャグ三段論法のオチとして使われてますけどね。
  彼は『暁・・・』にも出てますが、老け顔なんでバンカラなものや、小津の『戸田家の兄妹』みたいに、二十代の設定で実際もそうなんだろうに妙に落ち着いちゃった感じがあるんですよねー。 ま、そういう意味でもかなり無理がありますが、スマートな好青年を演じた数少ない一本ちゅーことで。
  ま、島津の『隣の八重ちゃん』なんかも、今では信じられない純情なシーンがあったりしますし、『浅草の灯』も松竹ならではで、東宝では成しえない裏ぶれたエンコの雰囲気が描かれているということで、今となってみると風俗史的にも面白いんじゃないでしょうか。 ここにも何で二枚目なのか不明の夏川大二郎が主演してます。
  それと『家族会議』は、及川道子という儚くも散った女優が出てます。 あ、そうそう、やっぱり早くして亡くなった桑野通子も出てます。 ダブル・ミッチー、こちらもどうぞ(全部、島津や)。
 で、仲代さん。 何と、御本人の初日舞台挨拶なんちゅーものがあります。 んでもっていきなり『人間の条件・第1、2部』だって。 その日は、そのまま『3、4部』、『完結篇』と。 全部観ると9時間半。 気が狂います(ました、私は昔)。
  こちらも全18作のうち、『御用金』『いのちぼうにふろう』『月光の夏』以外は観てました。 久しぶりに『天国と地獄』をスクリーンで観たいな〜って思いますけど、時間が合いません。 おっと、『用心棒』で〆るんですね〜。 死語を使えばカッコマンな彼らしい感じがします。 『椿三十郎』の室戸何とかは、『用心棒』の卯之助より学もあっていいんですが、三十郎なんかにコロって騙されちゃうのがカッコ良くないんですよね〜、ホント間抜け。 だからでしょうか。 そういう意味では『天国・・・』の刑事も伊勢崎町で「何? ここは伊勢崎町だぞ!」みたいな間抜けなセリフもあったし。
  カッコマンなだけに、実写阪『サザエさん』なんか入れないんですね。 何たってノリスケさんだからね〜。 「あれは映画もプログラム・ピクチャーであるし、私の役も主役級ではないから」なんていう理由をつけて。 それにしても彼は死ぬ役多いっすねぇ。 「役者としての究極は死ぬことだ。 これが私の役者としての哲学である」ってことも言ってそうな気がするし。 あ、別に仲代さんが嫌いっていうんじゃないですので、お間違いなく。
5月 6日(月)
  今年は柏餅を4つも食べちゃいました(満足、満足)。 久しぶりに観た『チューボー・・・』でやっていたからではありません。
  「久しぶり」、そうなんです。 あれ程、毎朝が楽しみで、楽しみでって騒いでいたのに、それが無くなって、週末にしかお会いできないとなるや、燃え尽きちゃったみたいです。 少なくなっただけ、必死になるのが普通なんでしょうけど・・・。
  昔は「女心と秋の空」なんって言ってましたが、「男心」もそうですよねぇ。 男女の区別なんかないですよねぇ。 でも、そんな現代的な「男心」には男は惚れないもんなのでしょうねぇ。 チャ〜ンカ チャカ チャカ・・・。   
5月 5日(日)
  「♪屋根より高い 鯉のぼり〜」 この曲が出来た年代は正確には知りませんが、歌詞そのままの「屋根より高い」ということに、その価値があったんですね。
  平屋の家が多かった時代、高い所と言えば物干しくらいだったでしょう。 もしくは屋根の上に乗るか。 昔の映画なんか観ますと、カツオくんのような子供たちが木登りを楽しむ風景が出ますが、彼らにとってのそれは、その行為自体よりも高い視線の景色が見られるということの方が重要だったんだではないでしょうか。 そんな気がします。 「零戦に乗るんだ!」という憧れも、その延長にあったのではないかと思いますね。
  ツェッペリン号を「わ〜すごいや〜」と思った人は、当然、「(漠然とした)外国から来たんだ〜」っていうのと、「大きいなぁ」っていうのと一緒に、「あそこから見ると、どう映るんだろうねぇ」ということを思ったんではないでしょうか。
  いつもの様に長々となっておりますが、つまり「俯瞰」という感覚が非日常であった時代って、ついこの間まであったんですよね〜つーことです。 だから「屋根より高い」ことがいいんであって、すごいんであって。
  でも、文化住宅は一部の人のものでしたから別として、ま、団地ですよね、あれが一般化してから、そして飛行機が移動手段として一般化してから、あ、そうか、人類が宇宙に行っちゃってから以降は絶対に、「屋根より高い」ということが、有り難く無くなってしまったんではないでしょうか。
  物心つく前の幼子を「ほ〜ら、高い、高〜い」ってやっても、実はDNAの記憶によって、ちっとも高いと感じてなかったりするのかも知れませんね。
5月 1日(水)
  「メーデー」を「MAY DAY」だと知ったのは、中学で英語を習い始めてから、かなり経ってのことでした。 「メー」って表記するからですよね、あれ(言い訳)。
  前に居た会社の時には一度も参加したことがありませんでしたし、族にも加わってませんでしたので、集会みたいなのに参加したことないですねぇ、そう言えば。 デモもないし。 あのようにダラダラ歩けないからイライラしてだめでしょうけど、基本的に。
  ま、それはいいとして、先日、『日本の百年』というビデオが出てきました。 定価は9,800円でしたが、確かアキバで1,000円しないで買ったものです。 私のは、その第2巻でして「昭和初期篇」でした。 第1巻は「明治・大正」、第3巻は「2.26事件〜太平洋戦争」、第4巻は「太平洋戦争〜終戦」となってまして、一本の映画を時代で4つに分けて販売した、限りなく海賊版に近いものです。
  「日本の百年」というからには、明治百年ということなんでしょうから、1978年前後につくられた作品でしょうが、終戦までで終るってのが変ですね。 他の巻を持ってないので、確かなことが言えませんが、まさか終戦までの百年? それだったら面白いんですけどね。
  と、ちょっと調べましたら、1845(弘化2)年、この年に伝説の3世澤村田之助が生まれてます。 脱疽の女形ですね、エノケンと同じ。 あとは、滝沢馬琴も辛うじて生きてるし、北斎も生きてます(共にじーちゃんですが)。 ま、勿論、ペルリさんは来航しておりません。
  で、このビデオ、実は買った時に一度だけ観たっきりなので、松竹蒲田時代のロケ風景だけが印象に残っているだけで、他はすっかり忘れておりましたが、そこに「プロキノ」の作品が少し入ってましたのでビックリしました。
  他の映像が実際の残り具合の問題もあってでしょうけど、短めなのに、この部分だけ結構長いんですよ。 字幕もそのままですし。 映画用としては、まったくの未編集なんじゃないでしょうか。 プロキノって思想的に興味がない上に、何がどれだけ残っているのかよく知らないから、余計に珍しく感じてしまったのでしょうか。 そういえば、以前プロキノの映画史の本が出てましたねぇ。 ま、警官がウジャウジャいる中で、必死になって撮影したんでしょうねぇ、というのは伝わってきます。 今となっては、それだけでいいのかもしれませんね。