和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



12月29日(日)
  え〜、今年も最後の営業日でございます。
  この「ひとりごと」では、4度目になります。 ’99年昨年は「自己10大ニュース」をやってました。 2000年は「残しておきたいもの」を列記してました。
  とゆ〜ことで、今年も振り返ってみたいと思います。 ですので、伸ばしていた26日(木)のネタは、その日付内に追加しておきました。 おひまでしたら続きをどうぞ(追加分は1行空けてから始めてます)。
  と、本年度の分をざっと読み返してみましたが、10個もあがりませんでしたので、やめます。 自分の中で特筆すべき事柄でも、それについてどうのこうのという文章がないっていうのもありますし(『エクスプレス』の終了なんかそうですねぇ)。
  そういう意味では、番組が終わってしまったのと、YMOの3人を久しぶりに見たのが今年の出来事では大きかったことになるでしょうか。
  さて、年末は京都です。 京都で年越しは”初”になります。 もちろん、真如堂にも行きます。 どこかの大店のお嬢様との”出会い”を期待しつつ、さむ〜い数日を過ごしてまいります。
  では、今年もおつきあいくださいまして、ありがとうございました。
  来年はモア・ベターよ!  
12月27日(金)
  バタバタしてましたので、昨日の続きは来週に(この手の話で今年が締めくくられるとは・・・って感じですが)。
  山野楽器へ行きましたら、フォーク・クルセイダースの「解散コンサート」CDが出てました。
  ジャケットの中央には裃姿の3代目市川猿之助さん、その脇に3人が同じ格好でというものでした。
  裏の曲目を見ましたら、1曲目に「口上」とありました。
  加藤和彦さんはスラっとしたので、今のあの髪型からは想像できないほどの役者顔になってましたが、坂崎さんは、ちょうど『百人の歌舞伎俳優』のはじめの方のページにいるような、この写真しか残ってなかったんだろうなぁという脇役の人みたいでした。
12月26日(木)
  先日の市で、ちょっとしたものがありました。
  戦前のチラシ、リーフ類なんですが、めちゃレアです。 既に予約が入りましたので、詳しい内容はご紹介できないんですが、築地小劇場でおこなわれた「演劇デー」という催しのリーフが「いいノリ」してましたので、メモっておきましたから、ご紹介しましょう。 え〜、前もってお断りしておきますが、思想的にはまったくもって健全でありますことを宣言しておきまして、まず、こちらをお読みください・・・【GO】  で、もうひとつ・・・【GO】
  え〜、この2つをお読みくだされば、お解かりいただけるでしょうが、ご紹介するリーフは、この種のものです。
  「演劇デー」、確かに、演劇ですから、間違っていないんですが、参加団体は次のとおりでございます。
  東京前衛座、鮮語劇団、メザマシ隊、新築地、左翼劇場の競演とリーフには刷られてます。 そして、左翼劇場の下の僅かな余白に横浜青年劇という印があります。 ギリギリで参加したんでしょうねぇ。
  で、これらの文字が中央に縦に、看板やチラシなどの字体であって、その両脇を帽子を被った男が囲んでいる形をとってます。 向かって左は顔を向けてまして、右は背中を向けてます。 昔の木造小学校の下駄箱のあたりに”何年度卒業生一同”とかいって彫刻刀で彫ったような絵柄をしてます。
  と、ここで『私の築地小劇場(浅野時一郎著・全2冊・芸能発行所・昭和56年)』の2冊目「続」を見てみましたら、タイトルが違ってました。 「××演劇デー」でした。 確かに「演劇デー」の文字の上に「××」とあります。 が、デザインではないんですね、これ。 いやぁ、勉強不足でした。 ここに、このリーフが写真版で載ってましたので、前後を読んでみました。 この「××」は、何の伏字でしょう? 正解は「国際」でした。 昭和7年の2月でしたので、かなり喧しくなってきていたんですねぇ。
  でも、ここで取り上げるには、そんな歴史的背景や演劇史上の価値などは関係無いんでして、要は「当時は大マジメでも今は笑えます」ってのか一番なんです、私にとって。 あまり小馬鹿に扱うと、当時の人たちが夢に出てきてシュプレヒコールされたらタマリマセンのですが・・・。
  ここに参加しています「左翼劇場」っていうストレートなネーミングの団体が今回の「的」なんでして、一応、演劇史的な話をしますと、その第15回公演『太陽のない街(昭和5年3月・於築地小劇場)』に出演している人で、戦後メジャーになった人をざっとあげますってぇ〜と、滝沢修、山本安英、三島雅夫、小澤栄、細川ちか子、高橋豊子な〜んていう面々。 プラス丸山定夫。
  三島雅夫は小津の『晩春』で、銀座にいる原節子に声を掛けるおじさんの役ですね、ちょっとエロい。 その後は東映で悪役なんか多くやってました。 高橋豊子は「とよ」の名で、小津映画には欠かせない料理屋のちょっと抜けた女将なんかやってました。 『東京物語』では尾道の笠智衆の家の近所のおばさんでした。
  この『太陽のない街』は文学史にも出てくるからご存知でしょうが、徳永直の作です。 『壊れ掛けのレディオ』っていうのは別人です。
  で、このリーフなんですが、2つ折りでハガキ大になるもので、全部開くと横長になり、そこに配役表がります。 真ん中で1つ折りますと、内側右ページが「解説」で、その下半分に「予告!」とあります。 この「!」なんですよ。 気になるのが。 この「!」とか「!!」とか、ある時は「!!!」とかありますからね、そこら中に。
 「予告! 左翼劇場パンフレット第2号」 これによると徳永直自身による「『太陽のない街』について」とかいう文章がありますねぇ。 これはこれで少し興味がありますが、それは置いておいて、左ページを見ますと、こちらも本の紹介、つまり広告です。 大きな字で「更に読め!!」 「注目せよ! 犠牲の出版」
 ”犠牲の出版” ここで思い出したんですが・・・【GO】 う〜ん、残念。 同年同月でしたが、芝居は月初め、本は月末でした。 ま、世の中はかくありきということでしょうか。
  で、この「更に読め!!」の内容ですが、『世界の動き』という400ページで60銭というもので、3月は「最尖端(先端ではありません)の女」号、そこに”戯曲『太陽のない街(200枚)』が全部載ってゐる 売店で一覧せよ”と添えられてます。 え? 「すぐ買え!」とかじゃないんですねぇ。 「直ちに売店に走れ!!」とか「まず買って読め! そして仲間へ紹介しろ!!」でもない。 だってその裏にある『ミス・ニッポン(←これ入江たか子主演で映画化されましたねぇ)』『最初のヨーロッパの旗(←村山知義著です)』『若きソヴエートと恋と放浪(←よくわかんない題名ですが)』の広告だと、「世界の動き社の出版物に注目せよ!!」とか「売店で売切れぬ中に手に入れよ!」って書いてあるのに。 「一覧せよ」だって。 「!」がひとつもない。 立ち読みしろってことかいな。 そんな・・・。 本をつくるには、多数の”同志”がいるんじゃないんかよー。 出版社はもちろん、印刷所にも製本所にもさぁ。 みんな労働者じゃないのかよー! ハンパだねぇ、しかし。 だから半世紀以上もたって、こうやってコケにされちゃうんだよー(って、当事者はまさかそんなことを想定するものかってとこでしょうけど)!
  長くなったので、本題は改めて。

  と言いながら、改めて追記しまして、あんまり引っ張る程の内容でもないんですが、この「××演劇デー」のリーフにも、沢山の「読め!」「買え!!」の文字が”余白の美”を有効活用していて、とっても「らしい」ものとなっております。
  「読め!! 俺達の雑誌!!」とありまして、次のような名前が列記されています。 「プロ科学」「産労」「インターナショナル」「農民闘争」「プロ文化」「大衆の友」「働く婦人」「小さい同志」「我らのグラフ」「新興教育」。 ひとつも現物を見たことありません。 国会図書館にでも行けばあるんでしょうね。 「小さい同志」っていうのは、別に白雪姫が実は7人を顎でこき使っていたとかいう話やピーナッツ秘話みたいなものがあるわけじゃないんでしょうね。
  で、横長のリーフを半分に折りたたんだ内側に「調査表」なるものがあるんですが、これをそもそもご紹介したかったんです。 でも、今までの長〜い展開で、まったくインパクトがなくなってしまったので、あまり期待しないで下さいませ。 要は単なるアンケートで、その質問項目に興味が沸いたというだけのことです。
  頭にこう書かれてあります。 「この調査表は非常に参考になるので積極的に書いて投書箱の中へ又は東京支部調査部宛に送ってくれ!!(書いて都合の悪い欄は空白でいい)」
  で、「男・女」に”○”をするようになってまして、「年齢」「給料」「工場名」「工場所在地」と続きます。 「会社名」とかいう表記じゃないっつーところが「らしい」ですねぇ。
  では、あなたも築地にやってきた(市場ではありません)労働者のつもりになって以下の質問に都合の悪くない範囲で答えてみませう!
  「今迄見たいろいろな芝居や映画の中で面白かったもの」
  「一ヶ月に何回位は金や時間の都合で見に来られるか」
  「今迄に何度芝居を見たか」
  「芝居を見に来るのに最も都合のよい曜日及時間」
  「左翼劇場新築地及演劇団に対する希望」
  「職場の中に芝居に関する集り又は素人芝居があったら何でもいいから知らせてくれ」
  「最近流行の軍事劇について職場内でのうわさ」
  「演劇新聞及「プロット」に対する希望又は演劇に関するどんな出版物が欲しいか」
  「一ヶ月に芝居映画寄席を見物する為にどの位の金を費ふか(職場の中の人も序に調べてくれると結構だ」
  え〜、以上でございます。 「軍事劇」を替えれば、色んなものに応用できます。 「スーパー歌舞伎」でもよし、「平成中村座」でもよし・・・。 あと、「プロット」ですが、雑誌でしょうか、「二月号出来」とありますので。
  それと、このリーフには「左翼劇場レコード」という宣伝があるんですよね〜。 『トラムの歌/工場に劇場に』だそうで、1枚1円。 現存するんでしょうか。 SPマニアではどの程度の扱いなんでしょうね。 宝塚の『モンパリ』の集団コーラスが、ああいう感じですから、遠くから叫んでも吹き込みに差し支えはなかったでしょうけど、どれだけ舞台を再現できてるか、ちょっと興味があります。
12月25日(水)
  で、昨日のやつ、確かめましたが、電飾はありませんでした。
  そのマンションで、あの家庭ようにやっている家は、毎年なく、今年もありません(下町だからでしょうか?)。
  果たして、その家庭に何が!?
  離婚? 分譲だろうから、やむなく引越? ま、前者でしょうねぇ、多分・・・。
12月24日(火)
  クリスマスのイヴでござぁ〜ます。
  仕事から帰る道、15階くらいあるマンションを横切るんですが、そこにいつも12月になるとベランダを電飾だらけにする家庭が6〜7階あたりにあるんです。
  個人的には、こういう「見て見て〜、家のやつぅ〜」みたいなのは好きじゃないので、そこを通る度に見ないようにしていたんですが、何せそのマンションでここだけなもんですし、夜だから兎に角目立つんで、「あぁ、また見ちゃった〜」って感じでしたんです。
  が、どういう訳か、今年は無いんですねぇ。 まだ出していないのかなぁと思っていたのですが、結局、昨日まで出してません。
  今晩、確かめましょう・・・。
12月23日(月)
  秋からやっている『スパスパ人間学』に、あの方がレギュラーになったんですが、まだ2回しか観てませ〜ん!
  木曜ってのがね〜、つい忘れてしまうんですよね〜。 あ〜あ。
  年末特番のアシスタントも多分ないんだろ〜しな〜。 あ〜あ・・・。
12月20日(金)
  今日の市は「クリスマス特選市」という年末最後の大規模なものでした。
  「藤原定家直筆のうた」とか色々と出ておりました。
  中で私が最も興味をひいたのは、「ビゴーの絵」でした。 明治期に日本を描いた外国の人で、昭和の終わりくらいには色んな本が出てました。 その原画でして、墨でサラサラって描いた感じでした。
  共に、「最終台」という赤毛氈を敷いた特別なブロックに並んでました。 定家とビゴーが並んでいるっつーのが何ともねぇ、これだから市場は面白いです。 果たして如何程になったのでしょうか・・・。
12月19日(木)
  今日は大岡越前守忠助が生まれたか亡くなったか、どっちかの日だそうです(大きな違いですが)。
  本人は長い務めの中で、実際に「裁いた」ことは1回だったんだそうです(テレビではそう言ってました)。 水戸黄門が諸国漫遊したっつーのと同じですね。
  ま、そんなことはいいんですが、テレビで忠助の妻の役をやっていたのは宇都宮雅代さんでした。 いやぁ、綺麗でしたねぇ。 はじめて時代劇以外の番組で髪の毛を下ろしたロング姿を観た時、ガラガラと音を崩れたことを覚えてます。
12月18日(水)
  改めてもう一度『泳ぐなネッシー』を聴いてみましたが、それほど難しくないなって思いました。
  でも、一瞬にして「明」から「暗」に変化するところや、テンポがいきなり速くなる部分なんか、流石に「驚異のバンド」ですねぇ。 バンドとしてのまとまりは大したもんだ。 あぁ、バンドやりたい・・・。
12月17日(火)
  以前にも取り上げたことがありますが、「四人囃子」という70年代に活躍したバンドのアルバムが、CDで再発されました。
  CD化自体が「初」ではないんですが、リマスタリングし直して、ボーナス・トラックを入れてっていう「よくある手」だと思いましたら、何と、ボーナス・トラックなんかない単なる再発ものが半分以上でした。 でも、『’73四人囃子』というライヴ版に一曲ボーナスがあったので、そちらをとりあえず買ってみました。
  ボーナス・トラックは2枚目のアルバムに収録された『泳ぐなネッシー』という曲でした。 もちろん『おまつり』や『一触即発』などといった他の曲と同じように10分以上あり、色々と曲調が目まぐるしく変化するものなのですが、アルバムでは、テープの回転をいじったところがあったり、機関銃の音を効果音として入れていたりというアレンジなので、余り好きではありませんでした。 それなので、アルバムより3年ほど前のものなので、原型的なもんだろうという風な気軽な気持ちで聴きました。
  ところがギッチョンチョンですよ! いやぁ、驚いた、驚いた。 ♪スゲー、スゲー、スゲー、スゲー四人 スゲー、スゲー、スゲー、スゲー囃子! ってなもんでした。
  これは聴かないと解ってもらえないでしょう。 百聞は一聴ってなもんです。 よくもまぁ、あんな風に目まぐるしく変るものを、演奏できるんですねぇ、バンドですよ、バンド、ころこそ気持ちが一つになってなきゃ無理です。
  イントロなど、後に独立した別の曲になった部分などありましたが、基本的にはアルバムに近いものでした。 あの曲がライヴで演奏できたんですから、本当に「驚異のバンド」っていうのは頷けました。
12月16日(月)
  今年も残すところ半月となってしまいました。 街中は風邪をひいている人が多いみたいです。 気をつけましょう!
  先週末に銀座通りを3丁目から2丁目、つまり三越から松屋に向かう日曜になると今だに歩行者天国をやっている広い道を、京橋方面に向かいますと赤い大きなクリップのオブジェがある伊東屋という文房具屋さんがあります。 その先に行くとティファニーがあります。 丁度その間に地下にルノアール、3階に郵便局のあるビルがあります。 その地下にお寿司屋さんがオープンしました。
  「本日開店」となってましたので、開店当日だったんでしょうか、どこも忘年会で混んでいたのに、すんなり入れました。 板さんたちも気性やらなにやらお互いにまだ探り合いらしく、ちょっとぎこちないところもありました。
  ネタは一時期のラーメン屋開店ブームみたいにある、最近の寿司屋開店ブームに共通する「明朗会計」でして、111円とか222円とかゾロ目の値段設定になっているのが、ひとつの差別化なんでしょう。 100円でよいところを111円にされているような気もしますし、150円のところを111円にされているような気もしますが、このあたりは消費者心理を上手くついているような気がしますね、ゾロ目って。 まぁ、いいやになってしまう。
  最近のこうした回転してない寿司屋さんは、今流行りが定着してしまってやや横ばいもしくは下降ぎみのカフェ系のコーヒーみたいなもんでしょうね。 一口1500円のメチャ美味しいコーヒー出すところのようにはいきませんが、かと言ってドトールみたいじゃないっていう風な。 これも消費者心理。
  産地直送だからお安くご提供できるんです。 これがこの手のところの売り文句です。 そりゃ、消費者にはその方がよいですからね。 で、びっくりしたのがバイトの女の子までも産地直送だったってことでした。 だって訛ってたんだもん。 人間の産地直送っていうことは、つまり拉致ってこと? ま、そう思う人は昨今の問題でかなり神経質になっている証拠ですね。
12月15日(日)
  大映版の『歌行燈』を観ました。 衣笠貞之助監督で、主演は市川雷蔵、山本富士子さんです。
  戦前の東宝版(成瀬巳喜男監督・新生新派、山田五十鈴主演)を、ず〜っと前に観ておりましたので、色々と比較ができました。 早い話、「説得力」っつーことですね、問題は。 つまり、主人公の恩地喜多八と結ばれる「お三重」という女性がどうかということです。
  お三重は、ある田舎で謡をやってる年老いた何とかいう人物の娘です。 喜多八は、その土地へ東京からやってきた謡曲師で、近い将来後継ぎの予定になってる程の腕前です。 その年老いた人物を取り巻く連中が、喜多八一行の腕前に対して、よからぬ噂をふれまわっているということを聞き、どれほどのものか尋ねて来るところから物語が始まります。 無理を言って『松風』をやってもらっていると、喜多八が途中から鼓を入れていきます。 それがもとで、実力を思い知らされた老人は動転した挙句、井戸へドボン。 喜多八は永久追放、お三重は芸者として売られていきました。 そしてしばらくして、とある土地で再会します。 謡を禁じられていた喜多八は、せめてもの償いにと、お三重に仕舞を教えます。 その後、ふとしたことですれ違いとなり、お三重は旦那に身請けしてもらうことになってしまいます。 その直前、お客さんが能の人(喜多八の師匠)だということを聞き、今まで芸をしない芸者として通ってきたお三重は、最後に仕舞を見てもらいます。 それを通りがかった喜多八が聞き、久方の対面。 すべてを知った師匠からお許しが出て、めでたし、めでたし。
  と、まぁ、こんな具合なんですから、喜多八以上にお三重に魅力がないと成立しません。 そこで、それぞれのお三重、山田五十鈴か山本富士子かっつーことになりますんですが、単純に顔のタイプがどうのということは、この際、別です。 歌舞伎でいうところの「ニン」の問題ですね。
  前者が感情がムキ出しになるキャラをさせれば天下一品なのに対し、後者は運命に縛られてナンボのキャラがお似合い、その違いでしょう。 強い女か弱い女かということですね。 だから瞬きをせずジッっと一点を見つめていると、前者は何か企んでるんじゃないかということまで引き出させることが可能だが、後者は放心状態ということが表現できる。 そうしたものだから、意を決して仕舞を習うというところが”特別”な意味合いとなって際立つわけですね〜(複線の恋愛というものも含めて)。
  こうした「説得力」の違いひとつで映画がまるっきり変わってしまうことが往々にしてありますね。 有名なところでは『無法松の一生』でしょうか。 戦前版(1943年・大映)の園井恵子の気品のある軍人未亡人と、無学の阪妻。 戦後版(1958年だったかな、東宝・監督は両方共稲垣浩)のどう観ても庶民としか感じられ無い高峰秀子と学校出たような三船みたいなね。
  よりマニアっくなところでは、『御誂治郎吉格子(1931・日活・伊藤大輔監督・大河内傳治郎主演)』の伏見直江に対しての『治郎吉格子(1951・大映・監督忘れた・長谷川一夫主演』の高峰三枝子、こりゃ、問題外なほどの差があります。
  ついでに言えば『河内山宗俊(1935・日活・山中貞雄監督・前進座主演)』の原節子でしょう。 大の男が命を張って原節子が売り飛ばされるのを何とか助けようとするんですから、そこらへんの人ではダメですね(戦後に松竹でリメイクされましたが、観るに耐えないので途中でやめました)。
12月13日(金)
  昨日の今日で何ですが、「プーさんのはちみつだいすき」というシリアル(ケロッグから出てるシリーズのひとつ)は、美味しいです。 とってもとっても美味しいです。 しばらくはまるでしょう。
12月12日(木)
  本日は、小津安二郎監督の命日につき、おとなしくしてます。
12月10日(火)
  え〜、ここでは準レギュラー的なネタになっております京都の真如堂ですが、サイトを見てみますと、どっと紅葉が無くなってます。 漸く本来の「静かな真如堂」へと戻ったみたいで、何だか嬉しいです。
  ほとんどの葉が落ちた中で、ほんのちょこっとまだ生き延びている枝がありました。 一生懸命に記念写真を撮っている人の写真がアップされてましたが、私としても、紅葉がパ〜ッととか桜がドバ〜ッというのよりかは、こうしたちょっとの紅葉ですとか、まばらな桜の方がキレイな感じに思えます。
  年越しの京都では、やはりここへ行こうと思います。 31日はシ〜ンとしてるでしょうし、1日なら檀家さんの行き来しかなさそうだし。  
12月 9日(月)
  昨日、久しぶりにライヴに行って来ました。
  明治座とか新宿コマなどの歌手芝居の第二部もライヴっちゃぁライヴですから、そういう意味では、先々月のピーター以来ですし、その前は石川さゆり? それとも休む前の坂本冬美? ま、そういった感じでしょうか。 ちゃんとしたホールでのライヴとなるとジュリー以来でしょうか。
  で、ものはこのところ何度か登場しております「SKETCH SHOW」です。 いやぁ、凄かったですねぇ、狭くって、渋谷AXって。 でも、最後尾あたりでもトチリで観るような感じでしたから、ドームで何だかわからないくらい小さくて音がこもっているのよりはいいですねぇ。 こちらにも坂本さんが出てました、特別ゲストつーことで。 坂本さんって言っても、龍一さんです。 酒飲めサカモトの。
  会場は、いわゆる(って言っても既に死語なんで判らないかと思いますが)「YMOチルドレン(註)」という人たちが大半のようでした。 大御所になってから聴き始めた世代もいましたし(私の前にいた女の子2人は高校生くらいでした)、つまり当時からのファンもいるし新しいファンもいるという舟木一夫さん並の幅の広いファンをお持ちだっつーことでしょうねぇ。
  昔、そう、1980年という日本中がピコピコ・サウンドで盛りあがっていた時、雑誌の『GORO』の創刊イベントでが武道館でありました。 YMOも出演ということで、ピコピコを期待したら、何とアコースティク・ギターで登場! 詰め掛けたファンの熱い期待を見事に裏切った「前科」がありました。 で、今回も「WILD SKETCH SHOW」というサブ・タイトルが付いてましたから「こりゃ、ちっとも『WILD』なんかじゃないな」と、ふと頭をかすめましたら、案の定、いきなりモノラルでアメリカの60年代TVショーみたいな音楽(オリジナルかイタダキかどうかは判りません、そっちは疎いので)が流れたと思うと、大きなボードが大道具さんによって運ばれ、そこには大きな文字で「WILD SKETCH SHOW」とテナントみたいにだんだん小さくなるようなロゴが。 それと共に細野・高橋両御大がタキシードで登場! ほらね。
  細野さんは相変わらずヨーダの如き御姿で、終始オトボケでした(自然体?)。 幸宏さんが内ポケットから白い紙を出すと、裏返った声で(「ボク、あがってま〜す」というのが昔からのツカミのネタなんです)、「え〜、只今ご紹介にあずかりました、SKETCH SHOWでございます」とかいうスピーチが始まり、そして「え〜、では、細野さんが一発芸をします」と、正に披露宴チックな展開。
  YMOチルドレンの中には大受けしてた人もいたみたいです。 私の周りの笑い声もおっさんばかりでしたし。 若い人たちはどうだったんでしょうねぇ。 前の2人はシ〜ンとしてました。 若者には受けなかったのか、それとも声に出さずに笑っていたのかは、ちょっと判りませんでしたが。
  まぁね、長いことやってるとこういう世代の差が生じるんでしょうね。 何せ81年だったか、その次だったか忘れましたが、フジテレビで『MUSIC FAIR』と『THE MANZAI』に出たことがありました。 前者は一年以上も担当プロデューサーが交渉に交渉し続けてやっとの思いで出演してくれたという話だったそうですが、後者は「二つ返事」だったそうです。 それに、93年でしたか、一度再結成した時にもあまり露出がなかったにもかかわらず、とんねるずの番組に一本丸々出て、色んなゲームをしてました。 誰が一番早くトイレット・ペーパーを空にするかという競争でマジだったのが印象にあります。 ま、そんな彼らですんで、そうした面を知らない人には「何これ?」なんでしょうねぇ。
 で、2人の話が続いていると、徐に上手から明かにカツラだと判る金髪で、セーターを着て、両手に紙袋を沢山持った怪しげな”女”が横切りましたが、流石はチルドレンですね、出た瞬間に、「教授〜!」「教授〜!」でした。 細野さんの「誰?今の人、可愛かったねぇ」 幸宏さん「後でナンパしよう」 というネタなんぞ無意味なくらいバレバレでした。
  ま、そんな感じで、本編に入ってアルバム曲などを演奏しているうちに、「特別ゲスト、坂本龍一!」で、最高潮になりました。 兎に角、目の前でこの3人を一緒に拝むのは10年振りになりますんでねぇ。 感動もんですよ。 猿之助と團十郎が一緒にやったっちゅーのに匹敵するでしょうかねぇ(そちらは感動とは違ったけども)。 でも、3人揃っても「YMO」ではありません。 「SKETCH SHOW + 坂本龍一(元・YMO)」ですね、「カントリー娘。+ 石川梨華(モーニング娘。)」みたいなもんでしょう(「梨華」でよかったんでしたっけ?)。 兎に角、3人揃うということが凄いことなんでしてね、3人揃ってかしましぃ〜ってなもんか、春ラララ〜ってなもんか、それくらい盛り上がりました。 特にアンコールではYMOの曲なんか演奏しましたからねぇ。
  ちょっとマニアックな話(今以上に)になりますが、アンコールでは『CUE』と『中国女』いうYMOの曲をやりました。 前者はピコピコ・サウンドから脱却したファンの間では金字塔的アルバム扱いになっている(らしい)『BGM』のB面の1曲目でした(CDだと6曲目)。 この曲は81年の「ウインター・ライヴ」という新宿コマでやった(私は期末テストを放っぽって徹夜で並んだけど入れなかった・・・)だけでして、この時は坂本さんがドラムを叩いて、ドラマーの幸宏さんはキーボードを弾いたんです。 よって、細野=ベース、坂本=キーボード、高橋=ドラムといった正式なパートで演奏するのは「初」でした。 また、後者は再結成の時の記憶がちょっと怪しいんですが、この時にやってなければ、解散(当時は”散開”と言ってました)ライヴでなんですが、この時はABCというバンドのデビット・パーマーという、これがプロ?ってなドラマーがデジタルなドラムを叩いていたので、これまた正式なパートで演奏するのは80年の武道館以来っつーことになるんです。
  こうした思いが頭を過ったチルドレンは多かったことと思います。 いやぁ、感動、感動。 その上、2回目のアンコールでは(先日やった大阪では無かったそうです)、細野さんの78年の『はらいそ』というアルバムのタイトル曲(これがまた、い〜曲なんですよ、昔、バンドでやったことありますが)をやってくれました。
  このアルバムの中の『ファムファタール〜妖婦』という曲でスタジオに呼ばれた坂本・高橋両氏が細野さんにYMOのコンセプトを聞かされ、即結成となったという曰く付きのものですから、こりゃまた盛りあがるかな〜って思いましたが、曲がスローテンポだということもあったのか、あまり「キャー!」って感じになりませんでした。
  会場を出ようと人の波の中にいた際に近くの若い人が「最後の曲、何?」とか言ってましたが、「もしかしてYMO以前のソロとか知らないのかも?」と思いました。 やっぱり世代のギャップがあったライヴだったのかもしれませんね。

(註)当時の爆発的なYMO人気を指示した層に少年・少女が多かったということで、彼らのファッションやサウンドを大人たちのように「頭」で理解しようとするのではなく、自然に受け入れたということが業界では驚きだったというらしいです。既にインベーダー・ゲームなんかが流行っていたわけですから、子供にとっては自然なことだったんでしょう。当の3人も驚いて(と言うのは、3人ともそれまで「売れる」というところで音楽をやっていなかったから)、「この目を輝かしている子供たちが、21世紀の日本を創っていくんだ」と思ったそうです。ところが、そうしてピコピコ・サウンドに目を輝かしていた彼らは80年代を代表する「三無主義」世代となって、今や、疲れに疲れ果て、癒しを求めているつーことです。 アーメン。
12月 8日(日)
  K−1のボブ・サップと何とかさんの試合は凄まじかったですねぇ。
  ああいう試合ならリングサイドに何万も出しても納得するんじゃないでしょうか(でもコネでもないと手に入らないでしょうけど)。
  ま、K−1とまったく関係ないんですが、今月のCSで『オレたちひょうきん族』のかなり初期のものをやってます。 当時は「ドリフ」でしたから、まったくの「初めて」というわけになるんですが、今の眼で見るとかなり丁寧につくっていたんですね、あの頃は。 私が観始めた(と、言っても『全員集合』がCMの時)頃は、既にビートたけしさんが「遅刻した」とか「さんちゃんの女」とかやっていて、軌道に乗っていましたから、余計にそう思ったわけです。
  そうそう、ブラック・デビルを『たけちゃんマン』で、はじめて観ました。 何より、たけちゃんマンがトランポリンを忍ばせた山奥のセットで、体を思いきりつかったギャグ(体技というらしいですが)をしていたのが、とっても新鮮でした。 やっぱりフランス座出なんだなぁと今更ながらに気が付きました。 ま、マンザイ・ブームの頃は「のりお・よしお」に次いで「ツービート」が好きじゃなかったですから、余計なんでしょう。
  と、同時にやっていたのが大瀧詠一氏プロデュースによる「うなずきトリオ」の『うなずきマーチ』をやってまして、こちらは他の番組か何かで当時観たことがありましたので、とっても懐かしかったです。 ちゃんと「歌ってた」んですねぇ。 ま、そりゃ、あれだけ音痴な集まりなんだから生で歌わせないと笑いにならないのは当然ですが、それにしてもメチャメチャでしたねぇ。 聖子ちゃんカットの客席は大爆笑でした。
12月 6日(金)
  今日の市場で「徳川家光の手紙」というのがありました。
  こういう風に骨董の域にになってくると「ふ〜ん」で終わってしまいますね。
12月 5日(木)
  昨日、忘年会第一弾をしました。
  といっても3人なんですが、うち一人(同じ歳なんですが)は、「帰国子女〜慶応現役卒〜外資系銀行〜外資系証券会社」という経歴の持ち主で、自他ともに認める「履歴書美人」というやつです。 兎に角、話題に尽きないだけではなく、その内容がメガトン級の大爆笑なものばかりというので、会うとどっと疲れます。
  昨日も大爆笑の連続でした。 一番笑ったのが、自分の母親がどんでもない夢を2度見たという話でした。 はじめの方はこんな感じです。
  ○○ちゃん、昨日の夢でね、朝起きたら、あなたがゾンビになっているのよ。 びっくりしちゃった。 でね、朝、家族(兄を含め計4人)で食事しようとしても、あなたはゾンビだから、「私はこれがいい」と言って、カビの生えたものばかりを食べるのよ、だから「そんなものはよしなさい」って言うんだけど、何せあなたはゾンビなんだから、人の言うこと聞かないでカビ生えたものばかり口にして、しかも部屋の隅でしゃがんでるのよ、カビ生えた食べ物を下に置いて、汚いったらありゃしない。 でもね、「これでも私の娘なんだわ」って思うとね〜。
  ってな具合でした。 でもって次は、
  朝起きたらね、ナオミ・キャンベルになってるのよ。 びっくりしちゃった。 でもね、黒人だけど、あなたより可愛いのよ。 だからこの方がいいって思っちゃった〜。
  こんな母親を持つ娘です。 彼女自身の夢もかなりすごいんです。 昔聞いたものですと、ビートルズが好きなんですが、ある日、外出しようと家を出たら、ビートルズの4人がおりまして、家の前を掃除していました。 「え!? 何でここに?」と思ったので「何しているんですか?」と尋ねてたところ「君の家の庭掃除だよ」と、彼らはわざわざこのためだけに来日して、終わり次第帰らなければならないという夢とか、何とかいう外国の有名なロックバンドが東京ドームでコンサートをやっていて、仕事でどうしてもそれに行かれない、何とかやりくりして水道橋に着いた頃には既にコンサートは終わっていて、帰る人の波、でも、会場の近くまで行ってみることに。 すると向こうからある男性がやってきて(どうもマネージャーらしい)、「ねぇ、君、ちょっと楽屋まで来てくれないか」と通されます。 そこには当然、メンバーが揃っていて、顔を見るなり「どうだった?」 「いえ、仕事が終わらなくて、どうしても観る事ができませんでした」 「何? 今日のコンサートは君のためだけに歌ったんだよ! 他の客なんかどうでもいいんだ」 「いえいえ、そんな・・・」 「いいや、君はそれだけの資格があるんだ」 とかいう夢。
  万事こんな感じです。 イギリスが好きで、今までに2ケタは軽く行ってるんですが、いつも飛行機で隣になった紳士に「僕は君みたいな人を探していたんだ」声を掛けられて、いつもの如く「いえいえ、私はそんな・・・」と言うと「何を言うんだ、僕のすべてを君にあげよう」と、無理矢理に彼の家に連れて行かれると、そこにはお城がドカーンとありまして・・・とかいう話を行く前にしているかと思えば、何事もなく帰って来ると、今度は突然執事がやってきて、「ああ、漸く見付けました。 捜しましたよ。 ○○様、何も言わずこのまま私めと本国に」と言われ「ええ? どうして?」 「私どもの王子があなたを□□(イギリスの地名)でお見掛けして、見初めまして、『是非その人を捜してくれ』と仰せつかりまして、日本中を捜してやっとお会いする事ができました」 もちろん、そのお王子様は大金持ちでって以下同文ってな感じです。
  昨日も「そういい続けて早10数年・・・」なんて言ってました。
12月 3日(火)
  古い筋書を整理していて興味をひくのは、本文よりも映画や演劇などの広告です。 こんなのがありました。
  昭和31年11月の歌舞伎座のものなのですが、「松竹浅草ミュージカルス第一回公演」という広告がありました。
  「待望の企画 話題の焦点 あこがれの人気スターが総出演で贈る東京の新名物異色のミュージカルス誕生」 これがコピーです。 これが2行に書かれてあり「人気スターが」で改行されてます。 でも、1行目のように余裕がないので1文字もスペースを入れられないところが、既にこの企画の運命を案じしていました。
  で、有り難い資料の『松竹百年史・演劇資料』を見てみましたら、翌32年4月に「第11回公演」で終わってます。 よく見ますと月2回のペースで出し物を替えて何とかやっていたようですが、31年2月の「第7回」からシミキンこと清水金一さんが佐山俊二さんと共にレギュラーになってます。 もう既に戦中からの「浅草の人気者」であったシミキンでなくなっている頃で、彼は何とかして復活をと浅草にかけたんでしょう。 でも時代はテレビへと移っていました。 続かなかったのは必然だったのかもしれませんね。
  で、11回続いた後、32年4月12日より「東京喜劇第一回公演」と名前を変えましたが、2回でポシャってしまいました。 余程の不入りだんたんでしょう。 翌月15日から「大江美智子一座」を迎えてからは、ずっと女剣戟で行きます。 たまに「猿之助・吉右衛門劇団若手歌舞伎」があったり、「市川少女歌舞伎」があったりしますが、大江美智子、不二洋子、浅香光代の三座がまわって公演していきます。
  この「東京喜劇第一回公演」のパンフを持ってました。 演目の中の「喜劇役者二人旅を行く」という題名を覚えてました。 喜劇の公演で「喜劇役者・・・」はないでしょう、って思った記憶があります。 それにしても2回しかない公演のパンフとは知りませんでした。 ある意味貴重でしょう。 買った時も「あ、シミキンだ!」と弥次喜多や白頭巾の天狗もどきの扮装をした舞台写真にひかれたんですから、そういう私も貴重ですね。
  話は思いがけなく脱線しましたが(佐山俊二つながりではありません)、この第1回「松竹浅草ミュージカルス」の出演者は別にいいんですが、交互出演のゲストの豪華さの中に「?」と思った人物がいましたので、ご紹介しようと思ったんです。
  ちなみに出演者ですが、シミキンと共に既に過去の人となっていた古川緑波が特別出演扱で、漫才出身で何と黒澤映画にまでチョイ出した経験をもつ内海突破、まだまだ悲劇的運命を辿った人たちに共感できるほどの経験を積んでいなかった頃の桂小金治、ほんの少し前までは三木のり平さんとコンビを組んで、しかも格上として、その上日劇で活躍していた経歴をもつ何か落ちた理由があったんじゃないかと察する山田周平(名前が平凡だからかねぇ)、それについ最近、偶然に顔と名前が一致した資料を見て、やっぱりそうだねと何だか頷いてしまった結局売れずに終わった有木山太がメインです。
  それに加えて、ちょっと芝居している映画を観たことがありますが、てんでドシロウトで、カッ飛んで歌っているステージ表現とは天地という暁(ミネソタ)テル子、痩せ過ぎの小野満(まだ生きてる?)、関係ないから仕方がないけど子供時分にブレイクした人の上には中々朝が来ない川田正子・孝子(童謡歌ってたんでした人でしたよね確か)。
 え〜、また外れましたが、ゲストですが、列記してみましょう。 広告にある通りです。 左か書きます。
 笠置シズ子、生田恵子、武井義明、伴淳三郎、沢村みつ子、真木不二夫、神楽坂浮子、木戸新太郎、白鳥みづえ、岸井明、益田キートン、笈田利夫、楠トシエ、山茶花究、森川信、宝とも子、小畑実、旗照夫、清川虹子、堺俊二、市川左團次、美空ひばり
  以上です。 笠置とひばりを離しているのが、さすがは松竹さん、気遣い満点ですね。 で、誰だか知らない当時の有名人もいますが、一人浮いていますね〜。 最後から2人目、そう、3代目の荒川さんです。 何でなんでしょう? こういうの実は好きだったんでしょうか。 『彦市はなし』の殿様なんかやってましたしね。 2代目左團次がエノケンのファンだったのは有名ですが、この人もなんでしょうか。
-12月 2日(月)
  強いね〜、強い、強い、ホント。 70何年振りに明治をシャットアウトしました。 メリハリがある動きと重いバックスと、これぞ理想のチームじゃないでしょうか。
  大学ラグビーの早明戦と言えば、一昔前の早稲田がギリギリで大逆転した試合が印象に残ってます。 堀越くんとか今泉くんとかが居ました(市川宗家と関係があるのかどうかは知りません)。
  これで1月11日の大学選手権決勝が楽しみになってきました。 当日は土曜ですから、行こうかなって思います。
12月 1日(日)
  早いですね〜。 もう12月です。
  今月は、CSの変な古い日本映画が面白そうですし、KRAFTWERKは来日するし、SKETCH SHOWのライブもあるし、楽しく過ごせそうです。
  歌舞伎は何と言っても夜の部ではなく、と言うと語弊がありますね。 夜の部は夜の部で澤瀉屋さんがどう料理するのかという興味がありますが、やっぱり昼の『佐倉義民伝』でしょう。
  昨年、勘九郎さんが8月に『野田版・研辰の討たれ』をやった反面、3月の『伊賀越道中双六・沼津』で父の当り芸であった平作をし、いわゆる「結果」を残しました。 3月の平作があったからこそ、8月について何も言わささせない状況をつくったわけですね。
  で、今年、既に10月の『仮名手本忠臣蔵・6段目』の勘平で、「勘九郎ここにあり!」という評価をされました。 歌舞伎役者が歌舞伎座で結果を出すということは、一般人の考えている以上のことがあるのだと思います。 いくら他の劇場で評判を呼んでも、「結局のところ歌舞伎座でやらないとね」みたいなものがあって、それは”伝統”っちゅーもんのひとつでもあろうかと思います(勝手に)。 以前から、まず地方の劇場でやってみて、よかったら歌舞伎座で上演という流れはあったわけです。 今月出演している人を例にとってみると、猿之助さんの極め付けである『伊達の十役』なんかもそうでしたし、玉三郎さんの『阿古屋』なんかもそうで、あげるときりがありません。
  で、勘九郎さんの勘平が何で、ということになりますが、これが「歌舞伎座で”初”」ということだったから、ご本人の気合の入れ様は相当だったんだというわけです。 でもお客さんの方で「もう、やってたんだと思った」みたいな話が結構あったりましたから、実際のところはギャップがあったんでしょうが、それがあろうとなかろうと、納得させたんですから「勝ち」ですね。 音羽屋さんの独壇だった「歌舞伎座での勘平」が崩れた瞬間でした。
  さて、そこで今月です。 勘平は遡れば6代目菊五郎に行くわけです。 勘三郎さんを通じて。 で、その勘三郎さんは初代吉右衛門の弟でして、『佐倉義民伝』はそっちですね。 彼の事だからこちらも気合を入れてるでしょうし、多分、結果を残すんだと思います(断言してしまいますが)。
  そうすると、「昨年以上の”仕事をした”っていうことになるんじゃない」ってことになりますねぇ。 それもたった3ヶ月で、「6代目菊五郎 〜 平成中村座 〜 初代吉右衛門」という。
  これはすごいことではないでしょうか。 10年後とか20年後に振り返って、「18世中村勘三郎史(最終的には違う名前になっているかどうかは判りませんが)」を語るに、今年はエポックになっているでしょうね(こちらも断言してしまいます)。
  かつての猿之助さんがそうだたように、40代から50代へという「中村勘九郎(途中で勘三郎になりますが)黄金期」が始まっております!ってとこでしょうか。